JPS6330840Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330840Y2
JPS6330840Y2 JP15418383U JP15418383U JPS6330840Y2 JP S6330840 Y2 JPS6330840 Y2 JP S6330840Y2 JP 15418383 U JP15418383 U JP 15418383U JP 15418383 U JP15418383 U JP 15418383U JP S6330840 Y2 JPS6330840 Y2 JP S6330840Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
adjustment bolt
hole
belt
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15418383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6061550U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15418383U priority Critical patent/JPS6061550U/ja
Publication of JPS6061550U publication Critical patent/JPS6061550U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6330840Y2 publication Critical patent/JPS6330840Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (ア) 産業上の利用分野 本考案は、ベルト張力調整装置についての技術
分野に属する。
(イ) 従来技術 例えば、自動車用内燃機関においては、第1図
に示されるように、内燃機関本体3のクランクプ
ーリ21の回転は、Vベルト2によつて、オルタ
ネータ1へ伝達される。斯かるVベルト2につい
ては、その張力に過不足があると、次のような不
具合が生ずるため、Vベルト2の張力は、適正な
値に調整されねばならない。
(a) 張力が過大であると、オルタネータ1の軸受
け等が傷む。
(b) 張力が不足であると、Vベルト2が滑つて音
が出る。また、オルタネータ1の発電量が減少
する。
ところで、Vベルト2の張力の調整は、オルタ
ネータ1をボルト13のまわりに回動させること
によつて行われる。この場合、Vベルト2の張力
を測定しながら、試行錯誤的に、その張力を最適
値に定めることはなかなか難しい。
従つて、この調整作業を容易にするため、従
来、第2図に示されるようなベルト張力調整装置
22が提案されていた(但し、第2図のものは未
公知)。この装置22は、調整ボルト23を回転
させるだけで、Vベルト2に常に適正な張力が得
られるようにしたものである。
第2図における−断面の拡大図が第3図に
示されている。第3図に示されるように、ベルト
張力調整装置22は、調整ボルト23と、ブラケ
ツト24と、圧縮コイルばね25と、スライダ2
6とから成る。ブラケツト24は、第2図に示さ
れるように、二本のボルト31により、内燃機関
本体3の第2のフランジ部32に連設されてい
る。スライダ26は、取付けボルト39により、
オルタネータ1の第1のアーム9に取付けられて
いる。
この装置22でVベルト2の張力調整を行うに
は次のようにする。まず、第2図において、オル
タネータ1を内燃機関本体3のフランジ部46に
固定しているボルト13を緩める。また、オルタ
ネータ1をスライダ26を介してブラケツト24
に固定している取付けボルト39を緩める。
第3図は、Vベルト2が緩んでおり、張力が零
の状態に相当する場合を表していると仮定する。
第3図において、調整ボルト23を矢印Cの向き
に回転させると、スライダ26と第1のアーム9
とは取付けボルト39により連結されているた
め、スライダ26は回転せず、調整ボルト23は
スライダ26に対して相対回転する。従つて、ス
ライダ26は、矢印B方向に移動する。このと
き、第2図において、オルタネータ1は、ボルト
13のまわりを時計回り(矢印Aの向き)に回転
する。この結果、Vベルト2の緩みがなくなつ
て、Vベルト2に張力が働き始めるときのスライ
ダ26の位置が第4図のaに示されている。
第4図のaの状態から、更に調整ボルト23を
矢印Cの向きに回転させると、スライダ26は矢
印Bの方向に更に移動する。同時に、調整ボルト
23はVベルト2の張力により、矢印Gの方向に
引つ張られる。このため、圧縮コイルばね25
は、だんだんと縮んで、圧縮コイルばね25のた
わみ荷重に等しい張力が、Vベルト2に発生す
る。そして、ついには、第4図のbの状態とな
る。第4図のbの状態は、調整ボルト23の大径
部29の端36が、貫通孔33に接触した状態で
ある。
第4図のbの状態から、更に調整ボルト23を
矢印Cの向きに回転させると、大径部29が貫通
孔33に螺嵌されて、最後には、第4図のcに示
されるように、首下部28がブラケツト24の端
部34に当接する。第4図のbからcまでの間、
スライダ26のブラケツト24に対する位置は全
く変化しない。これは、大径部29のねじのピツ
チと、小径部30のねじのピツチとが全く等しい
ために、調整ボルト23を回転させても、調整ボ
ルト23がブラケツト24に対して、矢印Gの向
きに移動する分だけ、スライダ26が、調整ボル
ト23に対して、矢印Bの向きに移動するからで
ある。
従つて、第4図のbの状態における圧縮コイル
ばね25のたわみ荷重に等しい張力が、最終的
に、第2図のVベルト2に発生する張力である。
本実施例においては、このときのVベルト2に与
えられる張力が、そのVベルト2の適正張力とな
るように、圧縮コイルばね25のばね定数が定め
られている。
すなわち、従来のベルト張力調整装置22を用
いて、Vベルト2の張力を適正値に調整する場
合、作業者は、調整ボルト23を矢印C方向へ回
転させていつて、調整ボルト23の回転が停止し
たとき(第4図のc)に、調整ボルト23を回転
させるのをやめる。そして、第2図でボルト13
および取付けボルト39を締結して、オルタネー
タ1の位置を固定すれば、Vベルト2の張力調整
作業が完了する。
このように、第2図のベルト張力調整装置22
は、調整ボルト23が回転しなくなるまで、機械
的にただ、調整ボルト23を回転させるだけで、
Vベルト2の張力を最適値に合わせることができ
る優れたものである。
しかしながら、この装置22には、次のような
不具合があつた。
すなわち、第2図において、Vベルト2の張力
調整時、オルタネータ1の回動方向は、ボルト1
3を中心とする円弧M−Mの方向であり、また、
取付けボルト39の移動方向も、ボルト13を中
心とする円弧N−Nの方向である。これに対し、
調整ボルト23の移動方向は、直線L−Lの方向
である。言い換えれば、調整ボルト23の移動方
向と取付けボルト39の移動方向とは、平行では
ない。
ところが、第5図に示されるように、スライダ
26において、調整ボルト23と取付ボルト39
との間の間隔dは一定である。
斯くして、従来のベルト張力調整装置22を用
いて、Vベルト2の張力調整を行うと、オルタネ
ータ1が回動するに従つて、調整ボルト23がス
ムーズに回転しなくなり、Vベルト2の張力調整
作業に支障をきたすようになるという問題があつ
た。
本考案は、このような従来技術の問題点を解決
するためになされたものである。
(ウ) 考案の目的 本考案の目的は、第2図に示されるような従来
のベルト張力調整装置おいて、調整ボルトと取付
ボルトとの間隔を可変とすることにより、もつ
て、ベルト張力調整作業の実施がスムーズになる
ようにすることにある。
(エ) 考案の構成 この目的は、本考案によれば、次のような構成
をとるベルト張力調整装置によつて達成される。
すなわち、本考案に係るベルト張力調整装置と
いうのは、駆動装置から被駆動装置へ動力を伝達
するベルトの張力を、該被駆動装置を移動させる
ことによつて、適正値に調整するためのベルト張
力調整装置であつて、 調整ボルトと、前記駆動装置に連設されるブラ
ケツトと、前記被駆動装置に取り付けられるスラ
イダと、前記ベルトに適正張力を与える圧縮ばね
とから成り、 前記調整ボルトは、その端から順次、工具を係
合させるための頭部と、雄ねじが刻設されている
大径部と、該大径部の直径よりも小さな直径を有
し、同様に、雄ねじが刻設されている小径部とか
ら構成され、該大径部の雄ねじの向きと該小径部
の雄ねじの向きとは、等しくされており、 前記ブラケツトには、貫通孔が穿設されてお
り、該貫通孔には、前記調整ボルトの大径部の雄
ねじと螺合する雌ねじが刻設されており、 前記スライダには、貫通孔が穿設されており、
該貫通孔には、前記調整ボルトの小径部の雄ねじ
と螺合する雌ねじが刻設されており、また、前記
スライダには、該貫通孔とは別の位置に、該貫通
孔と直角に延び、前記スライダの両端面まで貫通
する切欠きが設けられており、 前記調整ボルトは、前記ブラケツトの貫通孔に
嵌挿されており、前記スライダの貫通孔には、前
記調整ボルトの小径部が嵌挿されており、前記ス
ライダは、前記ブラケツトに関して、前記調整ボ
ルトの頭部と反対の側に位置し、前記圧縮ばね
は、前記調整ボルトと前記駆動装置に連設される
部材との間に配置されており、前記圧縮ばねを自
然長に保つたまま、前記調整ボルトと前記圧縮ば
ね、および、前記圧縮ばねと前記駆動装置に連設
される部材とが当接されている状態のとき、前記
調整ボルトにおける小径部に近い側の大径部の端
は、前記ブラケツトに関して、前記調整ボルトの
頭部が存在する側と同じ側に位置しており、前記
スライダは、前記切欠きを貫通する取付けボルト
により、前記被駆動装置に取り付けられているこ
とを特徴とする。
(オ) 実施例 つぎに、本考案の実施例を図面を基にして詳細
に説明する。第6図は、本考案の一実施例の正面
図である。同図において、1は、被駆動装置とし
てのオルタネータであり、2は、駆動装置として
の内燃機関本体3のクランクプーリ21(第1図
参照)からオルタネータ1へ動力を伝達するため
のVベルトである。22は、本考案に係るベルト
張力調整装置である。
オルタネータ1は、第1のアーム9と第2のア
ーム44とを有する。オルタネータ1は、第2の
アーム44において、ボルト13により、内燃機
関本体3の第1のフランジ部46に取り付けられ
ている。Vベルト2の張力は、ベルト張力調整装
置22により、オルタネータ1をボルト13のま
わりに回動させることにより調整される。
ベルト張力調整装置22は、調整ボルト23
と、ブラケツト24と、圧縮コイルばね25と、
スライダ26とから成る。
第6図における−断面の拡大図が第7図に
示されている。第7図に示されるように、調整ボ
ルト23は、その端から順次、工具を係合させる
ための頭部27と、首下部28と、大径部29
と、小径部30とから構成されている。首下部2
8の直径D1は、頭部27の半径方向の外形寸法
Tよりも小さくされている。大径部29の直径
D2は、首下部28の直径D1よりも小さくされて
いる。小径部30の直径D3は、大径部29の直
径D2よりも更に小さくされている。大径部29
と小径部30とには、同じ向きで同じピツチの雄
ねじが刻設されている。また、大径部29と小径
部30とのつなぎ目は、テーパ50とされてい
る。
第6図に示されるように、ブラケツト24は、
二本のボルト31により、内燃機関本体3の第2
のフランジ部32に連設されている。ブラケツト
24には、長孔40が穿設されている。長孔40
は、ボルト13を中心とする円弧上にある。
第7図に示されるように、ブラケツト24の端
部34はL字型に折り曲げられ、該端部34に
は、貫通孔33が穿設されている。該貫通孔33
の軸線は、第6図の如く第2のフランジ部32に
ブラケツト24が連設されているとき、Vベルト
2を含む平面と平行な平面内にある。また、貫通
孔33の軸線の方向は、第6図において、オルタ
ネータ1の位置が移動されてベルト2に張力が与
えられる方向(図の矢印Aの方向)と略一致して
いる。第7図に示されるように、貫通孔33に
は、調整ボルト23の大径部29の雄ねじと螺合
する雌ねじが刻設されている。また、調整ボルト
2,3は、貫通孔33に嵌挿されている。
調整ボルト23の頭部27とブラケツト24の
端部34との間には、圧縮コイルばね25が嵌挿
されている。従つて、本考案でいう駆動装置に連
設される部材というのは、本実施例の場合、ブラ
ケツト24を意味する。なお、第7図は、 (a) 圧縮コイルばね25に全く外力が加わつてお
らず、 (b) かつ、圧縮コイルばね25を頭部27とが接
触しており、 (c) かつ、圧縮コイルばね25とブラケツト24
の端部34とが接触している 状態が示されている。圧縮コイルばね25の自然
長Lは、調整ボルト23における首下部28に近
い側の頭部27の端35から、小径部30に近い
側の大径部29の端36までの長さlよりも長く
されている。
スライダ26には、貫通孔38が穿設されてい
る。貫通孔38には調整ボルト23の小径部30
の雄ねじと螺合する雌ねじが刻設されている。ま
た、調整ボルト23の小径部30は、該貫通孔3
8に螺嵌されている。
第8図は、スライダ26の斜視図である。同図
に示されるように、スライダ26には、貫通孔3
8とは別の位置に、貫通孔38と直角に延び、ス
ライダ26の両端面60,61まで貫通する切欠
き37が設けられている。
第6図の−断面の拡大図が第9図に示され
ている。同図に示されるように、切欠き37に
は、取付けボルト39が挿入されている。第6図
のオルタネータ1の第1のアーム9は、ブラケツ
ト24の下方に位置している。第9図に示される
ように、第1のアーム9において、ブラケツト2
4の長孔40と整合する位置には、貫通孔42が
穿設されている。貫通孔42には、取付けボルト
39の雄ねじと螺合する雌ねじが刻設されてい
る。取付けボルト39は、長孔40を貫通し、貫
通孔42に螺嵌している。なお、第9図におい
て、49は、スプリングワツシヤである。また、
第6図に示されるように、オルタネータ1は、第
1のアーム9において、取付けボルト39によ
り、ブラケツト24に固定されている。
この装置22でVベルト2の張力調整を行うに
は、まず、第6図において、オルタネータ1を内
燃機関本体3のフランジ部46に固定しているボ
ルト13を緩める。また、オルタネータ1をスラ
イダ26を介してブラケツト24に固定している
取付けボルト39を緩める。次に、調整ボルト2
3を回転させると、第4図に示される従来と同じ
ように、オルタネータ1がボルト13のまわりを
回動して、Vベルト2の張力が調整される。
この場合、第6図において、オルタネータ1の
回動方向は、ボルト13を中心とする円弧M−M
の方向であり、また、取付けボルト39の移動方
向も、ボルト13を中心とする円弧N−Nの方向
である。これに対し、調整ボルト23の移動方向
は、直線L−Lの方向である。
今、スライダ26および取付けボルト39が、
第6図の実線の位置Pから、二点鎖線で示される
位置Qまで移動したとする。本実施例において、
取付けボルト39は、切欠き37に挿入されてい
るため、調整ボルト23と取付けボルト39との
間の間隔は、この移動に従つて、変化する。
斯くして、本実施例では、調整ボルト23はス
ムーズに回転し、Vベルト2の張力調整が行われ
る。
(カ) 考案の作用 以上の実施例の説明からわかる通り、本考案に
係るベルト張力調整装置においては、取付けボル
トは、切欠きに挿入されているため、調整ボルト
と取付けボルトとの間の間隔は、被駆動装置の移
動に伴つて、変化する。
斯くして、本考案では、調整ボルトはスムーズ
に回転し、ベルトの張力調整が支障なく行われ
る。
(キ) 考案の効果 従つて、本考案によれば、ベルト張力調整作業
の実施が従来のものよりもスムーズになるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、自動車用内燃機関の正面図、第2図
は、従来のベルト張力調整装置の正面図、第3図
は、第2図の−断面の拡大図、第4図は、第
3図の作動説明図、第5図は、第2図の−断
面の拡大図、第6図は、本考案の一実施例に係る
ベルト張力調整装置の正面図、第7図は、第6図
の−断面の拡大図、第8図は、第6図のスラ
イダの斜視図、第9図は、第6図の−断面の
拡大図である。 1……オルタネータ(被駆動装置)、2……V
ベルト(ベルト)、3……内燃機関本体(駆動装
置)、22……ベルト張力調整装置、23……調
整ボルト、24……ブラケツト(駆動装置に連設
される部材)、25……圧縮コイルばね(圧縮ば
ね)、26……スライダ、27……頭部、29…
…大径部、30……小径部、33……貫通孔、3
7……切欠き、38……貫通孔、39……取付け
ボルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 駆動装置から被駆動装置へ動力を伝達するベル
    トの張力を、該被駆動装置を移動させることによ
    つて、適正値に調整するためのベルト張力調整装
    置であつて、 調整ボルトと、前記駆動装置に連設されるブラ
    ケツトと、前記被駆動装置に取り付けられるスラ
    イダと、前記ベルトに適正張力を与える圧縮ばね
    とから成り、 前記調整ボルトは、その端から順次、工具を係
    合させるための頭部と、雄ねじが刻設されている
    大径部と、該大径部の直径よりも小さな直径を有
    し、同様に、雄ねじが刻設されている小径部とか
    ら構成され、該大径部の雄ねじの向きと該小径部
    の雄ねじの向きとは、等しくされており、 前記ブラケツトには、貫通孔が穿設されてお
    り、該貫通孔には、前記調整ボルトの大径部の雄
    ねじと螺合する雌ねじが刻設されており、 前記スライダには、貫通孔が穿設されており、
    該貫通孔には、前記調整ボルトの小径部の雄ねじ
    と螺合する雌ねじが刻設されており、また、前記
    スライダには、該貫通孔とは別の位置に、該貫通
    孔と直角に延び、前記スライダの両端部まで貫通
    する切欠きが設けられており、 前記調整ボルトは、前記ブラケツトの貫通孔に
    嵌挿されており、前記スライダの貫通孔には、前
    記調整ボルトの小径部が螺嵌されており、前記ス
    ライダは、前記ブラケツトに関して、前記調整ボ
    ルトの頭部と反対の側に位置し、前記圧縮ばね
    は、前記調整ボルトと前記駆動装置に連設される
    部材との間に配置されており、前記圧縮ばねを自
    然長に保つたまま、前記調整ボルトと前記圧縮ば
    ね、および、前記圧縮ばねと前記駆動装置に連設
    される部材とが当接されている状態のとき、前記
    調整ボルトにおける小径部に近い側の大径部の端
    は、前記ブラケツトに関して、前記調整ボルトの
    頭部が存在する側と同じ側に位置しており、前記
    スライダは、前記切欠きを貫通する取付けボルト
    により、前記被駆動装置に取り付けられているこ
    とを特徴とするベルト張力調整装置。
JP15418383U 1983-10-04 1983-10-04 ベルト張力調整装置 Granted JPS6061550U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15418383U JPS6061550U (ja) 1983-10-04 1983-10-04 ベルト張力調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15418383U JPS6061550U (ja) 1983-10-04 1983-10-04 ベルト張力調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061550U JPS6061550U (ja) 1985-04-30
JPS6330840Y2 true JPS6330840Y2 (ja) 1988-08-17

Family

ID=30340903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15418383U Granted JPS6061550U (ja) 1983-10-04 1983-10-04 ベルト張力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061550U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6061550U (ja) 1985-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6235964Y2 (ja)
JPS6330840Y2 (ja)
JPS6330838Y2 (ja)
US5123314A (en) Engine rotate tool
JPH0828638A (ja) ベルトあるいはチェーンのテンション調整装置
US2627188A (en) Crank arm adjustable in length and angular position
JP2941321B2 (ja) 内燃機関のベルトテンション装置
JPS6330839Y2 (ja)
JPS6235961Y2 (ja)
JP3100865B2 (ja) 内燃機関における補機の取付け装置
GB2156036A (en) Tensioning pulley
JPS6235960Y2 (ja)
CN1288118A (zh) 机械钢绳遥控用的调整与组装系统
JPS6131819Y2 (ja)
JPS6325420Y2 (ja)
JPS622925Y2 (ja)
JPH0234440Y2 (ja)
JPH0410351Y2 (ja)
JPH047377Y2 (ja)
JPH0893870A (ja) ベルトテンショナー
JPS6220768Y2 (ja)
JP3069023B2 (ja) 内燃機関におけるエンジン補機の取付け装置
JPS6113094B2 (ja)
JPS6120264Y2 (ja)
JPH0557332U (ja) アジャスト機構付ガバナプ−リ