JPH0234440Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234440Y2
JPH0234440Y2 JP845280U JP845280U JPH0234440Y2 JP H0234440 Y2 JPH0234440 Y2 JP H0234440Y2 JP 845280 U JP845280 U JP 845280U JP 845280 U JP845280 U JP 845280U JP H0234440 Y2 JPH0234440 Y2 JP H0234440Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating lever
operating
engine
lever
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP845280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56111233U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP845280U priority Critical patent/JPH0234440Y2/ja
Publication of JPS56111233U publication Critical patent/JPS56111233U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0234440Y2 publication Critical patent/JPH0234440Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関の調速装置に関し、その調整
作業及び取付作業を容易としたものである。
内燃機関にあつては、その負荷に応じて回転数
を一定に調整したり、最底、最高回転速度だけを
調整する調速装置が備えられることが多い。
例えば、第1図およびその−矢視断面を示
す第2図のような定置型空冷ガソリン機関の調速
装置は図示しないスロツトルバルブに連結される
調速機用の作動レバー1がエンジン本体の出力軸
(クランク軸)16側に設けた軸2に回動自在に
取付けられる。そして、操作部としてエンジン本
体に突設されたボス4に操作台3が2本のボルト
5で固設され、この操作台3に溶接等で固定され
たボルト7に操作レバー6が遊嵌され回動自在と
してあり、座金9を介して蝶ナツト8をボルト7
に螺合することで固定がはかられるとともに、ボ
ルト7の上端面から軸方向に設けたタツプ穴に抜
け止めネジ10を螺合して抜け止めとしてある。
そして、この操作レバー6の側端部に当接させて
低速回転速度の調整を行なう調整ネジ11が操作
台3の一端を折り曲げた折曲部に螺合してあり、
その長さを調整できるようにしてある。この調整
ネジ11は第1図に示したようにエンジンのクラ
ンク軸16側から操作台3に螺合してある。ま
た、高速回転速度の調整を行なう調整ネジ12が
操作レバー6にエンジンの前方に設けられた導風
板17側から螺合してあり、その端部に調速機バ
ネ13の一端部が取付けられ、調速機バネ13の
他端部が作動レバー1の端部に取付けてある。
尚、図中、14はマフラーでエンジンの側面の後
端部に取付けてあり、15は潤滑油の注入プラグ
である。
また、第3図およびその−矢視断面を示す
第4図の搭載型の空冷ガソリン機関にあつても、
その調速装置の操作部は、エンジン本体のボス4
にボルト5で固設された操作台3a上に設けられ
る。そしてこの操作台3aに溶接等で一体に固着
されたボルト7aに操作レバー6aが遊嵌され、
回動自在としてあり、固定のため、デイスタンス
パイプ18および操作台バネ20を介して板19
が挿入されネジ10をボルト7aの中心部のタツ
プ穴に螺合することで固定してある。この操作台
バネ20は一端が操作台3aに係止され、他端が
操作レバー6aに係止してあり、操作レバー6a
を戻す方向にバネ力が付勢してある。そして、こ
の操作レバー6aの側端部に設けた折曲部に当接
させて低速回転速度の調整を行なう調整ネジ11
aが操作台3aのクランク軸16側の一端を折り
曲げた折曲部にロツクナツトとともに螺合してあ
り、この折曲部から突出する調整ネジ11aの長
さを変えることで調整ができる。また、高速回転
速度の調整ネジ12も定置型と同様に操作レバー
6aの折曲部に螺合してありその先端部に調速機
バネ13が取付けてあり調速機バネ13の他端部
が作動レバー1に係止される。尚、図中、21は
操作レバー6aの端部22に取付けられ、操作台
3aのフツク23を介して図示しない操作装置に
連結されている索である。
このような定置型あるいは搭載型の空冷ガソリ
ン機関の調速装置の操作部の構造ではエンジンを
運転しながら行なう必要のある回転速度の調整作
業には次のような欠点がある。低速回転速度の調
整ネジ11をクランク軸16側、すなわち、出力
軸側から調整しなければならずエンジンの装備
品、特にマフラー14が作業の障害となる。ま
た、通常の使用状態では出力軸に何らかの作業機
械が装着されるが、この場合にはいつそう調整作
業が困難となる。また、高速回転の調整ネジ12
による調整作業も調速機バネ13をはずした後、
調整ネジ12を回す必要があり、これらの調整作
業の作業性がいちじるしく悪いという欠点があつ
た。更に、操作台3にはこれを回転させようとす
る力が生ずることから、この回転力を受けるため
少なくとも2本のボルトを用いて止めなくてはな
らなかつた。
本考案は、上記従来の欠点に鑑みてなされたも
ので、内燃機関の調速装置の調整作業を出力軸と
反対側からできるとともに一本のボルトで取り付
けられるようにし、作業性及び取付性の向上をは
かることのできる調速装置の提供を目的とし、か
かる目的を達成する本考案の構成は調速機用の作
動レバーが内燃機関の出力軸側に配設された調速
装置において、調速機用作動レバーが内燃機関の
出力軸側に配設された調速装置において、操作台
に垂直に取り付けたナツト付きの支持ピンに一端
に作動レバーが連結される操作レバーを回動自在
に取り付け、この操作レバーに当接して該操作レ
バーの回動範囲を規制する調整ねじを前記操作台
より延長されたねじ部に前記出力軸と逆側をねじ
頭部にして設け、且つ直接的に操作力が入力され
る枝部を前記操作レバーに形成し、前記操作台の
裏面にエンジン本体の凹部に嵌入するよう前記支
持ピンを突出させ、更に前記操作台に前記エンジ
ンに螺着するねじ込みボルトが貫通するボルト穴
を前記支持ピンから所定量離間した位置に形成
し、前記操作台に前記操作レバーを組み付けた状
態で前記支持ピンと前記ねじ込みボルトによつて
前記エンジンに取り付け自在としたことを特徴と
する。
以下、本考案の実施例を図面に基づき詳細に説
明する。第5図および第6図は本考案を定置型空
冷ガソリン機関に適用した場合にかかり、第5図
は正面図、第6図は第5図中の−矢視断面図
である。図中、従来と同一部分には同一符号を記
し説明は省略する。
エンジン本体に突設したボス53にボルト54
で固定された操作台50には溶接等で固設したピ
ン51が設けられ、このピン51の下部がエンジ
ン本体の他のボス52の凹部に挿入してある。そ
して、このピン51に回動自在に遊嵌される操作
レバー57はその中央部にこのピン51に遊嵌す
る小孔が形成され、この小孔が支点となり、座金
9および55、および板バネ56を介して蝶ナツ
ト8で締付けられる。そしてこの蝶ナツト8が抜
け止めネジ10で固定されている。この操作レバ
ー57の形状は、中央部の小孔を中心に3本の分
岐した枝部を有するものでそれぞれに段差がつけ
られており、1本の枝部が下方に伸びその先端部
にストツパ57cが操作レバー57をL字型に曲
げて形成してある。このストツパ57cと対称の
位置に速度調整の操作力が直接入力される1本の
枝部57dが伸び、後述する搭載型の場合の索6
6の端部を直接取付けることができる。そして、
これらの2本の枝部の中間部に1本の枝部が形成
してあり、その先端部に段差57aが形成してあ
り、この段差57aに取付けられた突起部に調速
機用バネ13が取付けられる。一方、このような
操作レバー57に当接させて低速および高速回転
速度を規制する調整ネジは次のように設けられ
る。低速回転速度調整ネジ59は操作台50に形
成されたタツプ穴にクランク軸(出力軸)16側
とは反対側の導風板17側からロツクナツトとと
もに螺入してあり、この調整ネジ59の先端部が
操作レバー57の下方のストツパ57cと当接す
る。また、高速回転速度の調整ネジ60はエンジ
ン本体に突設された突起61に形成されたタツプ
穴に低速回転速度の調整ネジ59と同一方向、す
なわち導風板17側からロツクナツトとともに螺
入してある。そして調整ネジ60の先端部が操作
レバー57を回動したときに段差57aを有する
端面部分と当接してその動きを規制する。これら
の調整ネジ59,60はクランク軸16と平行に
動かすことができる。更にボルト54一本でエン
ジン本体に取付けることができる。
次に塔載型の空冷ガソリン機関の調速装置に適
用した場合の実施例を第7図および第8図に基づ
いて説明するが、前述の実施例と同一部分には同
一符号を記し、その説明は省略する。
エンジン本体にボルト54で固設される操作台
50およびこの操作台50に固定したピン51は
前述の実施例と同じであるが、このピン51に回
動自在に遊嵌される操作レバー57はスペーサ6
4を介し、さらに操作レバー57上にはデイスタ
ンスパイプ18、操作台バネ68、調整板63お
よび板19が挿着されて取付けられネジ10で抜
け止めが施されている。操作レバー57の形状は
前述のものと同一であるがストツパ57cが設け
られる枝部と対称位置の枝部57d上には操作台
50のフツク67を介して図示しない操作位置に
連結される索66の一端を取付けるための穴65
が穿設してある。この場合の低速および高速回転
速度の調整ネジ59,60も前述の実施例と同じ
ように出力軸16と反対側の導風板17およびリ
コイルスタータ62側からロツクナツトとともに
螺合してある。
このような調速装置での低速および高速回転速
度の調整はエンジン本体の装備品が設けられてい
ない導風板17側すなわち、反出力軸側から操作
して調整ネジ59、および60を調整することが
できる。又前述したと同様ボルト54一本で取付
けることができる。
尚、調整ネジ59,60のタツプ穴はエンジン
本体と一体でも操作台と一体としても良く、ま
た、その取付方向も出力軸側と反対であればよ
く、クランク軸と平行に調整ネジを設ける場合に
限らず、傾斜して設けても良く、導風板側から調
整できる程度であれば良い。
以上実施例とともに具体的に説明したように本
考案によれば、調速装置の調整ネジを装備品のな
い反出力軸側から調整することができ、製造段階
での調整組立作業を能率よく行なうことができる
とともに作業機械等を出力軸に連結したのちの調
整作業も容易に行なうことができ汎用エンジンと
しての取扱いがいつそう容易となり、出力軸等の
回転部分に接触する危険もなく作業の安全性も確
保され、加えて、操作台に支持ピンを組み付けた
状態でボルト一本でエンジン本体に取り付けるこ
とができるので取付工数を低減して作業性を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は従来の調速装置にかかり、第
1図および第2図は定置型空冷ガソリン機関に適
用した場合で、第1図は正面図、第2図は第1図
中の−矢視断面図、第3図および第4図は塔
載型空冷ガソリン機関に適用した場合で、第3図
は正面図、第4図は第3図中の−矢視断面
図、第5図〜第8図は本考案の調速装置にかか
り、第5図および第6図は定置型空冷ガソリン機
関に適用した場合で、第5図は正面図、第6図は
第5図中の−矢視断面図、第7図および第8
図は塔載型空冷ガソリン機関に適用した場合で、
第7図は正面図、第8図は第7図中の−矢視
断面図である。 図面中、8は蝶ナツト、9は座金、10は抜け
止めネジ、14はマフラー、15は潤滑油の注入
プラグ、16はクランク軸(出力軸)、17は導
風板、18はデイスタンスパイプ、19は板、5
0は操作台、51はピン、52はボス、53はボ
ス、54はボルト、55は座金、56は板バネ、
57は操作レバー、57a,57bは段差、57
cはストツパ、57dは枝部、58は作動レバ
ー、59は調整ネジ(低速側)、60は調整ネジ
(高速側)、61は突起、62はリコイルスター
タ、63は調整板、64はスペーサ、65は穴、
66は索、67はフツク、68は操作台バネであ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 調速機用作動レバーが内燃機関の出力軸側に配
    設された調速装置において、操作台に垂直に取り
    付けたナツト付きの支持ピンに一端に作動レバー
    が連結される操作レバーを回動自在に取り付け、
    この操作レバーに当接して該操作レバーの回動範
    囲を規制する調整ねじを前記操作台より延長され
    たねじ部に前記出力軸と逆側をねじ頭部にして設
    け、且つ直接的に操作力が入力される枝部を前記
    操作レバーに形成し、前記操作台の裏面にエンジ
    ン本体の凹部に嵌入するよう前記支持ピンを突出
    させ、更に前記操作台に前記エンジンに螺着する
    ねじ込みボルトが貫通するボルト穴を前記支持ピ
    ンから所定量離間した位置に形成し、前記操作台
    に前記操作レバーを組み付けた状態で前記支持ピ
    ンと前記ねじ込みボルトによつて前記エンジンに
    取り付け自在としたことを特徴とする内燃機関の
    調速装置。
JP845280U 1980-01-29 1980-01-29 Expired JPH0234440Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP845280U JPH0234440Y2 (ja) 1980-01-29 1980-01-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP845280U JPH0234440Y2 (ja) 1980-01-29 1980-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56111233U JPS56111233U (ja) 1981-08-28
JPH0234440Y2 true JPH0234440Y2 (ja) 1990-09-17

Family

ID=29605131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP845280U Expired JPH0234440Y2 (ja) 1980-01-29 1980-01-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234440Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56111233U (ja) 1981-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0234440Y2 (ja)
JPH10266875A (ja) エンジンの操作パネル構造
JPH0394316A (ja) アクセルペダル構造
US5463994A (en) Engine control device
CN110370927B (zh) 一种新能源车用悬挂式行程可调式油门踏板
JPS6235961Y2 (ja)
JPS61135943A (ja) 内燃機関の操縦装置
JPH0133798Y2 (ja)
JP2838754B2 (ja) エンジンの調整ボルトの封印装置
JPS5924836Y2 (ja) 内燃機関の調速装置
JPH0429071Y2 (ja)
JPH0648126Y2 (ja) 汎用内燃機関のガバナ装置
CN214063143U (zh) 一种小型单缸柴油发动机电控调速装置
JPH0144755Y2 (ja)
JPH031655Y2 (ja)
JPH0528354Y2 (ja)
JPH025909B2 (ja)
JP2564597Y2 (ja) 汎用エンジンの調速装置
JPH0543247Y2 (ja)
JP3868821B2 (ja) エンジン制御装置
JPS6032449Y2 (ja) タイミングベルト用テンシヨナ
JPS63990Y2 (ja)
JPS5924835Y2 (ja) 内燃機関の調速装置
CN112664330A (zh) 一种小型单缸柴油发动机电控调速装置
KR0126290Y1 (ko) 트로틀 바디의 가속 케이블 연결구조