JPS63291062A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63291062A
JPS63291062A JP12756787A JP12756787A JPS63291062A JP S63291062 A JPS63291062 A JP S63291062A JP 12756787 A JP12756787 A JP 12756787A JP 12756787 A JP12756787 A JP 12756787A JP S63291062 A JPS63291062 A JP S63291062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perylene
layer
compounds
tetracarboxydiimide
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12756787A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaname Nakatani
中谷 要
Yoshiaki Kato
義明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP12756787A priority Critical patent/JPS63291062A/ja
Publication of JPS63291062A publication Critical patent/JPS63291062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0646Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system
    • G03G5/0657Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system containing seven relevant rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は電子写真感光体に関し、より詳しくは、有機感
光体として有用な電子写真感光体に関する。
〈従来の技術〉 近年、電子写真感光体として、加工性がよく製造コスト
の面で有利であると共に、機能設計の自由度が大きな有
機感光体が知られている。この有機感光体は、導電性基
板上に、感光層が形成されており、上記感光層としては
、通常、光照射により電荷を発生させる電荷発生材料と
発生した電荷を輸送する電荷輸送材料とを含有する単層
型のものや、電荷発生材料を含有する電荷発生層と、電
荷輸送材料を含有する電荷輸送層とにより、各機能を分
離した複層型のものが広く使用されている。
また、吸光度および電荷輸送能が大きな電荷輸送材料と
して、N、N−ジエチルアミノベンズアルデヒド N、
N−ジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン系化合物が広
く使用されているが、このヒドラゾン系化合物は、露光
工程およびメインテナンス時等の光照射、特に約430
nm以下の紫外線や熱等により光異性化や光二量化等が
生じるため、感光体が光劣化し、表面電位が低下するだ
けでなく、繰返し使用によっても表面電位が低下すると
いう問題がある。
上記の問題を解決するため、電荷輸送材料としてスチリ
ル系化合物を用いた電子写真感光体が知られている(特
開昭62−30255号公報)。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記スチリル系化合物を含有する感光層
を有する感光体は、ヒドラゾン系化合物を用いたものよ
りも感光体の光劣化等の程度が小さいものの、電荷発生
材料と組み合わせて使用した場合、電子写真感光体とし
ての感度が未だ十分でないだけでなく、残留電位が大き
くなる。また、光照射等や繰返し使用により表面電位が
低下し、安定した感光特性、電気的特性を示さないとい
う問題がある。
〈発明の目的〉 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、感度
が大きいだけでなく、残留電位が小さく、光照射等や繰
返し使用によっても表面電位が低下せず、安定な感光特
性、電気的特性を示す電子写真感光体を提供することを
目的とする。
〈問題点を解決するための手段および作用〉上記目的を
達成するため、本発明の電子写真感光体は、電荷発生材
料と電荷輸送材料とを含有する感光層を有する感光体に
おいて、電荷発生材料が下記一般式〔I〕で表されるペ
リレン系化合物であり、電荷輸送材料が下記一般式[1
1]で表される共役系化合物であることを特徴とするも
のである。
(式中 R1およびR2は同一または異なって、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、置換基を有
していてもよいアラルキル基または置換基を有していて
もよいアリール基を示す)(式中、R3、R4、R5お
よびR6はそれぞれ水素原子、低級アルキル基、置換基
を有していてもよいアリール基から選ばれ、R3、R4
の少なくともいずれか一方、およびR5、R6の少なく
ともいずれか一方が、置換基を有していてもよいアリー
ル基を有している) 上記の構成からなる電子写真感光体によれば、電荷発生
材料としての特定のペリレン系化合物と、電荷輸送材料
としての特定の共役系化合物とを組合せて使用している
ので、感度が大きく、残留電位が小さいだけでなく、光
照射等や繰返し使用によっても表面電位の低下が小さい
以下に、本発明の詳細な説明する。
上記一般式(I)で表されるペリレン系化合物において
、R+ およびR2の低級アルキル基としては、メチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の炭素
数1〜6のアルキル基が例示される。
低級アルコキシ低級アルキル基としては、メトキシメチ
ル、メトキシエチル、メトキシプロピル、メトキシイソ
プロピル、メトキシブチル、メト牛シベンチル、メトキ
シヘキシル、エトキシメチル、エトキシエチル、工゛ト
キシプロピル、エトキシブチル、プロポキシエチル、ブ
トキシブチル基等のアルコキシ部分の炭素数が1〜6で
ある炭素数1〜6のアルコキシアルキル基が例示される
アラルキル基としては、ベンジル、フェニルエチル、ナ
フチルメチル基等が例示される。上記アラルキル基の置
換基としては、上記低級アルキル基のほか、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素のハロゲン原子;メトキシ、エトキシ
、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキ
シ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオ
キシ基等の炭素数1〜6の低級アルコキシ基等が例示さ
れる。
アリール基としては、フェニル、ナフチル、アントリル
、フエナントリル、フルオレニル、1−ピレニル基等が
例示される。また、上記アリール基の置換基としては、
上記ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
が例示される。
上記一般式〔I〕で表されるペリレン系化合物のうち、
好ましいものとしては、N、N−−ジメチルペリレン−
3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N
−−ジエチルペリレン−3,4+9.10−テトラカル
ボキシジイミド、N、N−−ジプロピルペリレン−3,
4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N−−
ジイソプロピルペリレン−3,4,9,10−テトラカ
ルボキシジイミド、N、N−−ジメトキシメチルペリレ
ン−3゜4、 9.10−テトラカルボキシジイミド 
N。
N′−ジメトキシエチルペリレン−3,4,9゜10−
テトラカルボキシジイミド、N、N−−ジェトキシメチ
ルペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイ
ミド、N、N−−ジ(3−メトキシプロピル)ペリレン
−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、
N=−ジベンジルペリレン−3,4,9,10−テトラ
カルボキシジイミド、N、N−−ジ(3,5−ジクロロ
ベンジル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボ
キシジイミド、N、N−−ジ(3,5−ジメチルベンジ
・ル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシ
ジイミド、N、N−−ジ(3,5−ジエチルベンジル)
ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミ
ド、N、N=−ジ(3,5−ジイソプロピルベンジル)
ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミ
ド、N、N−−ジ(4−メトキシベンジル)ペリレン−
3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N
−−ジフェニルペリレン−3,4,9,10−テトラカ
ルボキシジイミド、N、N−−ジ(4−エトキシベンジ
ル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジ
イミド、N、N−−ジ(2,6−ジクロロフェニル)ペ
リレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド
、N、N−−ジ(3,5−ジメチルフェニル)ペリレン
−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、
N−−ジ(3−メチル−5−エチルフェニル)ペリレン
−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、
N−−ジ(3゜5−ジエチルフェニル)ペリレン−3,
4,9゜10−テトラカルボキシジイミド、N、N−−
ジ(3,5−ジプロピルフェニル)ペリレン−3゜4.
9.10−テトラカルボキシジイミド、N。
N′−ジ(3,5−ジイソプロピルフェニル)ペリレン
−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、
N=−ジ(3,5−ジーtert−ブチルフェニル)ペ
リレン−3,4,9,10−テトラ力ルボキシジイミド
、N、N”−ジ(3−メチル−5−メトキシフェニル)
ペリレン−3,4,9゜10−テトラカルボキシジイミ
ド、N、N”−ジ(3−メチル−5−エトキシフェニル
)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイ
ミド、N、N−−ジ(3−エチル−5−メトキシフェニ
ル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジ
イミド、N、N−−ジ(3,5−ジメトキシフェニル)
ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミ
ド、N、N−−ジ(3,5−ジェトキシフェニル)ペリ
レン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、
N、N−−ジ(3,5−ジプロポキシフェニル)ペリレ
ン−3,4,9゜10−テトラカルボキシジイミド、N
、N−−ジ(3,5−ジイソプロポキシフェニル)ペリ
レン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、
N、N−−ジ(2,6−シメチルフエニル)ペリレン−
3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N
−−ジ(2,6−ジエチルフェニル)ペリレン−3,4
,9,10−テトラカルポキシジイミド、N、N−−ジ
(2,4,6−ドリメチルフエニル)ペリレン−3,4
,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N−−ジ
(2,4,6−ドリエチルフエニル)ペリレン−3,4
,9,10−テトラカルボキシジイミド等が例示される
なお、上記一般式mで表されるペリレン系化合物は一種
または二種以上混合して用いられる。
また、上記一般式〔I〕で表されるペリレン系化合物は
、感光特性等を阻害しない範囲で種々の電荷発生材料と
組合せて一使用してもよく、該電荷発生材料としては、
セレン、セレン−テルル、アモルファスシリコン、ピリ
リウム塩、アゾ系化合物、ジスアゾ系化合物、トリスア
ゾ系化合物、アンサンスロン系化合物、フタロシアニン
系化合物、インジゴ系化合物、トリフェニルメタン系化
合物、スレン系化合物、トルイジン系化合物、ピラゾリ
ン系化合物、キナクリドン系化合物等が例示される。
また、上記一般式(n)で表される共役系化合物におい
て、R3、R4、R5およびR6の低級アルキル基およ
びアリール基としては、上記R1およびR2におけると
同様のアルキル基およびアリール基が例示される。また
、上記アリール基の置換基としては、上記低級アルキル
基、低級アルコキシ基の他に、アミノ基;メチルアミノ
、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メ
チルエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ
基等のアルキルアミノ基等が例示される。上記置換基の
うち、アルキルアミノ基が好ましい。
なお、上記一般式[I[]で表される化合物において、
R3、R4の少なくともいずれか一方、およびR5、R
6の少なくともいずれか一方が、前記置換基を有してい
てもよいアリール基を有している必要がある。R3およ
びR4、またはR5およびR6が同時に水素原子や低級
アルキル基であるときは、感光体の感度が小さく、残留
電位が大きくなるだけでなく、光照射等により表面電位
が低下し、感光特性および電気的特性を安定化すること
が困難である。
上記一般式(I[)で表される共役系化合物のうち、好
ましいものとしては、1,1,4.4−テトラフェニル
−1,3−ブタジェン、1.4−ジメチル−1−(4−
ジメチルアミノフェニル)−4−フェニル−1,3−ブ
タジェン、1−メチル−1−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−4,4−ジフェニル−1,3−ブタジェン、1
−エチル−1−(4−ジメチルアミノフェニル)−4−
メチル−4−フェニル−1,3−ブタジェン、1−メチ
ル−1−(4−ジエチルアミノフェニル)−4゜4−ジ
フェニル−1,3−ブタジェン、1−エチル−1−(4
−ジエチルアミノフェニル)−4゜4−ジフェニル−1
,3−ブタジェン、1,1−ビス(4−ジメチルアミノ
フェニル) −4,4−ジフェニル−1,3−ブタジェ
ン、1.1−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−4
,4−ジフェニル−1,3−ブタジェン、1,1−ビス
(4−ジプロピルアミノフェニル) −4,4−ジフェ
ニル−1,3−ブタジェン、1,1−ビス(4−ジブチ
ルアミノフェニル) −4,4−ジフェニル−1,3−
ブタジェン、1,1,4.4−テトラ(4−ジメチルア
ミノフェニル)−1,3−ブタジェン、1,1,4.4
−テトラ(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3−ブ
タジェン、1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル
) −4,4−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−
1,3=ブタジエン等が例示される。
なお、上記一般式(I[)で表される共役系化合物は、
一種または二種以上混合して用いられる。
上記一般式(l[)で表される共役系化合物は、公知化
合物であり、種々の方法、例えば、下記一般式圓で表さ
れるウィツテイヒ試薬と、一般式側で表されるアルデヒ
ド化合物との反応により得られ、溶媒として、ベンゼン
、トルエン等の炭化水素、メタノール、エタノール、イ
ソプロパツール等のアルコール、ジエチルエーテル、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル、N、N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等を用い
、水酸化ナトリウム等の塩基性化合物、ナトリウムメチ
ラート等のアルコラード、n−ブチルリチウム等のリチ
ウム塩等の存在下、0〜100℃の温度で反応させれば
よい。
(式中、R3およびR4は前記に同じ。R7、R8、R
9、RIOおよびR1+は同一または異なって、低級ア
ルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール
基を示し、Xはハロゲン原子を示す。) (式中、R5およびR6は前記に同じ)上記一般式口に
おける低級アルキル基、アラルキル基、アリール基とし
ては、前記と同様のものが例示される。また、シクロア
ルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、シクロへブチル、シク
ロオクチル基等の炭素数3〜8のシクロアルキル基が例
示される。
なお、上記一般式(I[)で表される化合物に類似した
ものとして、1,1−ビス(4−ジエチルアミノフェニ
ル)−6,6−ジフェニル−1,3,5−ヘキサトリエ
ン等が提案されているが、これらの化合物は、合成時の
反応工程が多くなると共に副反応が生じ易く、目的化合
物の分離精製が困難であり、不純物含有量が多くなり易
い。また、前記結着樹脂との相溶性が低下するためか電
荷輸送能が十分でなく、感光体を構成した場合、感度が
小さく残留電位が高くなる。
また、上記一般式(I[)で表される共役系化合物は、
感光特性などを阻害しない範囲で種々の電荷輸送材料と
組合せて使用してもよく、該電荷輸送材料としては、例
えば、クロラニル、テトラシアノエチレン、2,4.7
−1リニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン系化
合物、2,4.8−トリニドロチオキサントン、ジニト
ロアントラセン等のニトロ化化合物、N、N−ジエチル
アミノベンズアルデヒド N、N−ジフェニルヒドラゾ
ン、N−メチル−3−カルバゾリルアルデヒド N。
N−ジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン系化合物、2
.5−ジ(4−ジメチルアミノフェニル)−1,3,4
−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9
−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のス
チリル系化合物、N−エチルカルバゾール等のカルバゾ
ール系化合物、1−フェニル−3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物、2−
(4−ジエチルアミノフェニル)−4−(4−ジメチル
アミノフェニル)−5−(2−クロロフェニル)オキサ
ゾール等のオキサゾール系化合物、イソオキサゾール系
化合物、2−(4−ジエチルアミノスチリル)−6−ジ
ニチルアミノベンゾチアゾール等のチアゾール系化合物
、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピ
ラゾール系化合物、インドール系化合物、トリアゾール
系化合物等の含窒素環式化合物、縮合多環族化合物、ポ
リ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリ
ビニルアントラセン、エチルカルバシー= 17− ルーホルムアルデヒド樹脂等が例示される。 上記のペ
リレン系化合物および共役系化合物は、例えば、第1図
A〜第3図に示されるように、導電性基板(1)上に形
成された感光層(2)の構造に応じて適宜使用される。
すなわち、導電性基板(1)上に形成された感光層(2
)が、第1A図に示されるように、ペリレン系化合物と
共役系化合物とを含有する単層型のもの、第2図Aに示
されるように、ペリレン系化合物を含有する電荷発生層
(2a)と、共役系化合物を含有する電荷輸送層(2b
)とが順次積層されたり、第2図Bに示されるように、
上記第2図Aとは逆に電荷輸送層(2b)と電荷発生層
(2a)とが順次積層された複層型のもの、さらには、
第3図に示されるように、導電性基板(1)上に、電荷
輸送層(2b)と、上記単層型の感光層(2)と同様の
構成からなる光導電層(2c)とが順次積層された感光
層(2)等に適用される。なお、上記感光層(2)の表
面には、例えば、第1図Bおよび第2図Cに示されるよ
うに、感光層を保護する表面保護層(3)が形成されて
いてもよい。また、上記導電性基板(1)と感光層(2
)との間には、例えば、第1図Cおよび第2図りに示さ
れるように、中間層(4)が形成されていてもよい。
前記単層型の感光層(2)、複層型の感光層(2)にお
ける電荷発生層(2a)、電荷輸送層(2b)および光
導電層(2c)は、電荷発生材料としての前記ペリレン
系化合物と、電荷輸送材料としての共役系化合物と、結
着樹脂等とを用いて形成できる。なお、前記電荷発生層
(2a)は、結着樹脂等を用いることなく、ペリレン系
化合物等を蒸着、スパッタリング等することにより形成
してもよい。
上記導電性基板(1)としては、シート状やドラム状の
いずれであってもよく、基板自体が導電性を有するか、
基板の表面が導電性を有し、使用に際し十分な機械的強
度を有するものが好ましい。上記導電性基板(1)とし
ては、導電性を有する種々の材料が使用でき、例えば、
アルミニウム、アルミニウム合金、銅、錫、白金、金、
銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チ
タン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス
鋼、真鍮の金属単体や、蒸着等の手段により上記金属、
酸化インジウム、酸化錫等の層が形成されたプラスチッ
ク材料およびガラス等が例示される。
また、上記結着樹脂としては、種々のもの、例えば、ス
チレン系重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、スチ
レン−アクリロニトリル共重合f本、スチレン−マレイ
ン酸共重合体、アクリル系重合体、スチレン−アクリル
系共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化
ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステ
ル、アルキッド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、エポ
キシ樹脂、ポリカーボネート、ボリアリレート、ポ1ノ
スルホン、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、
ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル
樹脂、フェノール樹脂や、エポキシアクリレート、ウレ
タンアクリレート等の光硬化型樹脂等、各種の重合体が
例示される。なお、前記ポリ−N−ビニルカルバゾール
等の光導電性ポリマーも結着樹脂として使用できる。
なお、上記単層型の感光層(2)を有する感光体におけ
るペリレン系化合物と共役系化合物と上記結着樹脂との
使用割合は、所望する有機感光体の特性等に応じて適宜
選択することができるが、結着樹脂100重量部に対し
て、ペリレン系化合物2〜25重量部、好ましくは、5
〜10重量部、共役系化合物25〜150重量部、好ま
しくは、50〜100重量部使用される。ペリレン系化
合物および共役系化合物が上記使用量よりも少ないと、
感光体の感度が十分でないばかりか、残留電位が大きく
なる。また上記範囲を越えると感光体の表面電位が低下
する。また、単層型の感光層(2)は、適宜の厚みを有
していてもよいが、3〜50μm1特に5〜20μlの
厚みを有するものが好ましい。
また、複層型の感光層(2)における電荷発生層(2a
)を結着樹脂等を用いて形成する場合、電荷発生層(2
a)は、前記ペリレン系化合物100重量部に対して結
着樹脂1〜300重量部、特に5〜150重量部使用す
るのが好ましい。結着樹脂が1重量部未満であると感光
層の導電性基板(1)に対= 21− する密着性が低下する等の問題があり、300重量部を
越えると電荷発生能が小さくなる。上記電荷発生層(2
a)は、適宜の厚みを有していてもよいが、0.01〜
5μm1特に0.1〜3μm程度の厚みを有するものが
好ましい。
また、前記複層型の感光層(2)における電荷輸送層(
2b)を形成する場合、共役系化合物と結着樹脂との割
合は適宜設定することができるが、共役系化合物100
重量部に対して、結着樹脂25〜500重量部、特に、
100〜300重量部使用するのが好ましい。結着樹脂
が25重量部未満であると、電荷輸送層の機械的強度等
が低下し、500重量部を越えると、電荷輸送能が十分
でない。上記電荷輸送層(2b)は、適宜の厚みを有し
ていてもよいが、2〜100μm1特に5〜30μm程
度の厚みを有するものが好ましい。なお、上記電荷輸送
層(2b)の結着樹脂としては、前記光導電性ポリマー
も使用し得る。
なお、前記表面保護層(3)および中間層(4)は、通
常、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂等を用
いて形成され、表面保護層(3)の膜厚は、通常、0.
1〜10μm1好ましくは0.2〜5μm程度に形成さ
れ、中間層(4)の膜厚は、通常、0.1〜5μm1好
ましくは0.5〜3μm程度に形成される。
また、前記各感光層(2)は、ターフェニル、ハロナフ
トキノン類、アセナフチレン等、従来公知の増感剤、可
塑剤、劣化防止剤等の添加剤を含有していてもよい。
なお、前記電荷発生層(2a)を蒸着等の手段で形成す
る場合を除き、上記単層型の感光層(2)や複層型の感
光層(2)における電荷輸送層(2b)等は、前記共役
系化合物等と結着樹脂と有機溶媒とからなる分散液を導
電性基板(1)上に塗布し、溶剤を除去することにより
形成できる。また、上記分散液は、従来慣用の方法、例
えば、ボールミル、ペイントシェーカー、サンドミル、
アトライター、超音波分散器等を用いて調製することが
でき、得られた分散液の塗布に際しては、従来慣用のコ
ーティング方法、例えば、ディップコーティング、スプ
レ一コーティング、スピンコーティング、ローラーコー
ティング、ブレードコーティング、カーテンコーティン
グ、バーコーティング法等が採用される。
上記分散液の調製に際しては、結着樹脂等の種類に応じ
て適宜の有機溶媒が使用され、該有機溶媒としては、例
えば、n−へキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂
肪族系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩
化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジメ
チルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリ
コールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢
酸メチル等のエステル類、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド等、種々の溶剤が例示され、一種また
は二種以上混合して用いられる。なお、上記分散液は、
分散性、塗工性等をよくするため、界面活性剤、レベリ
ング剤等を含有していてもよい。
上記のように本発明の電子写真感光体は、感光層が特定
の電荷発生材料と特定の電荷輸送材料とを含有している
ので、感度が大きく残留電位が小さいだけでなく、光照
射等や繰返し使用によっても表面電位の低下が少なく、
安定である。従って、本発明の電子写真感光体は、複写
機、レーザープリンタ等の感光体として有用である。
〈実施例〉 以下に、実施例に基づき、この発明をより詳細に説明す
る。
実施例I N、N”−ジ(3,5−ジメチルフェニル)ペリレン−
3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド2重量部
、結着樹脂としての塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体1
重量部およびテトラヒドロフランとからなる電荷発生層
用塗布液を調製し、50μmのアルミニウム基板に上記
各電荷発生層用塗布液を塗布、乾燥し、膜厚0.5μ缶
の電荷発生層を形成した。
次いで、1.1−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)
−4,4−ジフェニル−1,3−ブタジェン1重量部、
結着樹脂としてのポリエステル樹脂1重量部およびテト
ラヒドロフランからなる電荷輸送層用塗布液を調製した
後、前記電荷発生層上に上記電荷輸送層用塗布液を塗布
、乾燥し、膜厚1Bμ■の電荷輸送層を有する積層型の
電子写真感光体を作製した。
実施例2 上記実施例1のN、N−−ジ(3,5−ジメチルフェニ
ル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジ
イミドに代えて、N、N−−ジ(3−メトキシプロピル
)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイ
ミドを用い、上記実施例1と同様にして積層型の電子写
真感光体を作製した。
実施例3 上記実施例1の1.1−ビス(4−ジエチルアミノフェ
ニル)−4,4−ジフェニル−1,3−ブタジェンに代
えて、1,4−ジメチル−1−(4−ジエチルアミノフ
ェニル)−4−フェニル−1,3−ブタジェンを用い、
上記実施例1と同様にして積層型の電子写真感光体を作
製した。
比較例1 上記実施例1の1,1−ビス(4−ジエチルアミノフェ
ニル)−4,4−ジフェニル−II 3−ブタジェンに
代えて、1,1−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)
−4,4−ジエチル−1,3−ブタジェンを用い、上記
実施例1と同様にして積層型の電子写真感光体を作製し
た。
比較例2 上記実施例1の1.1−ビス(4−ジエチルアミノフェ
ニル)−4,4−ジフェニル−1,3−ブタジェンに代
えて、1,1−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−
6,6−ジフェニル−1゜3.5−ヘキサトリエンを用
い、上記実施例1と同様にして積層型の電子写真感光体
を作製した。
比較例3 上記実施例1の1,1−ビス(4−ジェチルアミノフェ
ニル)−4,4−ジフェニル−1,3−ブタジェンに代
えて、N、N−ジエチルアミノベンズアルデヒド NI
 N−ジフェニルヒドラゾンを用い、上記実施例1と同
様にして積層型の電子写真感光体を作製した。
そして、上記の電子写真感光体の帯電特性、感光特性を
調べるため、静電複写紙試験装置(川口電機社製、5P
−428型)を用イテ、−8,0KIIの条件でコロナ
放電を行なうことにより、前記各感光体を負に帯電させ
た。
なお、上記の帯電条件において各感光体の表面電位V1
は、約−700Vであった。また、前記表面電位Viを
測定した後、5秒経過後の表面電位VI?5(V)を残
留電位とした。
次いで、タングステンランプを用いて、感光体表面の照
度が10ルツクスとなるように調整すると共に、タング
ステンランプにより露光し、上記表面電位Vlが1/2
となるまでの時間を求め、半減露光量E l/2  (
Lux、 ・see、)を算出した。
また上記の帯電、露光工程を1000回繰返した後の感
光体の表面電位をv toooとし、V 1000/ 
V 1の百分率(%)をもって、繰返し安定性の指標と
した。さらに、1000Lux、の白色螢光灯を用いて
各感光体を30分間露光した後の感光体の表面電位をV
fとし、Vf /Viの百分率(%)をもって、光疲労
、光劣化の指標とした。
各感光体の感光特性および帯電特性等の測定結果を表に
示す。
(以下、余白) − 30  = 表より明らかなように、比較例の感光体は、いずれも感
度が小さく、残留電位が高いだけでなく、繰返し使用や
光照射により表面電位の低下が大きいものであった。特
に、比較例2のものは、初期感度が著しく小さいだけで
なく、残留電位が著しく大きく、繰返し特性、光劣化性
試験に供することができなかった。
これに対して、本発明の電子写真感光体は、いずれも半
減露光量が小さく、感度が大きいと共に、残留電位が小
さく、繰返し使用や光照射によっても表面電位の低下が
著しく小さいものであった。
すなわち、本発明の電子写真感光体は、高感度で、残留
電位が蓄積せず、繰返し使用や光照射に対して安定であ
ることが判明した。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明の電子写真感光体によれば、感光
層が、特定のペリレン系化合物と、特定の共役系化合物
とを含有しているので、感度が大きく、残留電位が小さ
いだけでなく、光照射等や繰返し使用によっても表面電
位が低下せず、安定な感光特性、電気的特性を示すとい
う特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜第3図は、感光体の構造を示す図である。 (1)・・・導電性基板、(2)・・・感光層、(2a
)・・・電荷発生層、(2b)・・・電荷輸送層、(2
C)・・・光導電層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電荷発生材料と電荷輸送材料とを含有する感光層を
    有する感光体において、電荷発生材料が下記一般式〔
    I 〕で表されるペリレン系化合物であり、電荷輸送材料
    が下記一般式〔II〕で表される共役系化合物であること
    を特徴とする電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、R^1およびR^2は同一または異なって、低
    級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、置換基
    を有していてもよいアラルキル基または置換基を有して
    いてもよいアリール基を示す) ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (式中、R^3、R^4、R^5およびR^6はそれぞ
    れ水素原子、低級アルキル基、置換基を有していてもよ
    いアリール基から選ばれ、R^3、R^4の少なくとも
    いずれか一方、およびR^5、R^6の少なくともいず
    れか一方が、置換基を有していてもよいアリール基を有
    している)
JP12756787A 1987-05-25 1987-05-25 電子写真感光体 Pending JPS63291062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12756787A JPS63291062A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12756787A JPS63291062A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63291062A true JPS63291062A (ja) 1988-11-28

Family

ID=14963235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12756787A Pending JPS63291062A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63291062A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261436A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Konica Corp 電子写真感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261436A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Konica Corp 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572649B2 (ja) ターフェニル誘導体及びそれを用いた電子写真感光体
JPH04300854A (ja) ベンジジン誘導体及びそれを用いた感光体 
JPH04300853A (ja) フェニレンジアミン誘導体及びそれを用いた感光体
JP2737205B2 (ja) 感光体
JP2995333B2 (ja) 電子写真の光受容体
JPH01118141A (ja) 電子写真用感光体
JPS63291062A (ja) 電子写真感光体
JPS63291061A (ja) 電子写真感光体
JPH10273461A (ja) フェノール系化合物及び電子写真感光体
JP3653464B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01118147A (ja) 電子写真用感光体
JPH06118670A (ja) 電子写真用有機感光体
JP2861297B2 (ja) 感光体
JPH01118143A (ja) 電子写真用感光体
JP2000019747A (ja) 負帯電単層型電子写真感光体
JPS63291060A (ja) 電子写真感光体
JPH11305457A (ja) フェニルベンゾフラノン誘導体を用いた電子写真感光体
JP2943329B2 (ja) 感光体
JP2507496B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH07325414A (ja) 電子写真感光体
JP2898170B2 (ja) 電子写真感光体
JPH11305456A (ja) フェニルベンゾジフラノン誘導体を用いた電子写真感光体
JPH05992A (ja) キノン系化合物と電子写真感光体
JPH05105652A (ja) ジアミノアズレン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP2002167372A (ja) スチルベン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体