JPS6372763A - アニオンウール染料の固形製剤 - Google Patents

アニオンウール染料の固形製剤

Info

Publication number
JPS6372763A
JPS6372763A JP62225444A JP22544487A JPS6372763A JP S6372763 A JPS6372763 A JP S6372763A JP 62225444 A JP62225444 A JP 62225444A JP 22544487 A JP22544487 A JP 22544487A JP S6372763 A JPS6372763 A JP S6372763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solid preparation
anionic
preparation according
amphoteric surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62225444A
Other languages
English (en)
Inventor
パオロ バリエロ
オツトー シリンク
ベアト ブルツテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6372763A publication Critical patent/JPS6372763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0072Preparations with anionic dyes or reactive dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening
    • D06L4/664Preparations of optical brighteners; Optical brighteners in aerosol form; Physical treatment of optical brighteners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアニオンウール染料の固形製剤、その製造方法
、ならびに繊維材料、特にウールおよびポリアミドの染
色および捺染のためのその使用に関する。
本発明によってアニオンウール染料の固形製剤の、特に
、水溶性が両性界面活性剤と7ニオン分散剤との混合物
の添加によって驚くべき程度まで向上されうることが見
出された。
すなわち、本発明は少なくとも1種のアニオンウール染
料、1種のアニオン分散剤、および場合によってはその
他の添加剤を含有する固形製剤に関し、本発明のアニオ
ンウール染料の固形製剤は少なくとも1種の両性界面活
性剤を含有している。
なお、水溶性の判断基準は、50m1の水に通常の機械
的作用の下で固形製剤5gを入れて5分間で25乃至3
0℃に温度調整して(MKDLテスト)、残渣を歿すこ
となく溶解した場合に基準満足とみなすものである。
アニオンウール染料は各種の染料のクラスに属しうるち
のであり、そして1つまたはそれ以上のスルホン酸基お
よび1つまたはそれ以上のm離反応性基を含有すること
ができる。
特に考慮されるのは少なくとも2つのスルホン酸基を有
するトリフェニルメタン染料、金属を含有せず1つまた
はそれ以上のスルホン酸基と1つまたはそれ以上の繊維
反応性基とを有するモノアゾ染料およびジスアゾ染料。
重金属原子すなわち特に、銅、クロム、ニッケルまたは
コバルトを含有するモノアゾ−、ジスアゾ−、アゾメチ
ン−およびホルマザン−染料、特に1つの金属原子に2
分子のアゾ染料、あるいは1分子のアゾ染料と1分子の
アゾメチン染料とが結合している含金属染料である。と
りわけ、配位子としてモノアゾ染料および/またはジス
アゾ染料および/また伏アゾメチン染料を、そして中心
金属原子としてクロムイオンまたはコバルトイオンを含
有するものである。たとえば、アントラキノン染料、と
くに1−アミノ−4−アリールアミノアントラキノン−
2−スルホン酸、1.4−ジアリールアミノ−または1
−シクロアルキルアミノ−4−アリールアミノアントラ
キノンスルホン酸などである。なお、ここで、$a維反
応性基とは被染色天然ポリアミド材料と共有結合を形成
しうる基と理解されるべきである。
複数のアニオンウール染料の混合物またはアニオン系、
酸性系および金属錯塩系の染料の染料混合物も使用しう
る。好ましいのは、下記のごときアニオンウール染料の
混合物である: a)少なくとも2種の染料を含有するもの;b)少なく
とも3種の染料を含有するもの;C)三色染色またはポ
リクロマチック染色のための、黄色またはオレンジ色染
色物、赤色染色物、青色染色物を与える染料から選ばれ
た少なくとも3種の染料を含有するもの。
個々の具体的アニオンウール染料の例としては特に欧州
特許願、E P −A−0089004号に記載されて
いるものが考慮される。
本固形製剤中のアニオンウール染料の量は、製剤全量を
基準にして20乃至80重量%の範囲である。
なお、本願明細書のアニオンウール染料にはアニオン蛍
光増白剤も包含されるものと理解されたい。
アニオン分散剤としては水溶性染料用の通常の分散剤が
考慮される。たとえば、芳香族スルホン酸とホルムアル
デヒドとの縮合生成物である。しかし、リグニンスルホ
ナート、たとえば、亜硫酸バルブ廃液の名前で得られる
化合物が特に好適なアニオン分散剤である。これらの分
散剤の混合物も使用できる。
一般的には、本発明による固形製剤はアニオン分散剤を
1乃至20重量%、好ましくは3乃至10重量%含有す
る。
本固形製剤はさらに重版製剤に常用のその他の添加物を
含有することができる。たとえばつぎのような添加剤で
ある。希釈剤たとえばデキストリン、尿素、粗糖または
無機塩類たとえば塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム等、
表面活性物質たとえばエトキシル化またはスルホン化ま
たは硫酸化有機化合物、すなわち、非イオン−またはア
ニオン−界面活性剤たとえばノニルフェノールペンタデ
カグリコールエーテル、ノニルフェノールジグリコール
エーテルスルフェートまたはドデシルベンゼンスルホナ
ート、ならびに泡防止湿潤剤。
ここで、両性界面活性剤とは、水性溶液中でpH価に従
って、陰イオン性あるいは陽イオン性を示し、そして等
電点近辺において分子内塩を形成する化合物と理解され
るべきである。モーレ(Moore )によれば両性界
面活性剤はアムフォライト(A+pholyte)とベ
タイン(Betaine)とにタイプ分けされる【ジェ
ー・ンサイティ・コスメチ−7り・ケミスト(J。
Soc、Cosmetic  Chemists  )
  11  、 13(1980)  参照]。
アニオンウール染料の水溶性を向上させるためには、ベ
タインタイプの両性界面活性剤、特に下記式Iのものが
適当であることが分った。
式中の基R1、R2、R3および架橋メンバーXは下記
の意味を有する: R1とR3とは互いに独立的にCI −C4−アルキル
基、 R2は置換されていないかまたはヒドロキシル、アセチ
ルアミン、低級アルコキシ(たとえば、メトキシまたは
エトキシ)またはハロゲンによって置換されたCI −
C20アルキル基、 又は置換されていないかまたはCs −C2Q−アルキ
ルによって置換されたl乃至3個の炭素原子を有すアル
キレン基を意味する。
特に有効な両性界面活性剤は、ベタインソノも(7)(
R+、R2、R3=メチル、X=メチlzン)であり、
これは無水物(完全乾燥体)。
塩酸塩あるいはまた一水和物として使用でき1、カリウ
ム塩またはナトリウム塩ノ形で使用することができる。
式1のベタインのほかに、たとえば、カルボキシル基の
代りにスルホ基を有するもの(スルホベタイン)または
スルファト基を有するもの(スルファトベタイン)も適
している。
他のアミノ酸、たとえば、グリシン、アラニン、ロイシ
ンおよびエチレンジアミンテトラ酢酸を使用した場合に
も特に良好な結果が得られる。
本発明による固形製剤は2種またはそれ以上の両性界面
活性剤の混合物を含有することもできる。
両性界面活性剤の量は固形製剤を基準にして1乃至20
重量%、好ましくは3乃至10重量%、特に好ましくは
3乃至8重量%の範囲である。そして、好ましい固形製
剤においては、両性界面活性剤の量はアニオン分散剤の
量とほぼ等しいかまたはそれよりも少量である。
本発明の固形製剤はつぎのような方法で製造される。す
なわち、1種またはそれ以上のアニオンウール染料ある
いは蛍光増白剤をアニオン分散剤を添加して、場合によ
ってはさらにその他の添加剤を添加して、少なくとも1
種の両性界面活性剤と乾式混合するか、あるいは水中に
懸濁し、場合によっては摩砕工程にかけ、得られたほと
んど溶液であるか不均一系である懸濁物(スラリー)を
乾燥するのである。乾燥は公知の任意の方法で実施でき
る。たとえばショベル乾燥機、真空乾燥機、流動床乾燥
機を使用して乾燥することができる。さらに、噴霧乾燥
またはアトマイザ−の方式で乾燥することができる。こ
の方式では、供給される前記の水性系が、所望のサイズ
の液滴を形成するために適当な装置(たとえば、噴射、
圧噴射、空気噴射または回転アトマイザ−)を経由して
、乾燥器に供給される。乾燥器のガス入口温度は130
乃至250℃、出口温度80乃至150℃である。
乾燥は製品温度が特定の臨界温度、すなわち、それを超
過すると固形製剤が不可逆的変化を受ける温度、を超さ
ないようにして実施される。
乾燥前に、懸濁物を摩砕工程にかけることができる。こ
れは、たとえば、攪拌ボールミルまたはサンドミルを使
用して実施することができる。摩砕を行なう場合には、
成分の一部を、摩砕工程後においてはじめて添加するよ
うにしてもよい。
アニオンウール染料またはアニオン蛍光増白剤は、たと
えば、乾燥粗生成物の形態あるいは濾過ケーキの形態、
あるいはまた合成の最終工程から直接得られる懸濁物ま
たは溶液の形態で使用することもできる。
本発明によるアニオンウール染料の固形製剤は、特に、
下記のごとき有利な特徴を有しているニ ー非常に優秀な溶解特性と水への溶解度を有し、 したがって、有利な付与性を示す; −均一な粒度分布を有する; −フリーΦフロー性である; 一ノン偽ダスト性である; 一使用時に泡がたたない。
本発明による固形製剤は染浴、バジング液、または捺染
のりを仕立てるために使用できる。これらは各種のam
材料、好ましくはウールおよびポリアミドfa雌材料の
染色または捺染に適する。
以下、本発明を説明するための実施例を記載する0部は
重量部そしてパーセント(%)は重量パーセントである
夾」口Iユ 下記組成の製剤の製造: 下記式の染料(A)        53 、0%下記
式の染料(B)        8.3%(B) ナフタリンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合生成
物(C)       16 、7%両性界面活性剤と
してのグリシン(D)8.0% 0−フェニレンジアミンとステアリン酸との反応によっ
て得られた2−ヘプタデシルベンズイミダゾルを塩化ベ
ンジルでアルキル化し、そして発煙硫酸/−水利物でス
ルホン化して得られたアニオン分散剤(E)     
        6.0%泡防止湿潤剤(F)    
     0.1%残存湿分          −−
ヱユ13too、o% 製造はつぎのようにして実施した: 攪拌しながらミルに下記の成分を順次投入した。
水                    400.
0部アニオン分散剤(C)     40.0部内性界
面活性剤(D)     28 、4部泡防止湿潤剤(
F)       0.35部染料(A)      
    1 s a 、 o部染料(B)      
     29 、4部まず、スラリー状懸濁物が得ら
れ、これはさらに約1時間攪拌したのち溶液となった。
これにさらに攪拌を続けながら、 分散剤(E)        21 、3部分散剤(C
)        19 、2部を添加した。
これにより得られた溶液を次ぎにジェット乾燥器(空気
入口温度185℃、空気出口温度80乃至85℃)で噴
霧乾燥した。しかして固形製剤が得られ、その溶解特性
および水への溶解度は明瞭に向上されていた。
支庭里ユ 下記組成の製剤の製造: 下記式の染料(C)       21 、4%下記式
の染料(D)        22.4%とと二二蹟1
     (D) ナフタリンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合生成
物(C)       34.6%両性界面活性剤とし
てのグリシン(D)8.0% 0−フェニレンジアミンとステアリン酸との反応によっ
て得られた2−ヘプタデシルベンズイミダゾルを塩化ベ
ンジルでアルキル化し、そして発煙硫酸/−水和物でス
ルホン化して得られたアニオン分散剤(E)     
        6.0%泡防止湿潤剤(F)    
     0.1%残存湿分          −−
Lユニ3ioo、o% 製造はつぎのようにして実施した: 攪拌しながらミルに下記の成分を順次投入した。
水                    444.
3部アニオン分散剤(C)     90 、0部内性
界面活性剤(D)     32 、0部泡防止湿潤剤
(F)        0.4部染料(C)     
     85 、7部染料(D)         
  88・1部スラリー状懸濁物が得られ、これをガラ
ス玉を使用してマイクロゾルミルの中で4時間摩砕した
。摩砕後、その摩砕物に 分散剤(E)       48.2部分散剤(C) 
      24.0部水             
24Q、0部を添加した。
これにより得られた蒸発懸濁物を次ぎにジェット乾燥器
(空気入口温度185℃、空気出口温度80乃至85℃
)で噴霧乾燥した。しかして固形製剤が得られ、その溶
解特性および水への溶解度は明瞭に向上されていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1種のアニオンウール染料、1種のアニ
    オン分散剤および場合によってはその他の添加剤を含有
    する固形製剤において、少なくとも1種の両性界面活性
    剤を含有していることを特徴とする固形製剤。 2、両性界面活性剤がベタインタイプの化合物であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の固形製剤
    。 3、両性界面活性剤が式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ ( I ) (式中、 R_1とR_3とは互いに独立的にC_1−C_4−ア
    ルキル基、 R_2は置換されていないかまたはヒドロキシル、アセ
    チルアミノ、低級アルコキシまたはハロゲンによって置
    換されたC_1−C_2_0アルキル基、 Xは置換されていないかまたはC_5−C_2_0−ア
    ルキルによって置換された1乃至3個の炭素原子を有す
    アルキレン基を意味する)のベタインであることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項に記載の固形製剤。 4、式 I のベタインとして、式中のR_1 、R_2
    、R_3がメチル、そしてXがメチレンであるベタイン
    を含有していること特徴とする特許請求の範囲第3項に
    記載の固形製剤。 5、両性界面活性剤がグリシンであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の固形製剤。 6、両性界面活性剤の量がアニオン分散剤の量とほぼ等
    しいかまたはそれより少ないことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の固形製剤。 7、特許請求の範囲第1項に記載の固形製剤の製造方法
    において、少なくとも1種のアニオンウール染料、また
    はアニオン染料と酸性染料と金属錯塩染料との染料混合
    物を、アニオン分散剤、少なくとも1種の両性界面活性
    剤、および場合によってはその他の添加剤と一緒にして
    乾式混合することを特徴とする方法。 8、特許請求の範囲第1項に記載の固形製剤の製造方法
    において、少なくとも1種のアニオンウール染料、また
    はアニオン染料と酸性染料と金属錯塩染料との染料混合
    物を、アニオン分散剤、少なくとも1種の両性界面活性
    剤、および場合によってはその他の添加剤と一緒に水中
    に懸濁し、そしてこの懸濁物を乾燥によって固形製剤に
    変換することを特徴とする方法。 9、該懸濁物を噴霧乾燥によって固形製剤に変換するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の方法。 10、該懸濁物を乾燥前に摩砕工程にかけることを特徴
    とする特許請求の範囲第8項に記載の方法。 11、繊維材料の染色および捺染のための染浴、パジン
    グ液および捺染のりを仕立てるために特許請求の範囲第
    1項に記載した固形製剤を使用する方法。 12、ウール繊維材料ならびにポリアミド繊維材料の染
    色および捺染のために使用する特許請求の範囲第11項
    に記載の方法。
JP62225444A 1986-09-10 1987-09-10 アニオンウール染料の固形製剤 Pending JPS6372763A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3638/86-1 1986-09-10
CH363886 1986-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6372763A true JPS6372763A (ja) 1988-04-02

Family

ID=4260291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62225444A Pending JPS6372763A (ja) 1986-09-10 1987-09-10 アニオンウール染料の固形製剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4944768A (ja)
EP (1) EP0263063A1 (ja)
JP (1) JPS6372763A (ja)
BR (1) BR8704686A (ja)
MX (1) MX168375B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5549741A (en) 1992-09-17 1996-08-27 Deluxe Corporation Ink varnish composition
US5411596A (en) * 1993-04-01 1995-05-02 Deluxe Corporation Oil based composition clean up method and composition for use therein
US5431721A (en) 1992-09-17 1995-07-11 Deluxe Corporation Ink varnish and composition and method of making the same
US5454956A (en) * 1993-04-01 1995-10-03 Deluxe Corporation Method of cleaning waste water and recovery of contaminants therefrom
US5308390A (en) * 1992-09-17 1994-05-03 Deluxe Corporation Ink composition and method of making and using such composition
US6551364B2 (en) 1993-05-18 2003-04-22 Ciba Specialty Chemicals Corporation Dye mixtures, 1:2 cobalt complex formazan dyes and their use
DE59408676D1 (de) * 1993-05-18 1999-10-07 Ciba Sc Holding Ag Farbstoffmischungen, 1:2-Kobaltkomplexformazanfarbstoffe und deren Verwendung
DE59510091D1 (de) * 1994-12-21 2002-04-11 Ciba Sc Holding Ag 1:2-Chromkomplexfarbstoffe enthaltende Farbstoffmischungen und 1:2 Chromkomplexfarbstoffe
US20030068497A1 (en) * 2000-11-13 2003-04-10 Reiko Koshida Colored thermoplastic resin compositions for laser welding, colorants therefor of mixtures of amine salts of anthraquinone and monoazo complex dyes, and molded product therefrom
CA2424133A1 (en) * 2000-11-13 2002-08-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Resin compositions for laser welding containing anthraquinone and monoazo dyes
CA3167784A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Ecolab Usa Inc. Solidifying liquid anionic surfactants
CN111655829A (zh) 2018-01-26 2020-09-11 埃科莱布美国股份有限公司 用粘合剂及任选载体固化液体氧化胺、甜菜碱和/或磺基甜菜碱表面活性剂
AU2019210740B2 (en) 2018-01-26 2022-02-17 Ecolab Usa Inc. Solidifying liquid amine oxide, betaine, and/or sultaine surfactants with a carrier

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3263804D1 (en) * 1981-01-23 1985-07-04 Ciba Geigy Ag Solid, colt-water-soluble preparations of non-reaktive, metal-free anionic dyes and process for preparing and for using said preparations
US4465491A (en) * 1982-01-18 1984-08-14 Ciba-Geigy Corporation Solid dye preparation of water soluble dyes with aliphatic aminocarboxylic acid
EP0089004B1 (de) * 1982-03-12 1986-04-16 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Färben von Fasermaterial aus natürlichen Polyamiden
DE3212408C2 (de) * 1982-04-02 1985-08-22 Ciba-Geigy Ag, Basel Feste Farbstoffpräparate von anionischen Farbstoffen, ihre Herstellung und Verwendung
DE3368672D1 (en) * 1982-06-14 1987-02-05 Ciba Geigy Ag Dyestuff preparation soluble in cold water
US4507126A (en) * 1983-05-04 1985-03-26 Ciba-Geigy Corporation Cold water dispersible dyestuff granulates
US4673410A (en) * 1985-11-19 1987-06-16 Mobay Corporation Anionic dye dispersions with enhanced cold water solubility upon dilution

Also Published As

Publication number Publication date
EP0263063A1 (de) 1988-04-06
US4944768A (en) 1990-07-31
MX168375B (es) 1993-05-20
BR8704686A (pt) 1988-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390342A (en) Process for the preparation of solid composition of water-soluble dyes
EP1669415B2 (en) Dye mixture and the use thereof
JPS6372763A (ja) アニオンウール染料の固形製剤
EP1234858B1 (en) Mixtures of reactive dyes and their use
JPS588765A (ja) 反応染料−液体配合物及びその使用法
US4525170A (en) Solid formulations of metal complex dyes
JP2523671B2 (ja) 水溶性の反応染料及び繊維材料の染色法
US6719906B1 (en) Process for the preparation of solutions of anionic organic compounds
US4507126A (en) Cold water dispersible dyestuff granulates
US4453943A (en) Solid formulations of anionic dyes
US4425134A (en) Process for producing agglomerates of water-soluble dyes
US4105401A (en) Dye preparation soluble in cold water
US4560747A (en) Process for producing granulates of water-soluble dyes by fluidized bed granulation
US4002424A (en) Solution of isomer mixture of naphthylazophenylazonaphthyl disulfonate dye
Szadowski et al. Synthesis and properties of disazo dyes derived from water-soluble derivatives of benzidine and 4, 4'-diaminodiphenylurea
US5174792A (en) Mixtures of monoazo dyes: dicyano-nitrobenzene azo compounds
JPS6047309B2 (ja) 含金属錯化合物染料混合物,その製法およびその使用方法
US4820311A (en) Solid formulation of anionic dyes containing an ethoxylated stearyl diphenyloxyethyl diethylene-triamine
KR100203839B1 (ko) 반응성 염료 혼합물 및 이를 이용한 염색법
JPH02286750A (ja) モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法
JP3011994B2 (ja) 反応性染料,その製造法,およびその使用
JP2005533914A (ja) アニオン性モノアゾ染料
GB1569837A (en) Phthalocyanine pigments
JPH01217079A (ja) モノアゾ染料よりなる混合物
JPH0438781B2 (ja)