JPH01130834A - 鋳物砂粘結用組成物 - Google Patents

鋳物砂粘結用組成物

Info

Publication number
JPH01130834A
JPH01130834A JP28724287A JP28724287A JPH01130834A JP H01130834 A JPH01130834 A JP H01130834A JP 28724287 A JP28724287 A JP 28724287A JP 28724287 A JP28724287 A JP 28724287A JP H01130834 A JPH01130834 A JP H01130834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
epoxy resin
formula
core
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28724287A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kondo
正紀 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP28724287A priority Critical patent/JPH01130834A/ja
Publication of JPH01130834A publication Critical patent/JPH01130834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は鋳型又は中子の製造に用いる鋳物砂粘結用組成
物、特に注湯後の熱崩壊性の良好な鋳型又は中子の製造
に用いる鋳物砂粘結用組成物に関するものである。
(従来の技術) 従来鋳物用鋳型及び中子に関しては、合金の種類を問わ
ず例えば■工業調査会発行[プラスチック技術全書15
Jに記載されているように鋳型粘結剤としてフェノール
樹脂を使用したシェルモールド法がその製造法として広
く使用されている。特に中子においては、生産性、寸法
精度が優れているためにほとんどがシェルモールド法で
製造されている。
しかしアルミニウム合金のような低融点の軽金属鋳物の
鋳型、特に中子に使用した場合、溶湯熱でフェノール樹
脂の一部が熱変化を起こし、極めて強固な黒鉛化構造に
変化するため、中子の残留強度は著しく高く、鋳込後、
鋳物ごと約500°Cのような高温で5〜10時間に亘
る長時間の「砂焼き」と称する加熱を行なって、黒鉛化
構造となっている粘結剤残渣を燃焼せしめて排出してお
り、多大なエネルギの消費を必要とする欠点を有する。
このため溶湯熱で容易に熱分解を起こす高崩壊性のシェ
ルモールド法用の鋳型材料が望まれてい゛た。
(発明が解決しようとする問題点) このような粘結剤として本出願人は、先に、特開昭62
−203636号公報にてエポキシ化合物と、常温で不
活性な前記エポキシ化合物の硬化剤から成る粘結用組成
物を提案した。
上記の組成物は、従来のフェノール樹脂と比較し、著し
く優れた崩壊性を有するが、肉薄の鋳物を製造する場合
や肉厚の中子に使用する場合には、中子に加わる熱履歴
が不足し、中子の崩壊が不十分な場合も起こり得るとい
う問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、従来技術の問題点を大幅に改善し、注湯後の
熱崩壊性が良好で、特にアルミニウム合金等の鋳造に好
適な鋳物砂粘結用組成物を提供するものである。
すなわち本発明は (A)次の一般式 〔式中のR1は!個の活性水素を有する有機化合物残基
。n 、n z −−−−−−−−−−nz は0また
は1〜99の整数で、その和が1〜99,1は1〜10
0の整数を表し、 Aは次式: 基であり、式(I)中にAが複数台まれる場合は、式(
1)中のXは互に相異する基でも同じ基でもυ 中に少なくとも1個以上含まれる。またR2は水素原子
、アルキル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボ
ニル基のいづれか1つを示す)で表わされる置換基を有
するオキシシクロヘキサン骨格を示す〕で表わされるエ
ポキシ樹脂(イ)と、(B)常温で不活性な前記(イ)
の硬化剤(ロ)と、(C)金属塩化物と から成る鋳物砂粘結用組成物である。
本発明に用いられる(A)の(1)式で表わされるエポ
キシ樹脂(イ)においてR,の活性水素を有する有機化
合物残基とは、アルコール類、フェノール類、カルボン
酸類、アミン類の残基を指す。
上記のアルコール類としては例えばメタノール、エタノ
ール、−オクタツール等の脂肪族アルD −ル、ベンジ
ルアルコールのような芳香族アルコール、エチレングリ
コール、トリメチロールプロパン、ジペンタエリスリト
ールなどの多価アルコールがある。
フェノール類としては、フェノール、クレゾール、カテ
コール、ビスフェノールS、フェノール樹脂、クレゾー
ルノボラック樹脂などがある。
カルボン酸類としては、ギ酸、酢酸、フマル酸、アジピ
ン酸、ポリアクリル酸などがある。
アミン類としては、メチルアミン、エチルアミン、ヘキ
サメチレンジアミン、エタノールアミン等がある。
一般式(1)におけるnl、 nl −”’−’ ry
  は0または1〜99の整数であり、その和が1〜9
9であるが、100以上では融点の高い樹脂となり取り
扱いにくくなるため鋳物砂用粘結剤として使用できない
lは1〜100までの整数である。
であり、式(r)中にAが複数台まれる場合は、弐(I
)中のXは互いに相異なる基でも同じ基でもよい。
また式(I)におけるAの置換基Xのうち、が主なもの
である。
本発明で用いる(r)式で表されるエポキシ樹脂(イ)
は例えば、活性水素を有する有機化合物を開始剤にし、
4−ビニルシクロヘキセン−ニーオキシドを開環重合さ
せることによって得られるポリエーテル樹脂を過酢酸、
過安息香酸、過ギ酸などの過酸の酸化剤でエポキシ化す
ることによって製造することができる。4−ビニルジシ
クロヘキセン−1−オキシドはブタジェンの2量化反応
によって得られるビニルシクロヘキセンを過酢酸によっ
て部分エポキシ化することによって得られる。このよう
なエポキシ樹脂(イ)としては、特開昭60−1619
73号公報に記載されているものがある。
又、本発明に用いられる(B)常温で不活性な硬化剤(
ロ)とは、前記(イ)のエポキシ樹脂と常温で反応せず
、加熱することにより短時間で反応する硬化剤であり、
好ましくは150″C以上の温度で数分以内にエポキシ
基との反応を完結する硬化剤である。
このような硬化剤としてジシアンジアミドおよびグアニ
ジン、ビグアニドなどのジシアンジアミド系の各種誘導
体類、例えばコハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒド
ラジドのような有機酸ヒドラジド類、例えばアジン置換
イミダゾール、シアノエチル置換イミダゾールのような
イミダゾール誘導体類、例えばメタフェニレンジアミン
、ジアミノフェニルメタンのような芳香族ジアミン類、
例えば無水トリメリット酸、無水へキサヒドロフタル酸
、無水メチルテトラヒドロフタル酸のような酸無水物類
などがある。本発明においてはこれら常温で不活性な硬
化剤のなかでもジシアンジアミド及びその誘導体、有機
酸ヒドラジド類、イミダゾール誘導体類が中子強度、熱
崩壊性の点から好ましい。
さらに、上記の(^)(■)弐で表されるエポキシ樹脂
と上記の(B)硬化剤の反応速度を調整するために硬化
促進剤を併用してもよく、例えば、ジメチルアミノフェ
ノールのようなアミノフェノール、ジアザビシクロウン
デセン及びその塩、3− (p−クロロフェニル)−1
,1−ジメチル尿素のような尿素誘導体環ガ硬化促進剤
として用いられ、さらに硬化剤としても作用するイミダ
ゾール誘導体及び有機酸ジヒドラジドはジシアンジアミ
ド誘導体の硬化促進剤としても有効である。
本発明に用いられる(C)金属塩化物は、例えば塩化リ
チウム、塩化カリウム、塩化ルビジウム、塩化セシウム
、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化バリウム、
塩化アルミニウム、塩化スズ、塩化鉛、塩化銅、塩化銀
、塩化亜鉛、塩化カドミウム、塩化水銀、塩化クロム、
塩化マンガン、塩化鉄、塩化コバルト、塩化ニッケル等
があり、これらの1種以上が使用される。
本発明に用いる前記(A)と(B)の配合割合は(B)
の硬化剤や中子成形条件により異なるが、(A)のエポ
キシ樹脂(イ)に対する(B)の常温で不活性な硬化剤
(ロ)の添加量は、通常エポキシ基の当量数に対し、硬
化剤の反応に寄与する活性水素基が0.5〜4.0倍当
量、好ましくは1.0〜2.5倍当量となるように用い
ればよい。当量比がこの範囲外になると短時間硬化のた
め十分な強度を有する中子が得られない場合がある。(
C)の配合割合は、 (A) + (B)の合計量を1
00重量%とじた時、0.5〜25重量%、好ましくは
1〜10重量%で用いられる。この配合割合が0.5重
量%未満では崩壊性改良の効果が少なく、一方25重量
%を超えると強度低下が著しく大きくなり、好ましくな
い。
また、本発明の鋳物砂粘結用組成物の前記成分(A)〜
(C)の合計量は珪砂に対し1〜10重量%、好ましく
は1.5〜3重量%で用いられる。この合計量が1重量
%未満では鋳型又は中子の焼成成形時において十分な強
度が得られず、一方lO重量%を超えると強度が大きく
なり過ぎ、注湯後の崩壊性が低下して好ましくない。
また本発明の鋳物砂粘結用組成物には、前記した(A)
〜(C)の成分の他に、前記した各種の効果促進剤や反
応促進剤はもちろんのこと、例えば多価エポキシ樹脂1
.メラミン樹脂、フラン樹脂、尿素樹脂、キシレン樹脂
、ポリエステル樹脂、等の他の樹脂を本発明の目的を阻
害しない範囲で混合してもよい。この他、樹脂被覆砂の
滑り性を改良する目的での助剤類、砂と粘結剤の接着性
を改良するシランカップリング剤、チタンカップリング
剤等の助剤あるいは珪砂以外の無機充填剤を併用するこ
とも可能である。この゛ような助剤、充填剤等の添加剤
は通常全体で組成物の約5重量%以内添加される。
本発明の鋳物砂粘結用組成物を使用して樹脂被覆砂を製
造するには、通常充分に予熱された珪砂に本発明の粘結
用組成物を添加混合して冷却し、砂表面に粘結剤を融着
させる方法がとられる。
上記方法によって、得られた樹脂被覆砂は通常150°
C以上、好ましくは180〜270°Cに加熱した金型
にブローし、1分〜3分間経過後脱型し中子を得ること
ができる。
(実施例) 次に本発明を実施例、比較例、試験例により説明する。
裏施炭土二用 250°Cに予熱した日光6号珪砂(用鉄鉱業■製)4
 kgをスピードミキサに投入し、130℃になった時
点でシクロヘキサン環を有するエポキシ樹脂EHP E
3150(ダイセル化学工業■製、エポキシ当量172
 、軟化点72°C)80gを投入し1分間撹拌した後
、ジシアンジアミド12gと第1表の金属塩化物を溶解
、分散させた水60ccを添加した。砂粒表面に樹脂が
溶融被覆され砂粒がブロッキングを始めた際にステアリ
ン酸カルシウム4gを加えて30秒徘にスピードミキサ
ーより取り出し実施例1〜19の樹脂被覆砂を得た。
1敗±1 250°Cに予熱した日光6号珪砂(用鉄鉱業■製)4
kgをスピードミキサに投入し、130°Cになった時
点でエポキシ樹脂E HP E3150(ダイセル化学
工業■製、エポキシ当1172 、軟化点72°C)8
0gを投入し、1分間撹拌した後、ジシアンジアミド1
2gを分散させた水60ccを添加した。砂粒表面に樹
脂が溶融被覆され砂粒がブロッキングを始めた際にステ
アリン酸カルシウム4gを加えて30秒後にスピードミ
キサーより取り出し比較例1の樹脂被覆砂を得た。
止較LL 250℃に予熱した日光6号珪砂(川崎鉱業■製)4 
kgをスピードミキサに投入し、130 ”Cになった
時点でノボラック型フェノール樹脂P S M−220
7(群栄化学工業■製)80kgを加え、次いで100
°Cにてヘキサメチレンテトラミン12gを60ccの
水に溶解して添加混合した。砂粒表面に樹脂が溶融被覆
され、砂粒がブロッキングし始めた際にステアリン酸カ
ルシウム4gを加えて30秒後にスピードミキサーより
取り出し、比較例2の樹脂被覆砂を得た。
拭旦■ く温時強度試験〉 実施例1〜19および比較例1.2で作製した樹脂被覆
砂につき、シェル鋳型高温引張試験機を用いて250°
C60秒で成形し、室温での強度を測定した、得た結果
を第1表に併記する。
く熱崩壊性試験〉 本試験では、まず実施例1〜19および比較例1゜2で
得た樹脂被覆砂をそれぞれ250°Cに予熱した金型に
流し込み、第1図に示す中子1(上部;直径tommx
長さ2011111.下部;直径50mmX長さ30r
rIm)を作製した。次いで第2図に示すような、内径
65mm、深さ70mmの凹部を有する金属溶解用るつ
ぼ2の底面から上方5mmの位置に中子1の下端があり
、かつ金属溶解用るつぼ2の中央にくるように、中子取
り付は用治具3で中子1を固定する。その後、700°
CのAC2Aアルミニウム溶湯4を中子の上端より10
mm下まで注湯した。凝固冷却後、中子1から治具3を
はずし、次に鋳物を金属溶解用るつぼ2から取り出した
。こうして得られた鋳物は、中子上部を下に向けてロー
タツブ試験機用治具に固定し、徳寿製作所■製のロータ
ツブ試験機によって衝撃振動を与え、中子上部の崩壊で
形成される排出口から排出された砂量を測定し、初期の
中子重量との比で熱崩壊性を求めた。衝撃振動の時間は
、5分である。得た結果を第1表に併記する。
第1表 (発明の効果) 以上のように本発明の鋳物砂川粘結剤はこれを使用する
と、肉薄の鋳物や肉厚の中子のように、中子に十分な熱
履歴が加わらないような場合においても、優れた崩壊性
を示し、従来必要された鋳造後の加熱処理を省略できる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱崩壊試験に用いた中子の斜視図、第2図は熱
崩壊性試験用の鋳造装置の断面図である。 1・・・中子       2・・・金属溶解用るつぼ
3・・・中子取り付は用治具 4・・・アルミニウム溶湯

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)次の一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中のR_1はl個の活性水素を有する有機化合物残
    基。n_1、n_2、…………n_lは0または1〜9
    9の整数で、その和が1〜99、lは1〜100の整数
    を表し、 Aは次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のXは▲数式、化学式、表等があります▼、−C
    H=CH_2または▲数式、化学式、表等があります▼
    基であり、式( I )中にAが複数含まれる場合は、式
    ( I )中のXは互に相異する基でも同じ 基でもよいが、▲数式、化学式、表等があります▼基が
    式( I )で表わされる 樹脂中に少なくとも1個以上含まれる。 またR_2は水素原子、アルキル基、アルキルカルボニ
    ル基、アリールカルボニル基のいづれか1つを示す)で
    表される置換基を有するオキシシクロヘキサン骨格を示
    す〕で表わされるエポキシ樹脂と、 (B)常温で不活性な前記エポキシ樹脂の硬化剤と、(
    C)金属塩化物 からなる鋳物砂粘結用組成物。
JP28724287A 1987-11-16 1987-11-16 鋳物砂粘結用組成物 Pending JPH01130834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28724287A JPH01130834A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 鋳物砂粘結用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28724287A JPH01130834A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 鋳物砂粘結用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01130834A true JPH01130834A (ja) 1989-05-23

Family

ID=17714874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28724287A Pending JPH01130834A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 鋳物砂粘結用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01130834A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02158618A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH11244990A (ja) 鋳型用レジンコーテッドサンド
JPH01130834A (ja) 鋳物砂粘結用組成物
JPH03106535A (ja) 鋳物用中子および金型の製造方法
JPS63303645A (ja) 鋳物砂粘結用組成物
JPS62203636A (ja) 鋳物砂粘結用組成物
JPS59107742A (ja) 鋳物砂用粘結剤
JPS63303646A (ja) 鋳物砂粘結用組成物
JPS6021144A (ja) 鋳物砂用粘結剤
JPS6397327A (ja) 鋳物砂粘結用組成物
JPS5897461A (ja) 鋳物砂粒結合用樹脂組成物
JPH01166852A (ja) 鋳物砂粘結用組成物の製造方法
JPS6021145A (ja) 鋳物砂用粘結剤
JPS5858956A (ja) 鋳型粘結用組成物
JPS5853916A (ja) 熱硬化性エポキシド樹脂組成物
JPS6072636A (ja) 鋳型粘結用組成物
JP4122545B2 (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JPS59118243A (ja) 鋳砂粘結用組成物
JPS60162548A (ja) 鋳物砂粘結用樹脂組成物
JPS62151240A (ja) 加熱硬化型鋳物用樹脂の製造方法
JPS5973143A (ja) シエルモ−ルド用樹脂被覆砂粒
JPS63188443A (ja) 樹脂被覆砂
JPS59107743A (ja) 鋳物砂用粘結剤
JPS59115323A (ja) 鋳砂粘結用組成物
JPS60145240A (ja) 鋳型粘結用組成物