JPS63303646A - 鋳物砂粘結用組成物 - Google Patents

鋳物砂粘結用組成物

Info

Publication number
JPS63303646A
JPS63303646A JP13945787A JP13945787A JPS63303646A JP S63303646 A JPS63303646 A JP S63303646A JP 13945787 A JP13945787 A JP 13945787A JP 13945787 A JP13945787 A JP 13945787A JP S63303646 A JPS63303646 A JP S63303646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
formula
sand
group
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13945787A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kondo
正紀 近藤
Takaaki Murai
孝明 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13945787A priority Critical patent/JPS63303646A/ja
Publication of JPS63303646A publication Critical patent/JPS63303646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は鋳型又は中子の製造に用いる鋳物砂粘結用組成
物、特に鋳型又は中子を焼成成形する際の温度強度が高
く、かつ注湯後の熱崩壊性の良好な鋳型又は中子の製造
時に用いるのに適した鋳物砂粘結用組成物に関するもの
である。
(従来の技術および問題点) 従来、鋳物用鋳型及び中子に関しては、合金の種類を問
わず例えば■工業調査会発行「プラスチック技術全書1
5」に記載されているように鋳型粘結剤としてフェノー
ル樹脂を使用したシェルモールド法がその製造法として
広く使用されている。
特に中子に!3いては、生産性、寸法精度が浸れている
ためにほとんどがシェルモールド法で製造されている。
しかし、アルミニウム合金のような低融点の軽金a鋳物
の鋳型、特に中子に使用した場合、溶湯熱でフェノール
樹脂の一部が熱変化を起こし、極めて強固な黒鉛化構造
に変化するため、中子の残留強度は著しく高く、鋳込侵
、鋳物ごと約500  ℃のような高温で5〜10時間
に亘る長時間の「砂焼き」と称する加熱を行なって、黒
鉛化構造となっている粘結剤残漬を燃焼せしめて排出し
ており、多大なエネルギーの消費を必要とする欠点を有
する。
このため溶湯熱で容易に熱分解を起こす高崩壊性のシェ
ルモールド法用の鋳型材料が望まれていた。
一方、フェノール樹脂の耐熱性が優れていることが、ベ
ンゼン環に帰因するという研究の結果に基づいて、ベン
ゼン環を含まない熱硬化性樹脂の探索が行なわれている
しかしながら、十分に満足されるものは未だ。
見い出されておらず、アルミニウム合金の溶湯熱により
簡単に熱分解を起こすような樹脂を粘結剤に用いた場合
は、鋳型又は中子の焼成成形時における強度が弱く、又
アルミニウム合金鋳造時の急激な熱分解により熱で成形
中子が折れたり、vl物にガス欠陥が発生する場合があ
るなどの欠点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、従来技術の問題点を大幅に改善し、温時強度
が高く、かつ、注Staの熱崩壊性が良好で、特にアル
ミニウム合金等の鋳造に好適な鋳物砂粘結用組成物を提
供するものである。
すなわち、本発明は、 「 (イ)次の一般式 [式中のR1は1f11の活性水、素を有する有機化合
物残基。n、、n2・・・nJ、は0または1〜99の
整数で、その和が1〜99.1は1〜100の整複数含
まれる場合は、式(1)  中のXは互いに相異が式(
[)  で表わされる樹脂中に少なくとも1個以上含ま
れる。
またR は水素原子、アルキル基、アルキルカルボニル
基、アリールカルボニル基のいづれか1つを示す)で表
わされる置換基を有するオキシシクロヘキサン骨格を示
す]で表わされるエポキシ樹脂と、 (ロ)常温で不活性な前記エポキシ樹脂の硬化剤(ハ)
アミノ樹脂 とからなる鋳物砂粘結用組成物」 である。
本発明に用いられる(I)  式で表わされるエポキシ
樹脂(イ)においてRの活性水素を有する有機化合物残
基とは、アルコール類、フェノール類、カルボン酸類、
アミノ類の残塁を指す。
上記のアルコール類としては例えばメタノール、エタノ
ール・・・・・オクタツール等の脂肪酸アルコール、ベ
ンジルアルコールのような芳香族アルコール、エチレン
グリコール、トリメチロールプロパンジペンタエリスリ
トールなどの多衛アルコールがある。
フェノール類としては、フェノール、クレゾール、カテ
コール、ごスフエノールS1フェノール樹脂、クレゾー
ルノボラック樹脂などがある。
カルボン酸類としては、ギ酸、酢酸、フマル酸、アジピ
ン酸、ポリアクリル酸などがある。
アミノ類としては、メチルアミノ、エチルアミノ、ヘキ
サメチレンジアミノ、エタノールアミノ等がある。
一般式(1)  におけるn、 、  nz 、 ・n
、tはOまたは1〜99の整数であり、その和が1〜9
9であるが、100以上では融点の高い樹脂となり。
取り扱いにくくなるため鋳物砂用粘結剤として使用でき
ない。
1は1〜100までの整数である。
複数含まれる場合は、式(目 中のXは互いに相異なる
基でも同じ基でもよい。
また式(1)  におけるAの置換基Xのうち、い程好
ましい。特に 即ち、本発明においては、置換基Xは、本発明で用いる
(1)  式で表わされるエポキシ樹脂 (イ)は例え
ば、活性水素を有する有機化合物を開始剤にし、4−ビ
ニルシクロヘキセン−1−オキシドを開環重合させるこ
とによって得られるポリニーデル樹脂を過酢酸、過安息
香酸、過ギ酸などの過酸の酸化剤でエポキシ化すること
によって製造することができる。
4−ビニルシクロヘキセン−1−オキシドはブタジェン
の2量化反応によって得られるビニルシクロヘキサンを
過酢酸によって部分エポキシ化することによって得られ
る。
このようなエポキシ樹脂(イ)としては、特開昭60−
161973  に記載されているものがある。
又、本発明に用いられる常温で不活性なエポキシ樹脂用
硬化剤(ロ)とは、前記(イ)のエポキシ樹脂と常温で
反応せず、加熱することにより短時間で反応する硬化剤
であり、好ましくは150  ℃以上の温度で数分以内
にエポキシ基との反応を完結する硬化剤である。
このような硬化剤としてジシアンジアミド、およびグア
ジニン、ビグアニドなどのジシアンジアミド系の各種誘
導体類、例えばコハク酸ジヒドラジド、7ジピン酸′ジ
ヒドラジドのような有機酸ヒドラジド類、例えばアジン
置換イミダゾール、シアノエチル置換イミダゾールのよ
うなイミダゾール誘導体類、例えばメタフェニレンジア
ミノ、ジアミノジフェニルメタンのような芳香族ジアミ
ノ類、例えば無水トリメリット酸、無水へキサヒドロフ
タル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸のような酸無
水物類などがある。
本発明においては、これら常温で不活性な硬化剤のなか
でもジシアンジアミド及びその誘導体、有[1ヒドラジ
ド類、イミダール誘導体類が中子強度、熱崩壊性の点か
ら好ましい。
さらに、上記の(1)式で表わされるエポキシ樹脂と上
記の同樹脂用硬化剤(ロ)の反応速度を調整するために
硬化促進剤を併用してもよく、例えば、ジメチルアミノ
フェノールのようなアミノフェノール、ジアザビシクロ
ウンデセン及びその塩、3(p−りOロフェニル) −
1,−、ジメチル尿素のような尿素誘導体等が硬化促進
剤として用いられ、さらに硬化剤としても作用するイミ
ダゾール誘導体及び有RRジヒドラジドはジシアンジア
ミド誘導体の硬化促進剤としても有効である。
上記(イ)及び(ロ)から成る成分を被覆した樹脂被覆
砂は、鋳型又は中子を焼成成形侵の常温強度が高く、か
つ注湯後の熱崩壊性も良好であるが、急激な樹脂の熱分
解によるガスの発生で鋳物にガス欠陥を生じたり、温時
強度がやや低いことから、中子折れが起こる可能性があ
るなどの欠点がある。
本発明ではかかる前記(イ)及び(ロ)の成分に(ハ)
アミノ樹脂を加えることによって上記欠点を克服するこ
とが可能である。
本発明の鋳物砂粘結用組成物の樹脂成分の一つであるア
ミノ樹脂とはメラミン樹脂、尿素11脂。
グアナミン樹脂もしくはそれらの共縮合樹脂を示し、そ
れらのうち1個以上を使用することが出来る。
メラミン樹脂はメラミンとホルムアルデヒドとを反応さ
せて得られる熱硬化性樹脂であり、尿素樹脂とは尿素と
アルデヒド類を反応させて得られる熱硬化性樹脂である
また、グアナミン[Rとはグアナミン又はベンゾグアナ
ミンとホルムアルデヒドとを反応・させて得られる熱硬
化性樹脂である。
本発明に用いる前記(イ)〜(ハ)の各成分のt1合は
、全合計量を100重潰%とした時、(イ)および(ロ
)の合計量が5〜95重通%、(ハ)は95〜5重量%
であるが、好ましくは(イ)および(ロ)の合計Mが3
0〜70重逍%に対し、(ハ)は70〜30重1%であ
ることが本発明の効果を達成するためによい。
また、(イ)および(ロ)の配合割合は、(ロ)の硬化
剤や中子成形条件により最適値は異なるが、(イ)のエ
ポキシ樹脂に対する常温で可能な硬化剤(ロ)の添加遣
は、通常エポキシ基の当世数に対し、硬化剤の反応に寄
与する活性水素基が0.5〜4.0  倍当量、好まし
くは1.0 〜25 倍当爵となるように用いればよい
当但比がこの範囲外になると短時間で硬化するため充分
な強度を有する中子が得られない場合がある。
本発明の鋳物砂粘結用組成物の前記成分(イ)〜(ハ)
の合計aは、珪砂に対し1〜10重量%、好ましくは1
.5 〜3重1%で用いられる。
この合計量が1重量%未満では鋳型又は中子の焼成成形
時において十分な強度が得られず、一方。
10重量%を越えると強度が大きくなり過ぎ、注湯後の
崩壊性が低下して好ましくない。
また本発明の鋳物砂粘結用組成物には、前記した(イ)
、(ロ)、(ハ)の成分の他に、前記した各種の硬化促
進剤や反応促進剤はもちろんのこと、例えば多価エポキ
シ樹脂、フラン樹脂、キシレン樹脂、ポリエステル樹脂
、等の他の樹脂を本発明の目的を阻害しない範囲で混合
してもよい。
この他、樹脂被覆砂の滑り性を改良する目的での助剤類
、砂と粘結剤の接着性を改良するシランカップリング剤
、チタンカップリング剤等の助剤あるいは珪砂以外の無
機充填剤を併用することも可能である。
このような助剤、充填剤等の添加剤は通常、全体で組成
物の約5@母%以内添加される。
本発明の鋳物砂粘結用組成物を使用して樹脂被覆砂を製
造するには、通常充分に予熱された珪砂に本発明の粘結
用組成物を添加混合して冷却し、砂表面に粘結剤を融着
させる方法がとられる。
上記方法によって、得られた樹脂被覆砂は通常150℃
以上、好ましくは180℃〜270℃に加熱した金型に
ブローし、1分〜3分間経過後脱型し中子を得ることが
できる。
次に本発明を実施例、比較例、試験例により説明する。
衷J11ユ 250℃に予熱した日光6号珪砂(用鉄鉱業側製)4に
9をスピードミキサーに投入し、150℃になった時点
で、あらかじめ混合しておいたシクロヘキサン環を有す
る(I)式の化学構造のエポキシ樹脂であるエポキシ樹
II EHPE3150 (ダイセル化学工業曲製、エ
ポキシ当量172、軟化点72’C)30Qとメラミン
樹脂5305 (日本カーバイド■製)30Ωとジシア
ンジアミド6gを投入し、1分後に水を60cc添加し
た。
砂粒表面に樹脂が溶融被覆され、砂粒がブロッキングを
始めた時点でステアリン酸カルシウム39を加えて30
秒後にスピードミキサーより取り出し、実施列1の樹脂
被覆砂を得た。
実施例2 250℃に予熱した日光6号珪砂(用鉄鉱業■1)4K
gをスピードミキサーに投入し、200℃になった時点
で、尿素樹脂コーバン203E−60(三井東圧化学曲
製)60gを投入し5次いで130℃でシクロヘキサン
環を有する(1)式の化学構造のエポキシ樹脂であるE
HPE1150 (ダイセル化学工業■製、エポキシ当
1169、軟化点70℃)24gを添加し、1分後にジ
シアンジアミド6gを水80CCの水に分散させて添加
混合した。
砂粒表面に樹脂が溶融被覆され、砂粒がブロッキングを
始めた時点でステアリン酸カルシウム8qを加えて、3
0秒後にスピードミキサーより取り出し、実施例2の樹
脂被覆砂を得た。
衷If九旦 250℃に予熱した日光6号珪砂く用鉄鉱業■製)4に
gをスピードミキサーに投入し、190℃になった時点
で、ベンゾグアナミン樹脂であるサイメル1123(三
井サイアナミツド■l)30gを投入し0次いで130
℃でシクロヘキサン環を有する(1)式の化学構造のエ
ポキシ樹脂であるEllPE3150 (ダイセル化学
工業■製)50gとジシアンジアミド5gとイミダゾー
ル誘導体2P4MH2(四国化成■製)2゜5gを投入
し、1分後に水70ccを添加して混合した。
砂粒表面に樹脂が溶融被覆され、砂粒がブロッキングを
始めた時点でステアリン酸カルシウム8qを加えて30
秒後にスピードミキサーより取り出し、実施例3の樹脂
被覆砂を得た。
LLL 250℃に予熱した日光5号珪砂(用鉄鉱業側製)4に
9をスピードミキサーに投入し、200℃になった時点
で、尿素−メラミン共縮合樹脂であるニーパン134(
三井東圧化学■IJ) 6(lを投入し、150℃にな
った時点でシクロヘキサン環を有する(1)式の化学構
造のEHPE3150 (ダイセル化学工業f[J)3
5oとジシアンジアミド5りを投入し、1分後に水60
ccを添加して混合した。
砂粒表面に樹脂が溶融被覆され、砂粒がブロッキングを
始めた時点でステアリン酸カルシウム6qを加えて30
秒後にスピードミキサーより取り出し、実施例4の樹脂
被覆砂を得た。
(狡■ユ 250℃に予熱した日光6号珪砂(用鉄鉱業■製)4に
gをスピードミキサーに投入し、130℃になった時点
で、あらかじめ混合しておいたシクロヘキサン環を有す
る(1)式の化学構造のエポキシ樹脂EHPE3150
 (ダイセル化学工業■製)609とジシアンジアミド
6gを加え、1分後に水を60cc投入した。
砂粒表面に樹脂が溶融被覆され、砂粒がブロッキングを
始めた際にステアリン酸カルシウム3gを加えて、30
秒後にスピードミキサーより取り出し、比較例1の樹脂
被覆砂を得た。
匿笠亘ユ 250℃に予熱した日光6号珪砂(用鉄鉱業■製)4X
りをスピードミキサーに投入し、150℃になった時点
で、ノボラック型フェノール樹脂PS14−2207 
(群栄化学工業■製)60gを加え、次いで100℃に
てヘキサメチレンテトラミン9qを6(lの水に溶解し
て添加混合した。
砂粒表面に樹脂が溶融被覆され、砂粒がブロッキングし
始めた際にステアリン酸カルシウム3gを加えて、30
秒後にスピードミキサーより取り出し、比較例2の樹脂
被覆砂を得た。
1豊j く温時強度試験〉 実施例1〜4および比較例1.2で作製した樹脂被覆砂
につき、シェル鋳型高温引張試験機を用いて250℃6
0秒で成形し、直ちに250℃の温度下での温時強度を
測定した。
得られた結果を第1表に示す。
く熱崩壊性試験〉 本試験では、まず実施例1〜4および比較例1゜2で得
た樹脂′fI1m砂をそれぞれ250℃に予熱した金型
に流し込み、第1図に示す中子1(上部:直径1011
X1%す201!111、下部:直径50I1mx長さ
301111)を作製した。
次いで第2図に示すように、内径100mm、深さ70
a+mの凹部を有する金属溶解用るつぼ2の底面から上
方10mmの位置に中子1の下端があり、かつ金属溶解
用るつぼ2の中央にくるように、中子取り付は用治具3
で中子1を固定する。
その後、700℃のAC2Aアルミニウム溶瀉4を中子
の上端より10mm下まで注湯した。
凝固冷却後、中子1から治具3をはずし、次に鋳物を金
属溶解用るつぼ2から取り出した。
こうして得られた鋳物は、中子上部を下に向けてロータ
ツブ試験機用治具に固定し、徳寿製作所i製の〇−タッ
プ試験曙によって衝撃振動を与え、中子上部の崩壊で形
成される排出口から排出された砂蓬を測定し、初期の中
子重量との比で熱崩壊性を求めた。
第1表 り Oはガス欠陥の発生なく良好な状態を示し、Xはガ
ス欠陥の発生を示す。
衝撃振動の時間は、1分、3分、5分、10分で累積で
測定した。
得られた結果を第1表に併記する。
〈ガス欠陥評価〉 前記の熱崩壊性試験で得た鋳物を切断し、鋳物内部のガ
ス欠陥の有無を目視で評価した。
得られた結果を第1表に併記する。
(発明の効果) 以上のように本発明の鋳物砂用粘結剤を用いると、比較
例2のフェノール樹脂と同等の温時強度を有し、ざらに
鋳込後の中子の排出しやすさ、即ち熱崩壊性は、各実施
例で、比較例2に比べ著しく向上している。
鋳物に*撃i動を与えるだけで中子が排出されており、
従来必要とされていた鋳造後の加熱処理を省略できるこ
とが示されている。
また、比較例1のエポキシ樹脂は、熱崩壊性は優れてい
るが、ガス欠陥が発生する場合がある。
しかし、各実施例のガス欠陥の評価では、比較例2のフ
ェノール樹脂と同様、ガス欠陥を生じない。
従って、本発明の鋳物砂川粘結剤を用いることにより優
れた温時強度を有し、得られた鋳物にガス欠陥を発生し
にくく、かつ熱崩壊性の良い鋳型、または中子を得るこ
とが可能になり、今後のアルミニウム合金等の低融点鋳
物の鋳型または中子の粘結剤として、本発明のもたらす
効果は実に大きいものがあることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱崩壊性試験及びガス欠陥評価に用いた中子の
斜視図、第2図は熱崩壊性試験及びガス欠陥評価用の鋳
造装置。 1・・・中子 2・・・金属溶解用るつぼ 3・・・中子取り付は用治具 4・・・アルミニウム溶湯 特許出願人 日産自動車株式会社 ダイセル化学工業株式会社 第1− 手  続  補  正  書 く自発)昭和62年6月
17日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中のR_1はl個の活性水素を有する有機化合物残
    基。n_1、n_2・・・n_lは0または1〜99の
    整数で、その和が1〜99、lは1〜100の整数を表
    わし、 Aは次式:▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のXは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、 または▲数式、化学式、表等があります▼基であり、式
    ( I )中にAが 複数含まれる場合は、式( I )中のXは互いに相異す
    る基でも同じ基でもよいが、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼基 が式( I )で表わされる樹脂中に少なくとも1個以上
    含まれる。 またRは水素原子、アルキル基、アルキルカルボニル基
    、アリールカルボニル基のいづれか1つを示す)で表わ
    される置換基を有するオキシシクロヘキサン骨格を示す
    ]で表わされるエポキシ樹脂と、 (ロ)常温で不活性な前記エポキシ樹脂の硬化剤(ハ)
    アミノ樹脂 とからなる鋳物砂粘結用組成物。
  2. (2)アミノ樹脂がメラミン樹脂である特許請求の範囲
    第(1)項記載の鋳物砂粘結用組成物。
  3. (3)アミノ樹脂が尿素樹脂である特許請求の範囲第(
    1)項記載の鋳物砂粘結用組成物。
  4. (4)アミノ樹脂がグアナミン樹脂である特許請求の範
    囲第(1)項記載の鋳物砂粘結用組成物。
JP13945787A 1987-06-03 1987-06-03 鋳物砂粘結用組成物 Pending JPS63303646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13945787A JPS63303646A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 鋳物砂粘結用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13945787A JPS63303646A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 鋳物砂粘結用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63303646A true JPS63303646A (ja) 1988-12-12

Family

ID=15245661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13945787A Pending JPS63303646A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 鋳物砂粘結用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63303646A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11244990A (ja) 鋳型用レジンコーテッドサンド
JPS63303646A (ja) 鋳物砂粘結用組成物
JPS5870939A (ja) シエルモ−ルド用レジンコ−テツドサンドとその製造法
JPS6096345A (ja) 鋳型の製造方法
JPS6021144A (ja) 鋳物砂用粘結剤
JPS6397327A (ja) 鋳物砂粘結用組成物
JPS6021145A (ja) 鋳物砂用粘結剤
JPS63303645A (ja) 鋳物砂粘結用組成物
JPH01166852A (ja) 鋳物砂粘結用組成物の製造方法
JPS5858956A (ja) 鋳型粘結用組成物
JPH01130834A (ja) 鋳物砂粘結用組成物
JPS60145240A (ja) 鋳型粘結用組成物
JP2006255783A (ja) シェルモールド用樹脂組成物及びそれが耐火性粒子に被覆されてなるレジンコーテッドサンド並びに該レジンコーテッドサンドを用いて得られた鋳型
JPS62203636A (ja) 鋳物砂粘結用組成物
JPS59127946A (ja) シエルモ−ルド用レジンコ−テツドサンド
JPS63188443A (ja) 樹脂被覆砂
JPS6096346A (ja) 鋳型粘結用組成物
JPS6072636A (ja) 鋳型粘結用組成物
JPS59107742A (ja) 鋳物砂用粘結剤
JP4119514B2 (ja) 鋳型用レジンコーテッドサンド
JPS60162548A (ja) 鋳物砂粘結用樹脂組成物
JPH0234245A (ja) 鋳物砂粘結用組成物
JPS59107743A (ja) 鋳物砂用粘結剤
JPS5858954A (ja) 樹脂被覆砂
JPH1177232A (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物