JPS63317384A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS63317384A
JPS63317384A JP62152477A JP15247787A JPS63317384A JP S63317384 A JPS63317384 A JP S63317384A JP 62152477 A JP62152477 A JP 62152477A JP 15247787 A JP15247787 A JP 15247787A JP S63317384 A JPS63317384 A JP S63317384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
heat
color
recording material
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62152477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530451B2 (ja
Inventor
Yasutomo Mori
森 泰智
Miho Ohashi
大橋 美保
Yasuhiro Honda
本多 靖弘
Tokuo Kurisu
徳夫 栗栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62152477A priority Critical patent/JP2530451B2/ja
Publication of JPS63317384A publication Critical patent/JPS63317384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530451B2 publication Critical patent/JP2530451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は感熱記録材料に関し、更に詳しくは、常温にお
いて無色又はやや淡色のロイコ染料及び該ロイコ染料と
熱時反応して発色せしめる顕色剤を発色成分として含有
する感熱発色層を支持体上に設けた感熱記録材料の改良
に関する。
〔従来技術〕
感熱記録材料は一般に紙、合成紙、プラスチックフィル
ム等の支持体上に熱発色性組成物を主成分とする感熱発
色層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光、
ストロボランプ等で加熱することにより発色画像が得ら
れる。この種の記録材料は他の記録材料に比べて現像、
定着等の煩雑な処理を施すことなく、比較的簡単な装置
で短時間に記録が得られること、騒音の発生及び環境汚
染が少ないこと、コストが安いことなどの利点により、
図書、文書などの複写に用いられる他、電子計算機、フ
ァクシミリ、券売機、ラベル、レコーダーなど多方面に
亘る記録材料として広く利用されている。このような感
熱記録材料に用いられる熱発色性組成物は一般の発色剤
と、この発色剤を熱時発色せしめる顕色剤とからなり、
発色剤としては例えばラクトン、ラクタム又はスピロピ
ラン環を有する無色又は淡色のロイコ染料が、また、顕
色剤としては従来から有機酸、フェノール性物質が用い
られている。この発色剤と顕色剤とを組合せた記録材料
は、殊に得られる画像の色調が鮮明であり、かつ地肌の
白色度が高く、しかも、画像の耐候性が優れているとい
う利点を有し、広く利用されている。
ただこの種感熱記録材料に共通する難点として、感熱発
色層の結合剤にも起因しているものではあるが、耐薬品
性に劣るということがある。即ち、DOP等の可塑剤や
アルコール等の薬品に接触した場合、記録部分の消色や
非記録部分の発色を生じたり、感熱発色層が著しく軟化
してしまったりする。
特に、乗車券や定期券などの券紙やカード類及びラベル
類への感熱記録材料の使用が進んできたために、最近耐
薬品性、詳しくは耐可塑済性、耐油性、耐アルコール性
、耐酸性、耐アルカリ性、 □耐水性、耐汗性等につい
ての厳しい品質特性を要求されるようになってきた。
これらの特性を得るためには、感熱発色層中の材料を検
討する他に、感熱発色層上に保護層を設けることが多く
提案されている。この保護層の結合剤としては、ポリビ
ニルアルコールや殿粉及びこれらにカルボキシル基を導
入したものというような水溶性高分子化合物を、グリオ
キザール、エポキシ化合物、インシアネート化合物、メ
チロール化合物等の硬化剤と組合せたものが多く提案さ
れており、また有機溶剤に溶解したポリスチレンやスチ
レン/ビニルトルエン共重合体等を使用することも提案
されているが、これらの使用も耐可塑剤性や耐アルコー
ル性その他の耐薬品性をすべて満足するものではない。
〔目  的〕
本発明は、従来技術の問題点を克服した、即ち、画像の
耐油性に優れ、信頼性が向上し、しかも高感度でヘッド
マツチング性の良好な感熱記録材料を提供することを目
的とする。
[構  成〕 本発明によれば、支持体上にロイコ染料及び顕色剤を主
成分として含有する感熱発色層並びに該感熱発色層上に
保護層を設けてなる感熱記録材料において、該保護層中
に珪酸リチウムを含有させたことを特徴とする感熱記録
材料が提供される。
本発明の感熱記録材料は、支持体上にロイコ染料及び顕
色剤を主成分として含有する感熱発色層が設けられ、更
にその上に珪酸リチウムを含有する保護層を積層したも
のであるが、該保護層を設けたことにより油脂類等によ
る画像の消色が発生しなくなって信頼性が著るしく向上
し、しかも感熱発色成分がサーマルヘッド等の加熱記録
機器に固着するのが防止され、ヘッドマツチング性の優
れたものとなる。
本発明の保a層に含有させる珪酸リチウムとしては、オ
ルト珪酸リチウム、メタ珪酸リチウム、同−水塩及びオ
ルト珪酸リチウムなどが挙げられる。
本発明の保護層中には慣用の種々の結合剤を含有させる
ことができる。このような結合剤としては、例えば、ポ
リビニルアルコール、殿粉及びその誘導体、メトキシセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース
等のセルロース誘4体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル
共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタ
クリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重
合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合
体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ
、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸
ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリアクリル
酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブ
チルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体等
のエマルジョンやスチレン/ブタジェン共重合体。
スチレン/ブタジェン/アクリル系共重合体等のラテッ
クス等が挙げられる。
なお、前記水溶性高分子はこれを耐水化し得る耐水化剤
と共に用いられる場合もある。ここで耐水化剤としては
、前記水溶性高分子と縮合あるいは架橋反応の如き反応
をして耐水化せしめるものであり、たとえばホルムアル
デヒド、グリオキザール、クロム明ばん、メラミン、メ
ラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
アミド−エピクロルヒドリン樹脂等が挙げられる。
また、本発明の保護層中には、必要に応じ、慣用の補助
添加成分、例えば、填料、界面活性剤。
熱可融性物質(又は滑剤)等を含有させることもできる
。この場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、
シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、
水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理
されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素
−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、
ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることがで
き、また熱可融性物質としては1例えば、高級脂肪酸又
はそのエステル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワッ
クス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香
酸フェニルエステル、高級直鎖グリコール、3,4−エ
ポキシ−へキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン
、その他の熱可融性有機化合物等の50−200℃の程
度の融点を持つものが挙げられる。
本発明において、保護層中に含有される珪酸リチウムの
量は、固形分基準で20重量%以上であり、20〜80
重量%の範囲が好ましい。
本発明において用いられるロイコ染料は単独又は2種以
上混合して適用されるが、このようなロイコ染料として
は、この種の感熱材料に適用されているものが任意に適
用され、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系
、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、
インドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好まし
く用いられる。このようなロイコ染料の具体例としては
、例えば、以下に示すようなものが挙げられる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(P−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−p−トリル−N−二チルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2−(N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル)ア
ミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2− (3,
6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニリ
ノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメチルアニリノ
)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン。
3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−インアミルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン。
3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N。
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −メトキシ−5′−クロルフェニル
)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−二トロフェニ
ル)フタリド、 3  (2’ −ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフ
ェニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−メチルフェ
ニル)フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −ヒドロキシ−4′−クロル−51
−メチルフェニル)フタリド、 3−(ρ−ジメチルアミノフェニル)−3−フェニルフ
タリド、 3−ジ(l−エチル−2−メチルイルドール)−3−イ
ル−フタリド、 3.3−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド、 3−(ρ−ジメチルアミノフェニル)−3−(p−ジベ
ンジルアミノフェニル)フタリド、 3−(N−エチル−N−i−アミル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン。
3−(N−メチル−N−イソプロピル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン。
2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−n−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−N−シクロへキシルアミノ)−5
,6−ペンゾー7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチ
ル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
′、5′−ベンゾフルオラン。
3.6−シメトキシフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−フェニル−7−アザフルオラ
ン。
2−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)メチル−5−
ジメチルアミノ−ベンゾイックアシド等。
また本発明において用いられる顕色剤としては。
電子受容性の種々の化合物1例えば、フェノール性化合
物、チオフェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸
及びその金属塩等が好ましく適用され、その具体例とし
ては以下に示すようなものが挙げられる。
4.4′ −イソプロピリデンビスフェノール、4.4
′ −イソプロピリデンビス(0−メチルフェノール)
、 4.4′ −セカンダリ−ブチリデンビスフェノール 4.4′ −イソプロピリデンビス(2−ターシャリ−
ブチルフェノール)、 4.4′ −シクロへキシリデンジフェノール、4.4
′ −イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)
、 2.2′ −メチレンビス(4−メチル−6−ターシャ
リ−ブチルフェノール)、 2.2′−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
−ブチルフェノール)、 4.4′ −ブチリデンビス(6−tertブチル−2
メチル)フェノール。
4.4′ −チオビス(6tertブチル−2−メチル
)フェノール、 4.4′ −ジフェノールスルホン、 4.4′ −ジフェノールスルホキシド、P−ヒドロキ
シ安息香酸イソプロピル、P−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジル。
プロトカテキュ酸ベンジル、 没食子酸ステアリル、 没食子酸ラウリル、 没食子酸オクチル、 1.7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5
−ジオキサへブタン、 1.5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オ
キサペンタン、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパ
ン。
1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒ
ドロキシプロパン、 N、N’ −ジフェニルチオ尿素、 N、N’−ジ(I−クロロフェニル)チオ尿素、サリチ
ルアニリド、 5−クロロ−サリチルアニリド。
サリチル−〇−クロロアニリド、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、 2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、 1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、 ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウ
ム等の金属塩等。
本発明において、前記顕色剤の使用量は、前記ロイコ染
料1型景部に対して一般に1〜10重量部の範囲であり
、2〜6重量部の範囲が好ましい。
本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤を支持体
上に結合支持させろために、慣用の種々の結合剤を適宜
用いることができる。この場合の結合剤の具体例として
は、前記保護層において例示されたものと同様なものが
挙げられる。
本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤と共に、
必要に応じ、更にこの種の感熱記録材料に慣用される補
助添加成分、例えば、填料、熱可融性物質(又は滑剤)
、界面活性剤等を併用することができる。この場合の填
料及び熱可融性物質の具体例としては、前記保護層にお
いて例示されたものと同様のものが挙げられる。
なお本発明においては、支持体と感熱発色層の間に、必
要に応じ、アンダーコート層を、設けることも可能であ
る。この場合、アンダーコート層を構成する成分として
は、前記の填料、結合剤、熱可融性物質、界面活性剤等
を用いることができる。
本発明の感熱記録材料は、例えば紙、合成紙、プラスチ
ックフィルム等の支持体上に前記感熱発色層を設け、更
にその上に前記保護層を設けることによって製造される
〔効  果〕
本発明の感熱記録材料は、感熱発色層の保護層中に珪酸
リチウムを含有させたことにより、従来の感熱記録材料
と比較して、耐油性の優れた画像が得られ、しかも高感
度でヘッドマツチング性の優れたものである。
〔実施例〕
本発明を次に実施例により更に詳細に説明する。
なお、以下の部及び%はいずれも重量基準である。
実施例1 〔A液〕 ヒドロキシエチルセルロースの10%水溶液10部水 
                         
80部〔B液〕 p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル     10部ポリ
ビニルアルコールの10%水溶液    10部炭酸カ
ルシウム            20部水     
                      60部
上記組成からなる混合物をそれぞれサンドグラインダー
で2−5時間粉砕分散して、〔A液〕及び〔B液〕を調
製した。
次に、〔A液〕、〔B液〕を重量比が1:3となるよう
混合撹拌して感熱発色層塗布液を調製し、52g/ry
f(坪量)の市販上質紙に乾燥後塗布量が6.5g/r
fになるように塗布乾燥して感熱発色層塗布液紙を得た
〔C液〕
珪酸リチウムの20%水溶液       100部上
記組成からなる液を撹拌して調製し、前記感熱発色層塗
布済紙上に、該〔C液〕を乾燥後塗布量が3.0g/m
になるように塗布乾燥して、本発明の感熱記録材料を作
成した。
実施例2 〔D液〕 珪酸リチウムの20%水溶液       50部ポリ
ビニルアルコールの10%水溶液5(1上記組成からな
る混合物を撹拌して調製し、前記感熱発色層塗布済紙上
に、該〔D液〕を乾燥後塗布量が3.0g/rfになる
ように塗布乾燥して、本発明の感熱記録材料を作成した
実施例3 〔E液〕 珪酸リチウムの20%水溶液        25部ポ
リビニルアルコールの10%水溶液    50部炭酸
カルシウム             3部ステアリン
酸亜鉛の20%水溶液      2部水      
                   20部上記組
成からなる混合物をそれぞれサンドグラインダーで2〜
5時間粉砕分散して、〔E液〕を調製した。次に、感熱
発色層塗布済紙上に、[E液]を乾燥後塗布量が3.0
g/rdになるように塗布乾燥して、本発明の感熱記録
材料を作成した。
比較例 〔F液〕 炭酸カルシウム             3部ポリビ
ニルアルコールの10%水溶液   75部ステアリン
酸亜鉛の20水溶液      3部グリオキザール 
           3部水           
               16部上記組成からな
る混合物をそれぞれサンドグラインダーで2〜5時間粉
砕分散して、〔F液〕を調製した。次に、前記感熱発色
層塗布済紙上に、〔F液〕を乾燥後塗布量が3 、0g
/ rreになるように塗布乾燥して、比較用の感熱記
録材料を作成した。
以上の感熱記録シートについて、市原の熱傾斜試験機を
用いて150℃、1秒の条件下で印字し、この時の画像
濃度及び地肌濃度をマクベス濃度計RD−514(フィ
ルター:W−106)で測定した。この発色サンプルに
綿実油を脱脂綿で付着させ、40℃で24時間放置した
後、その画像部及び地肌部の濃度を測定した。また、松
下電子部品■製シュミレータ−で、 0.6mj/ドツ
トにおいて、0.5m5ec及び1 、3m5ecのエ
ネルギーで印字したときのスティッキング、カス付着及
び印字後の濃度を測定した。それらの結果を表−1に示
す。
表−1の結果から明らかなように、本発明の感熱記録材
料は従来のものに比べて耐油性に優れ、ヘッドマツチン
グ性も良く、高感度である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にロイコ染料及び顕色剤を主成分として
    含有する感熱発色層並びに該感熱発色層上に保護層を設
    けてなる感熱記録材料において、該保護層中に珪酸リチ
    ウムを含有させたことを特徴とする感熱記録材料。
JP62152477A 1987-06-19 1987-06-19 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP2530451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152477A JP2530451B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152477A JP2530451B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63317384A true JPS63317384A (ja) 1988-12-26
JP2530451B2 JP2530451B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=15541367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62152477A Expired - Fee Related JP2530451B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530451B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530451B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229349A (en) Thermosensitive recording material
JP2678358B2 (ja) 感熱記録材料
JP2899921B2 (ja) 感熱記録材料
JP2530451B2 (ja) 感熱記録材料
JP2974750B2 (ja) 感熱記録材料
JP2847189B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05572A (ja) 感熱記録材料
JPS61164883A (ja) 感熱記録材料
JPS61211087A (ja) 感熱記録材料
JPH01110185A (ja) 感熱記録材料
JPS6251481A (ja) 感熱記録材料
JPS61164882A (ja) 感熱記録材料
JPH0717106B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62279982A (ja) 感熱記録材料
JPS63306085A (ja) 感熱記録材料
JPS62251188A (ja) 感熱記録材料
JPS59209193A (ja) 感熱記録材料
JPH01188390A (ja) 感熱記録材料
JPH05254250A (ja) 感熱記録材料
JPS6092890A (ja) 感熱記録材料
JPH05131747A (ja) 感熱記録材料
JPH01101187A (ja) 感熱記録材料
JPS59165686A (ja) 感熱記録材料
JPS59222384A (ja) 感熱記録材料
JPH01209184A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees