JPS59115323A - 鋳砂粘結用組成物 - Google Patents
鋳砂粘結用組成物Info
- Publication number
- JPS59115323A JPS59115323A JP22547682A JP22547682A JPS59115323A JP S59115323 A JPS59115323 A JP S59115323A JP 22547682 A JP22547682 A JP 22547682A JP 22547682 A JP22547682 A JP 22547682A JP S59115323 A JPS59115323 A JP S59115323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sand
- group
- mold
- core
- epoxy group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mold Materials And Core Materials (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
結用組我物に関するものである。
従来鋳造用′祷型および中子に関しては、合金の種頑を
問わずフェノール樹脂を粘結剤とした樹脂被稽砂を使用
するシェルモールド法がその造型法として広く使用され
ている0特に中子においては、生理在、寸法精度がト破
れているために、ほとんどがシェルモールド法で製造さ
れ重用されている0しかしアルミニウム合金のような低
融点の軽金属、鋳物の,1,q型、特に中子に使用した
場合、溶湯熱でフェノールiff(脂の一部が熱変化を
起こし、極めて強固な黒鉛構造に変化するため、中子の
残留強度は著しく高く、、涛込み後、鋳物ごと約500
℃のように高い温度で、5〜10時間に亘る長時間の加
熱を行なって、黒鉛構造となっている粘結剤残渣を燃焼
せしめて排出しており、多大なエネルギーの消費を必要
とする欠点を有する。このため溶湯熱で容易に熱分解分
起こす高崩壊性のシェルモールド法用の鋳型材料が望ま
れていた。
問わずフェノール樹脂を粘結剤とした樹脂被稽砂を使用
するシェルモールド法がその造型法として広く使用され
ている0特に中子においては、生理在、寸法精度がト破
れているために、ほとんどがシェルモールド法で製造さ
れ重用されている0しかしアルミニウム合金のような低
融点の軽金属、鋳物の,1,q型、特に中子に使用した
場合、溶湯熱でフェノールiff(脂の一部が熱変化を
起こし、極めて強固な黒鉛構造に変化するため、中子の
残留強度は著しく高く、、涛込み後、鋳物ごと約500
℃のように高い温度で、5〜10時間に亘る長時間の加
熱を行なって、黒鉛構造となっている粘結剤残渣を燃焼
せしめて排出しており、多大なエネルギーの消費を必要
とする欠点を有する。このため溶湯熱で容易に熱分解分
起こす高崩壊性のシェルモールド法用の鋳型材料が望ま
れていた。
一方フエノール樹脂の耐熱性が擾れていることがベンゼ
ン環に帰因するという研究の結果に基いて、ベンゼン環
をできるだけ減じた変性フェノール樹脂あるいは新規な
樹脂の探索が行われているが、アルミニウム合金の溶湯
熱で簡単に熱分解を起こすような樹脂を粘結剤とした場
合は、鋳型または中子の焼成成形時における強度(耐熱
性)が不足して光分な成形ができず、強度を確保するた
めに樹脂曾を増すと、成形はできるものの、注湯時の熱
分解ガス量が多大となって鋳物のガス欠陥の発生を増大
せしめるため、未だ満足すべき鋳物砂用粘結剤は開発さ
nていないのが現状である。
ン環に帰因するという研究の結果に基いて、ベンゼン環
をできるだけ減じた変性フェノール樹脂あるいは新規な
樹脂の探索が行われているが、アルミニウム合金の溶湯
熱で簡単に熱分解を起こすような樹脂を粘結剤とした場
合は、鋳型または中子の焼成成形時における強度(耐熱
性)が不足して光分な成形ができず、強度を確保するた
めに樹脂曾を増すと、成形はできるものの、注湯時の熱
分解ガス量が多大となって鋳物のガス欠陥の発生を増大
せしめるため、未だ満足すべき鋳物砂用粘結剤は開発さ
nていないのが現状である。
本発明者等はフェノール樹脂の黒鉛化構造への移行を詳
細に調べた結束ベンゼン環が線状分子の側鎖に入ってい
れば、耐熱性をそれほど低下せずかつ注湯後の黒鉛化も
起!′]Vcくいのではないかという結論に達し、鋭意
研究を重ねた結果、本発明を達成するに至ったものであ
る0 すなわち本発明は、次式: 機官能基、たとえば水素東予、アルキル基、ビトロキシ
ル基、了シル基、了シロキシ基、アルコキシ基、二)
IIル基、アリル基、置換アリル基、プロパギル基、ア
リルオキシ基、プロパギルオキシ基、Xは0または1〜
5の整数、mは1以上の整数を示す)で表わされる構造
単位と、次式C式中のR3は水素原子またはメチル基、
R4は1個以上のエポキシ基を有する有機官能基、例え
ばnは1以上の整数を示す)で表わされる構造単位とか
ら構成されたエポキシ基含有共重合体と、常温で不活性
な硬化剤とからなる防砂粘結用組成物に関するものであ
る。同、前記R2は分子−4500位までが好ましく、
あまり多いと、反応が遅くなり好ましくない。
細に調べた結束ベンゼン環が線状分子の側鎖に入ってい
れば、耐熱性をそれほど低下せずかつ注湯後の黒鉛化も
起!′]Vcくいのではないかという結論に達し、鋭意
研究を重ねた結果、本発明を達成するに至ったものであ
る0 すなわち本発明は、次式: 機官能基、たとえば水素東予、アルキル基、ビトロキシ
ル基、了シル基、了シロキシ基、アルコキシ基、二)
IIル基、アリル基、置換アリル基、プロパギル基、ア
リルオキシ基、プロパギルオキシ基、Xは0または1〜
5の整数、mは1以上の整数を示す)で表わされる構造
単位と、次式C式中のR3は水素原子またはメチル基、
R4は1個以上のエポキシ基を有する有機官能基、例え
ばnは1以上の整数を示す)で表わされる構造単位とか
ら構成されたエポキシ基含有共重合体と、常温で不活性
な硬化剤とからなる防砂粘結用組成物に関するものであ
る。同、前記R2は分子−4500位までが好ましく、
あまり多いと、反応が遅くなり好ましくない。
本発明に用いらnるエポキシ基含有共重合体には、スチ
レンとグリシジルメタクリレート、スチレンとグリシジ
ル了クリレート、スチレンと了りルグリシジルエーテル
、α−メチルスチレンとグリシジルメタクリレート、α
−メチルスチレンとグリシジル了クリレート、α−メチ
ルスチレンと了りルグリシジルエーテル、p−イソプロ
ペニルフェノールとグリシジルメタクリレート、p−イ
ソプロペニルフェノールとグリシジルアクリレ−)、p
−イソプロペニルフェノールと了りルグリシジルエーテ
ルー〇−イソプロペニルフェノールとグリシジルメタク
リレート、0−イソプロペニルフェノールとグリシジル
了クリレート、0−イソプロペニルフェノールと了すル
グリシジルエ−7−ル等の共重合体がある。この中でも
R1がメチル基であるインプロペニルベンゼン、0−イ
ソプロヘニルフェ/−ル、p−イソプロペニルフェノー
ルを用いた共重合体が熱崩す性の面からより好ましい。
レンとグリシジルメタクリレート、スチレンとグリシジ
ル了クリレート、スチレンと了りルグリシジルエーテル
、α−メチルスチレンとグリシジルメタクリレート、α
−メチルスチレンとグリシジル了クリレート、α−メチ
ルスチレンと了りルグリシジルエーテル、p−イソプロ
ペニルフェノールとグリシジルメタクリレート、p−イ
ソプロペニルフェノールとグリシジルアクリレ−)、p
−イソプロペニルフェノールと了りルグリシジルエーテ
ルー〇−イソプロペニルフェノールとグリシジルメタク
リレート、0−イソプロペニルフェノールとグリシジル
了クリレート、0−イソプロペニルフェノールと了すル
グリシジルエ−7−ル等の共重合体がある。この中でも
R1がメチル基であるインプロペニルベンゼン、0−イ
ソプロヘニルフェ/−ル、p−イソプロペニルフェノー
ルを用いた共重合体が熱崩す性の面からより好ましい。
前記構造単位の共重合比、すなわち式CI)と〔「〕に
おけ/!1mとnの比はm/H= 0.1〜1oである
ことが好ましい。m/nが10より大きくなると硬化反
応が進行しにくくなるとともに架橋密度が小さくな1)
、充分な温時強度が得らnない。またm/nが0,1よ
り小さくなると熱崩壊性が極めて悪くなる。また該エポ
キシ基含有共重合体の分子量は500以上教万までが好
ましく、1o万を越えるとゴム状になり好ましくない0
50o未満では、中子に構成した際の強度が低下する〇
本発明に用いる前記エポキシ基含有共重合体は、一般に
知らCているラジカル重合開始剤を使用し、乳化重合、
懸/lii重合、溶液重合等により容易に製造すること
ができる0生戊した重合体は残留単量体の測定、エポキ
シ当量の測定により収率を求めることができ、通常95
チ以上の高収率で得らnる0 本発明において、上記共重合体と一緒に用いられる常温
で不活性な硬化剤としては、前記エポキシ基を有する共
重合体と常温では反応せず、加温時に短時間で反応をす
る硬化剤であり、好ましくは150℃以上の温間で数分
以内にエポキシ基との反応を完結し得る硬化剤である0 かかる硬化剤としては、−例えばジシアンジアミド、グ
アニシン、グアニシン塩などのようなジシアンジアミド
系の各糧誘導体、コノ1り酸ジヒドラジド、アジピン酸
ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、パラオキシ
安息香酸ジヒドラジド、サリチル酸ジヒドラジド、フェ
ニル了ミノプロヒ1オン酸ヒドラジドのような有機酸ヒ
ドラジド類、シアノエチル置換イミダゾール有機酸塩、
アジン置換イミダゾール、イミダゾールの金礪塩等のイ
ミダゾール誘導体類、無水フタル酸、無水トリメリット
酸、無水テトラヒドロフタル[、m/にヘキサヒドロフ
タル酸、m水メチルテトラヒドロフタル酸、無水メチル
ナジック酸、無水ピロメリットUのような酸無水物類お
よびメタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスル
フォンのよ”l 72 芳fbジアミノ項、シュウ酸、
Il!!石鹸、マレイン酸、トリメリット酸、ピロメリ
ットM、1.12−ドデカンジカルボン酸などのような
分子内に2個以上のカルホ゛キシル基を有する有機酸な
どがあり、これらの1棟以上を用いることができる0こ
れ等の硬化剤は、その融点が60°〜300℃、好まし
くは100〜200℃であることが必要で、融点が60
℃未満では粘結用組成物を砂に混合する場合融解して粘
着性を付与し、型に十分詰まらず、300℃より高くな
ると固形であるので中子の型に入れても融解せず反応し
ないので硬化剤として役に立たないO 上記常温で不活性な硬化剤の中でも、本発明においては
、ジシアンジアミド系の各檀誘導体−頑、有mlジヒド
ラジド頑、イミダゾール誘導体類および有機酸項が、熱
片の、鋳型強度と熱崩壊性の観点から特に好ましい0 更に本発明の粘結用組成物には、前記エポキシ基含有共
重合体と常温で不活性な硬化剤の鋳型造型における反応
速度を調整するために、硬化促進剤を併用しても良く、
例えばジメチルアミノフェノール唄、ジアザビシクロウ
ンデセンおよびその塩、3−(p−クロロフェニル)−
1,1−ジメチル尿素のような尿素誘導体等が硬化促進
剤として用いらnる0同硬化剤としても作用するイミダ
ゾール、f!導体類および有機酸ヒドラジド類はジシア
ンジアミドri44体類の硬化促進剤としても有効であ
る。
おけ/!1mとnの比はm/H= 0.1〜1oである
ことが好ましい。m/nが10より大きくなると硬化反
応が進行しにくくなるとともに架橋密度が小さくな1)
、充分な温時強度が得らnない。またm/nが0,1よ
り小さくなると熱崩壊性が極めて悪くなる。また該エポ
キシ基含有共重合体の分子量は500以上教万までが好
ましく、1o万を越えるとゴム状になり好ましくない0
50o未満では、中子に構成した際の強度が低下する〇
本発明に用いる前記エポキシ基含有共重合体は、一般に
知らCているラジカル重合開始剤を使用し、乳化重合、
懸/lii重合、溶液重合等により容易に製造すること
ができる0生戊した重合体は残留単量体の測定、エポキ
シ当量の測定により収率を求めることができ、通常95
チ以上の高収率で得らnる0 本発明において、上記共重合体と一緒に用いられる常温
で不活性な硬化剤としては、前記エポキシ基を有する共
重合体と常温では反応せず、加温時に短時間で反応をす
る硬化剤であり、好ましくは150℃以上の温間で数分
以内にエポキシ基との反応を完結し得る硬化剤である0 かかる硬化剤としては、−例えばジシアンジアミド、グ
アニシン、グアニシン塩などのようなジシアンジアミド
系の各糧誘導体、コノ1り酸ジヒドラジド、アジピン酸
ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、パラオキシ
安息香酸ジヒドラジド、サリチル酸ジヒドラジド、フェ
ニル了ミノプロヒ1オン酸ヒドラジドのような有機酸ヒ
ドラジド類、シアノエチル置換イミダゾール有機酸塩、
アジン置換イミダゾール、イミダゾールの金礪塩等のイ
ミダゾール誘導体類、無水フタル酸、無水トリメリット
酸、無水テトラヒドロフタル[、m/にヘキサヒドロフ
タル酸、m水メチルテトラヒドロフタル酸、無水メチル
ナジック酸、無水ピロメリットUのような酸無水物類お
よびメタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスル
フォンのよ”l 72 芳fbジアミノ項、シュウ酸、
Il!!石鹸、マレイン酸、トリメリット酸、ピロメリ
ットM、1.12−ドデカンジカルボン酸などのような
分子内に2個以上のカルホ゛キシル基を有する有機酸な
どがあり、これらの1棟以上を用いることができる0こ
れ等の硬化剤は、その融点が60°〜300℃、好まし
くは100〜200℃であることが必要で、融点が60
℃未満では粘結用組成物を砂に混合する場合融解して粘
着性を付与し、型に十分詰まらず、300℃より高くな
ると固形であるので中子の型に入れても融解せず反応し
ないので硬化剤として役に立たないO 上記常温で不活性な硬化剤の中でも、本発明においては
、ジシアンジアミド系の各檀誘導体−頑、有mlジヒド
ラジド頑、イミダゾール誘導体類および有機酸項が、熱
片の、鋳型強度と熱崩壊性の観点から特に好ましい0 更に本発明の粘結用組成物には、前記エポキシ基含有共
重合体と常温で不活性な硬化剤の鋳型造型における反応
速度を調整するために、硬化促進剤を併用しても良く、
例えばジメチルアミノフェノール唄、ジアザビシクロウ
ンデセンおよびその塩、3−(p−クロロフェニル)−
1,1−ジメチル尿素のような尿素誘導体等が硬化促進
剤として用いらnる0同硬化剤としても作用するイミダ
ゾール、f!導体類および有機酸ヒドラジド類はジシア
ンジアミドri44体類の硬化促進剤としても有効であ
る。
本発明の粘結用組成物のけい砂への添加量は、けい砂の
量に対して通常0.5〜10重量係、好ましくは1.0
〜8.0市゛叶憾である0添加量が0.5貞愉係未肩で
は粘結用組成物を添加した効果がなく、またlO市量係
より多くなると鋳型製造時の温時強度は慶大するが、溶
融金属侍込時の熱崩壊性の、。
量に対して通常0.5〜10重量係、好ましくは1.0
〜8.0市゛叶憾である0添加量が0.5貞愉係未肩で
は粘結用組成物を添加した効果がなく、またlO市量係
より多くなると鋳型製造時の温時強度は慶大するが、溶
融金属侍込時の熱崩壊性の、。
低下、ガス発生量の増大による梼物欠陥の増大等の問題
があり好ましくない。
があり好ましくない。
次にLTfJ記エポキシ基含有共重合体と前記硬化剤と
の配合比は、エポキシ基の当量数に対し、硬化剤の反応
OT能な活性水素基が0.5〜5゜01@当叶、好まし
くは1.0〜3.0倍轟蛍である。この配合比が0.5
〜5倍当量の範囲外では鋳型製造時の温時強度が低くな
るため好ましくない。
の配合比は、エポキシ基の当量数に対し、硬化剤の反応
OT能な活性水素基が0.5〜5゜01@当叶、好まし
くは1.0〜3.0倍轟蛍である。この配合比が0.5
〜5倍当量の範囲外では鋳型製造時の温時強度が低くな
るため好ましくない。
尚本発明に用いるエポキシ基含有共重合体に、これらの
共重合体を得るための単量体の不飽和基と共重合可能な
他の不飽和基を有する単吋体?共重合することもでさる
ことは言うまでもない。また本弁明の組成物中に、他の
樹脂、シランカップリング削、チタネートカップリング
削等を混合し、価格低減、温時強度の上昇等分はかるこ
ともできる0 本発明の傳型粘結用組成物を使用して樹脂46を砂を製
造するに当っては以下に示す方法がある。
共重合体を得るための単量体の不飽和基と共重合可能な
他の不飽和基を有する単吋体?共重合することもでさる
ことは言うまでもない。また本弁明の組成物中に、他の
樹脂、シランカップリング削、チタネートカップリング
削等を混合し、価格低減、温時強度の上昇等分はかるこ
ともできる0 本発明の傳型粘結用組成物を使用して樹脂46を砂を製
造するに当っては以下に示す方法がある。
予熱されたけい砂に本発明の鋳型粘結用組成物を添加混
合して冷却し防砂表面に粘結剤を融着させて混合する方
法、本発明の防砂粘結用組成物を有機溶媒や水などに溶
解又は分散して予熱さnた又は予熱されていない功砂と
混合、乾燥する方法があるが、いずれの方法を用いても
優扛た特性を有する樹脂被潰砂が・得られる。作業性、
混合の均一性からim常120℃以上に予熱されたけい
砂に、所要に応じて硬化促進剤を混合した粘結剤組成物
の微粉末あるいはこれらの溶液又は分散液を砂温か10
0℃以下になってから添加し混合するホットメルト法が
好ましい。
合して冷却し防砂表面に粘結剤を融着させて混合する方
法、本発明の防砂粘結用組成物を有機溶媒や水などに溶
解又は分散して予熱さnた又は予熱されていない功砂と
混合、乾燥する方法があるが、いずれの方法を用いても
優扛た特性を有する樹脂被潰砂が・得られる。作業性、
混合の均一性からim常120℃以上に予熱されたけい
砂に、所要に応じて硬化促進剤を混合した粘結剤組成物
の微粉末あるいはこれらの溶液又は分散液を砂温か10
0℃以下になってから添加し混合するホットメルト法が
好ましい。
このようにして得られた本発明の梼砂粘結用咀成物を使
用して得らnた樹脂被覆砂は通常150℃以上、好まし
くは180〜250℃に加熱された金型に流し込み80
秒〜8分経過後脱型し1.祷型又は中子を得ることが可
能である0 以下本発明を実施例、比較例および試験例により詳細に
説明する。
用して得らnた樹脂被覆砂は通常150℃以上、好まし
くは180〜250℃に加熱された金型に流し込み80
秒〜8分経過後脱型し1.祷型又は中子を得ることが可
能である0 以下本発明を実施例、比較例および試験例により詳細に
説明する。
実施例1
窒素専大管、攪拌機、単量体等の添加導入口還流コンデ
ンサーを・晦えた4つ目フラスコに1904の蒸留水を
加え攪拌を行なった。その後2.5りのラウリルスルフ
ォン1漱ナトリウムを加え、反応容器内を窒素M侠しな
がら光分攪拌し溶解させた。
ンサーを・晦えた4つ目フラスコに1904の蒸留水を
加え攪拌を行なった。その後2.5りのラウリルスルフ
ォン1漱ナトリウムを加え、反応容器内を窒素M侠しな
がら光分攪拌し溶解させた。
ラウリルスルフォン醪ナトリウムが溶解した後、撹拌を
やや強めにし、イソプロペニルベンセン50りとグリシ
ジルメタクリレート509とを尿々に加え乳化させた。
やや強めにし、イソプロペニルベンセン50りとグリシ
ジルメタクリレート509とを尿々に加え乳化させた。
光分乳化した後、反応容器内を50℃に設定し、5Jの
水に溶解した亜硫酸水素す) 11ウム0゜059と5
郁の水に溶解した過硫酸カリウム0゜29とを添加し、
重合反応を開始させた。反応は約3時間で完全に終了し
た。1日放蒼後の重合転化率は98.7係であった。
水に溶解した亜硫酸水素す) 11ウム0゜059と5
郁の水に溶解した過硫酸カリウム0゜29とを添加し、
重合反応を開始させた。反応は約3時間で完全に終了し
た。1日放蒼後の重合転化率は98.7係であった。
200℃に予熱した6号けい砂6に9をスピードミキサ
ー(遠州鉄工1株)製)に投入1雄拌しながら、砂温が
180℃になった時点で前記製造したエポキシ基含有共
重合体のエマルジョンを全せ投入し、砂粒表面に溶融付
着させながら、さらにジシアンジアミドの微粉末(平均
粒径4oμ)209Mひに硬化促進剤として8−(p−
クロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素8gを、砂温
か約100℃になった時点で添加した。
ー(遠州鉄工1株)製)に投入1雄拌しながら、砂温が
180℃になった時点で前記製造したエポキシ基含有共
重合体のエマルジョンを全せ投入し、砂粒表面に溶融付
着させながら、さらにジシアンジアミドの微粉末(平均
粒径4oμ)209Mひに硬化促進剤として8−(p−
クロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素8gを、砂温
か約100℃になった時点で添加した。
切脂:4J1覆砂はさらに攪拌混合を続け、ブロッキン
グが始った時点で、ワックスとしてステアリン酸カルシ
ウム89を添加して砂粒をときほぐしてからスピードミ
キサーより取り出し本発明の樹脂被覆砂lを得た。
グが始った時点で、ワックスとしてステアリン酸カルシ
ウム89を添加して砂粒をときほぐしてからスピードミ
キサーより取り出し本発明の樹脂被覆砂lを得た。
実施例2〜9
実施例1と同様にして次の第1表に示す実施例2、〜9
のエポキシ基含有共重合体をつくり、第1表に示す硬化
剤および硬化促進剤を用い、実施例1の樹脂被覆砂の製
造方法と同じ手法を用いて8補埴の樹脂被覆砂を作製し
た。
のエポキシ基含有共重合体をつくり、第1表に示す硬化
剤および硬化促進剤を用い、実施例1の樹脂被覆砂の製
造方法と同じ手法を用いて8補埴の樹脂被覆砂を作製し
た。
第 1表
実m例4の共重合体の製造は重合転化率82係であった
0その他の実施例ではいずnも95係以上の重合転化率
であった。
0その他の実施例ではいずnも95係以上の重合転化率
であった。
比軟例1
200℃に予熱した6号けい砂4に9をスピードミキサ
ーに投入贋拌しながら、砂温か170℃になった時に、
市販のノボラック型フェノールlit IIW1009
−(けい砂100重量部に対して2.5重量部、旭有機
材工業C株)製SP850Dを使用)を添加して、砂粒
表面に融着させた後に、ヘキサメチレンテトラミン15
9(樹脂100重量部に対して15重電部)を溶解した
水溶液75りを添加して、さらに攪拌混合を行ない、樹
脂被覆砂がブロッキングを起し始めた時にワックスとし
てステアリン酸カルシウム8gを添加して砂粒をはぐ・
してからスピードミキサーより取出して比較例1の樹脂
被覆砂を得た0 比較例2 比較例〕と同様にして、170℃で該フェノール側lI
i¥80り(けい砂100重量部に対して2.0重量部
)を添加し、更にヘキサメチレンテトラミン12りを溶
解した水溶液75gを添加し、さらにステアリン酸カル
シウム2.59を添加して比較例2の樹脂被覆砂を得た
。
ーに投入贋拌しながら、砂温か170℃になった時に、
市販のノボラック型フェノールlit IIW1009
−(けい砂100重量部に対して2.5重量部、旭有機
材工業C株)製SP850Dを使用)を添加して、砂粒
表面に融着させた後に、ヘキサメチレンテトラミン15
9(樹脂100重量部に対して15重電部)を溶解した
水溶液75りを添加して、さらに攪拌混合を行ない、樹
脂被覆砂がブロッキングを起し始めた時にワックスとし
てステアリン酸カルシウム8gを添加して砂粒をはぐ・
してからスピードミキサーより取出して比較例1の樹脂
被覆砂を得た0 比較例2 比較例〕と同様にして、170℃で該フェノール側lI
i¥80り(けい砂100重量部に対して2.0重量部
)を添加し、更にヘキサメチレンテトラミン12りを溶
解した水溶液75gを添加し、さらにステアリン酸カル
シウム2.59を添加して比較例2の樹脂被覆砂を得た
。
試験例
実施例1〜9M、ひに比較例1および2で得た樹脂被覆
砂につきシェル鋳型高温引張試験機を用いて温時強(9
)試験を行った。焼成条件は250℃×60秒であrl
、焼成後ただちに試験を行なって温時強度とした。得
た結果を第2表に示す。
砂につきシェル鋳型高温引張試験機を用いて温時強(9
)試験を行った。焼成条件は250℃×60秒であrl
、焼成後ただちに試験を行なって温時強度とした。得
た結果を第2表に示す。
本試験では先ず実施例および比較例で得た樹脂被覆砂を
250 ”Cに予熱した金型に流し込んで中子を焼成成
形し、第1図に示す幅木l(直径10關×長さ3 Q
mm )を中子CM径50i+++×高さ30mm )
の中央部に深さlOm+x[挿入して中子を作製した。
250 ”Cに予熱した金型に流し込んで中子を焼成成
形し、第1図に示す幅木l(直径10關×長さ3 Q
mm )を中子CM径50i+++×高さ30mm )
の中央部に深さlOm+x[挿入して中子を作製した。
この幅木は後で中子砂の排出口形成を兼ねるものである
。
。
第2図に示す如く、内径100市、深さ100朋の凹部
を有する002 、鋳型4の中央に中子8を固□定した
後、700℃のAO2Aアルミニウム合金浴湯5を中子
の上部よr)約IQ+nm上まで注湯した0凝固冷却後
、周囲の002 W型をこわして得らnた鋳造は、幅木
を下に向けて治具に固定し、徳寿製作所(沫)製のロー
タツブ試験によって衝撃振動を与え、排出口から排出さ
れた砂量を測って、元の中子重積との比で熱崩壊性を求
めた。衝撃振動の時間は1分、3分、5分、10分で累
積で測った。得た結果を第2表に併記する。
を有する002 、鋳型4の中央に中子8を固□定した
後、700℃のAO2Aアルミニウム合金浴湯5を中子
の上部よr)約IQ+nm上まで注湯した0凝固冷却後
、周囲の002 W型をこわして得らnた鋳造は、幅木
を下に向けて治具に固定し、徳寿製作所(沫)製のロー
タツブ試験によって衝撃振動を与え、排出口から排出さ
れた砂量を測って、元の中子重積との比で熱崩壊性を求
めた。衝撃振動の時間は1分、3分、5分、10分で累
積で測った。得た結果を第2表に併記する。
以上の如く、本発明の防砂粘結用組成物2使用すると、
同−圏脂量でも温時強度が高く、また熱崩壊はいずれの
場合でも著しく艮好な結果をもたらしている0特にフェ
ノール樹脂を用いた比較例のJI合、樹脂量の低減によ
る熱崩壊性の向上はあまり期待できないため、本発明の
防砂粘結用組成物がアルミニウム合金の如き、低融点の
鋳物の省エネルギー化に大きく寄与する効果が一目瞭然
である。
同−圏脂量でも温時強度が高く、また熱崩壊はいずれの
場合でも著しく艮好な結果をもたらしている0特にフェ
ノール樹脂を用いた比較例のJI合、樹脂量の低減によ
る熱崩壊性の向上はあまり期待できないため、本発明の
防砂粘結用組成物がアルミニウム合金の如き、低融点の
鋳物の省エネルギー化に大きく寄与する効果が一目瞭然
である。
第1図は熱崩壊試験に用いた中子の斜視図、第2図は熱
崩壊試1倹の説明図である。 1、・・幅木 2・・・中子本体3・・・中
子 4・・・GO?鋳型5、・、アルミニウ
ム合金、。 第1図 手続補正書 昭和58年 3 月 9 日 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第2254・76号2、発明の
名称 防砂粘結用組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (399)日産自動車株式会社 1明細書第1頁第3行〜第2頁第2行を下記の如く訂正
する。 「2特許請求の範囲 L 次式: (式中のRoは水素原子またはメチル基、R8は水素原
子または有機官能菫、Xは0または]〜5までの整数、
mは1以上の整数を示す)で表わされる構造単位と、次
式=(式中のR8は水素原子またはメチル基、R1は1
個以上のエポキシ基を有する有機官能基、nは1以上の
整数を示す)で衣わされる構造単位とから構成されたエ
ボキシ基含有共重合体と、常温で不活性な硬化前からな
ることを特徴とする防砂粘結用組R物。」 1・ 2同第9頁第7〜8行[ジメチルアミノフェノ−
1ル類コを「ジメチルアミノメチルフェノール類」に訂
正する。 3同第14頁第15行第1表中実施例7の硬化剤のdr
l−シアノエチル−2−エチル−4メチルイミダシール
ドトリメリテート」を「1−シアノエチル−2−エチル
−4メチルイミダソールトリメリテート」に訂正する。
崩壊試1倹の説明図である。 1、・・幅木 2・・・中子本体3・・・中
子 4・・・GO?鋳型5、・、アルミニウ
ム合金、。 第1図 手続補正書 昭和58年 3 月 9 日 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第2254・76号2、発明の
名称 防砂粘結用組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (399)日産自動車株式会社 1明細書第1頁第3行〜第2頁第2行を下記の如く訂正
する。 「2特許請求の範囲 L 次式: (式中のRoは水素原子またはメチル基、R8は水素原
子または有機官能菫、Xは0または]〜5までの整数、
mは1以上の整数を示す)で表わされる構造単位と、次
式=(式中のR8は水素原子またはメチル基、R1は1
個以上のエポキシ基を有する有機官能基、nは1以上の
整数を示す)で衣わされる構造単位とから構成されたエ
ボキシ基含有共重合体と、常温で不活性な硬化前からな
ることを特徴とする防砂粘結用組R物。」 1・ 2同第9頁第7〜8行[ジメチルアミノフェノ−
1ル類コを「ジメチルアミノメチルフェノール類」に訂
正する。 3同第14頁第15行第1表中実施例7の硬化剤のdr
l−シアノエチル−2−エチル−4メチルイミダシール
ドトリメリテート」を「1−シアノエチル−2−エチル
−4メチルイミダソールトリメリテート」に訂正する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 次式: (2) (式中のR1は水素原子またはメチル基、R2は水素原
子またけ有機官能機、Xは0−または1〜5までの整数
、Inは1以上の整数を示す)で表わされた構造単位と
、次式: (式中のR3は水素原子またはメチル基、R1は1個以
上のエポキシ基を有する有機官能基、nは1以上の整数
を示す)で表わされる構造単位とから構成されたエポキ
シ基含有共重合体と、常温で不活性な硬化列からなるこ
とを特徴と才る防砂粘結用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22547682A JPS59115323A (ja) | 1982-12-22 | 1982-12-22 | 鋳砂粘結用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22547682A JPS59115323A (ja) | 1982-12-22 | 1982-12-22 | 鋳砂粘結用組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59115323A true JPS59115323A (ja) | 1984-07-03 |
Family
ID=16829910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22547682A Pending JPS59115323A (ja) | 1982-12-22 | 1982-12-22 | 鋳砂粘結用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59115323A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62151241A (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-06 | Koei Chem Co Ltd | 鋳型用バインダ−組成物 |
JP2004309468A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Agilent Technol Inc | 周囲光の検出装置 |
-
1982
- 1982-12-22 JP JP22547682A patent/JPS59115323A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62151241A (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-06 | Koei Chem Co Ltd | 鋳型用バインダ−組成物 |
JPS6317019B2 (ja) * | 1985-12-26 | 1988-04-12 | Koei Kagaku Kogyo Kk | |
JP2004309468A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Agilent Technol Inc | 周囲光の検出装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5143665A (en) | Method of producing molds that can be washed away with water and use of such molds | |
JPS59115323A (ja) | 鋳砂粘結用組成物 | |
JPS5870939A (ja) | シエルモ−ルド用レジンコ−テツドサンドとその製造法 | |
JPS61169127A (ja) | シエルモ−ルド用レジンコ−テツドサンドの製造法 | |
JPS59118243A (ja) | 鋳砂粘結用組成物 | |
JPS6021144A (ja) | 鋳物砂用粘結剤 | |
JP2925646B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
KR860002160B1 (ko) | 주물사립 결합용 수지조성물 | |
JP2660186B2 (ja) | 鋳物砂用粘結剤 | |
JPS59107743A (ja) | 鋳物砂用粘結剤 | |
JPS60145240A (ja) | 鋳型粘結用組成物 | |
JPS59215241A (ja) | シエルモ−ルド用レジンコ−テツドサンド | |
JPS5858956A (ja) | 鋳型粘結用組成物 | |
JPS59197339A (ja) | 鋳物砂用結合剤 | |
JPS6021145A (ja) | 鋳物砂用粘結剤 | |
JPS63303645A (ja) | 鋳物砂粘結用組成物 | |
JPH03180242A (ja) | 鋳型材料 | |
JPS5973143A (ja) | シエルモ−ルド用樹脂被覆砂粒 | |
JPS5756137A (en) | Molding material for shell molding | |
JPS6030547A (ja) | シエルモ−ルド用樹脂被覆砂粒の製造方法 | |
JPH01130834A (ja) | 鋳物砂粘結用組成物 | |
JPS60145239A (ja) | 鋳物砂用粘結剤 | |
JPS63303646A (ja) | 鋳物砂粘結用組成物 | |
JPS6096346A (ja) | 鋳型粘結用組成物 | |
JPH01166852A (ja) | 鋳物砂粘結用組成物の製造方法 |