JPS6155157A - 繊維反応性染料組成物 - Google Patents

繊維反応性染料組成物

Info

Publication number
JPS6155157A
JPS6155157A JP17721684A JP17721684A JPS6155157A JP S6155157 A JPS6155157 A JP S6155157A JP 17721684 A JP17721684 A JP 17721684A JP 17721684 A JP17721684 A JP 17721684A JP S6155157 A JPS6155157 A JP S6155157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
parts
water
dyeing
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17721684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068389B2 (ja
Inventor
Kunihiko Imada
今田 邦彦
Takemi Tokieda
時枝 武美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59177216A priority Critical patent/JPH068389B2/ja
Publication of JPS6155157A publication Critical patent/JPS6155157A/ja
Publication of JPH068389B2 publication Critical patent/JPH068389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水又は水性アルカリに対して、高い溶解度と
溶解安定性を有する染料組成物に関する。
遊離酸の形で下式(I) で表わされる染料は、セルロース繊維を赤色に染色する
目的で使用されている有用な染料である。しかしながら
本染料は、溶解性及びアルカリ浴での溶解安定性に欠点
を有しており、連続染色法に於いてはビルドアツプ性の
不良や、東夷の発生などのトラブルの発生するケースが
多く、使用される範囲が限定されていた。
更に近年、染色工業に於いても省エネルギ−染色法が重
要視され、連続染色法では一浴法が、又、捺染法では一
相法の採用される例が増加しており、特に最近では、コ
ールドパ目 ラドバッチ染色法が5主会されている状況にある。これ
らの染色法に於いては、使用する反応染料は低温で水及
び水性アルカリに対して充分な溶解性を有し、かつ安定
であることが必要であり、前記式(I)で表わされる染
料についてもこの様な性能が要求されている。
例えば、コールドパッドパッチ染色法を実施する場合に
は、苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、
またはリン酸8ナトリウム、及び場合によりては電解質
をも含む水溶液1000重量部中に少なくとも染料とし
て100重量部以上溶解し、かつ、溶液の経時安定性が
優れている事が要求される。
しかしながら製造工程から得られたままの前記式fIl
で表わされる染料は、水に対する溶解度及び、上記水性
アルカリ液に対する溶解度が低く、更に一旦調整した水
性アルカリ液中での染料の溶解安定性が不良で、短時間
に染料結晶が析出する等の欠点を有している。
従がって該染料を用いて、−相捺染法や、−浴連染法、
コールドパッドパッチ法、等に於いて、均一で東夷のな
い濃い染色物を再現性良く得る事は極めて困難であった
本発明者らは、この様な問題を解決すべく種々検討の結
果、前記式(I)で示される染料、及び、ナフタレンス
ルホン酸又はアルキルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドの縮合物、及び、pH4〜7の範囲の緩衝作用
を示すpH緩衡剤を含有する組成物が、低温溶解度、水
性アルカリに対する溶解性、及び溶′液の経時安定性に
優れ、前記の一相捺染法、や−浴連続染色法、コールド
パッドパッチ染色法等に有効に適用出来る事を見い出し
本発明を完成するに至ったものである。
本発明に於けるアルキルナフタレンスルホン酸としては
、メチルナフタレンスルホン酸、エチルナフタレンスル
ホン酸、プロピルナフタレンスルホン酸、ブチルナフタ
レンスルホン酸などの低級アルキルナフタレンスルホン
酸が挙げられ、これらのアルキルナフタレンスルホン酸
はモノアルキル体の他、ジアルキル体等のポリアルキル
体、及びその混合物であっても良く、アルキルの種類も
単独または二種以上の混合、またはナフタレンスルホン
酸との混合であっても良い。
p H4〜7の範囲の緩衝作用を示す緩衝剤としては、
リン酸二水素ナトリウム、リン酸−水素ナトリウム、リ
ン酸二水素カリウム、リン酸−水素カリウム、フタル酸
水素ナトリウム、フタル酸水累カリウム、酢酸、酒石酸
、クエン酸などの酸、及びそれらのナトリウム塩、カリ
ウム塩、又はアンモニウム塩の単−又は混合物等を挙げ
る事が出来る。
本発明の染料混合物は、前記式(I)で示される染料2
0〜90重量部、及び、ナフタレンスルホン酸又はアル
キルナフタレンとホルムアルデヒドとの縮合物2〜70
重量部、pH4〜7の範囲の緩衝作用を示すpH緩衝剤
1〜50重量部の割合で全体を100重量部となる様に
混合して得られる。
更に本発明の染料組成物は、尿素などのヒドロトロープ
剤、デキストリンや蔗糖などの染料組成物の溶解に全く
又は殆んど影響を与えない物質を含有する事が出来る。
また染料組成物の溶解性に悪影響を与えない範囲内で塩
化ナトリウムや、硫酸ナトリウム等の混入や、鉱油エマ
ルジョン等飛散防止剤の添加はなんら支障はない。
これらの添加物の量は特に限定されないが好ましくは、
上記染料混合物100重世部に対し70重量部までの範
囲で適宜決定する事が出来る。
以下実施例によって本発明を更に詳しく説明する。文中
、部は重量部を表わす。
実施例−1 下記構造 OCH3 で表わされる染料、70部にスルホン化度120%、平
均縮合度1.8のメチルナフタレンスルホン酸とホルム
アルデヒドの縮合物10部、リン酸−ナトリウム(結晶
)7部、硫酸ナトリウム(無水)12部、鉱油エマルシ
コン1部を加え、充分混合して粉体染料100部を得た
■)得られた染料組成物100部を熱水500部で溶解
し、25℃に冷却後88°Be’苛性ソ一ダ20部、及
び無水芒硝80部を添加し、更に水を加えて全量を1o
oo部とした。
染料浴調整後直ちに、この浴でパジング浴として用い、
木綿ボブリンを絞り率70%でパジングし、そのまま巻
き取うてd(IJエチレンフィルムで密閉し、25℃の
室内に15時間放置した。次いで染色物を冷水、熱湯で
洗浄し、更に95〜98℃の洗浄剤Iを含む浴でソーピ
ング処理を行なうた後、水洗、乾燥して仕上げた所、極
めて濃し)赤色の斑のない染色物が得られた。
2)上記1)項のパジング液を2501ごて60分間放
置しても染料の析出は全く認められず、また1)項と同
様に木綿ボブリンのノfジング染色を行なった所、均一
で斑のなI/1極めて濃°い赤色の染色物が得られた。
実施例−2 実施例−1で用いた構造の反応染料70部にナフタレン
スルホン酸とホルムアルデヒド 15部、リン酸−ナトリウム(結晶)14部、鉱油エマ
ルジョン1部を加え、充分攪拌して粉体染料100部を
得た。
得られた染料組成物を使用して下記処方の捺染糊を作成
した。
染料組成物              80部尿素 
       50〃 熱湯       800〃 炭酸水素ナトリウム          20〃捺染糊
を室温で16時間保管後、通常の方法で綿ボブリンに印
捺後、100℃で5分間スチーミング処理を行なった。
次いで水洗、湯洗、ソーピング、湯洗、水洗、乾燥をし
て仕上げた所、均一な極めて濃度の高い赤色の染色物が
得られた。
比較例 実施・例−1で用いた構造の反応染料70部に硫酸ナト
リウム(無水)29部、鉱油エマルシコン1部を加え充
分混合して粉体染料100部を得た。
1)得られた染料組成物100部を用いて、実施例−1
の1)項に従がってパジング浴で調整した所、一部染料
の析出が認められた。
このパジング浴を用い、1)項と同一の条件で木綿ボブ
リンのコールドパッドパッチ染色を行なった所、スペッ
ク状の斑のある赤色染色物が得られた。
2)上記1)項のパジング液を25℃で60分間放置す
ると多量の染料が析出し、この液を用いて木綿ボブリン
をコールドパッドパッチ染色しても、著しく斑の多い実
用上価値のない染色物しか得られなかった。
8)得られた染料組成物を用い、実施例2に従がって捺
染糊を調整した所、染料が析出し、捺染を行なってもカ
ラーイールドが低く斑染めとなり、実用上価値のない染
色物しか得られなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 遊離酸の形で下式(I) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる染料20乃至90重量部及び、ナフタレン
    スルホン酸またはアルキルナフタレンスルホン酸とホル
    ムアルデヒドの縮合物2乃至70重量部、およびpH4
    〜7の範囲の緩衝作用を示すpH緩衝剤1乃至50重量
    部からなる染料混合物を含有してなる繊維反応性染料組
    成物。
JP59177216A 1984-08-24 1984-08-24 繊維反応性染料組成物 Expired - Fee Related JPH068389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177216A JPH068389B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 繊維反応性染料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177216A JPH068389B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 繊維反応性染料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6155157A true JPS6155157A (ja) 1986-03-19
JPH068389B2 JPH068389B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=16027186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177216A Expired - Fee Related JPH068389B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 繊維反応性染料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068389B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309559A (ja) * 1987-05-29 1988-12-16 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 水溶性モノアゾーナフトール―カルボン酸―化合物及び該化合物を染料として使用する方法
EP0637615A2 (en) * 1993-08-02 1995-02-08 DyStar Japan Ltd. Red reactive dyes, their compositions and dyeing method employing them

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136314A (ja) * 1974-04-09 1975-10-29
JPS58118860A (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 Sumitomo Chem Co Ltd セルロ−ス繊維用反応染料組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136314A (ja) * 1974-04-09 1975-10-29
JPS58118860A (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 Sumitomo Chem Co Ltd セルロ−ス繊維用反応染料組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309559A (ja) * 1987-05-29 1988-12-16 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 水溶性モノアゾーナフトール―カルボン酸―化合物及び該化合物を染料として使用する方法
EP0637615A2 (en) * 1993-08-02 1995-02-08 DyStar Japan Ltd. Red reactive dyes, their compositions and dyeing method employing them
EP0637615A3 (en) * 1993-08-02 1995-06-14 Hoechst Mitsubishi Kasei Red reactive dyes, their mixtures and the dyeing method using them.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068389B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0037117B1 (en) Aqueous liquid dye composition
JPH0651954B2 (ja) セルロース繊維用反応染料組成物
JPS6326788B2 (ja)
JPS5953952B2 (ja) セルロ−ス繊維用反応染料組成物
JPS6155157A (ja) 繊維反応性染料組成物
JPS6312104B2 (ja)
JP3853017B2 (ja) ポリエステル繊維含有繊維の染色法及び染色助剤
JPH0354141B2 (ja)
JP2730200B2 (ja) 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法
JPS62132968A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPH0619047B2 (ja) ジスアゾ系色素及びこれを用いる染色方法
JPS636059A (ja) 繊維反応性染料組成物
JP2600287B2 (ja) 反応染料組成物および繊維材料の染色方法
JPH0655905B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JP3115187B2 (ja) 水溶性染料混合物及びセルロース繊維材料の染色又は捺染法
JP2548945B2 (ja) 反応染料組成物および染色方法
JPS59182859A (ja) 繊維反応性染料組成物
JPH025780B2 (ja)
KR840001156B1 (ko) 반응성 염료의 액상 조성물
JPH0662873B2 (ja) トリアジン系化合物
KR910001937B1 (ko) 셀룰로우즈 섬유에 대한 반응성 염료 조성물 및 그 염색법
JP2590498B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色方法
JPH0762259A (ja) モノアゾ反応染料組成物
JPH0365392B2 (ja)
JPH07196940A (ja) 反応染料組成物及び染色法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees