JPS6096346A - 鋳型粘結用組成物 - Google Patents
鋳型粘結用組成物Info
- Publication number
- JPS6096346A JPS6096346A JP20361083A JP20361083A JPS6096346A JP S6096346 A JPS6096346 A JP S6096346A JP 20361083 A JP20361083 A JP 20361083A JP 20361083 A JP20361083 A JP 20361083A JP S6096346 A JPS6096346 A JP S6096346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- melamine
- epoxy resin
- added
- sand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22C—FOUNDRY MOULDING
- B22C1/00—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
- B22C1/16—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
- B22C1/20—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
- B22C1/22—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
- B22C1/2233—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- B22C1/226—Polyepoxides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Mold Materials And Core Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の関連する技術分野)
この発明は鋳型または中子の製造に用いる鋳型粘結用組
成物に関するものである。
成物に関するものである。
(従来技術)
従来の鋳造用鋳型および中子に関しては、合金の種類を
問わず鋳型粘結剤としてフェノール樹脂を使用したシェ
ルモールド法が、その造型法として広く使用されている
。特に中子においでは、生産性、寸法精度が優れている
ため、はとんどがシェルモールド法で製造され重用され
ている。しかしながら、このような従来のシェルモール
ド法にあっては、アルミニウム合金のような低融点の軽
金属鋳物の鋳型、特に中子に使用した場合、溶湯熱でフ
ェノール樹脂の一部が熱変化を起こし、極めて強固な黒
鉛構造に変化する7jめ、中子の残留強度が著しく高く
、鋳込み後、鋳物ごと約500℃の高温で5〜10時間
に亘る長時間の「砂焼ぎ」と称する加熱を行ない、黒鉛
構造となっている粘結剤残漬を燃焼せしめて排出してお
り、多大なエネルギーを消費する。
問わず鋳型粘結剤としてフェノール樹脂を使用したシェ
ルモールド法が、その造型法として広く使用されている
。特に中子においでは、生産性、寸法精度が優れている
ため、はとんどがシェルモールド法で製造され重用され
ている。しかしながら、このような従来のシェルモール
ド法にあっては、アルミニウム合金のような低融点の軽
金属鋳物の鋳型、特に中子に使用した場合、溶湯熱でフ
ェノール樹脂の一部が熱変化を起こし、極めて強固な黒
鉛構造に変化する7jめ、中子の残留強度が著しく高く
、鋳込み後、鋳物ごと約500℃の高温で5〜10時間
に亘る長時間の「砂焼ぎ」と称する加熱を行ない、黒鉛
構造となっている粘結剤残漬を燃焼せしめて排出してお
り、多大なエネルギーを消費する。
一方、黒鉛構造を形成するのは、フェノール樹脂のベン
ゼン環に帰因するという研究結果に基づいて、ベンゼン
環を含まない熱硬化性樹脂、例えば特開昭50−104
721号公報に記載され°Cいる飽和ポリゴーステル等
の探索が行なわれているが、アルミニウム合金の溶湯熱
で簡単に熱分解する樹脂を粘結剤どした場合は、鋳型ま
たは中子の焼成成形時における強度(耐熱性)が不足し
て充分な成形ができず、強度を確保するために樹脂量を
増すと、成形はできるが、注湯時の熱分解ガス量が多大
となり、鋳物のガス欠陥の発生を増大するという問題点
があった。
ゼン環に帰因するという研究結果に基づいて、ベンゼン
環を含まない熱硬化性樹脂、例えば特開昭50−104
721号公報に記載され°Cいる飽和ポリゴーステル等
の探索が行なわれているが、アルミニウム合金の溶湯熱
で簡単に熱分解する樹脂を粘結剤どした場合は、鋳型ま
たは中子の焼成成形時における強度(耐熱性)が不足し
て充分な成形ができず、強度を確保するために樹脂量を
増すと、成形はできるが、注湯時の熱分解ガス量が多大
となり、鋳物のガス欠陥の発生を増大するという問題点
があった。
以上より、焼成成形時の強度(耐熱性)が高くかつ熱分
解性(崩壊性)が一層良好な鋳型粘結用組成物の開発が
切望されていた。
解性(崩壊性)が一層良好な鋳型粘結用組成物の開発が
切望されていた。
(発明の開示)
発明者らは上記の点に注目し上記要望にこたえるべく鋭
意研究の結果、多価エポキシ樹脂を、メラミンおよびそ
の誘導体を硬化剤として硬化反応させて得られる熱硬化
性樹脂が、鋳型粘結用組成物として優れた性能を有する
ことを見出し、この発明を達成するに至った。
意研究の結果、多価エポキシ樹脂を、メラミンおよびそ
の誘導体を硬化剤として硬化反応させて得られる熱硬化
性樹脂が、鋳型粘結用組成物として優れた性能を有する
ことを見出し、この発明を達成するに至った。
即ちこの発明は多価エポキシ樹脂<A)と、その硬化剤
としてメラミンおよびそのm4体(B)を主成分とした
鋳型粘結用組成物に関するものである。
としてメラミンおよびそのm4体(B)を主成分とした
鋳型粘結用組成物に関するものである。
この発明で使用される多価エポキシ樹脂(A)とは、分
子内に1個を越えたエポキシ環を有したエポキシ樹脂を
指−リ。かかる樹脂には、ヒスフェノールA型エポキシ
樹脂や、フェノールノボラック型−[ポキシ樹脂、ビス
フェノールS型エボギシ樹脂、オルソクレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂のような分子内にベンゼン環を有し
ているものがあるが、従来中子に使用されているフェノ
ール樹脂に化へベンゼン環濃度が低いため、熱崩壊性に
優れ、中子の焼成成形時における強電(温時強度)も良
好である。また樹脂被覆砂が保存中にブロッキングしな
いためにも、これらエポキシ樹脂は軟化点が60℃以上
ぐあることが必要である。
子内に1個を越えたエポキシ環を有したエポキシ樹脂を
指−リ。かかる樹脂には、ヒスフェノールA型エポキシ
樹脂や、フェノールノボラック型−[ポキシ樹脂、ビス
フェノールS型エボギシ樹脂、オルソクレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂のような分子内にベンゼン環を有し
ているものがあるが、従来中子に使用されているフェノ
ール樹脂に化へベンゼン環濃度が低いため、熱崩壊性に
優れ、中子の焼成成形時における強電(温時強度)も良
好である。また樹脂被覆砂が保存中にブロッキングしな
いためにも、これらエポキシ樹脂は軟化点が60℃以上
ぐあることが必要である。
またこの発明で使用される硬化剤であるメラミンおよび
その誘導体(B)とは分子内にメラミン環を有(る化合
物を指し、グアナミンまたはメヂロールメラミン或いは
メチル化メチロールメラミンおよびそのオリゴマーも含
まれる。また樹脂被覆砂が保存中にブロッキングしない
ためにもこれらメラミンおよびその誘導体(B)は軟化
点が60℃以上であることが必要で゛ある。
その誘導体(B)とは分子内にメラミン環を有(る化合
物を指し、グアナミンまたはメヂロールメラミン或いは
メチル化メチロールメラミンおよびそのオリゴマーも含
まれる。また樹脂被覆砂が保存中にブロッキングしない
ためにもこれらメラミンおよびその誘導体(B)は軟化
点が60℃以上であることが必要で゛ある。
メラミンおよびその誘導体の添加けは、多価工3−
ポキシ樹脂のエポキシ基等m数に対し、反応に寄与する
メチロール基またはアミンの活性水素が0.5〜4倍等
量、好ましくは1.0〜2.5倍等量どなるようにする
。等量比が、この範囲外になると、架橋密度が低下し、
十分な温時強度が得られなかったり(メラミン環が本来
もっている熱分解性が低下し)崩壊性が良好な中子が得
られない場合がある。
メチロール基またはアミンの活性水素が0.5〜4倍等
量、好ましくは1.0〜2.5倍等量どなるようにする
。等量比が、この範囲外になると、架橋密度が低下し、
十分な温時強度が得られなかったり(メラミン環が本来
もっている熱分解性が低下し)崩壊性が良好な中子が得
られない場合がある。
この発明においては、多価エポキシ樹脂と、メラミンお
よびその誘導体化合物の反応は150℃〜200℃で速
やかに進行するが、イミダゾール化合物の反応は150
℃〜200℃で速やかに進行するが、イミダゾール化合
物を硬化促進剤として添加することにより、硬化反応が
促進され、中子の温時強度がより向上する。特に分子内
に少なくとも1個以上のメチロール基をもった2−フェ
ニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール
または2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミ
ダゾールを添加すると、硬化促進効果が著しく良好で温
時強度の良好なものが得られる。上記硬4− 化促進材を使用り−る場合の添加松は1〜5重量%の範
囲が好ましく、1重量%未満では効果なく、5重量%よ
り多く添加してもその効果には変りがない。
よびその誘導体化合物の反応は150℃〜200℃で速
やかに進行するが、イミダゾール化合物の反応は150
℃〜200℃で速やかに進行するが、イミダゾール化合
物を硬化促進剤として添加することにより、硬化反応が
促進され、中子の温時強度がより向上する。特に分子内
に少なくとも1個以上のメチロール基をもった2−フェ
ニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール
または2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミ
ダゾールを添加すると、硬化促進効果が著しく良好で温
時強度の良好なものが得られる。上記硬4− 化促進材を使用り−る場合の添加松は1〜5重量%の範
囲が好ましく、1重量%未満では効果なく、5重量%よ
り多く添加してもその効果には変りがない。
以上のようにこの発明によると、多価−fボキシ樹脂を
メラミンおよびその誘導体にて熱硬化せしめることによ
り、硬化樹脂中にメラミン環が導入されるため、耐熱性
が高<(濡時強度大)、かつ崩壊性が良好な鋳型用粘結
樹脂が得られる。
メラミンおよびその誘導体にて熱硬化せしめることによ
り、硬化樹脂中にメラミン環が導入されるため、耐熱性
が高<(濡時強度大)、かつ崩壊性が良好な鋳型用粘結
樹脂が得られる。
尚、この発明の鋳型粘結用組成物には、この発明の目的
を阻害しない限りにおいて、樹脂被覆砂の滑り性の改良
目的で助剤類、砂と粘結剤の接着性を改良するシランカ
ップリング剤、チタンカップリング剤等の助剤、或いは
けい0以外の無機充填剤を併用することも可能である。
を阻害しない限りにおいて、樹脂被覆砂の滑り性の改良
目的で助剤類、砂と粘結剤の接着性を改良するシランカ
ップリング剤、チタンカップリング剤等の助剤、或いは
けい0以外の無機充填剤を併用することも可能である。
これらカップリング剤はエポキシ樹脂に対し一τ0.1
〜5重量部の範囲で加えるのが好ましい。この範囲外で
あると中子の強度が低下する場合がある。
〜5重量部の範囲で加えるのが好ましい。この範囲外で
あると中子の強度が低下する場合がある。
この発明の鋳型用粘結剤を使用して樹脂被覆砂を製造す
るにあたっては、通常充分に予熱された(プい砂に、こ
の発明の粘結用組成物を添加混合しC冷却し、砂表面に
粘結樹脂を融着させる方法がどられるが、この発明の粘
結用組成物を有機溶剤や水等に溶解または分散してけい
砂と混合、乾燥させる方法も用いることができる。
るにあたっては、通常充分に予熱された(プい砂に、こ
の発明の粘結用組成物を添加混合しC冷却し、砂表面に
粘結樹脂を融着させる方法がどられるが、この発明の粘
結用組成物を有機溶剤や水等に溶解または分散してけい
砂と混合、乾燥させる方法も用いることができる。
上記方法によって得られた樹脂被覆砂は、通常150℃
以上、好ましくは180〜250℃に加熱した金型に流
し込み30秒乃至30分間経過後脱型し、鋳型または中
子を得ることができる。
以上、好ましくは180〜250℃に加熱した金型に流
し込み30秒乃至30分間経過後脱型し、鋳型または中
子を得ることができる。
(発明の実施例)
次にこの発明を実施例、比較例および試験例につき説明
する。
する。
実施例1
200℃に予熱した6号【ノい砂4 kgをスピードミ
キサーに投入し、150℃になった時点でビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂EPON1001 (シェル製、商
品名、融点64〜76℃、エポキシ等量450〜500
) 64gと、メチロールメラミン樹脂口カレジン53
05(日本カーバイド製、軟化点110℃、メチロール
等量110) 16(lを投入し、砂粒がブロッキング
しはじめl〔際にステアリン酸カルシークム4gを加え
て更に攪拌を続け、砂粒がほぐれた時点でミキサーより
取り出し、樹脂被覆砂1を(qた。
キサーに投入し、150℃になった時点でビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂EPON1001 (シェル製、商
品名、融点64〜76℃、エポキシ等量450〜500
) 64gと、メチロールメラミン樹脂口カレジン53
05(日本カーバイド製、軟化点110℃、メチロール
等量110) 16(lを投入し、砂粒がブロッキング
しはじめl〔際にステアリン酸カルシークム4gを加え
て更に攪拌を続け、砂粒がほぐれた時点でミキサーより
取り出し、樹脂被覆砂1を(qた。
実施例2
実施例1ど同様に予熱したけい砂4 kgが160℃に
なった時点でオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹
脂IE Oc N 104 (日本生薬(株)製、商品
名、軟化点94℃エポキシ等ta 218) 480
、メチ1−ルメラミン樹脂二カレジンS 305 32
(1、硬化促進剤として2−フェニル−4−メチル−5
−ヒドロキシメチルイミダゾール(四国ファインケミカ
ル社製、主1アゾール■2P4MH2)の粉末4gを投
入し、砂粒がブロッキングしはじめた際にステアリン酸
カルシウム4gを加え樹脂被覆砂2を得た。
なった時点でオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹
脂IE Oc N 104 (日本生薬(株)製、商品
名、軟化点94℃エポキシ等ta 218) 480
、メチ1−ルメラミン樹脂二カレジンS 305 32
(1、硬化促進剤として2−フェニル−4−メチル−5
−ヒドロキシメチルイミダゾール(四国ファインケミカ
ル社製、主1アゾール■2P4MH2)の粉末4gを投
入し、砂粒がブロッキングしはじめた際にステアリン酸
カルシウム4gを加え樹脂被覆砂2を得た。
実施例3
実施例1と同様に予熱した【プい砂4 kgが160℃
になった時点でフェノールノボラック型エポキシ樹脂エ
ビクL1ンN−770(大日本インキ化学製、軟化点6
7℃、エポキシ等m 190) 500 、メチロ−7
− ルメラミン樹脂二カレジンS 305 30(+および
硬化促進剤として2−フェニル−4,5−ジヒドロキシ
メチルイミダゾール(四国化成(株)製キュアゾール0
2PH2)4aを投入し、砂粒がブロッキングしはじめ
た際にステアリン酸カルシウム4gを加え、樹脂被覆砂
3を得た。
になった時点でフェノールノボラック型エポキシ樹脂エ
ビクL1ンN−770(大日本インキ化学製、軟化点6
7℃、エポキシ等m 190) 500 、メチロ−7
− ルメラミン樹脂二カレジンS 305 30(+および
硬化促進剤として2−フェニル−4,5−ジヒドロキシ
メチルイミダゾール(四国化成(株)製キュアゾール0
2PH2)4aを投入し、砂粒がブロッキングしはじめ
た際にステアリン酸カルシウム4gを加え、樹脂被覆砂
3を得た。
実施例4
実施例1と同様に予熱したけい砂4 kgが190℃に
なった時点でビスフェノールS型エポキシ樹脂(ナガセ
化成製、軟化点168℃、エポキシ等量197) 51
1Jとメチロールメラミン樹脂口カレジン3305 2
9(1、硬化促進剤としてキュアゾール2PH2の粉末
4gを投入し、砂粒がブロッキングしはじめた際にステ
アリン酸カルシウム4gを加え樹脂被覆砂4を得た。
なった時点でビスフェノールS型エポキシ樹脂(ナガセ
化成製、軟化点168℃、エポキシ等量197) 51
1Jとメチロールメラミン樹脂口カレジン3305 2
9(1、硬化促進剤としてキュアゾール2PH2の粉末
4gを投入し、砂粒がブロッキングしはじめた際にステ
アリン酸カルシウム4gを加え樹脂被覆砂4を得た。
実施例5
実施例1と同様に予熱したけい砂4kgが160℃にな
った時点でビスフェノールA型エポキシ樹脂E P O
N 1001 64oとメチロールメラミン樹脂口カレ
ジンS 305 16oおよび、硬化促進剤として8− 2−メチルイミダゾール キュアゾール2M74Qを投
入し、砂粒がブロッキングしはじめた際にステアリン酸
カルシウム4gを加え、樹脂被覆砂5を得た。
った時点でビスフェノールA型エポキシ樹脂E P O
N 1001 64oとメチロールメラミン樹脂口カレ
ジンS 305 16oおよび、硬化促進剤として8− 2−メチルイミダゾール キュアゾール2M74Qを投
入し、砂粒がブロッキングしはじめた際にステアリン酸
カルシウム4gを加え、樹脂被覆砂5を得た。
実施例6
実施例1ど同様に予熱した番プい砂4 kgが160℃
になった時点で、オルソクレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂E OCN 104 60oどメラミン20(1
および硬化促進剤としてキュアゾール■2P4MH14
Qを投入し、砂粒がブロッキングしはじめた際にステア
リン酸カルシウム4oを加え樹脂被覆砂6を得た。
になった時点で、オルソクレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂E OCN 104 60oどメラミン20(1
および硬化促進剤としてキュアゾール■2P4MH14
Qを投入し、砂粒がブロッキングしはじめた際にステア
リン酸カルシウム4oを加え樹脂被覆砂6を得た。
実施例7
実施例1と同様に予熱したGプい砂4 kgが160℃
になった時点でEOCN 104 31(lとニカレジ
ン3305 491Jおよび硬化促進剤としてキュアゾ
ール■2P4MH2llを投入し砂粒がブロッキングし
はじめた際に、ステアリン酸カルシウム4gを加え樹脂
被覆砂7を得た。
になった時点でEOCN 104 31(lとニカレジ
ン3305 491Jおよび硬化促進剤としてキュアゾ
ール■2P4MH2llを投入し砂粒がブロッキングし
はじめた際に、ステアリン酸カルシウム4gを加え樹脂
被覆砂7を得た。
比較例1
実施例7において、EOCN 104 19gと方力レ
ジンS 305 61(+を用いた以外は同様にして樹
脂被覆砂Aを得た。
ジンS 305 61(+を用いた以外は同様にして樹
脂被覆砂Aを得た。
比較例2
実施例1と同様に予熱したけい砂4 kgが160℃に
なった時点でビスフェノールA型エポキシ樹脂E P
ON 1001 64!IIとジシアンジアミド16(
]を投入し、砂粒がブロッキングしはじめた際にステア
リン酸カルシウム4Qを加え、樹脂被覆砂Bを得た。
なった時点でビスフェノールA型エポキシ樹脂E P
ON 1001 64!IIとジシアンジアミド16(
]を投入し、砂粒がブロッキングしはじめた際にステア
リン酸カルシウム4Qを加え、樹脂被覆砂Bを得た。
比較例3
実施例1と同様に予熱したけい砂4 kgが160℃に
なった時点で、メチロールメラミン樹脂二力レジン83
05 80(+と潜在性硬化触媒として無水フタルR4
gを投入し、砂粒がブロッキングしはじめた際にステア
リン酸カルシウム4oを加え、樹脂被覆砂Cを得た。
なった時点で、メチロールメラミン樹脂二力レジン83
05 80(+と潜在性硬化触媒として無水フタルR4
gを投入し、砂粒がブロッキングしはじめた際にステア
リン酸カルシウム4oを加え、樹脂被覆砂Cを得た。
比較例4
実施例1と同様に予熱したけい砂4kgが160℃にな
った時点で、オルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂
EOCN 104 67Q 、メチロールメラミン樹脂
二力レジン$305を13gおよび硬化促進剤と1.て
キュアゾール■2 P 4 M HZ 40を投入1ノ
、砂粒がブロッキングしはじめた際にステアリン酸カル
シウl\4gを加え樹脂被覆砂りを得た。
った時点で、オルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂
EOCN 104 67Q 、メチロールメラミン樹脂
二力レジン$305を13gおよび硬化促進剤と1.て
キュアゾール■2 P 4 M HZ 40を投入1ノ
、砂粒がブロッキングしはじめた際にステアリン酸カル
シウl\4gを加え樹脂被覆砂りを得た。
比較例5
実施例1ど同様に予熱した6号けい砂4kgが170℃
になった時点で市販のノボラック型フェノール樹脂80
g(胆石機材工業(株)製5P850D)を投入し、砂
粒表面に融着させた後に、ヘキサメチレンテトラミン1
2(]を溶解した水溶液60gを添加し、さらに攪拌混
合を行ない、樹脂被覆砂がブロッキングを起し始めた際
にステアリン酸カルシウム4gを加え、樹脂被覆砂Eを
得た。
になった時点で市販のノボラック型フェノール樹脂80
g(胆石機材工業(株)製5P850D)を投入し、砂
粒表面に融着させた後に、ヘキサメチレンテトラミン1
2(]を溶解した水溶液60gを添加し、さらに攪拌混
合を行ない、樹脂被覆砂がブロッキングを起し始めた際
にステアリン酸カルシウム4gを加え、樹脂被覆砂Eを
得た。
実施例8
実施例1と同様に予熱した6号けい砂4 kgが160
℃になった時点でEOCN 104 48(] 、二方
力ジン3305 320および硬化促進剤どしてキュア
ゾール2P4MH24(lを投入し連続してシラ11− ンカツプリング剤A−174(日本ユニカー製、商品名
)4gをエタノール60ccに希釈した溶液を添加しさ
らに攪拌混合を行ない、樹脂被覆砂がブロッキングを起
し始めた際にステアリン酸カルシウム4gを加え、樹脂
被覆砂8を得た。
℃になった時点でEOCN 104 48(] 、二方
力ジン3305 320および硬化促進剤どしてキュア
ゾール2P4MH24(lを投入し連続してシラ11− ンカツプリング剤A−174(日本ユニカー製、商品名
)4gをエタノール60ccに希釈した溶液を添加しさ
らに攪拌混合を行ない、樹脂被覆砂がブロッキングを起
し始めた際にステアリン酸カルシウム4gを加え、樹脂
被覆砂8を得た。
実施例9
実施例1ど同様に予熱した6号けい砂4 kgが160
℃になった時点でビスフェノールA型エポキシ樹脂E
P ON 1001 64oとメチロールメラミン樹脂
二力レジン3305 16(lおよび硬化剤としてキュ
アゾール2P4MH2llを投入し、砂粒がブロッキン
グしはじめた際にステアリン酸カルシウム4gを加え樹
脂被覆砂9を得た。
℃になった時点でビスフェノールA型エポキシ樹脂E
P ON 1001 64oとメチロールメラミン樹脂
二力レジン3305 16(lおよび硬化剤としてキュ
アゾール2P4MH2llを投入し、砂粒がブロッキン
グしはじめた際にステアリン酸カルシウム4gを加え樹
脂被覆砂9を得た。
比較例6
実施例1と同様に予熱したけい砂4 kgが160℃に
なった時点でビスフェノールA型エポキシ樹脂EPON
834(液体樹脂)56gとメチロールメラミン樹脂二
力レジン3305 240および硬化促進剤としてキュ
アゾール2P4MH14Qを投入し砂粒がブロッキング
しはじめた際にステアリン酸12− カルシウム4gを加え樹脂被覆砂1:を得た。
なった時点でビスフェノールA型エポキシ樹脂EPON
834(液体樹脂)56gとメチロールメラミン樹脂二
力レジン3305 240および硬化促進剤としてキュ
アゾール2P4MH14Qを投入し砂粒がブロッキング
しはじめた際にステアリン酸12− カルシウム4gを加え樹脂被覆砂1:を得た。
比較例7
実施例1ど同様に予熱した6号けい砂4 kgが160
℃になった時点で、ビスフェノールA型エポキシ樹脂E
P ON 1001 64(Iどメタノール変性メラ
ミン樹脂二カラツクN W −30(三相ケミカル製、
商品名、液体樹脂)16gおよび硬化促進剤としてキュ
アゾール2 P 4 M I−I Z 4 (+を投入
し砂粒がブロッキング(〕はしめた際にステアリン酸カ
ルシウム4gを加え樹脂被覆砂Gを得た。
℃になった時点で、ビスフェノールA型エポキシ樹脂E
P ON 1001 64(Iどメタノール変性メラ
ミン樹脂二カラツクN W −30(三相ケミカル製、
商品名、液体樹脂)16gおよび硬化促進剤としてキュ
アゾール2 P 4 M I−I Z 4 (+を投入
し砂粒がブロッキング(〕はしめた際にステアリン酸カ
ルシウム4gを加え樹脂被覆砂Gを得た。
試験例1
1)渇時強瓜試験
実施例1〜9、比較例1〜7で作製した樹脂被覆砂1〜
9およびA〜Gにつきシェル鋳型高温引張試験機を用い
て温時強度試験を行なった。
9およびA〜Gにつきシェル鋳型高温引張試験機を用い
て温時強度試験を行なった。
焼成時間は1分であり、焼成後直ぐに試験を行なって温
時強度とした。得た結束を第1表に示す。
時強度とした。得た結束を第1表に示す。
2)崩壊性試験
実施例1〜9および比較例1〜7で作製した樹脂被覆砂
1〜9およびA−Gにつき50x 50x20(mm)
の成型試験片をアルミニウム箔に包み、500℃の温度
の加熱炉内に一定時間(21分30秒)保持し、放冷し
て室温まで冷却した後、ロータツブ試験機にて衝撃信号
を与え、20メツシユのふるいにかけ、通過した砂の重
量を元の成型試験片の重量で除した百分率を崩壊性率ど
した。
1〜9およびA−Gにつき50x 50x20(mm)
の成型試験片をアルミニウム箔に包み、500℃の温度
の加熱炉内に一定時間(21分30秒)保持し、放冷し
て室温まで冷却した後、ロータツブ試験機にて衝撃信号
を与え、20メツシユのふるいにかけ、通過した砂の重
量を元の成型試験片の重量で除した百分率を崩壊性率ど
した。
得た結果を第1表に併記する。
15−
0す7
(発明の効果)
以−ヒのように、この発明の鋳型粘結用組成物は、多価
エボギシ樹脂と、メラミンまたはその誘導体を硬化剤と
して用いる構成どしたことにより、従来のフェノール樹
脂を用いた鋳型粘結用組成物の場合に化し少ない添加量
で、被覆した樹脂被覆砂は同等以」二の温時強度を示し
、熱崩壊性試験結果が明らかなように鋳込み後の中子の
排出しやすさの点で君しく向上している。従って従来必
要とされていた鋳造後の加熱処理を省略でき、今後のア
ルミニウム合金等の低融点鋳物の鋳型又は中子の粘結剤
どじてこの発明のもたらす効果は著しく大ぎいことが明
らかである。
エボギシ樹脂と、メラミンまたはその誘導体を硬化剤と
して用いる構成どしたことにより、従来のフェノール樹
脂を用いた鋳型粘結用組成物の場合に化し少ない添加量
で、被覆した樹脂被覆砂は同等以」二の温時強度を示し
、熱崩壊性試験結果が明らかなように鋳込み後の中子の
排出しやすさの点で君しく向上している。従って従来必
要とされていた鋳造後の加熱処理を省略でき、今後のア
ルミニウム合金等の低融点鋳物の鋳型又は中子の粘結剤
どじてこの発明のもたらす効果は著しく大ぎいことが明
らかである。
手続補正書
昭和58年12月14日
1、事件の表示
昭和58年 特 許 願第20361.0号2、発明の
名称 鋳型粘結用組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (899)日産自動車株式会社 電話(581) 2241番(代表) 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄1
7− 1、明細書第5頁第11〜12行「イミダゾール化合物
の反応は150°C〜200℃で速やかに進行するが、
」を削除する。
名称 鋳型粘結用組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (899)日産自動車株式会社 電話(581) 2241番(代表) 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄1
7− 1、明細書第5頁第11〜12行「イミダゾール化合物
の反応は150°C〜200℃で速やかに進行するが、
」を削除する。
2、同第6頁第1行「促進材」を「促進剤」に訂正する
。
。
8、同第15頁第5行「撃衝信号」を「撃衝振動」に訂
正する。
正する。
Claims (1)
- 1、軟化点が60℃以上の多価エポキシ樹脂(A)と、
この樹脂(A)の硬化剤である軟化点が60℃以上のメ
ラミンまたはその誘導体(B)を主成分とし、上記硬化
剤(B)が樹脂(A)のエポキシ等量数に対して、反応
に寄与するメチロール基またはアミンの活性水素が0.
5〜4倍等量になるように含有されたことを特徴とする
鋳型粘結用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20361083A JPS6096346A (ja) | 1983-11-01 | 1983-11-01 | 鋳型粘結用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20361083A JPS6096346A (ja) | 1983-11-01 | 1983-11-01 | 鋳型粘結用組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6096346A true JPS6096346A (ja) | 1985-05-29 |
Family
ID=16476887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20361083A Pending JPS6096346A (ja) | 1983-11-01 | 1983-11-01 | 鋳型粘結用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6096346A (ja) |
-
1983
- 1983-11-01 JP JP20361083A patent/JPS6096346A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI308507B (ja) | ||
JP2017064750A (ja) | シェルモールド用フェノール樹脂組成物及びシェルモールド用レジンコーテッドサンド並びにシェルモールド用鋳型 | |
JPS5859929A (ja) | シクロペンタジエン誘導体、その製造方法およびその誘導体を含む粘結剤組成物 | |
JPS60227944A (ja) | 鋳物砂用粘結剤 | |
JPS6096346A (ja) | 鋳型粘結用組成物 | |
JP4754327B2 (ja) | シェルモールド用樹脂組成物及びそれが耐火性粒子に被覆されてなるレジンコーテッドサンド並びに該レジンコーテッドサンドを用いて得られた鋳型 | |
JP4175849B2 (ja) | 積層鋳型用レジンコーテッドサンド | |
JPS60145240A (ja) | 鋳型粘結用組成物 | |
JPS6021145A (ja) | 鋳物砂用粘結剤 | |
JPS6021144A (ja) | 鋳物砂用粘結剤 | |
JPS645979B2 (ja) | ||
JPS6072636A (ja) | 鋳型粘結用組成物 | |
JP4119514B2 (ja) | 鋳型用レジンコーテッドサンド | |
JP2660186B2 (ja) | 鋳物砂用粘結剤 | |
JPH01166852A (ja) | 鋳物砂粘結用組成物の製造方法 | |
JPS63303646A (ja) | 鋳物砂粘結用組成物 | |
JPH02137639A (ja) | 鋳型用粘結剤 | |
JPS6397327A (ja) | 鋳物砂粘結用組成物 | |
JPS59107742A (ja) | 鋳物砂用粘結剤 | |
JPS60121037A (ja) | 鋳型用粘結組成物 | |
JPS60145239A (ja) | 鋳物砂用粘結剤 | |
JPS5858956A (ja) | 鋳型粘結用組成物 | |
JPS60145237A (ja) | 鋳物砂用粘結組成物 | |
JPS60145236A (ja) | 鋳物砂用粘結組成物 | |
JPS60162548A (ja) | 鋳物砂粘結用樹脂組成物 |