JPS63312365A - アニオン染料の固体製剤 - Google Patents

アニオン染料の固体製剤

Info

Publication number
JPS63312365A
JPS63312365A JP63135752A JP13575288A JPS63312365A JP S63312365 A JPS63312365 A JP S63312365A JP 63135752 A JP63135752 A JP 63135752A JP 13575288 A JP13575288 A JP 13575288A JP S63312365 A JPS63312365 A JP S63312365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solid
ethoxylated
anionic
stearyldiphenyloxyethyldiethylenetriamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63135752A
Other languages
English (en)
Inventor
エルンスト テンプル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS63312365A publication Critical patent/JPS63312365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0072Preparations with anionic dyes or reactive dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアニオン染料の固体製剤、その製剤の製造方法
、ならびに繊維材料、特にウールおよびポリアミド繊維
材料を染色または捺染するための染浴、パッド染液また
は捺染のりの調製のためのその使用に関する。
今回域に驚くべきことながら、本発明により水溶性アニ
オン染料の固体製剤の温水溶解性がエトキシル化ステア
リルジフェニルオキシエチルジエチレントリアミンと組
合わせて特定の分散剤を存在させることによって大幅に
向上させうろことが見いだされた。
従って本発明は、少なくとも1種の水溶性アニオン染料
と任意成分としての付加的助剤とを含有する固体製剤に
関し、本発明による固体製剤は少なくとも1種のアニオ
ン分散剤と組合わせてエトキシル化ステアリルジフェニ
ルオキシエチルジエチレントリアミンを含有しているこ
とを特徴とする。
木製剤の温水溶解性の向上度は、各種のテストによって
測定することができる。たとえば次ぎのような試験があ
る。
a) 小規模試験として、本製剤の10gに80乃至8
5℃の温水100m1を注ぎかけそしてガラス棒で2分
間攪拌しそして本製剤が水への溶解時に塊を形成せずま
たガラス棒に付着しないかを確認する。
b) 冷水分散性と溶解性とを判定する機械的試験(M
KDLテストとよばれる)。この試験では本製剤5gが
60°Cの水50m1中で5分間制御された機械的攪拌
をうけた時に溶解可能であるか否かにより実際の水溶解
性が判定される。
C) たとえば5分間だけ60℃の温度の水中に本製剤
を放置し、次に濾過して実際の溶解性を測定する試験。
d) 本固体製剤を90°Cで溶解したその後に溶液を
濾過するか、あるいはまた90℃で溶解しその溶液を6
0°Cまたは30℃まで冷却した後に濾過して溶解性を
測定する試験。
本発明による固体製剤中に存在するアニオン染料は、最
も広範な染料クラスに属する染料であり得そして1つま
たはそれ以上のスルホン酸基および1つまたはそれ以上
の繊維反応性基を含有しうる。例を挙げれば特につぎの
ような染料である:少なくとも2つのスルホン酸基を含
有するトリフェニルメタン染料、重金属原子を含まず1
つまたはそれ以上のスルホン酸基を含有しそして場合に
よっては1つまたはそれ以上の繊維反応性基を含有して
いるモノアゾおよびジスアゾ染料、重金属とくに1同、
クロム、ニッケルまたはコバルトを含有しているモノア
ゾ、ジスアゾ、アゾメチンおよびホルマザン染料、特に
1つの金属原子にアゾ染料2分子あるいはアゾ染料1分
子とアゾメチン染料1分子とが結合している金属化染料
、好ましくは、配位子としてモノアゾおよび/またはジ
スアゾ染料および/またはアゾメチン染料を、そして中
心金属原子としてクロムまたはコバルトイオンを含有し
ている含金染料、さらにはまたアントラキノン染料、特
に1−アミノ−4−アリールアミノアントラキノン−2
−スルホン酸あるいは1゜4−ジアリールアミノ−また
は1−シクロアルキルアミノ−4−了り−ルアミノアン
トラキノンスルホン酸。なお、ここで繊維反応性基とは
染色されるべきウールまたはポリアミド材料と共有結合
を形成しうる基を意味する。
特に適当な水溶性アニオン染料は、欧州特許願第008
9004号明細書に開示されているウール染料である。
本固体製剤中におけるアニオンウール染料の量は製剤全
量に対して20乃至80重量%の範囲である。
本製剤中に存在する染料は、アンカット(uncut)
の乾燥かつ摩砕された形態であるのが好ましい。
なお、本明細書で“アンカット”染料とは合成から直接
的に得られた、増量剤を含有していない染料を意味する
エトキシル化ステアリルジフェニルオキシエチルジエチ
レントリアミンとしては、下記式の化合物が好ましい。
Cl8H3□−N−(C112CI+20)J式中、X
とyとの合計は好ましくは80乃至130、特に好まし
くは90乃至110である。
これらの化合物のいくつかのものは、酸性ウール染料用
の均染剤としてすでに公知である。本製剤中に含有され
るこの化合物の量は製剤全量の5乃至15重量%、好ま
しくは5乃至10重量%である。このエトキシル化ステ
アリルジフェニルオキシエチルジエチレントリアミンの
代りに従来使用されてきた物質、たとえば無機塩類、デ
キストリンまたはアニオン分散剤は実質的に塊の形成を
防止することが不可能であった。
本発明による固体製剤中に単独または他のアニオン分散
剤と組合わせて使用するのに適当なアニオン分散剤は、
水溶性染料のために従来常用されでいる分散剤、たとえ
ばナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物
のアルカリ金属塩、特にナトリウム塩のごとき芳香族ス
ルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合生成物である。し
かし、特に好ましいアニオン分散剤は゛J′ルカリリグ
ユンスルホナートまたはアルカリオキシリグニンスルホ
ナート、たとえば“亜肱酸塩パルプ廃液”として入手さ
れる化合物である。一般に、本発明の固体染料製剤はア
ニオン分散剤を5乃至50重量%、好ましくは5乃至2
0重量%含有する。
本発明による好ましい製剤は、染料製剤を基準にして5
乃至10重量%のエトキシル化ステアリルジフェニルオ
キシエチルジエチレントリアミンと5乃至20重量%の
りゲニンスルホン酸ナトリウムとを含有する。
さらに付加的に、本固体製剤は1種またはそれ以上の助
剤、たとえば塩類、好ましくは無機塩類、湿潤剤、防じ
ん剤(dust 1nhibitor) 、および特に
pn価を4.5乃至6.5に調整するための有機酸、好
ましくはクエン酸を含有しうる。
本発明による固体製剤はつぎのようにして製造すること
ができる。すなわち、少なくとも1種の水溶性アニオン
染料と付加的任意助剤とをエトキシル化ステアリルジフ
ェニルオキシエチルジエチレントリアミンおよび少なく
とも1種のアニオン分散剤と混合するのである。手順は
、まずアンカット染料を分散剤と混合する前に乾燥摩砕
し、そのあと分散剤、エトキシル化ステアリルジフェニ
ルオキシエチルジエチレントリアミンおよびさらに助剤
、特に有機酸と混合する。
本発明による固体製剤は特にそのすくれた水中溶解性に
よって特徴づけられる。したがって、本発明による固体
製剤は有利な特性を有する。本固体製剤はウールやポリ
アミドのごとき繊維材料を染色または捺染するための染
浴、パッド染液または捺染のりを仕立てるために好適に
使用できる。
以下、本発明を実施例によってさらに説明する。
これらの実施例は本発明を限定するものではない。
なお、実施例中の部は重量部である。
実去I津1 下記成分を含有する固体製剤を製造した。
(八)下記式の染料       720部(R)アニ
オン分散剤および増量剤としてのオキシリグニンスルホ
ン酸ナトリウム 130部 (C)ステアリルジフェニルオキシエチルジエチレント
リアミン1モルと酸化エチレン106モルとの付加物 
        100部(D)クエン酸      
      10部(E) ン界潤剤としての1−ヘン
シル−2−へブタデシルベンゾイミダゾルーX、X−ジ
スルホン酸のナトリウム塩         20部(
F)防じん剤            20部製造はつ
ぎのようにして実施された: アンカソト乾燥アニオン染料(八)を最初にミルの中で
摩砕し、次ぎに成分(B) 、(C) 、(D)および
(E)と−緒にミキサーの中で約20分間摩砕する。こ
のあと、その混合物に防じん剤(F)を噴霧添加する。
これをさらに再び約20分開光分に混合して固体製剤を
得る。この固体製剤の水溶性を下の表1に示す。成分(
C)を含有していない製剤と比較して本実施例の製剤は
その水溶性が顕著に向上されていた。
実j吋」圀 下記成分を含有する固体製剤を製造した。
(八、) 下記式の染料        558部I (A2)  下記式の染料         87部(
B)アニオン分散剤および増量剤としてのホルムアルデ
ヒドとナフタレンスルホン酸との縮 z 合物のナトリウム塩        90部(C)アニ
オン分散剤および増量剤としてのリグニンスルホナート
(亜硫酸塩パルプ廃液)45部 (D)ステアリルジフェニルオキシエチルジエチレント
リアミン1モルと酸化エチレン106モルとの付加物 
        100部(E)分散剤向上のための両
性界面活性剤としてのアミノ酢酸          
 40部(F)塩化ナトリウム         30
部(G)湿潤率向上のためのアニオン界面活性剤として
の1−ベンジル−2−ヘプタデシルベンゾイミダゾルー
X、X−ジスルホン酸のナトリウム塩        
     20部(H)防じん剤          
  30部製剤製造は実施例1に記載のごと〈実施した
成分(D)を含有していない製剤に比較して本実施例の
製剤はより良好な溶解特性ならびに向上された温水溶解
度を示した。
実jl(帽y 下記成分を含有する固体製剤を製造した。
(A)下記式の染料         733部(B)
アニオン分散剤および増量剤としてのホルムアルデヒド
とナフタレンスルホン酸との縮合物のナトリウム塩  
      77部(C)ステアリルジフェニルオキシ
エチルジエチレントリアミン1モルと酸化エチレン10
6モルとの付加物          50部(D)イ
ソプロビルベンゼン−4−スルホン酸のナトリウム塩 
          80部(E)防じん剤     
       20部製造は実施例1に記載したように
実施された。
この固体製剤は成分(C)を含有していない製剤6比較
して顕著に向上された水中溶解性を示した。
□□−−−」 (八り下記式の染料        214部(八2)
 下記式の染料         220部し1 1:1−クロム錯塩 (B)ホルムアルデヒドとナフタレンスルホン酸との縮
合物のナトリウム塩    416部(C)ステアリル
ジフェニルオキシエチルジエチレントリアミン1モルと
酸化エチレン106モルとの付加物         
100部(D)1−ベンジル−2−ヘプタデシルヘンゾ
イミダゾルーX、X−ジスルホン酸のナトリウム塩  
            30部(E)防じん剤   
         20部製剤の製造は実施例1に記載
のごと〈実施した。
この製剤は成分(C)を含有していない製剤に比較して
実質的に向上された温水熔解性を有し、さらにより良好
な水溶解度を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1種の水溶性アニオン染料と任意成分と
    しての付加的助剤とを含有する固体製剤において、少な
    くとも1種のアニオン分散剤と組合わせてエトキシル化
    ステアリルジフェニルオキシエチルジエチレントリアミ
    ンを含有していることを特徴とする固体製剤。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、xとyとの合計は80乃至130の範囲である
    )のエトキシル化ステアリルジフェニルオキシエチルジ
    エチレントリアミンを含有している請求項1記載の固体
    製剤。 3、その染料製剤を基準にして5乃至15重量%のエト
    キシル化ステアリルジフェニルオキシエチルジエチレン
    トリアミンと5乃至50重量%のアニオン分散剤とを含
    有している請求項2記載の固体製剤。 4、アニオン分散剤がアルカリリグニンスルホナートで
    ある請求項1記載の固体製剤。 5、アニオン分散剤がアルカリオキシリグニンスルホナ
    ートである請求項1記載の固体製剤。 6、アニオン分散剤がホルムアルデヒドとナフタレンス
    ルホン酸との縮合物のアルカリ金属塩である請求項1記
    載の固体製剤。 7、その染料製剤を基準にして5乃至10重量%の請求
    項2に記載のごときエトキシル化ステアリルジフェニル
    オキシエチルジエチレントリアミンと5乃至20重量%
    のリグニンスルホン酸ナトリウムとを含有している請求
    項1記載の固体製剤。 8、少なくとも1種の水溶性アニオン染料と任意成分と
    しての付加的助剤とをエトキシル化ステアリルジフェニ
    ルオキシエチルジエチレントリアミンおよび少なくとも
    1種のアニオン分散剤と混合することを特徴とする請求
    項1記載の染料固体製剤の製造方法。 9、付加的助剤として有機酸、塩、湿潤剤または防じん
    剤を添加することを特徴とする請求項8記載の方法。 10、繊維材料の染色および捺染のための水性捺染、パ
    ッド染液または捺染のりの調製のために請求項1記載の
    染料固体製剤を使用する方法。 11、ウールおよびポリアミド繊維材料の染色および捺
    染のために使用する請求項10記載の方法。
JP63135752A 1987-06-03 1988-06-03 アニオン染料の固体製剤 Pending JPS63312365A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH209687 1987-06-03
CH2096/87-4 1987-06-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63312365A true JPS63312365A (ja) 1988-12-20

Family

ID=4225793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63135752A Pending JPS63312365A (ja) 1987-06-03 1988-06-03 アニオン染料の固体製剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4820311A (ja)
EP (1) EP0293807A3 (ja)
JP (1) JPS63312365A (ja)
KR (1) KR890000607A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961755A (en) * 1987-12-29 1990-10-09 Ciba-Geigy Corporation Coated active substances: dye coated with polyethylene oxide-propylene oxide or with ethoxylated stearyldi phenyloxyethyl diethylenetriamine
ES2232667T3 (es) * 2000-08-21 2005-06-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Materiales compactos granulados que contienen colorantes solubles en agua.
US7841533B2 (en) * 2003-11-13 2010-11-30 Metrologic Instruments, Inc. Method of capturing and processing digital images of an object within the field of view (FOV) of a hand-supportable digitial image capture and processing system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH429763A (de) * 1959-07-08 1967-02-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von nichtionogenen, oberflächenaktiven Verbindungen
NL129418C (ja) * 1959-07-08
EP0024654A1 (de) * 1979-08-22 1981-03-11 Ciba-Geigy Ag Granulate von faserreaktiven Farbstoffen und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0089004B1 (de) * 1982-03-12 1986-04-16 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Färben von Fasermaterial aus natürlichen Polyamiden
DE3212408C2 (de) * 1982-04-02 1985-08-22 Ciba-Geigy Ag, Basel Feste Farbstoffpräparate von anionischen Farbstoffen, ihre Herstellung und Verwendung
US4525170A (en) * 1982-05-27 1985-06-25 Ciba-Geigy Corporation Solid formulations of metal complex dyes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0293807A2 (de) 1988-12-07
US4820311A (en) 1989-04-11
KR890000607A (ko) 1989-03-15
EP0293807A3 (de) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58189259A (ja) 水不溶性ないし水難溶性染料の水性染料調合物
JPS588765A (ja) 反応染料−液体配合物及びその使用法
EP1234858B1 (en) Mixtures of reactive dyes and their use
JPS60134078A (ja) 液状反応性染料配合物及びその使用法
JPH0418069B2 (ja)
JPS6372763A (ja) アニオンウール染料の固形製剤
JPS63312365A (ja) アニオン染料の固体製剤
US4453943A (en) Solid formulations of anionic dyes
JPH0425313B2 (ja)
JPS5953952B2 (ja) セルロ−ス繊維用反応染料組成物
JP2581866B2 (ja) 粉塵の乏しい又は粉塵のない染料配合物
JPS59207968A (ja) 冷水分散性染料粒子
JPS61231053A (ja) 水不溶性赤色モノアゾ染料
JPH0619046B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPH0356570A (ja) 液体染料調合物、その製造方法およびその使用
JPS58118860A (ja) セルロ−ス繊維用反応染料組成物
KR100203839B1 (ko) 반응성 염료 혼합물 및 이를 이용한 염색법
JPS63202668A (ja) モノアゾ染料の混合物
JP2919049B2 (ja) 繊維反応性フォルマザン染料とその製造方法および使用方法
JP3365492B2 (ja) 染料分散剤
JPH0356266B2 (ja)
JP3280422B2 (ja) 反応性染料混合物及びそれを用いる染色法
JPH05209137A (ja) 水性染料調剤
JPS6155157A (ja) 繊維反応性染料組成物
JPH01287176A (ja) 反応染料組成物および繊維材料の染色方法