JPS63295521A - 触媒の存在下でのフッ化水素化による1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製法 - Google Patents

触媒の存在下でのフッ化水素化による1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製法

Info

Publication number
JPS63295521A
JPS63295521A JP63055928A JP5592888A JPS63295521A JP S63295521 A JPS63295521 A JP S63295521A JP 63055928 A JP63055928 A JP 63055928A JP 5592888 A JP5592888 A JP 5592888A JP S63295521 A JPS63295521 A JP S63295521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
trifluoro
dichloroethane
alf
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63055928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557936B2 (ja
Inventor
ディエゴ、カルメロ
ジョルジョ、グリエルモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Specialty Polymers Italy SpA
Original Assignee
Ausimont SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ausimont SpA filed Critical Ausimont SpA
Publication of JPS63295521A publication Critical patent/JPS63295521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557936B2 publication Critical patent/JP2557936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/08Halides
    • B01J27/12Fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/26Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/125Halogens; Compounds thereof with scandium, yttrium, aluminium, gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/21Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms with simultaneous increase of the number of halogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、AlF3に担持されたCr2O3を含む触媒
の存在下で気相中でのペルクロロエチレンのフッ化水素
化(hydrorluorinatlon )による1
、1.1−1リフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製
法に関する。
〔発明の背景〕
良好な収率で1.1.1−トリフルオロ−2,2−ジク
ロロエタンの工業的製法を入手可能にさせる要件は、周
知である。
C「203をベースとする触媒の存在下でペルクロロエ
チレンから出発して1.1.1−トリフルオロ−2,2
−ジクロロエタンをどのように製造するかは、周知であ
る。例えば、伊国特許出願第24689A/78号明細
書および米国特許第3.755,477号明細書参照。
米国特許第3,755,477号明細書に記載の方法は
、前記生成物の収率約20%をもたらし、かつ余りに多
量の副生物のため商業的スケールでは利用できない。
本発明の化合物を製造する別の方法(米国特許第4.1
45,368号明細書および米国特許第4.192.8
22号明細書)は、1. 1. 1−トリフルオロ−2
−クロロエタンを塩素と反応させることを含む。本発明
の化合物の収率は、非常に低いが、有用な生成物の収率
を増大するためには、前記特許によれば、得られた反応
混合物を触媒、例えば、Cr2O3、オキシフルオリド
または活性炭の存在下で出発物1.1.1−トリフルオ
ロ−2−クロロエタンと更に反応させることが可能であ
る。
また、この方法を使用する時には、有用な生成物1,1
.1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの収率は
、14%程度である。
この方法は、2個の反応工程プラス出発物を生成するの
に必要な第三工程を必要とするので、工業的スケールで
は利用できない。更に、Cr 203をベースとする触
媒または前記のものを使用する工程で使用する試薬類の
接触時間は、90秒程度である。これらの時間は、余り
に大きい反応器を必要とするので、気相中の工業的方法
の場合には余りに長い。
クロロフルオロ炭化水素を製造するためのハロゲン化オ
レフィンの液相フッ化水素化法は、技術上周知である。
このような方法は、触媒として、例えば、T a F 
5、BF3.5bC13F2を使用する。
ペルクロロエチレンを出発物として利用する時には、本
発明の生成物を得ることは可能ではない。
この生成物は、ペルクロロエチレンをHFと予め反応さ
せた後、フッ化水素化をT a F 5の存在下で行う
ことによって約10%という非常に低い収率で得ること
ができる。これについては例えば、ジャーナル・フルオ
ラインφケミストリー(Journal Fluori
neChewistry ) 、  13 (1979
) 。
7−18.rフッ化水素の化学v、HFとハロゲン化オ
レフィンとの反応用触媒J、A、E、フェーリング参照
技術上、クロロフルオロ炭化水素のベルハロ化合物を製
造するのに利用する各種のフッ素化触媒の多くの変性法
が、既知である。
事実、Al OAlF3、活性炭、 23ゝ CaF2に担持された酸化クロム、オキシフルオリド、
フッ化物、またはフッ化銅、フッ化鉄、フッ化ニッケル
、フッ化マンガン、フッ化コバルトなどをベースとする
フッ素化触媒が、既知である。
しかしながら、HFの存在下でフッ素化担体とは異なる
担体は、対応フッ素化担体を与える傾向があることが周
知であり、それゆえ、実際上、フルオロカーボンをもた
らす反応は、フッ素化担体の存在下で行う。
しかしながら、本発明の生成物は、前記のもの以外には
いかなる特許にも例示されていない。
米国特許第3.258.500号明細書は、各種のフッ
素化触媒、例えば、Cr2O3を記載している。1,1
.1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの収率は
、約300℃で操作するならば、約16%であり、40
0℃で操作するならば、約3.5%に落ちる。前記特許
第7欄第30行〜第52行においては、これらの触媒を
使用する時には、所望の有用な生成物への良好な転化を
得るためには正確に規定された温度で操作することが必
須であることが明記されている。前記のように、生成物
1,1.1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの
場合のこの特許の最良の形態は、最良の結果として16
%を指摘している。
更に、この特許は、可能な変形として、酸化クロムを各
種の不活性担体、例えば、Al2O3に担持する可能性
を指摘している(第6欄第23行〜第54行)。それに
も拘らず、このようにして得られる結果は、収率が減少
するので、はとんど興味を起こさせるものではない。
前記特許に係る方法は、いかなる場合にも、副生物が余
りに多いので、低い工業的価値しか有していない。
〔発明の概要〕
驚異的なことに、ベルクロロエチレンを出発物として使
用するならば、工業的スケールで容易に実施できる方法
によって1.1.1−トリフルオロ−2,2−ジクロロ
エタンを製造することが可能であることが見出された。
このように、本発明の目的は、ペルクロロエチレンを、
気相中において、γおよび/またはβ形態のAlF3に
担持されたCr2O3を含む触媒の存在下でHFと反応
させることを特徴とする1、1.1−トリフルオロ−2
,2−ジクロロエタンの製法を提供することにある。
一般に、Cr2O3の量は、触媒上のC「として計算し
て1〜15重量%である。Cr 203の%は、γ形態
のAlF3の表面積の関数である。
25〜30ゴ/g程度の高表面積を有する担体が、一般
に好ましい。この場合には、5%未満のC「203jl
を使用することも可能である。
表面積がより低いならば、より多いCr2O3量が、一
般に利用される。
担体は、=般に20〜200μの粒径を有する粉末の形
態であることができる。必要ならば、担体は、ベレット
の形態であることもできる。
−A I F 3は、γおよび/またはβ形態以外に、
一般に30@量%までの量のβ形態も含有することがで
きる。
α形態のA I F 3は、はとんど活性ではないこと
が観察されたので好ましくは制限されるべきであるが、
存在させることもできる。
本発明の触媒は、各種の方法で調製できる。好ましい方
法の1つは、下記のものである。結晶形態のAlF3担
体に技術上既知の技術に従って可溶性三価クロム塩、例
えばCr Cl 3・6H20の溶液を湿式または乾式
含浸する。
次いで、触媒を乾燥して、そこに含まれる水を除去し、
次いで、反応器に装入し、空気または窒素(スチームの
存在下または不在下)での活性化処理に付す。
活性化処理は、一般に、200〜600℃、好ましくは
350℃〜500℃の温度で行ってクロムを酸化物形態
に転化する。
AlF3の前記同素体構造は、既知であり、J。
C,P、 D、S、  1981および仏国特許第1.
383,927号明細書に報告のようにX線回折図によ
って特徴づけられる。
前記γ 、δ およびβ 相は、仏国特許第CCC 1,383,927号明細書に記載のものである。
α相は、Anal、Chem、29.984(1957
)に記載されている。
長期使用後、触媒活性は、高温(350〜500℃)で
空気での処理によって復元できるが、これらの再生は、
触媒寿命を損傷することがあるので、注意して行うべき
である。例えば、熱処理は、三フッ化アルミニウム活性
相のα−AIF3不活性相への不可逆転化を促進するこ
とがあることが観察された。
試薬HF対C2Cl4のモル比は、少なくとも3:1、
特に5:1である。より低いモル比は、C2Cl4の低
転化率をもたらし、かつ、いかなる場合にも、炭素およ
び有機ピッチの触媒表面への析出を容易にすることによ
って触媒活性を減少するので、触媒寿命を短縮すること
が確認できた。
反応温度は、250〜500℃、好ましくは300〜4
00℃である。
試薬と触媒塊との接触時間は、1秒〜30秒、好ましく
は3〜15秒である。
本発明の方法によって得られた1、1.1−トリフルオ
ロ−2,2−ジクロロエタンの収率は、前記条件下で操
作するならば、15〜20モル%程度である。
しかしながら、予想と反対に、本発明の方法においては
、他の反応生成物は、大部分の未反応出発物以外は、部
分フツ素化中間体からなり、一方、約20モル%のみが
高フツ素化低沸点生成物からなる。
単純なストリッピングによって、未反応ベルクロロエチ
レンおよび部分フツ素化中間体を分離し、かつそれらを
再循環して本発明の生成物を得ることが可能である。再
循環における供給混合物に新鮮なペルクロロエチレンを
加える。
この方法では、1,1.1−トリフルオロ−2,2−ジ
クロロエタン生成物の収率は、90モル%に達すること
ができる。
このことは、前記特許においては反応副生物が余りに高
くフッ素化されるから再循環できないので、1.1.1
−1リフロロー2.2−ジクロロエタンの前記既知製法
に比較しての本発明の方法の非常に重要な利点である。
それゆえ、本発明のより良い理解のために、1゜1.1
−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタン、中間体およ
び副生物の正味の収率を考慮することは有用である。
本発明に関しては、「正味の収率」なる用語は、下記式 転化された原料のモル 本発明においては、副生物の正味の収率は、非常に低く
、一般に10%である。
本発明の目的を構成する化合物の利用は、技術上周知で
ある。特に、それは、エアゾール用流体として、または
噴射剤として利用される。
下記例は、本発明を説明するためのみに与えたものであ
って、限定するものではない。
例1 (A)δ−AIF330%、γ−AIF360%および
β−AIF  およびα−AIF3残部10%からなる
三フッ化アルミニウム240gに、Cr C1・6 H
2052、3gを蒸留水58m1に溶解することによっ
て調製された溶液を含浸した。三フッ化アルミニウムは
、直径20〜200μを有する粒子(平均直径は80μ
)からなっていた。三フッ化アルミニウムを攪拌下での
Cr2Cl3ψ6H20の滴下によって含浸した。
その後、触媒をオーブン中で110℃において1.5時
間部分乾燥した後、内径5011%高さ80備を有しか
つ底から入るガスを均一に分布しかつ不活性触媒床を支
持するための焼結インコネル(Iiconel )製条
孔隔壁を底に備えたインコネル600製管状反応器に入
れた。温度測定用熱電対を反応器の中間に配置されたシ
ースに入れた。
前記反応器に入れられた触媒を1001/hrの窒素流
中で200℃まで加熱した。反応器の上流に配置された
予熱器中で相反(reciprocal ly)混合し
た後、N2流を停止し、空気100fI/hrおよびH
F8ON/hrを反応器に送った。400℃の温度に達
するまで、加熱を空気およびHF流中で再開した。この
温度を2時間維持した後、触媒をN2流中で冷却した。
(B)このようにして調製された触媒および同じ装置を
使用して、C2Cl40.855モル/hrおよびHF
3.542モル/hrを反応器に送った。反応温度は、
360℃であり、圧力は大気圧よりもわずかに高かった
。接触時間は、非流動化触媒容量対反応温度および圧力
で供給される試薬の容量流の比率として計算して5秒で
あった。反応器から流出するガスを1時間引いた。HC
IおよびHFを水中に吸収し、反応生成物をNaOHの
水溶妓で洗浄した後、生成物141gを回収した。その
モル組成は、下記の通りであった:CF3CHCIF 
         1.2%CF3−CHCI2   
    5.1%CCl 2−CCI F+CCI F
2−CHCl2      5.0% C2Cl4          88.0%C2Cl4
の転化率は12%であり、一方、CF  −CHCl2
の正味の収率は42.9%であり、副生物の正味の収率
は10%であった。
例IA(比較試験) 例1の装置に例1の触媒を調製するのに使用した三フッ
化アルミニウム345gを装入した。
360℃の反応温度、大気圧よりもわずかに高い圧力に
おいて、02C140,886モル/hrおよびHF3
.44モル/hrを供給した。例2に記載のものと類似
のプロセスを施した後、下記モル組成を存する反応生成
物147gを回収した:CF3−CHC12痕跡 C2Cl4          98.5%それゆえ、
三フッ化アルミニウムそのままは、CF  −CHCl
2の製造には適当ではない。
例2・ (A)本質上、表面1128rrr/gを有するγ−A
IF3からなる三フッ化アルミニウム340gに、Cr
C11I6H2o52.3gを蒸留水58m1に溶解す
ることによって得られた溶液を含浸した。含浸および乾
燥法は、例1と同じであった。乾燥された触媒を例1の
反応器に装入し、流量100I/hrの空気で450℃
まで加熱した。痕跡のみの塩化物イオンしか反応器を去
る空気の洗浄液に存在しなくなるまで、この温度に維持
した。その後、窒素で冷却した。触媒に対するCr1i
は、3重量%であった。
(B)例2(A)の触媒(345g)を例1の装置に装
入した。360℃の反応温度、大気圧よりもわずかに高
い圧力において、C2Cl40.925モル/hrおよ
びHF3.755モル/hrを供給した。1時間で反応
生成物148gを捕集した。そのモル組成は、下記の通
りであった: CF3−CHCIF         9   %CF
3−CHCI2       15.8%C2Cl4 
         64.0%C2Cl4の転化率は、
36%であった。
CF CHCl2の正味の収率は44%であり、副生物
の正味の収率は25%であった。
例3 例2と同じ触媒、例1と同じ装置、340℃の反応温度
および大気圧よりもわずかに高い圧力を使用して、02
C140,949モル/hrおよびHF9.725モル
/hrを供給した。引くことを1時間行うことによって
、下記モル組成を有する反応生成物153gを捕集した
: CF3−CI(cIF         4.8%CF
3−CHCl2      14.8%02C1471
,0% C2Cl4の転化率は29%であり、 CF  C)ic12の正味の収率は51%であり、副
生物の正味の収率は16%であった。
例4 (A)最初に、表面積18rrr/gを有するγ−AI
F380%を含有する三フッ化アルミニウム340gに
、Cr C1ψ6 H2052、3gを蒸留水58m1
に溶解することによって得られた溶液を含浸した。含浸
および乾燥法は、例1と同じであった。乾燥後、クロム
含j16重量%が得られるまで、触媒に同じ濃度を有す
る同じ量のクロム溶液を再度含浸した。
次いで、触媒を再度乾燥し、例1の反応器に装入し、4
0150℃でスチームで飽和された窒素流(100fl
 /hr)で処理した。
痕跡のみの塩化物イオンしか反応器を去る窒素洗浄液に
存在しなくなるまで、処理を360℃で行った。その後
、乾燥窒素で乾燥した。
(B)例4(A)の触媒(345g)を例1の装4置に
入れた。300℃の反応温度、大気圧よりもわずかに高
い圧力において、02C140,801モル/hrおよ
びHF4.171モル/hrを供給した。1時間引いた
後、反応生成物130gを捕集した。そのモル組成は、
下記の通りであった: CF3−CHCIF         2.2%CF3
−CHCl2      11.2%C2Cl4   
       76.7%C2Cl4の転化率は、23
.3%であった。
CF CHCl2の正味の収率は48.1%であす、副
生物の正味の収率は9.4%であった。
例5(比較試験) (A)pHが8.8の値に達するまで、水71.5N中
の12水和クロムカリウムミヨウバン(KCr (So
  )   −12H20)10kgの溶液に、室温で
攪拌下にNH3約10重量%を含有する水酸化アンモニ
ウムの水溶液を加えた。必要ならば、更なる量のNH4
OHを加えることによって、pHが8.8〜9.0であ
るように注意しながら、水和酸化クロム懸濁液を室温で
約30分間更に攪拌した。
次いで、容量を約1601にさせるまで、懸濁液を脱イ
オン水で希釈し、次いで、24時間傾泣きせた。場合に
よって、凝集剤によって傾瀉を促進した〔例えば、スラ
リーで計算して30〜40ppmのエコクラ−(ECO
CLAR) 2001を使用することが可能である〕。
次いで、可能な最高量の水相をサイホンで除去し、前記
操作を更に3回繰り返した(洗浄効果で希釈)。濾過後
、水和酸化クロムケークを脱イオン熱水(85〜90℃
;1.750gは水3f!に懸濁された固体生成物15
%を含有)に懸濁した。
硫酸イオン(S O4=)濃度がか焼乾燥生成物に対し
て0.04重量%未満になるまで、熱洗浄を数回繰り返
した。最後に、水和酸化クロムを室温でアセトン3II
に再度懸濁し、それによって濾過により水和酸化クロム
を得た。この水和酸化クロムを下記スケジュールに従っ
てマツフル炉中でか焼によって活性化した: (a)100℃で5時間 (b)400℃で2時間 (c)500〜550℃の温度で4〜5時間S O4″
″−イオンの含量0.04重量%未満および比表面積約
88rrr/gを有する暗緑色ペレットを得た。
(B)例1の装置にペレット状の例5(A)の触媒三フ
ッ化物460gを装入し、320℃の反応温度、大気圧
よりもわずかに高い圧力において、C2Cl41.16
3モル/hrおよびHF4.341モル/hrを供給し
た。1時間引いた後、下記モル組成を有する反応生成物
143gを回収した: CF3CHF2        10  %CF3CH
CIF          6.1%CF3CCl2F
          4.6%CF3CH2Cl   
      11.2%CF3CCl2H19,9% C2Cl4          32.1%C2Cl4
の転化率は66.9%であり、CF CHCl2の正味
の収率は29.7%であす、再循環可能ではない副生物
は67%に達した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ペルクロロエチレンを、気相中において、γおよび
    /またはβ形態のAlF_3に担持されたCr_2O_
    3を含む触媒の存在下でHFと反応させることを特徴と
    する、1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエ
    タンを製造する連続法。 2、Cr_2O_3量が、触媒上のクロムとして計算し
    て1〜15重量%である、請求項1に記載の方法。 3、AlF_3の表面積が、15〜30m^2/gであ
    る、請求項1に記載の方法。 4、AlF_3が、粒径20〜200μを有する粉末の
    形態である、請求項1に記載の方法。 5、AlF_3担体が、30重量%までの量のδ相も含
    有できる、請求項1に記載の方法。 6、前記触媒が、 (a)AlF_3に可溶性クロム塩の溶液を含浸し、(
    b)触媒を乾燥し、 (c)触媒を200℃〜600℃の温度において空気お
    よび窒素で活性化する ことによって調製される、請求項1に記載の方法。 7、活性化工程をスチームの存在下で行う、請求項6に
    記載の方法。 8、活性化温度が、330℃〜500℃である、請求項
    6に記載の方法。 9、反応温度が、300℃〜400℃である、請求項1
    に記載の方法。 10、試薬と触媒塊との接触時間が、1秒〜30秒であ
    る、請求項1に記載の方法。 11、試薬HF対C_2Cl_4のモル比が、少なくと
    も3:1である、請求項1に記載の方法。
JP63055928A 1987-03-09 1988-03-09 触媒の存在下でのフッ化水素化による1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製法 Expired - Fee Related JP2557936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT19622/87A IT1202652B (it) 1987-03-09 1987-03-09 Processo per la preparazione di 1,1,1-trifluoro-2,2-dicloroetano mediante idrofluorurazione in presenza di catalizzatori
IT19622A/87 1987-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63295521A true JPS63295521A (ja) 1988-12-01
JP2557936B2 JP2557936B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=11159767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63055928A Expired - Fee Related JP2557936B2 (ja) 1987-03-09 1988-03-09 触媒の存在下でのフッ化水素化による1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US4967023A (ja)
EP (1) EP0282005B1 (ja)
JP (1) JP2557936B2 (ja)
KR (1) KR960001696B1 (ja)
AR (1) AR244193A1 (ja)
AU (1) AU603188B2 (ja)
BR (1) BR8800992A (ja)
CA (1) CA1290351C (ja)
DE (1) DE3866558D1 (ja)
ES (1) ES2039488T3 (ja)
HU (1) HU200151B (ja)
IT (1) IT1202652B (ja)
PL (1) PL162267B1 (ja)
SU (1) SU1706385A3 (ja)
UA (1) UA7138A1 (ja)
ZA (1) ZA881535B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429942A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Asahi Glass Co Ltd トリクロロジフルオロエタンのフッ素化法
JP2009519923A (ja) * 2005-12-17 2009-05-21 イネオス、フラウアー、ホールディングス、リミテッド ジクロロトリフルオロエタンの製造方法
JP2009519922A (ja) * 2005-12-17 2009-05-21 イネオス、フラウアー、ホールディングス、リミテッド ジクロロトリフルオロエタンの製造方法
JP2009519924A (ja) * 2005-12-17 2009-05-21 イネオス、フラウアー、ホールディングス、リミテッド ジクロロトリフルオロエタンの製造方法
JP5915808B1 (ja) * 2014-12-24 2016-05-11 ダイキン工業株式会社 反応に用いた触媒の取り出し方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276224A (en) * 1987-03-09 1994-01-04 Ausimont S.P.A. Process for preparing 1,1,1-trifluoro-2,2-dichloroethane by hydrofluorination in the presence of catalysts
US5262574A (en) * 1987-03-09 1993-11-16 Ausimont S.P.A. Process for preparing 1,1,1-trifluoro-2,2-dichloroethane by hydrofluorination in the presence of catalysts
US4766260A (en) * 1987-07-07 1988-08-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas-phase fluorination process
US4843181A (en) * 1987-10-22 1989-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of 1,1,1-trifluorodichloroethane and 1,1,1,2-tetrafluorochloroethane
IN170774B (ja) * 1988-05-23 1992-05-16 Du Pont
IT1230780B (it) * 1989-07-12 1991-10-29 Ausimont Srl Procedimento per la preparazione di 1,2 dicloro 1,1,2 trifluoroetano.
FR2652573B1 (fr) * 1989-10-03 1991-12-13 Atochem Procede de fabrication du 1,1,1-chlorodifluoroethane.
DE4005945A1 (de) * 1990-02-26 1991-08-29 Kali Chemie Ag Verfahren zur herstellung von aethanderivaten
MX9201219A (es) * 1991-03-20 1992-10-01 Du Pont Procedimiento para la produccion de 2-cloro-1,1,1-trifluoro etano.
US5300710A (en) * 1991-03-20 1994-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoroethane and pentafluoroethane
US5321170A (en) * 1991-03-20 1994-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
US5300711A (en) * 1991-03-20 1994-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of 2,2-dichloro-1,1,1-trifluoroethane, 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoroethane and pentafluoroethane
US5155082A (en) * 1991-04-12 1992-10-13 Allied-Signal Inc. Catalyst for the manufacture of chlorofluorocarbons, hydrochlorofluorocarbons and hydrofluorocarbons
IT1251957B (it) * 1991-10-18 1995-05-27 Ausimont Spa Procedimento per isomerizzare 1,1,2-trifluoro-1,2-dicloroetano a 1,1,1- trifluoro-2,2,-dicloroetano
IT1251951B (it) * 1991-10-18 1995-05-27 Ausimont Spa Procedimento per purificare 1,1,1-trifluoro-,2,2 dicloroetano dall`isomero 1,1,2-trifluoro-1,2-dicloroetano.
IT1255781B (it) * 1992-08-14 1995-11-15 Ausimont Spa Procedimento per preparare 1,1,1-trifluoro-2-cloroetano
IT1256631B (it) * 1992-12-10 1995-12-12 Ausimont Spa Procedimento per la separazione di hf da sue miscele con gli idroclorofluorcarburi 123 e/o 124
US6180840B1 (en) 1993-03-05 2001-01-30 Daiken Industries Ltd. Method of producing 1,1,1,2,2-pentafluoroethane a method of producing 2,-2,-diohloro-1,1,1-trifluorethane and a method of purifying 1,1,1,2 pentafluoroethane
EP0844226B1 (en) * 1993-03-05 2001-10-31 Daikin Industries, Limited Method of purifying 1,1,1,2,2-pentafluoroethane
IT1270959B (it) * 1993-08-13 1997-05-26 Ausimont Spa Processo per la preparazione di pentafluoroetano
WO1995011875A1 (en) * 1993-10-28 1995-05-04 Alliedsignal Inc. Process for purifying 1,1-dichloro-2,2,2-trifluoroethane and 1-chloro-1,2,2,2-tetrafluoroethane
IT1265223B1 (it) * 1993-11-25 1996-10-31 Ausimont Spa Processo per la preparazione di polimeri del vinilidenfluoruro
US5417954A (en) * 1994-03-02 1995-05-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Phases of NH4 AlF4 and AlF3
US5545778A (en) * 1994-05-25 1996-08-13 Alliedsignal Inc. Single stage process for producing hydrofluorocarbons from perchloroethylene
US5569794A (en) * 1994-05-24 1996-10-29 Alliedsignal Inc. Vapor phase process for producing hydroflourocarbons from perchloroethylene having a phenolic inhibitor
US5981813A (en) * 1996-05-22 1999-11-09 Ausimont S.P.A. Fluorination process of halogenated organic compounds
IT1291758B1 (it) 1997-05-22 1999-01-21 Ausimont Spa Processo per la preparazione di fluoruro di alluminio
IT1292007B1 (it) 1997-05-27 1999-01-25 Ausimont Spa Processo per la preparazione di hcfc-123
IT1303073B1 (it) 1998-05-07 2000-10-23 Ausimont Spa Processo per la preparazione di fluoruro di alluminio
IT1303074B1 (it) 1998-05-07 2000-10-23 Ausimont Spa Catalizzatore per la fluorurazione di composti organici alogenati
US6417413B1 (en) 1999-11-03 2002-07-09 Alliedsignal Inc. Process for the preparation of halogenated ethanes
FR2828193B1 (fr) * 2001-08-03 2004-04-02 Atofina Nouveau procede de preparation du 1,1,1,-trifluoro-2,2-dichloroethane
US20070032688A1 (en) * 2002-08-02 2007-02-08 Beatrice Boussand Process for preparing 1,1,1-trifluoro-2, 2-dichloroethane
JP2006512271A (ja) * 2003-01-03 2006-04-13 ソルベイ ソレクシス ソシエタ ペル アツィオーニ フッ化アルミニウム
GB0525700D0 (en) 2005-12-17 2006-01-25 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
US8931682B2 (en) 2007-06-04 2015-01-13 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Robotically-controlled shaft based rotary drive systems for surgical instruments
CN101402546B (zh) * 2008-11-13 2012-02-29 山东华安新材料有限公司 一种二氯三氟乙烷的制法
CN108299148B (zh) * 2016-10-18 2020-09-29 福州绿航环保技术服务有限公司 一种联产制备五氟乙烷和1,2‐二氯‐1,1,2‐三氟乙烷的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3258500A (en) * 1959-08-17 1966-06-28 Du Pont Process for fluorinating halohydro-carbons
GB1000485A (en) * 1962-02-07 1965-08-04 Sicedison Spa Improvements in or relating to the fluorination of halo-olefines
NL274475A (ja) * 1962-02-07
DE1224732B (de) * 1962-11-08 1966-09-15 Du Pont Verfahren zur Herstellung von Vinylfluorid und 1, 1-Difluoraethan
US3178484A (en) * 1962-11-08 1965-04-13 Du Pont Process for preparing vinyl fluoride and 1, 1-difluoroethane
GB1048899A (en) * 1963-12-30 1966-11-23 Dow Chemical Co Method of preparing halogenated hydrocarbons
DK126161B (da) * 1968-07-25 1973-06-18 Montedison Spa Katalysator til fremstilling af chlorflourerede ethaner, der har høj symmetrigrad med hensyn til fordelingen af flouratomerne.
DK138673B (da) * 1968-10-10 1978-10-16 Montedison Spa Katalysator til fremstilling af chlorfluorerede ethaner.
GB1307224A (en) * 1969-06-27 1973-02-14 Ici Ltd Chromium oxide catalyst
NL171235C (nl) * 1970-06-10 1983-03-01 Montedison Spa Werkwijze voor het bereiden van katalysatoren die in hoofdzaak uit aluminiumfluoride bestaan en werkwijze voor het bereiden van gefluoreerde of gechloorfluoreerde koolwaterstoffen met behulp van een dergelijke katalysator.
US4088704A (en) * 1977-01-21 1978-05-09 Allied Chemical Corporation Production of fluorocarbons employing two catalyst zones
US4147733A (en) * 1978-05-22 1979-04-03 The Dow Chemical Company Fluorination of chlorinated hydrocarbons
US4843181A (en) * 1987-10-22 1989-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of 1,1,1-trifluorodichloroethane and 1,1,1,2-tetrafluorochloroethane

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429942A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Asahi Glass Co Ltd トリクロロジフルオロエタンのフッ素化法
JP2009519923A (ja) * 2005-12-17 2009-05-21 イネオス、フラウアー、ホールディングス、リミテッド ジクロロトリフルオロエタンの製造方法
JP2009519922A (ja) * 2005-12-17 2009-05-21 イネオス、フラウアー、ホールディングス、リミテッド ジクロロトリフルオロエタンの製造方法
JP2009519924A (ja) * 2005-12-17 2009-05-21 イネオス、フラウアー、ホールディングス、リミテッド ジクロロトリフルオロエタンの製造方法
JP5915808B1 (ja) * 2014-12-24 2016-05-11 ダイキン工業株式会社 反応に用いた触媒の取り出し方法
WO2016104085A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 ダイキン工業株式会社 反応に用いた触媒の取り出し方法
JP2016120481A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 ダイキン工業株式会社 反応に用いた触媒の取り出し方法
US9896401B2 (en) 2014-12-24 2018-02-20 Daikin Industries, Ltd. Method for removing catalyst used in reaction

Also Published As

Publication number Publication date
BR8800992A (pt) 1988-10-11
DE3866558D1 (de) 1992-01-16
HUT46638A (en) 1988-11-28
US5091601A (en) 1992-02-25
SU1706385A3 (ru) 1992-01-15
PL162267B1 (pl) 1993-09-30
PL271065A1 (en) 1988-12-08
JP2557936B2 (ja) 1996-11-27
US4967023A (en) 1990-10-30
EP0282005A1 (en) 1988-09-14
AU1274888A (en) 1988-09-08
ES2039488T3 (es) 1993-10-01
EP0282005B1 (en) 1991-12-04
AR244193A1 (es) 1993-10-29
AU603188B2 (en) 1990-11-08
UA7138A1 (uk) 1995-06-30
ZA881535B (en) 1988-08-24
HU200151B (en) 1990-04-28
IT8719622A0 (it) 1987-03-09
IT1202652B (it) 1989-02-09
KR880011057A (ko) 1988-10-26
KR960001696B1 (ko) 1996-02-03
CA1290351C (en) 1991-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63295521A (ja) 触媒の存在下でのフッ化水素化による1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製法
JP3229311B2 (ja) 改善されたCr2O3触媒組成物
RU2007380C1 (ru) Способ получения 1,1,1-трифтордихлорэтана и 1,1,1,2-тетрафторхлорэтана
JP2613683B2 (ja) ヘキサフルオロプロピレンの多段階合成
US4798818A (en) Catalyst composition and process for its preparation
KR100351211B1 (ko) 크롬계플루오르화촉매,그촉매의제조방법및그촉매를사용한플루오르화방법
KR100336337B1 (ko) 플루오르화촉매및플루오르화방법
JPH05220400A (ja) クロム含有弗素化触媒、クロム含有弗素化触媒の活性の増大方法及び弗素化炭化水素の製造方法
JPH0348632A (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造法
JPS6019038A (ja) ハロゲン化炭化水素の弗素化−および/または不均等化反応の為の触媒およびその製造方法
WO2010116150A1 (en) Process for preparing 3,3,3-trifluoropropene
JP3236383B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2−フルオロエタンの精製方法
CN112723983B (zh) Z-1-卤-3,3,3-三氟丙烯的制备方法
US3978145A (en) Use of hexagonal chromium (111) oxide hydroxide catalyst in fluorination process
JP3558385B2 (ja) クロム系フッ素化触媒、及びフッ素化方法
EP0128510A2 (en) Process for producing difluoromethane
JP2996598B2 (ja) クロム系フッ素化触媒、その製法及びフッ素化方法
US5262574A (en) Process for preparing 1,1,1-trifluoro-2,2-dichloroethane by hydrofluorination in the presence of catalysts
US5276224A (en) Process for preparing 1,1,1-trifluoro-2,2-dichloroethane by hydrofluorination in the presence of catalysts
JPS5814819B2 (ja) 塩化水素と塩素によるフツ化クロム触媒の賦活
JP3582798B2 (ja) フッ素化触媒およびフッ素化方法
JP2000070713A (ja) ハロゲン化有機化合物のフッ素化用触媒
JP3346826B2 (ja) 塩化メチルの製法
KR960010776B1 (ko) 1, 1, 1, 2-테트라플루오로에탄 제조를 위한 크롬 촉매 및 그것의 제조방법
KR100377125B1 (ko) 크롬-기재불화촉매,그제조방법,및불화방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees