JPS622925Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622925Y2
JPS622925Y2 JP1697682U JP1697682U JPS622925Y2 JP S622925 Y2 JPS622925 Y2 JP S622925Y2 JP 1697682 U JP1697682 U JP 1697682U JP 1697682 U JP1697682 U JP 1697682U JP S622925 Y2 JPS622925 Y2 JP S622925Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
slide rod
electric motor
seat
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1697682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58121158U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1697682U priority Critical patent/JPS58121158U/ja
Publication of JPS58121158U publication Critical patent/JPS58121158U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS622925Y2 publication Critical patent/JPS622925Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はミシン駆動用のクラツチモートル等に
用いられる電動機に係り、特に据付面と電動機の
中心距離が調整できるようにベース並びにこのベ
ースと電動機間を連結するスライド棒とを有し、
このスライド棒をスライドさせることによつて距
離を調整する構造の電動機に関するものである。
電動機の出力軸と相手負荷の駆動をベルトを介
することによつて回転並びにトルクを伝達する場
合、そのベルトの張力を調整する必要がある。そ
の方法として、ベースと電動機の中心距離を調整
する構造が採用されているが、その従来例として
第1〜第4図に示す構成が知られている。
まず、第1図、第2図に示す構成を説明する
と、回転ピン5が電動機1に突設されたベース取
付耳3と機器(図示せず)に取付けられるベース
4の一端を貫通する形で挿入され、固定されてい
る。この場合、回転ピン5を中心にベース4は回
転可能な構造となつている。一方、ベース4の他
端にはL字形に曲がつたスライド棒7がゆるい嵌
合によつて挿入され、スライド棒7の反嵌合側に
はネジ8が設けてある。このネジ8は電動機1に
設けられたベース調整座6の穴に貫通され、座金
9を介してナツト10にてネジ8を締め付け、こ
れによつてベース4と電動機1が固定される。こ
の構成は2つのナツト10にはさまれたベース調
整座6の位置を変えることによつてベース4の据
付面と電動機1の出力軸の中心間距離Aを調整す
るものである。
次に第3図、第4図の構成について説明する
と、L字形のスライド棒7′をベース調整座6′の
穴に貫通させ、さらにベース調整座6′の側面に
あけたネジ穴にボルト11を螺合し、このボルト
11を締め付けることによつてベース4と電動機
1が固定される。そしてスライド棒7′の位置を
ボルト11によつて調整することによつて距離
A′を調整するものである。
以上の構成から明らかなように第1図、第2図
に示す従来例においては、スパナ等の工具を使用
して2つのナツト10を交互にゆるめ又は締め付
けて位置を調整する必要があり、距離Aの調整に
手間がかかるものであつた。また第3図、第4図
に示す従来例においては、同じく工具等を使用し
てボルト11を締め付ける必要があり、さらには
ボルト11が少しでもゆるむと電動機1がスライ
ド棒7′からはずれる危険性があつた。
本考案の目的とするところはこれらの繁雑な調
整方法や工具が必要という欠点をなくし、簡単に
且つ確実に位置調整ができる構造にすることであ
る。
すなわち、本考案は、スライド棒をL字形等に
は曲げず、ベース調整座にネジ穴をあけ、このネ
ジ穴にスライド棒を螺合する構造にしたものであ
る。以下本考案の一実施例を第5〜第7図を参照
して説明する。なお、上記従来の構造と同一構成
部品は同一番号を符し、その説明を省略する。
第5図において、電動機1に設けられたベース
調整座6aのネジ穴にスライド棒7aがネジ部8
aを通じて螺合されており、このスライド棒7a
がベース4aに設けられたベース座12の長穴1
5に貫通されている。そしてスライド棒7aのベ
ース貫通側の先端には第7図に示すごとく長穴1
6があけられており、止めピン13が挿入され抜
け止めとなつている。またベース座12には止め
ピン13が入るように窪み17が形成されてお
り、第6図に示すごとく回り止めの作用をしてい
る。またスライド棒7aのネジ部8aの先端には
蝶形のつまみ14が形成されており、スライド棒
7aを回し易いように工夫されている。
本考案ではベース据付面と電動機中心距離
A″を調整する際、まず電動機1を手で軽く持ち
上げ第7図に示すごとくピン13の位置をベース
座12より少し上になるようにしてからスライド
棒7aを回して位置を調整する。またベース座1
2の長穴15及びスライド棒7aの長穴16がス
ライド棒7aの動きを自由にしており、容易にス
ライド棒7aを回し位置調整できるようになつて
いる。
以上の説明から明らかなように本考案によれば
ベース据付面と電動機中心間の距離は工具を使用
せず容易に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は据付面と電動機の中心距離をナツトを
使用して固定及び位置調整する従来の電動機の正
面図、第2図は同要部の側面図、第3図は他の従
来例にかかる電動機の正面図、第4図は同要部の
側面図、第5図は本考案の一実施例にかかる電動
機の正面図、第6図a,bは同要部の側面図及び
平面図、第7図は第5図で位置調整する際のベー
ス座部分を示す側面図である。 1……電動機、3……ベース取付耳、4a……
ベース、6a……ベース調整座、7a……スライ
ド棒、8a……ネジ部、12……ベース座、13
……止めピン、14……操作つまみ、15,16
……長穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電動機据付面となるベースの一端と電動機本体
    の一側面に突設したベース取付耳を回動可能に連
    結し、前記ベースの他端側に設けたベース座にス
    ライド棒が貫通する長穴を設けると共に、前記電
    動機本体の他端面に突設したベース調整座に前記
    スライド棒に設けたネジ部が螺合するネジ穴を設
    け、かつ、前記スライド棒には前記ベース座に形
    成した窪みに係合するスライド棒回り止め用の止
    めピンを設けると共に、スライド棒を回すことに
    よつてベース据付面と電動機中心の距離を変える
    操作つまみを設けてなる電動機。
JP1697682U 1982-02-08 1982-02-08 電動機 Granted JPS58121158U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1697682U JPS58121158U (ja) 1982-02-08 1982-02-08 電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1697682U JPS58121158U (ja) 1982-02-08 1982-02-08 電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58121158U JPS58121158U (ja) 1983-08-18
JPS622925Y2 true JPS622925Y2 (ja) 1987-01-23

Family

ID=30029319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1697682U Granted JPS58121158U (ja) 1982-02-08 1982-02-08 電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58121158U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58121158U (ja) 1983-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4512752A (en) Belt tensioning device
JPH0463361U (ja)
JPS622925Y2 (ja)
US4826469A (en) Belt adjuster
JP2536811B2 (ja) アンテナ接続用コネクタ
JP2536757Y2 (ja) 球接手とスタビライザとの結合構造
JPS63283875A (ja) アンカー用取付工具
JPH0441283B2 (ja)
JPH11287232A (ja) ナットの共回り防止構造
JPH08137Y2 (ja) レンチ
JPH0242511Y2 (ja)
JPH0524980Y2 (ja)
JPH0524981Y2 (ja)
JPH09216172A (ja) ボルトの締付装置及び締結手段
JPS6343693Y2 (ja)
JP2515063B2 (ja) ボルト締付け装置
JPH0324970U (ja)
JP2524210Y2 (ja) ハンドル軸の延長装置
JPH0521501Y2 (ja)
JPH019123Y2 (ja)
JPH047377Y2 (ja)
JPS643651Y2 (ja)
JPS6341794Y2 (ja)
JPH08303539A (ja) テンションプーリの調整機構
JPH019122Y2 (ja)