JPH0762259A - モノアゾ反応染料組成物 - Google Patents

モノアゾ反応染料組成物

Info

Publication number
JPH0762259A
JPH0762259A JP22943993A JP22943993A JPH0762259A JP H0762259 A JPH0762259 A JP H0762259A JP 22943993 A JP22943993 A JP 22943993A JP 22943993 A JP22943993 A JP 22943993A JP H0762259 A JPH0762259 A JP H0762259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
parts
pts
dyeing
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22943993A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hibara
利夫 檜原
Yosuke Takahashi
陽介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Original Assignee
Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd filed Critical Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Priority to JP22943993A priority Critical patent/JPH0762259A/ja
Priority to TW83106376A priority patent/TW418239B/zh
Priority to EP94111903A priority patent/EP0637615B1/en
Priority to ES94111903T priority patent/ES2134884T3/es
Priority to DE69418264T priority patent/DE69418264T2/de
Priority to KR1019940019129A priority patent/KR100320639B1/ko
Publication of JPH0762259A publication Critical patent/JPH0762259A/ja
Priority to US08/400,934 priority patent/US5545236A/en
Priority to US08/639,332 priority patent/US5756690A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 【化1】 【化2】 上記式(I)及び(II)で示される染料、アルキルナフ
タレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物及びpH緩
衝剤を特定割合で含有する染料組成物。 【効果】 水に対して十分な溶解性を有し、安定な染浴
を提供し、セルロース繊維を均一に染色する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水又は水性アルカリに対
して高い溶解度と溶解安定性を有する染料組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】前記式(II)で示される染料を、第2リ
ン酸ナトリウムを含む、80℃の水に溶解し、約15分
間、この温度に保ち、次に染浴を酢酸を用いて弱酸性と
して羊毛を染色する方法が知られている。(例えば、特
公昭31−1643号公報参照のこと。)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、前記し
た染料は諸堅牢度に優れた鮮明な赤色染料であることに
着目し、本染料を用いてセルロース系繊維を効率よく鮮
明に染色する方法につき種々検討を重ね、本発明に到達
した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、遊離酸の形で
下記式(I)
【0005】
【化3】
【0006】で示される染料99〜75重量%と、下記
式(II)
【0007】
【化4】
【0008】で示される染料1〜25重量%から成る染
料混合物20〜85重量部、ナフタレンスルホン酸また
はアルキルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの
縮合物3〜50重量部およびpH4〜7の範囲の緩衝作
用を示すpH緩衝剤1〜25重量部を含有してなるモノ
アゾ反応染料組成物にある。前記した式(I)で示され
る染料と式(II)で示される染料の混合物は、溶解性及
びアルカリ浴での溶解安定性が不十分であり、セルロー
ス繊維を連続染色する場合に、ビルドアップ性の不良や
染斑の発生などが心配される。
【0009】近年、染色工業に於ては、省エネルギー染
色法が重要視され、連続染色法では一浴法が、又、捺染
法では一相法が採用される例が増加しており、特に最近
では、コールドパッドバッチ染色法が注目されている。
これらの染色法に於ては、使用する反応染料は低温で水
及び水性アルカリに対して十分な溶解性を有し、かつ安
定な溶液を形成することが必要である。
【0010】例えば、コールドパッドバッチ染色法を実
施する場合には、苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、ケイ酸
ナトリウムまたはリン酸ナトリウム及び場合によっては
電解質をも含む水溶液1000重量部中に少くとも染料
として100重量部以上溶解し、かつ溶液の経時安定性
が優れていることが要求される。製造工程から得られた
ままの前記式(I)及び(II)で示される染料混合物
は、前記した通り、水に対する溶解度及び上記水性アル
カリ液に対する溶解度が不十分で、更に一旦調整した水
性アルカリ液中での染料の溶解安定性が不良で、短時間
の中に染料結晶が析出する等の欠点を有している。
【0011】従って、前記染料を用いて一相捺染法や一
浴連続染色法、更にコールドパッドバッチ法等に於て、
均一で染斑のない濃色染色物を再現性良く得ることは極
めて困難である。本発明者等は、このような問題を解決
するべく種々研究の結果、前記式(I)及び(II)で示
される染料混合物、ナフタレンスルホン酸又はアルキル
ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合物及び
pH4〜7の範囲の緩衝作用を示すpH緩衝剤を含有す
る組成物が低温溶解度、水性アルカリに対する溶解性及
び溶液の経時安定性に優れ、特に前記の一相捺染法や一
浴連続染色法更にコールドパッドバッチ染色法等に有効
に適用できる事を見出したのである。
【0012】本発明に於けるアルキルナフタレンスルホ
ン酸としては、メチルナフタレンスルホン酸、エチルナ
フタレンスルホン酸、プロピルナフタレンスルホン酸、
ブチルナフタレンスルホン酸などの低級アルキルナフタ
レンスルホン酸が挙げられる。これらのアルキルナフタ
レンスルホン酸はモノアルキル体の他、ジアルキル等の
ポリアルキル体及びその混合物であっても良く、アルキ
ルの種類も単一または二種以上の混合、またはナフタレ
ンスルホン酸との混合物であっても良い。
【0013】pH4〜7の範囲の緩衝作用を示す緩衝剤
としては、リン酸二水素ナトリウム、リン酸一水素ナト
リウム、リン酸二水素カリウム、リン酸一水素カリウ
ム、フタル酸水素ナトリウム、フタル酸水素カリウム、
酢酸、酒石酸、クエン酸などの酸、及びこれらのナトリ
ウム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩の単一又は混合
物を挙げることができる。
【0014】前記式(I)及び(II)で示される染料の
塩を形成するイオンとしては、リチウム、カリウム、ナ
トリウムが挙げられる。本発明の染料組成物は、尿素、
ε−カプロラクタムなどのヒドロトロープ剤を含有する
ことができる。更に、染料組成物の溶解性に悪影響を与
えない範囲内で塩化ナトリウムや硫酸ナトリウム等の混
入や鉱油エマルション等の飛散防止剤の添加は何等差支
えない。
【0015】これらの添加物の量は好ましくは上記染料
混合物、ナフタレンスルホン酸あるいはアルキルナフタ
レンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合物及びpH緩
衝剤の合計量100重量部に対して70重量部までの範
囲で適宜決定することができる。
【0016】
【実施例】以下実施例に沿って本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。文中、部は重量部を表わす。 実施例1 1)染料組成物の調製 下記構造式(III)
【0017】
【化5】
【0018】で示される染料85重量%と、構造式(I
V)
【0019】
【化6】
【0020】で示される染料15重量%とから成る染料
混合物70部にスルホン化度120%、平均縮合度1.
8のメチルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの
縮合物10部、リン酸−ナトリウム(結晶)5部、硫酸
ナトリウム(無水)14部、鉱油エマルション1部を加
えて、十分混合して粉状の染料組成物を得た。 2)染色 得られた染料組成物100部を熱水500部で溶解し、
25℃に冷却後38°Be′苛性ソーダ20部及び無水
芒硝30部を添加し、更に水を加えて全量を1000部
とした。
【0021】染浴調製後、直ちにこの浴をパジング浴と
して用い、木綿ブロードを絞り率65%でパジングし、
そのまま巻き取ったポリエチレンフィルムで密閉し、2
5℃の室内に15時間放置した。次いで染色物を冷水、
熱湯で洗浄し、更に95〜98℃の洗浄剤を含む浴でソ
ーピング処理を行った後、水洗、乾燥して仕上げたとこ
ろ、極めて濃い赤色の斑のない染色物が得られた。 3)染色 上記染色におけるパジング液を25℃にて60分間放
置しても染料の析出は全く認められなかった。また前記
染色と同様に木綿ポプリンのパジング染色を行ったと
ころ、均一で斑のない極めて濃い赤色の染色物が得られ
た。
【0022】実施例2 実施例1で用いた染料混合物70部にナフタレンスルホ
ン酸とホルムアルデヒドの縮合物(デモールN花王製
品)15部、リン酸−ナトリウム(結晶)14部、鉱油
エマルション1部を加え、十分攪拌にて粉状の染料組成
物100部を得た。 得られた染料組成物を使用して捺
染糊を調製した。即ち、染料組成物80部、尿素50
部、糊剤(低粘度アルギン酸8%ペースト)550部、
熱湯300部及び炭酸水素ナトリウム20部を配合して
捺染糊1000部とした。
【0023】得られた捺染糊を25℃で12時間保管
後、通常の方法で綿ブロードに印捺後、100℃で5分
間スケーミング処理を行った。次いで水洗、湯洗、ソー
ピング、湯洗、水洗、乾燥をして仕上げたところ、均一
な極めて濃度の高い赤色の染色物が得られた。
【0024】比較例 実施例1で用いた染料混合物70部に硫酸ナトリウム
(無水)29部、鉱油エマルション1部を加え十分混合
して粉状の染料組成物を得た。 染色 得られた染料組成物100部を用いて、実施例1の染色
に従ってパジング浴を調製したところ、一部染料の析
出が認められた。このパジング浴を用い実施例の染色
と同一の条件で木綿ブロードのコールドパッドバッチ染
色を行ったところ、スペック状の斑のある赤色染色物が
得られた。 染色 得られた染料組成物を用い、実施例2に従って捺染糊を
調製したところ、染料が析出し、捺染を行ってもカラー
イールドが低く斑染めとなり、実用品として価値のない
染色物しか得られなかった。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る組成物は、水に対して十分
な溶解性を有し、かつ安定な染浴を形成し、セルロース
繊維を均一に染色する、特にコールドパッドバッチ染色
に適した性質を具えている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊離酸の形で、下記式(I) 【化1】 で示される染料99〜75重量%と、下記式(II) 【化2】 で示される染料1〜25重量%から成る染料混合物20
    〜85重量部、ナフタレンスルホン酸またはアルキルナ
    フタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合物3〜5
    0重量部およびpH4〜7の範囲の緩衝作用を示すpH
    緩衝剤1〜25重量部を含有してなるモノアゾ反応染料
    組成物。
JP22943993A 1919-08-23 1993-08-23 モノアゾ反応染料組成物 Pending JPH0762259A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22943993A JPH0762259A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 モノアゾ反応染料組成物
TW83106376A TW418239B (en) 1993-08-02 1994-07-13 Red reactive dyes, their composition and dyeing method empolying them
EP94111903A EP0637615B1 (en) 1993-08-02 1994-07-29 Red reactive dyes, their compositions and dyeing method employing them
ES94111903T ES2134884T3 (es) 1993-08-02 1994-07-29 Colorantes reactivos rojos, sus composiciones y procedimiento de teñido que las utiliza.
DE69418264T DE69418264T2 (de) 1993-08-02 1994-07-29 Rote Reaktivfarbstoffe, deren Mischungen sowie diese verwendende Färbemethode
KR1019940019129A KR100320639B1 (ko) 1993-08-02 1994-08-02 적색계반응성염료,그의조성물및이를사용한염색법
US08/400,934 US5545236A (en) 1993-08-02 1995-03-09 Red reactive dyes, their compositions and dyeing method employing them
US08/639,332 US5756690A (en) 1919-08-23 1996-04-25 Red reactive dyes, their compositions and dyeing method employing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22943993A JPH0762259A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 モノアゾ反応染料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0762259A true JPH0762259A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16892243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22943993A Pending JPH0762259A (ja) 1919-08-23 1993-08-23 モノアゾ反応染料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762259A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0037117B1 (en) Aqueous liquid dye composition
JPH0651954B2 (ja) セルロース繊維用反応染料組成物
US4384868A (en) Reactive dye composition and its use for dyeing
JPS5953952B2 (ja) セルロ−ス繊維用反応染料組成物
JPS6312104B2 (ja)
JPH0762259A (ja) モノアゾ反応染料組成物
JPH0354141B2 (ja)
JPH0619046B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPS62132969A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPH06313281A (ja) フタロシアニン系染料を用いて濃色染色するための染色法
JPH068389B2 (ja) 繊維反応性染料組成物
JP2600287B2 (ja) 反応染料組成物および繊維材料の染色方法
JPH0662872B2 (ja) ジスアゾ化合物および該化合物を含有する染料組成物
JPH025780B2 (ja)
JP3115187B2 (ja) 水溶性染料混合物及びセルロース繊維材料の染色又は捺染法
KR910001937B1 (ko) 셀룰로우즈 섬유에 대한 반응성 염료 조성물 및 그 염색법
KR840001156B1 (ko) 반응성 염료의 액상 조성물
JP3809974B2 (ja) ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロース系繊維の染色方法
JPS636059A (ja) 繊維反応性染料組成物
JPH0365392B2 (ja)
JPS59182859A (ja) 繊維反応性染料組成物
JPS5831180A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
JP3280422B2 (ja) 反応性染料混合物及びそれを用いる染色法
KR20030096590A (ko) 흑색 반응성 염료 조성물
JP2590498B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色方法