JPS6330638Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330638Y2
JPS6330638Y2 JP1983161244U JP16124483U JPS6330638Y2 JP S6330638 Y2 JPS6330638 Y2 JP S6330638Y2 JP 1983161244 U JP1983161244 U JP 1983161244U JP 16124483 U JP16124483 U JP 16124483U JP S6330638 Y2 JPS6330638 Y2 JP S6330638Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truck
direct
bogie
intercepting
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983161244U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6069797U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16124483U priority Critical patent/JPS6069797U/ja
Publication of JPS6069797U publication Critical patent/JPS6069797U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6330638Y2 publication Critical patent/JPS6330638Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は船収容施設における台車に関するもの
である。
従来は、漁港において、漁船等の小さい船体を
船収容施設に収容するには、直捲台車上に船体を
載せ、これをウインチにて陸上に引き揚げてか
ら、その後に、横取線上に船体を運ぶのに、船体
を直捲台車から横取台車に載せ換え、直捲線のワ
イヤーを横取線に掛け換えて横取台車を動かせて
船体を横取線上の所定の位置に収容していた。
このような従来の方法において、直捲線のワイ
ヤーを横取線に掛け変えることは作業能率が非常
に悪く、また、横取線が長い場合には良く対応し
なかつた。そのために、従来の設備を大きく変え
ない範囲で、船体収容作業の効率をよくすること
が待望されていた。また、直捲線と横取線との交
互する点で、横取台車が直捲台車を載置させて、
横取台車が直捲台車を載置させたまま、横取線上
を移動するようにしたものは、従来からあつた
(例えば、特開昭58−141989号公報参照)。しかし
ながら、このものは直捲台車も横取台車もワイヤ
ロープで一つのウインチに巻取るようにしてある
ので、ワイヤロープがねじれたり、切断するとい
うことが、しばしば生じて欠点となつていて問題
点であつた。本願考案は、この問題を解消するこ
とを目的としている。
そこで、本考案は、漁船等の小型の船体を載せ
た直捲台車が、直捲線と横取線との交叉する点に
おいて、横取台車を直捲台車に結合させ、横取台
車に装着されているジヤツキにて、直捲台車ごと
船体を持ち上げてから、横取台車を自走させて任
意の横取上線に船体を収納させるようにした台車
を提供して、台車の作業効率を良好にする目的を
有するものである。
今、本考案の一実施例を図面について説明する
に、第1図において、1はウインチで、ワイヤー
2が左右方向に張設されていて、後述するように
直捲台車に連結するようにしてある。3,3′,
3″,3は、前記のワイヤー2と平行に敷設さ
れた直捲レールであり、直捲レール3′と3″との
間にはワイヤー2が平行に設けられている。この
直捲レール3,3′,3″,3の上を、後述する
ように、直捲台車5が走行するようにしてある。
4,4′,4″,4は前記した直捲レール3,
3′,3″,3と直交する方向、すなわち、第1
図の上下方向に設けてある横取レールである。そ
して、前記した直捲レール3,3′と3″,3は
ワイヤ2を跨いて、それぞれ平行に敷設されてい
る。これ等の直捲レール3,3′,3″,3を直
捲線と称している。更に、横取レール4,4′,
4″,4は直捲線と直交しており、横取レール
4,4′,4″,4と平行して左側に別の横取レ
ール41,41′,41″,43が設けてあり、その
構成は前記の横取レール4,4′,4″,4と全
く同一である。これ等の横取レール4,4′,
4″,4及び41,41′,42″,41を横取線と
称している。直捲線は第2図に示すように、右側
の海中から、左側の陸上までに設けられている。
そして海中と陸上との間は斜路となつている。直
捲線、すなわち直捲レール3,3′,3″,3上
を走行する直捲台車5は第3〜第5図に示されて
いる。第3〜5図において直捲台車5は二つの台
車部材6,6′から成立つていて、この台車部材
6,6′の間は、二本の平行な棒7,7′で連結さ
れている。第3図においてこの台車部材6及び
6′は前後部が凹陥部8′,8″、及び8,8
′′′′となつていて、前記凹陥部8′,8″,8,
8′′′′の両側は、船体支持板9,9′、及び91

1′が形成されている。第5図において、凹陥部
8′,8″,8,8′′′′の左右両端にある船体支
持板9,9′の下面には、車輪支持部材10,1
0′,10″,10が垂設してあり、これ等の車
輪支持部材10,10′間及び10″,10間に
は、車軸11,11′が設けてあり、車軸11及
び11′には、それぞれ、車輪12,12′及び1
2″,12が取付けてある。そして車輪12,
12′は前記した直捲レール3,3′に、車輪1
2″,12は直捲レール3″,3にそれぞれ係
止して、これ等の直捲レール3,3′,3″,3
を摺動するようにしてある。更に台車部材6にお
いて、船体支持板9,9′,91,91′の上面に
は、船体載置台13,13′,131,131′が固
設してあり、これ等の船体載置台13,13′,
131,131′の上には、緩衝部材14,14′,
141,141′がそれぞれ設けてある。そして船
体15は、前記した船体載置台13,13′,1
1,131′及び緩衝部材14,14′,141,1
1′を介して、台車5の台車部材6及び6′上に
支持されて、海中からウインチ1の巻取作業によ
り、直捲線上を移動するようにしてある。一方、
第6図、第7図及び第8図aには、横取台車16
の構造が示されている。第6図において、横取台
車16は、左右両側に台車本体17,17′が間
隔をあけて、並列してあり、ユニツト台車18
は、台車本体17,17′の両方にまたがり、横
取台車16は台車本体17,17′とユニツト台
車18とから成立つている。またユニツト台車1
8の両外側には車輪34,34′が取付けてあり、
台車本体17,17′の両外側に設置されたレー
ル33,33′の上を摺動することができるよう
にしてある。すなわち、第6図においてユニツト
台車18は台車本体17,17′の上を上下方向
に移動できるようにしてある。そしてユニツト台
車18の両端部181,182の下面は前記した台
車本体17,17′の下方先端部171,171′も
しくは上方先端部172,172′の上面とピン3
5にて接合できるようになつている。前記した台
車本体17,17′の下面には、それぞれ車輪1
9,19′,19″,19;191,191′,1
1″,191及び車輪20,20′,20″,2
0,201,201′,201″,201が設けて
ある。これ等の車輪の取付構造については第8図
aに示してあるように、台車本体17の下面両側
に車輪支持部材21,21′が垂設してある。そ
してこの車輪支持部材21,21′の間には車軸
22が設けてあり、この車軸22には車輪19,
19′が取付けてあり、この車輪19,19′は横
取レール4,4′にそれぞれ係止して、横取レー
ル4,4′上を摺動するようにしている。他の車
輪19″,19,191,191′,191″,191
;20,20′,20″,20,201,20
1′,201″,201にはそれぞれ車軸22′,2
2″,22,23,23′,23″,23が取
付けてあり、それ等の車軸22′,22″,22
,23,23′,23″,23と車輪19″,
19,191,191′,191″,191,20,
20′,20″,20,201,201′,201″,
201との取付構造については第8図aに示し
たものと全く同一である。又、台車本体17,1
7′には油圧モータ24,24′;25,25′が、
それぞれ設けてあり、前記した油圧モータ24は
減速機構26を介して車軸22′に動力を伝え、
駆動機構27を介して車軸22′の動力を車軸2
2に伝え、油圧モータ24により車輪19,1
9′,19″,19を回動させる。同様にして油
圧モータ24′は減速機構26′を介して車軸2
2″に動力を伝え、駆動機構27′を介して車軸2
2″の動力を車軸22に伝える。更に油圧モー
タ25は減速機構28を介して車軸23′に動力
を伝え、駆動機構29を介して車軸23′から動
力を車軸23に伝える。油圧モータ25′は減速
機構28′を介して車軸23″に伝え、駆動機構2
9′を介して車軸23″から動力を車軸23に伝
える。このようにして油圧モータ25,25′に
より、車輪20,20′,20″,20及び車輪
201,201′,201″,201が回動されるよ
うにしてある。更にまた、台車本体17,17′
には、油圧ジヤツキ30,301,30′,30
1′及び31,311,311′がそれぞれ設けてあ
り、これ等の油圧ジヤツキ30,301,30′,
301′の作動により、前記した直捲台車5の台車
部材6及び6′を上昇させるようにしてある。ま
た、ユニツト台車18の中央部には油圧ユニツト
32があり、この油圧ユニツト32には油圧ポン
プ、エンジン、操作端子盤等が設けてある。(図
示せず) 直捲台車5と横取台車16との関係構造につい
て説明するに、第8図b、第9図に示してあるよ
うに、横取台車16の台車本体17,17′が直
捲台車5の台車部材6,6′の下面に嵌入される
ようになつており、第10図に示すように、前記
した油圧ジヤツキ30,301,30′,301′及
び31,311,31′,311′の作動により前記
した直捲台車5の台車部材6,6′を持ち上げさ
せるようにしてある。
次に、前記の構成による本願の考案のものにつ
いての作用を説明するに、直捲台車5をウインチ
1のワイヤーロープを操出して、陸上より海中に
沈めておく、そして、直捲台車5は海中にあるス
トツパー(図示せず)により、海中に保持されて
いる。今、漁船等の小型船を直捲台車5に、海中
において載置させるには、小型船の船体15を、
第5図に示すように直捲台車5の台車部材6,
6′の船体支持部材9,9′,91,91′の上にあ
る船体載置台13,13′,131,131′上に載
置してから、ウインチ1を回動させて、ワイヤ2
をウインチ1に巻取るように海中から陸上に向つ
て引張ると、直捲台車5台車部材6,6′は、台
車部材6,6′に取付けた車輪12,12,……,
12′,12′,12′,……,12″,12″,…
…が直捲レール3,3′,3″,3に係止されて
いて、第1図において左右方向に摺動し得るよう
になつているので、前記した車輪12,12,…
…12′,12′,……12″,12″,……は直捲
レール3,3′,3″,3上を回転して、海中か
ら陸上に向つて移動するので、台車部材6,6′
は海中から陸上に移動し、直捲台車5も前記した
ように移動するので、直捲台車5上に載置された
船体15は海中から陸上に移動する。そして直捲
台車5が直捲線上を右から左方向に移行して、直
捲線と横取線とが交叉した点、すなわち、直捲レ
ール3,3′,3″,3と横取レール4,4′,
4″,4との交叉した点に来ると、第1図にお
いて、横取台車16が下方か上方に向つて移動す
る。そして、第8図bに示すように横取台車16
の台車本体17,17′が直捲台車5の台車部材
6,6′の下面に入る。すると、台車本体17,
17′に設けてある油圧ジヤツキ30,301,3
0′,301′;,31,31′,311,311′がそ
れぞれ油圧ユニツト32の油圧作用により作動し
て上昇し、船体15を載せたまゝ、台車部材6及
び6′は扛重されて、第9図の状態から第10図
の状態になる。すなわち、直捲台車5の台車部材
6,6′と横取台車16の台車本体17,17′と
が係合した状態から直捲台車5の台車部材6,
6′が横取台車16の台車本体17,17′に取付
けた油圧ジヤツキ30,30′,301,301′,
31,31′,311,311′によつて台車本体1
7,17′の上方に保持された状態となる。この
状態で、横取台車16を第8図bにおいて矢印A
方向に、すなわち、第1図において上方に移行さ
せる。この場合において、船体15は直捲台車5
の台車部材6,6′の船体支持板9,9′,91
1′上に船体載置台13,13′,131,13
1′上に支持されたまゝ、横取レール4,4′,
4″,4上を移動し、横取線上の任意の所定の
位置で横取台車16の台車本体17,17′は油
圧ジヤツキ30,30′,301,301′,31,
31′,311,311′は油圧ユニツト32の作動
により下降させる。そして、横取台車16は船体
15をおろしてから、第1図において下方に移行
させる。横取台車16の移動は、台車本体17,
17′に設けた油圧モータ24,24′;25,2
5′の動力を減速機構26,26′,28,28′
及び駆動機構27,27′,29,29′を介し
て、車輪19,19′,19″,19,191
191′,191″,191及び20,20′,2
0″,20,201,201′,201″,201
伝達されて行われる。横取台車16の台車本体1
7,17′が横取レール4,4′,4″,4と直
捲レール3,3′,3″,3との交叉する点に来
た時に、直捲台車5の台車部材6,6′と横取台
車16の台車本体17,17′との係合を解き、
横取台車16の台車本体17,17′を第8図b
において矢印Aと反対方向に、すなわち第1図の
下方に移行させ、直捲台車5の台車部材6,6′
を、ウインチ1を作動させてワイヤー2を繰出さ
せると、台車部材6にワイヤー2が取付けてあ
り、台車部材6,6′は二本の平行な棒7,7′で
連結されているから、直捲台車5は第1図におい
て右方向、すなわち、第2図において海中に入つ
て、ストツパ(図示せず)のある場所まで行き、
そこで海中に停止される。別の船を収容施設に入
れるには、前記した作用を繰返しさえすればよ
い。更に、船体15を載置した直捲台車5を、横
取台車16の台車本体17,17′の上にのせた
時に、矢印Aと反対方向に、横取レール4,4′,
4″,4上を横取台車16の台車本体17,1
7′を走行させて、第1図において、横取レール
4,4′,4″,4の下方にある船収容施設に入
れるようにすることもできる。この場合は第6図
において、ユニツト台車32を台車本体17,1
7′の上方向に移動させて移動させる。船を降し
てから台車を抜きとる場合、抜きとる方向によつ
ては油圧ユニツトが上方に突出しているため、邪
まになる。そのため、船の収容位置に対して直捲
船側にユニツト台車を配置させなければならな
い。又、第1図において、右側の横取レール4,
4′,4″,4の隣にある別の横取レール41
1′,41″,41に直捲台車5を移行するには、
第8図bのように、直捲台車5の台車部材6,
6′と横取台車16の台車本体17,17′とを連
結係合してから、台車本体17,17′に設けて
ある油圧ジヤツキ30,301,30′,301′及
び31,311,31′,311′を使用して、直捲
台車5に横取台車16をかかえこませて、直捲台
車5を直捲レール3,3′,3″,3を移行さ
せ、別の横取レール41,41′,41″,41の所
まで運び、油圧ジヤツキ30,301,30′,3
1′及び31,311,31′,311′を作動させ
て、直捲台車5を横取台車上に扛重させればよ
い。
本願の考案は、前記した構成を有し、作用を営
むから、従来のもののように、直捲線と横取線と
の交叉する点において、船体を直捲台車から、横
取台車に載せ換え、直捲線のワイヤーをかけ換え
て横取台車を動すというようなわずらわしさがな
く、直捲台車を、船体を載置したまま、横取台車
に載せて横取台車を船体収容施設の収納庫まで移
行させるようにしたから、大きな設備を要しない
で、船体収容施設への作業能率を向上させる効果
がある。また、船体を、横取レールから直捲レー
ルを挾んで相対する横取レールへの方にある船体
収容施設に入れることもできるし、横取台車を別
の横取レールに移行することができて、船体の収
納場所への作業能率が一層よくなる効果を有する
のである。そして、本願考案では、横取台車は横
取レール上を自動的に走行できるので、従来例の
ように横取台車をロープで操作して走行させるこ
とにより、ロープが切断される心配もない。さら
に、横取台車では、ユニツト台車は、左右2個の
台車本体の上を前後方向に往復動し得るので、船
収容施設が直捲レールの両側にあつても、一台の
横取台車で船体をのせた直捲台車を載置して、横
取レール上を走行して船体を船収容施設に収容す
ることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案における直捲線と横取線との交
叉する部分の平面図、第2図は本考案における直
捲線と横取線との交叉する部分の断面図、第3図
は直捲台車の平面図、第4図は直捲台車の側面
図、第5図は直捲台車の横断面図、第6図は横取
台車の平面図、第7図は横取台車の正面図、第8
図aは横取台車における車輪取付断面図、第8図
bは直捲台車と横取台車とが連結係合している状
態の平面図、第9図は直捲台車と横取台車とが連
結係合している状態の断面図、第10図は横取台
車で直捲台車をジヤツキで扛重している状態の断
面図、である。 1……ウインチ、2……ワイヤー、3,3′,
3″,3……直捲レール、4,4′,4″,4
……横取レール、5……直捲台車、6,6′……
台車部材、7,7′……平行棒、8′,8″,8,
8′′′′……凹陥部、9,9′,91,91′……船体

持部材、10,10′,10″,10……車輪支
持部材、11,11′……車軸、12,12′,1
2″,12……車輪、13,13′,131,1
1′……船体載置台、14,14′,141,14
1′……緩衝部材、15……船体、16……横取台
車、17,17′……台車本体、18……ユニツ
ト台車、181,182……ユニツト台車の両端
部、19,19′,19″,19,191,19
1′,191″,191……車輪、20,20′,2
0″,20,201,201′,201″,201
…車輪、21,21′……車輪支持部材、22,
22′,22″,22……車軸、23,23′,
23″,23……車軸、24,24′,25,2
5;…油圧モータ、26,26′,28,28′…
…減速機構、27,27′,29,29′……駆動
機構、30,301,30′,301′,31,31
,31′,311′……油圧ジヤツキ、32……油
圧ユニツト、33……レール、34……車輪、3
5……ピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 海中から陸上に敷設してある4本の直捲レール
    の中で、内側の2本のレールの間に直捲レールと
    平行してワイヤーを設け、このワイヤーの一端
    は、ワイヤーを巻取り、又は繰出す作用をするウ
    インチに取付け、他端は直捲レール上を走行する
    直捲台車に連結し、前記直捲レールの陸上の部分
    で、直捲レールと直角に交叉する横取レールを数
    箇所に敷設し、この横取レール上を自動で走行す
    る横取台車を有する船収容敷設において、 前記横取台車は前記直捲レールと横取レールと
    が直角に交叉する点に直捲台車が来た時に、横取
    台車が直捲台車を、船体を乗せたまま扛重させ
    て、横取レール上を走行させるようにし、かつ、
    横取台車は左右2個の台車本体とユニツト台車と
    から成り立つていて、ユニツト台車の両側に車輪
    を設け、左右2個の台車本体に設けられたレール
    上を摺動するようにして、横取台車が直捲レール
    両側のいずれの側からも横取レール上を走行して
    直捲台車に、横取台車の前記左右2個の台車本体
    が侵入するようにした船収容施設における台車。
JP16124483U 1983-10-20 1983-10-20 船収容施設における台車 Granted JPS6069797U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16124483U JPS6069797U (ja) 1983-10-20 1983-10-20 船収容施設における台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16124483U JPS6069797U (ja) 1983-10-20 1983-10-20 船収容施設における台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6069797U JPS6069797U (ja) 1985-05-17
JPS6330638Y2 true JPS6330638Y2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=30354421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16124483U Granted JPS6069797U (ja) 1983-10-20 1983-10-20 船収容施設における台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069797U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513674Y2 (ja) * 1987-10-15 1993-04-12
KR101134546B1 (ko) 2009-09-28 2012-04-13 현대삼호중공업 주식회사 육상건조선박의 로드아웃용 케리지

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141989A (ja) * 1982-02-16 1983-08-23 Narasaki Zosen Kk 船舶上架装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984899U (ja) * 1972-11-10 1974-07-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141989A (ja) * 1982-02-16 1983-08-23 Narasaki Zosen Kk 船舶上架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6069797U (ja) 1985-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900001753B1 (ko) 선박과 도크 사이에서의 화물 이동을 위한 안벽크레인 및 그 화물 이동방법
US4256230A (en) Cantilever straddle carrier
US20070207015A1 (en) Large-Scale Watercraft Storage Facility
JPS6330638Y2 (ja)
US3102642A (en) List compensating device
CN211733651U (zh) 一种码头建设用起重机构
JPH09175781A (ja) コンテナクレーン
JPS595675Y2 (ja) 船舶上架装置
JPH03194013A (ja) ダム等における係船設備及び係船方法
JP2531727Y2 (ja) 小型船の揚降装置
JP3203640B2 (ja) 船艇の陸上保管装置
JP2577990B2 (ja) 立体艇庫
JP3044475B2 (ja) 小型艇格納装置
JPS5943355Y2 (ja) 格納型舶用ガントリ−クレ−ン
JPS6340515Y2 (ja)
JP2531726Y2 (ja) 小型船の揚降装置
JPH0427871Y2 (ja)
JPS5820631Y2 (ja) 格納型舶用ガントリ−クレ−ン
JPH11278790A (ja) コンテナクレーン
JP2000143154A (ja) コンテナクレーン
JPH0444711Y2 (ja)
SU1114578A1 (ru) Построечное место дл строительства судна
JPH02274976A (ja) 立体艇庫
JPS63198689U (ja)
JPS6135033B2 (ja)