JPS63288228A - 粗紡機における玉揚方法 - Google Patents

粗紡機における玉揚方法

Info

Publication number
JPS63288228A
JPS63288228A JP5405888A JP5405888A JPS63288228A JP S63288228 A JPS63288228 A JP S63288228A JP 5405888 A JP5405888 A JP 5405888A JP 5405888 A JP5405888 A JP 5405888A JP S63288228 A JPS63288228 A JP S63288228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
tube
changing
arrangement
full bobbins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5405888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0115609B2 (ja
Inventor
Yoshinori Saruwatari
猿渡 義徳
Yoshio Kurachi
倉知 喜男
Koichi Yamada
光一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP5405888A priority Critical patent/JPS63288228A/ja
Publication of JPS63288228A publication Critical patent/JPS63288228A/ja
Publication of JPH0115609B2 publication Critical patent/JPH0115609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/02Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for removing completed take-up packages and replacing by bobbins, cores, or receptacles at take-up stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • D01H9/04Doffing arrangements integral with spinning or twisting machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は粗紡機のボビンホイールに嵌合されている満
ボビンをそのボビンホイールの配置間隔とは異なる配置
間隔になっているボビン搬送具の管支持具に玉揚する粗
紡機における玉揚方法に関するものである。
従来の技術と問題点 一般に紡績工程におけるスピンドルやボビンホイールの
配置間隔は後工程機におけるほど密になっており、粗紡
機のボビンホイールの配置間隔は精紡機のスピンドルの
配置間隔より相当大きくなっている。また粗紡機のボビ
ンホイールから玉揚した満ボビンを精紡機へ搬送する工
程が機械化され、今日では粗紡機と精紡機との間の高所
に搬送レールを配設し、その搬送レールにボビン搬送具
(ボビンキャレッジとも称される)を移動自在に支持さ
せ、そのボビン搬送具の多数の管支持具(ボビンハンガ
ーとも称される)にボビンホイールから抜取った満ボビ
ンを吊下し、その満ボビンを吊下したボビン搬送具を精
紡機へ搬送するものが広く知られている。そのボビン搬
送具の管支持具の配置間隔は一般に精紡機における篠替
作業を容易にするために精紡クリールのボビンハンガー
の配置間隔(即ちスピンドルの配置間隔の2倍)に一致
させである。従って、粗紡機のボビンホイールの配置間
隔とボビン搬送具の管支持具の配置間隔とが異なり、そ
の為ワゴン型の管替機によってボビンホイールに嵌合し
ている満ボビンをボビン搬送具の管支持具に玉揚するこ
とは極めて困逼であり、人手にたよっているのが実状で
あった。
従来、上記の玉揚を機械的に行うものとして特開昭50
−89642号公報や特開昭50−43233号公報に
示されているものが提案されている。特開昭50−89
642号公報に示されているものは、管替機に粗紡機の
満ボビンを2錘ずつ取出す為の管支持機構を備えると共
にボビンの授受を行なう管保留機構を備え、粗紡機に沿
って配設した管機送機構に複数の搬送パレットを備え、
この搬送パレットに管支持機構の管支持間隔(前後間隔
)に等しい間隔で複数対の管ホルダーを千鳥状に取り付
け、その管ホルダーの前、後列における左右のピッチを
精紡機側のボビンピッチに合せてある。そして搬送パレ
ットに装着された前、後各1本ずつの空ボビンと、粗紡
機のボビンレール上の前、後各1錘ずつの満ボビンとを
対向させ、管支持機構によって搬送パレットがら空ボビ
ンを2本取り出して管保留機構に保留せしめ、次いでボ
ビンレール上の前記2錘の満ボビンを管支持機構によっ
て取り出し、前記空ボビンが装着されていた搬送パレッ
トの管ホルダーに前記満ボビンを装着し1次に管支持機
構を移動させて前記管保留機構に預けた空ボビンを粗紡
機のボビンレール上の前記満ボビンを取り出した位置へ
供給する。これが1回目の管替動作で、次に管替機を粗
紡機のボビンピッチの1ピッチ分移動させると共に前記
搬送パレットを粗紡機のボビンピッチと搬送パレットの
ピッチの差だけ移動させて次の管替動作に備えさせ1次
々と管替を行なうことで粗紡機の前。
後列の満ボビンを粗紡機のボビンホイールとは配置の異
なる管ホルダーに吊下させて後工程での作業が容易とな
るようにしている。ところがこのような方法では満ボビ
ンの玉揚げを2錘ずつしかできないため玉揚作業の効率
が悪いという大きな問題点があった。しかも搬送パレッ
トの管ホルダーの前後方向のピッチは粗紡機のフライヤ
の前、後列間隔と同じにする必要があり、搬送パレット
の幅が粗紡機のボビンレールの幅と略同じ程度に大きく
なる問題点もあった。また特開昭50−43233号公
報に示されているものは、ワゴン型の管替機によって粗
紡機のボビンホイールへのボビン脱着をそのボビンホイ
ールの配置に合せて行なうと共に管替機に内蔵した搬送
装置移動手段によって搬送装置を移動させて搬送装置へ
のボビン脱着を搬送装置の管支持具間隔に合致させるよ
うにしたもので、特開昭50−43233号公報に示し
たものと同様の理由で満ボビンの玉揚を1個ずつしか行
えない問題点があった。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決する為に、ボビンホイールを
千鳥状に配備して成る複列式の粗紡機の手前上方に、精
紡機の予備レールに連なる搬送レールを配設し、その搬
送レールに相互間隔を精紡クリールのボビン間隔に合せ
てある多数の管支持具を有するボビン搬送具を走行自在
に支持させ、粗紡機の機台に沿って一端側から他端側へ
向けて間欠的に移動するワゴン型の管替機を配設し、管
替機の各停止位置で管替機の管替装置によって前。
後列のボビンホイールに嵌合されている前後2対以上の
満ボビンを同時に抜取って管替機内に収納すると共に、
管替装置によってそれらの満ボビンの配置を上記ボビン
搬送具の管支持具の配置に合致するように変更し、その
配置変更した複数の満ボビンを管替機構によってボビン
搬送具の管支持具に同時に挿着し、粗紡機の複列のボビ
ンホイールに嵌合されている満ボビンをそのボビンホイ
ールの配置とは異なる配置のボビン搬送具の管支持具に
管替機によって前後2対以上ずつ玉揚していくことを特
徴としている。
実施例 第1〜6図において、1は粗紡機を示し、そのトップレ
ール2に前、後列に上部支持式フライヤ3が千鳥状に吊
持され、その上部支持式フライヤ3は1スタツフに4本
ずつ一群としてその隣り合うピッチをPlに保ち、また
、この群相互で隣り合うフライヤ間のピッチをP2に保
ち、前後間隔をL2に設定されており、そのフライヤ3
はトップレール2内に配備した駆動軸及び歯車を介して
高速回転される。これらのフライヤ3の下方にはボビン
レール4が配備され、そのボビンレール4には、フライ
ヤ3と同心のボビンホイール5a、5bが配置され、駆
動軸と歯車を介して高速回転される。ボビンホイール5
a、5bの上部はボビンレール4上面から突出している
。上記粗紡機1の機台前面側のボビンホイール5aは前
列のボビンホイール列を構成し1機台後面側のボビンホ
イール5bは後列のボビンホイール列を構成している6 次に管替機ADについて説明する。管替機ADにおいて
、6は管替機本体で、その底板7には車軸8と一体的な
走行用車輪9,9が走行方向の前後に一対、軸受10を
介して回動自在に取付けられ、一方の車軸8(第1図右
側)には従動用スプロケット11が一体的に取付けられ
、底板7に固設された走行用モータ12の駆動用スプロ
ケット13と前記従動用スプロケット11間にはチェー
ン14が懸回されている。夫々の走行用車輪9゜9は前
記粗紡機1の前側床面に粗紡機1の長手方向全長に亘っ
て敷設した走行用レール15.15上に転動するように
載置されている。16はこの走行用レール15.15の
粗紡機1側床面上に機台長手方向に沿ってボビンホイー
ル5a、5bのピッチのうち、ピッチP2の中心に一致
して、しかも2スタツフ間隔P3 (=6XPl+2X
P2)にて配設された複数の近接体で(この近接体16
を含む垂直面を粗紡機1の管替中心CLI、CL2・・
・とする)、一方、管替機本体6には後述する管替バー
18a、18bの第4番目と第5番目の前、後列用管交
替腕のピッチの中心に一致して前記近接体16を検出可
能な近接スイッチ17が取付けられ(この近接スイッチ
17を含む垂直面を管替機ADの管替中心CLとする)
、走行用モータ12が駆動されると管替機ADが走行用
レール15.15上を粗紡機1前面に沿って移動し、近
接体16と近接スイッチ17が対向すると管替位置に停
止するようになっている。
次に、管替機ADに備えている管替装置について説明す
る。先ず、18a、18bは夫々粗紡機1前而に対して
前後動及び昇降するように管替機本体6に取付けられた
前後一対の管替バーで、前側(粗紡機1に近い側)の管
替バー18aは満ボビン玉揚用、後側(粗紡機1から遠
い側)の管替バー18bは空ボビン挿着用である。夫々
の管替バー18a、18bの構成及びその前後動、昇降
機構は同一であるので、以下、満ボビン玉揚用の管替バ
ー18aとその前後動、昇降機構について説明する。第
1図、第4図に示すように、19は前記走行用車輪9.
9の軸受10.10上に固定された中板20に固定され
た管替バー18aの前後動用シリンダで、そのピストン
ロッド21には。
後述する右側のスプライン軸回転用のラック杆22(以
下、石川ラック杆22と記す)が接続され、前記中板2
0上面に回動可能に支持された案内軸23.23に案内
されて左右に水平移動するようにしである。この石川ラ
ック杆22はその両端部分の粗紡機側面にラック24a
、24bが形成されている。25は左側スプライン軸回
転用のラック杆(以下、列用ラック杆25と記す)で、
その左端部には粗紡機側面に、また右端部には前記右用
ラック杆22の左端部分のラック24aと対向する面に
夫々ラック26b、26aが形成され。
案内輪23.23に案内されて水平移動するようにしで
ある。左、石川ラック杆22.25の相対するラック2
4a、26gは前記中板2oに垂直軸によって回動自在
に軸支されたピニオンギヤ27と噛合し、石川ラック杆
22の動作をピニオンギヤ27を介して列用ラック杆2
5△伝達するようにしである。一方、28a、28bは
左、右のスプライン軸で、第4図に示すようにその上、
下端が管替機本体6の側板29,29に夫々固設した」
二、下のブラケット30.30に挿通され、上下方向を
位置決めされると共に回動可能に支持されている。これ
らのスプライン軸28a、28bの下端にはセクタギヤ
31.31がキー等で一体的に取付けられ、このセクタ
ギヤ31.31は夫々左、石川ラック杆22.25のラ
ック26b。
24bと噛合している。この左右のスプライン軸28a
、28bには第6図に示すように夫々スイングアーム3
2,32のボス部が上下方向摺動可能に嵌合されている
。このボス部はその下部が第5図に示すように小径に形
成され、この小径部には昇降用案内環33.33が回動
自在に嵌合されている。管替バー18aには第6図に示
すようにその底板34の左、右部分に、長手方向の長孔
35.35が夫々形成されている。また、36.36は
案内ラック杆で、第6図に示すように夫々管替バー18
aの前、後板37.38の内面及び底板34に摺接する
と共に底板34に垂直軸によって回動可能に支持された
ガイドローラ39.39によって左右にのみ移動するよ
うに装備され、管替バー18aの中央に位置する部分に
は対向してラック40.40が形成され、これらのラッ
ク40.40は底板34に回動するように軸支したキャ
リアピニオンギヤ41と噛合している。これらの案内ラ
ック杆36.36は夫々他端部がL字状取付部36a、
36aに形成され、第9図に示すように取付孔36b、
36bが穿設されている。
これらの取付孔36b、36bには夫々摺動ピン42.
42が回動可能に挿通され、これらの摺動ビン42.4
2は更に管替バー18aの長孔35゜35に夫々摺動す
るように嵌装され、前記スイングアーム32.32先端
に固定されている0次に43は左側のスプライン軸28
aの左側において管替機本体6の天板44から下方へ向
けて垂設された昇降用シリンダで、そのピストンロッド
43a先端には上下方向に一対のキャリアスプロケット
45a、45bを回動自在に軸支したスプロケットホル
ダ46が取付けられている。47は管替機本体6の下方
において、左右方向に亘って設けられた昇降用同調シャ
フトで管替機本体6に回動するように支持され、その左
右端部にはドライブスプロケット48a、48bがキ一
連結されている。49a、49bは前記ドライブスプロ
ケット48a、48bの上方で管替機本体6の左右の側
板29.29に取付けた水平軸に回動自在に軸支された
スプロケットである。前記キャリアスプロケット45a
、45b、 ドライブスプロケット48a、及びスプロ
ケット49aは同一垂直面内に位にするように取付けら
れ、またドライブスプロケット48bとスプロケット4
9bも同一垂直面内に位置するように取付けられている
。50は昇降用チェーンで、一端が管替機本体6の天板
44に固定され、スプロケットホルダ46の上、スプロ
ケット45a、スプロケット49a、ドライブスプロケ
ット48a、スプロケットホルダ46の下、スプロケッ
ト45bの順に巻回され、他端が底板7に固定されてい
る。また、ドライブスプロケット48bとスプロケット
49b間には従動チェーン51が巻回されている。スプ
ロケット49a、49bとドライブスプロケット48a
、48b間に位置する昇降用チェーン50及び従動チェ
ーン51には夫々前記左右の昇降用案内環33゜33が
接続されている。
次に管替バー18aに装着されている8個の前、後列用
管交替腕の左右間隔変更装置について説明する。管替バ
ー18aは第9図に示すように上部が開口した箱型形状
をしており、その上面は摺動画52.52に形成されて
いる。53.54は夫々後述する前、後列用管交替鋺を
備えた前、後列用スライダで、前記摺動面52.52上
に第3図、第7図のように左側から後列用、前列用と交
互に前後4対載置され、管替バー18aの前、後板37
.38に固設したスライダホルダ55.55によって前
後方向が規制されて左右移動自在になっている。隣り合
う前、後列用スライダ53.54には第10.11図に
示すようにその下部側面に相対向してねじ体56.57
が固着されている。
第10.11図において、このねじ体56.57のねじ
方向は夫々の前、後列用スライダ53,54の左側に取
付けら九でいるものは右ねじ、また右側に取付けられて
いるものは左ねじに設定されている。左右の隣り合うね
じ体56.57は第4番目と第5番目の前、後列用スラ
イダ53.54のねじ体56.57の対を除いて連結ナ
ツト58で連結されている。第4番目と第5番目の前、
後列用スライダ53.54のねじ体56.57は第11
図に示すように中間ねじ体59,60を介して連結ナツ
ト61に螺合されており、この中間ねじ体59.60の
外ねじは夫々左ねじ、右ねじに設定され、この連結ナツ
ト61は管替バー18aに対して左右方向を規制される
と共に回動不能に固定されている。この部分のみねじ構
造を二重にしたのは、第3図に示すように第4番目と第
5番目の前、後列用スライダ53.54を管替機ADの
管替中心CLに対し、左右に等距離移動させる最固定の
連結ナツト61を基準にしてそれらのピッチを粗紡機1
のピッチP2から精紡クリールのピッチPに変更(ある
いはその逆)するためである、62は管替バー18aの
長手方向に沿うスプライン軸で回動するように支持され
、このスプライン軸62は前、後列用スライダ53.5
4及びねじ体56.57に対し遊嵌され、中間ねじ体5
9.60及び連結ナツト58の中央孔59a、6Qa、
58aがこのスプライン軸62に摺動自在に嵌合されて
いる。このスプライン軸62の一端にはドライブギヤ6
3がキ一連結され、更にカップリング64を介して配列
変更用モータ65に連結されている。いまねじ体56.
57のねじピッチをpとすると、この配列変更用モータ
゛64は、(P−PL)/ (2Xp)回転すると適宜
なブレーキ装置で停止するようにしである1本実施例で
は、粗紡Ia1のピッチP1、P2と精紡クリールのボ
ビンピッチPとはP2)P)PLの間係があり、スプラ
イン軸62がモータ側から見て右回転すると連結ナツト
58で連結されているスライダ相互は互いに近づき、そ
のピッチがPからPlへと変更される。また、固定の連
結ナツト61で連結されているスライダ53,54は内
ねじと外ねじの移動量の差がスライダの移動量、つまり
P2−Pに等しいので、外ねじのピッチをplとすると
、plX (P−PL)/ (2Xp)−pX (P−
PL)/ (2Xp)=P2−PよりPlが設定されて
おり、スプライン軸62の右回転でピッチがPからP2
へ変更される。これらのピッチ変更はモータ回転を前記
と逆にすることで逆の変更が行われる。
前記前列用スライダ53は粗紡機1の前列の上部支持式
フライヤ(ボビンホイール5aと対向しているフライヤ
)と対向可能な前列用管交替腕66を一体に備え、それ
らの管交換腕66は先端が管支持部としての2叉のフォ
ーク67に形成されて、ボビン頂部の鍔部B1に下から
係合するようになっている。また、68は粗紡機1の後
列の上部支持式フライヤ(ボビンホイール5bと対向し
ているフライヤ)と対向可能な後列円管交替腕で。
左右2本のガイド杆69.69の先端に管支持部として
の2叉のフォーク67を備えており、前記後列用スライ
ダ54の摺動孔70.70に夫々ガイド杆69.69が
挿通されて前後方向摺動自在にしである0図面では前、
後列用管交換腕66゜68は前後4対設けた例を示して
いるが、これは2対、3対等でも良いがその数は管替機
が大型になるので適当な数以下に制限されていることは
言う迄もない、これらのガイド杆69.69の下側には
ラック71が刻設されている。これらのラック71には
後列用スライダ54に回動自在に支持されたピニオン7
2が噛合され、このピニオン72は前記スプライン軸6
2と平行に、管替バー188に沿って配設された回動可
能な別のスプライン軸73に摺動するように嵌合され、
このスプライン軸73は前列用スライダ53に対しては
遊嵌されている。このスプライン軸73はその一端にf
lff Xaミドライブギヤ6と噛合するドリブンギヤ
74が取付けられて前後間隔変更装置が構成されている
1本実施例ではピニオンのモジュールM、その歯数N、
ドライブギヤ63の歯数N1. ドリブンギヤ74の歯
数N2.粗紡機1のボビンホイール5a、5bの前後列
間隔L2の間にはMXNXx’l (Nl/N2)X 
(P  Pi)/ (2Xp)=L2の関係が成立する
ように各歯数等が設定され、第12図(a)に示すよう
なボビンレール4上のボビンホイール5a、5bの千鳥
状配置と一致した状態から第12図(b)に示すような
一列で精紡クリールのボビン配置に一致した配置状態へ
の変更動作(若しくはその逆)を一つの配置変更用モー
タ65によって同期的に行うようになっている。また第
4図においてLSl、LS2は管替機本体6の側板29
に取付けられ、後述するボビン搬送装置の管支持具との
間で管交替腕66.68がボビンの交換を行う時の管交
替腕66.68の上下方向の移動位置を確認をする上昇
端上リミットスイッチと上昇端下リミットスイッチで、
また、LS3、LS4はボビンレール4との間で管交替
腕66.68がボビン交換を行う時の管交替腕66.6
8の上下方向の移動位置を確認する下降端上リミットス
イッチと下降端下リミットスイッチこれらのリミットス
イッチLSI〜LS4は前記右側の昇降用案内環33と
係合するようになっている。また、LS5.LS6は前
進端及び後退端リミットスイッチで中板20上に取付け
られ、古川ラック杆22の背面の凸部22aと係合し、
管替バー18aの前進、後退端の確認を行うようになっ
ている。また、第1図に示す75,75は後述するボビ
ン搬送装置の位置決めブロックと係合する位置決めビン
76.76を先端に備えた位置決めシリンダで、管替機
本体6の左右側板29.29に取付けられている。
次にボビン搬送装置の搬送具81について説明する。7
8は粗紡機1の前列のボビンホィール5a列の鉛直上方
に天井より架設された基板77より吊設された搬送レー
ルで、下方に開口した中空矩形断面に形成され、この中
空矩形断面内を水平に軸支した車輪79.79が転動し
、かつ、下部開口部を垂直方向に軸支した車輪80が転
動する粗糸ボビン搬送用のボビン搬送具81(以下搬送
具81と記す)がこの搬送レール78に沿って走行可能
に懸装され、その搬送具81の基板82の下側に長手方
向に互いに精紡クリールのボビンピッチPを保って複数
個(実施例では6個)の管支持具83が一列状配置に吊
設され、この基板82の上面には管支持具83の間隔の
2倍の間隔P4を保った3本の割出ビン84が第14図
に示すようにその両端を基板82の両側から突出させて
固着されている。上記管支持真列は前列のボビンホイー
ル列の真上に位置されるようになっている。
このような搬送具81は、第13図に示すように前、後
の搬送具81.81が精紡クリールのボビン間隔Pを保
つように連結杆85を介してピン連結され、その連結し
た多数組の搬送具81が適宜な移送装置で搬送レール7
8に沿って移送するようにしである。搬送具81の管支
持具83の4個目と5個目のピッチ中心に搬送具81の
管替中心L1が設定され、以下管支持具83の8ピツチ
おきに管替中心L2.L3が設定されている。この搬送
レール78上部には空ボビンEBを吊持して移送されて
きた多数組の搬送具81を搬送レール78上に設定した
空、満ボビンの最初の受渡し位置(管替中心L1と粗紡
機1の管替中心CLIが一致した位置)に停止させる停
止位置決め装置!186が配備されている。この停止位
置決め装置86は既に本願出願人により出願済の実開昭
60−162548号に示されているように、全体とし
てL字状の揺動フック87が水平軸88で揺動するよう
に軸支され、ばね89によって第1図において反時計方
向に付勢され、揺動フック87の上側部に取付けられた
ローラ90がシリンダ91のピストンロンドに当接して
おり、ピストンロンドが後退してはね91の力で揺動フ
ック87を反時計方向へ揺動させてその先端のフック9
2で最初の割出しピン84を補充して搬送具81を受渡
し位置に停止させ、また、その後はピストンロッドを突
出させて割出しピン84との係合を外すようになってい
る。
次にボビン搬送具移送装置について説明する。
第14図に示すように前記基盤77には中空矩形断面の
レール93が粗紡機1上方で長手方向全長に互って配饋
されている。94は移送装置本体で。
その上板には左右2か所に水平に軸支された車輪95.
95が取付けられ、この車軸95.95がレール93に
沿って移動するようになっている。
この移送装置本体94の上板内面には支持ブラケット9
6.96が固設され、第13図に示すようにこの支持ブ
ラケット96.96にはシャフト97が回動可能に支持
されている。このシャフト97の支持ブラケット96.
96の両側にはL字状の揺動アーム98.98が夫々遊
嵌されて前後方向(第14図において左右方向)に揺動
するようになっており、外周面に送りカム溝99を削設
した送りドラム100がこれらの揺動アーム98.98
間に挟まれてその下端において回動自在に軸支されてい
る。また、101は揺動アーム98゜98の他端で左右
の揺動アーム98.98を連結している固定シャフトで
、長手方向中央位置において、移送装置本体94の上板
内面より垂設されたソレノイド102の先端に固定され
た連結アーム103の切欠係合部104に嵌装されてい
る。
前記送りドラム100の支軸105両端には夫々従動ス
プロケット106,106が、またシャフト97の前記
従動スプロケット106.106と対向する位置には駆
動スプロケット107.107が夫々楔着され、両スプ
ロケット106,107間にはチェーン108が巻回さ
れている。シャフト97の前記駆動スプロケット107
,107の夫々外側には従動歯車109とウオームギヤ
110がキ一連結され、従動歯車109は駆動モータ1
11の駆動歯車112と噛合し、またウオームギヤ11
0は上板内面に回動可能に軸支したウオームホイール1
13と噛合している。このウオームホイール113には
カム板114が同心かつ一体的に取付けられ、このカム
板114に固着された係合片115に水平方向で係合す
るようにリミットスイッチ116が上板に取付けられて
いる。
117は前記移送装置本体94の前板内側に取付けられ
たソレノイドで、先端に位置決めピン118に形成され
、上下動可能になっている。レール93の前側には、前
記移送装置本体94がレール93上で設定された待機位
置(管替機ADが一回口の管替位置にあるとき、この管
替機AD上方で対向した位りに位置したとき、前記位置
決めピン118と対向した位置に位置決めピン118と
係合可能な位置決め孔119を有する位置決め具120
が固着されている(第1図)、また、移送装置本体94
の左右両側には、この移送装置本体94がレール93上
の待機位置に位置し、前記管替機ADが機台の最初の管
替位置(第16図(a))に位置したとき、その左右両
側の位置決めシリンダ75.75の上方で対向する位置
に、ピストンロッド先端の連結ピン76.76と夫々係
合可能な連結孔121.121を備えた連結ブロック1
22.122が固着されている。そして移送装置本体9
4及び搬送具81が夫々待機位置と受渡し位置にあって
、送りドラム100が第14図に二点鎖線で示す退避状
態から係合位置へ到ったときに、送りドラム100の送
りカム溝99が搬送具81の割出しピン84と丁度係合
するように送りドラム100の回転位置が設定されてお
り、また、前記ウオームギヤ110とウオームホイール
113は、送りドラム100が回動されて割出しピン8
4を4ピッチ分4×P4移動させたときにウオームホイ
ール113が丁度一回転してリミットスイッチ116で
駆動モータ111への停止(4号を出すように関連づけ
られている。第2図において、150は結合である。
次に作用について説明する。まず、移送装置本体94が
予めレール93上で設定された待機位置でその位置決め
ピン118が位置決め具120の位置決め孔119に係
合されて位置決め停止している。このとき、送りドラム
100は、ソレノイド102を後退させて退避状態とな
っている。−方、搬送レール78上の停止位置決め装置
86のシリンダ91のピストンロッドを後退させて、ば
ね89力によって揺動フック87を割出しピン84の移
動通路へ突出した状態に保持しておく、この状態で空ボ
ビンEBを吊下した搬送具81がボビン搬送具移送装置
とは別の適宜な移送装置によって移送され、搬送具81
先端のリミットドッグ123が図示しないリミットスイ
ッチと係合してその指令で搬送具81の最初の受渡し位
置直前で適宜な移送装置の送りを止め、搬送具81を惰
性移動させて揺動フック87先端のフック92に最初の
割出しピン84が係合して、搬送具81の管替中心L1
が粗紡機1の管替中心CL1に一致して搬送具81は最
初の受渡し位置に停止される。
この状態では管支持真列は前列のボビンホイール列の真
上に正確に位置される6次に、上記のように搬送具81
が最初の受渡し位置で、移送装置本体94が待機位置に
ある粗紡機1から満管指令が出ると、第16図(a)に
示すように管替機ADはその粗紡機1の前面に接合され
、最初の近接体16と近接スイッチ17が対向して最初
の管替位置に停止され、管替機AD、搬送具81、粗紡
機1の夫々の管替中心CL、LL、CLIが一致し、管
替バー18a、18bは夫々第12図(b)に示す一列
配列の配置であって1丁度受渡し位置にある8本の空ボ
ビンEBに対応している。同時に位置決めシリンダ75
.75が上方へ突出されて。
先端の連結ビン76.76が夫々連結ブロック122.
122の連結孔121.121に係合して管替機本体6
と移送装置本体94とが一体的に連結され、また、移送
装置のソレノイド102が突出して連結アーム103を
介して揺動アーム98を搬送レール78側へ揺動させ、
先端の送りドラム100を退避状態から係合状態へ移動
させてその送りカム溝99が搬送具81の割出しピン8
4と係合される0次いで適宜なタイミングで移送装置本
体94のソレノイド117の位置決めピン118を後退
させて移送装置本体94の位置決め状態を解除すると共
に、搬送具81の停止位置決め装置86のシリンダ91
のピストンロッドを突出させて揺動フック87のフック
92をばね89力に抗して時計方向へ回動させ1割出し
ピン84とフック92の係合を外して搬送具81の位置
決めを解除する6次いで満ボビン玉揚用の管替バー18
aと空ボビン挿着用の管替バー18bが同時に作シ」シ
始め、玉揚と空ボビン挿着が同時的に実行されるが、説
明上、先ず満ボビン玉揚から説明する。^11記移送袋
置本体94と搬送具81の位置決め状態を解除したのに
続いて、管替バー18a内のスプライン軸62が配列変
更用モータ65側から見て所定回転数((P−PL)/
 (2xp)回転)右回転し、ねじ体56,57を連結
している連結ナツト58及び二重ねじ部の中間ねじ体5
9.60が右回転し、連結ナツト58で連結されている
前、後列用スライダ53.54は管替バー18a上を摺
動し互いに近づきその相互のピッチがPからPlへ、ま
た中間ねじ体59.60に対し、ねじ体56.57がね
じ込まれると共に固定の連結ナツト61に対し中間ねじ
体59.60がゆるめられ、連結ナツト61で連結され
ている前、m列用スライダ53.54は管替機ADの管
替中心CLに対して等距離左右に移動し、そのピッチP
からP2へと変更される。この前、後列用管交替腕66
.68の左右間隔変更を行う間に、同時にドライブギヤ
63とドリブンギヤ74を介してスプライン軸73が回
転され、後列用スライダ54のピニオン72と後列用管
交替腕68のラック71.71を介して後列用管交替腕
68を一列状態からピッチL2だけ前進させる。こうし
て管替バー188が下降端位置で、かつ後退端(以下、
この状態を原位置という)にあるときに、第12図(b
)に示す一列配列から第12図(a)に示す粗紡機1の
ボビンホイール5a、5bの千鳥状配列に変更され、2
スタッフ分の満ボビンFBと対向する。(第15図(a
)、(b))。次いで適宜なタイミングで前、後動用シ
リンダ19のピストンロッド21を左行させ、この動き
は左、古川ラック杆22.25.ピニオン27.左右の
セクタギヤ31.31を介して左、右のスプライン軸2
8a、28bを内側へ回転させ、左右のスイングアーム
32.32を粗紡機1側へ揺動させる。
スイングアーム32.32が揺動すると、夫々先端の摺
動ピン42.42が管替バー18aの左右の長孔35.
35内を摺動して、案内ラック杆36.36を夫々左、
右動させる。案内ラック杆36.36はキャリアピニオ
ンギヤ41に夫々噛合しているので、管替バー18aは
左右にずれることなく真直に前進し、その前、後列用管
交替腕66.68のフォーク67がボビンレール4上で
相対向する最初の2スタッフ分(8錘)の千鳥状の前、
後列の満ボビンFBの頂部の鍔部B1下部へ進入する。
石川ラック杆22の凸部22aが前進端リミットスイッ
チLS5を検出すると1前後動用シリンダ19は停止し
、管替バー18aは前進端で停止しく第15図(c))
、次いで昇降用シリンダ43のピストンロッド43aが
僅かに下降して左側の昇降用案内環33に連結されてい
る部分の昇降用チェーン50が上昇し、また同調シャフ
ト47を介して右側の昇降用案内環33に連結されてい
る部分の従動チェーン51が僅か上昇し。
左右のスイングアーム32.32が夫々スプライン軸2
8a、28bに沿って摺動し、上昇されて管替バー18
aが上昇し、前、後列用管交替腕66.68の夫々のフ
ォーク67に満ボビンFBの鍔部B1が係合して満ボビ
ンFBを上方へ抜き上げる。右側の昇降用案内環33を
下降端上リミットスイッチLS3が検出すると昇降用シ
リンダ43が停止して管替バー18aが下降端上位置で
停止しく第15図(d))、次いで前後動用シリンダ1
9のピストンロッド21が右行して前記と逆方向に左右
のスプライン軸28a、28bを回転させて管替バー1
8aをその前、後列用管交替腕66.68に夫々満ボビ
ンFBを吊持したまま後退させる。石川ラック杆22の
凸部22aを後退端リミットスイッチLS6が検出する
と管替バー18aが後退端にて停止しく第15図(e)
)、次いで配置変更用モータ65が前記と逆回転してス
プライン軸62をモータ側から見て左回転させ。
同時にスプライン軸73も回転させて前後、左右間隔変
更装置を前記と逆に作動させて第12図(a)に示す千
鳥状配列から第12図(b)に示す一列配列に配置変更
させ、搬送具81の管支持具83の配置に合致するよう
に配置変更する。
(第12図(f))、次いで適宜のタイミングで昇降用
シリンダ43のシリンダロッド43aを大きく下降させ
、右側の昇降用案内Q33を上昇端下リミットスイッチ
LS2が検出すると昇降用シリンダ43が停止されて管
替バー18aが上昇端下位置で停止しく第15図(g)
)、前後動用シリンダ19のシリンダロッド21が左行
して管替バー18aが前進し、その石川ラック杆22の
凸部22aを前進端リミットスイッチLS5が検出する
と管替バー18aは前進端で停止し、−列配列で吊下さ
れた8錘の満ボビンFBが、後述する空ボビンEBを取
り外した一列の搬送具81の8個の管支持具83と対応
して夫々直下へ位置しく第15図(h))、昇降用シリ
ンダ43のピストンロッド43aが僅かに下降されて管
替バー188が上昇し、夫々の管支持具83に満ボビン
FBが挿入され、右側の昇降用案内環33を上昇端下リ
ミットスイッチLS1が検出すると昇降用シリンダ43
が停止して管替バー18aが上昇端下位置で停止しく第
15図(i))、次いで昇降用シリンダ43のピストン
ロッド43aが僅かに上昇して管替バー18aが僅かに
下降し、上昇端下リミットスイッチLS2が右側の昇降
用案内環33を検出すると上昇端下位置で管替バー18
aが停止し、I11ボビンFBが管支持具83に吊持さ
れて前、後列用管交替腕66.68のフォーク67上面
が満ボビンFBの頂部の鍔部B1下面より離れる(第1
5図(j))、上記のように満ボビンFBを管支持具8
3に支持させるときの管替バー18aの前進位置は、満
ボビンFBを粗紡機1から取出すときの管替バー18の
前進位置と同じになり、その前進位置を1つのリミット
スイッチLS5によって位置決めすることができる。次
いで前後動用シリンダ19のピストンロッド21が前進
して管替バー18aが後退し、後退端リミットスイッチ
LS6が石川ラック杆22の凸部22aを検出して管替
バー18aが後退端で停止し、そのまま待機する(第1
5図(k)、(1))、以上が満ボビン玉揚げ動作であ
る。
次に、この満ボビン玉揚げ動作と並行して行われる空ボ
ビン挿着動作について説明するが、その管替バー18b
や前後列用管交替鋺66.68、左右1前後間隔交換装
置等は満ボビン玉揚げ用のものと全く同一の構成である
ので、以下、管替バー18bの荊、後列角管交替腕66
.68の配列状態と上下位置に注目して説明する。−列
状態の前、後列角管交替腕66.68が上昇端下位置に
て後退端(原位置を示す、第15図(a))から前進端
へ向けて移動し、(第15図(b))、前進端で僅かに
上昇して上昇端上位置で停止して空ボビンEBを持ち上
げ(第15図(c))、僅かに下降して受渡し位置の一
列の管支持具84からフォーク67に8本の空ボビンE
Bを吊下しく第15図(d))、次いでこのまま一列状
態にて後退して後退端で待機しく第15図(e)、(f
))、大きく下降して下降端上位置で停止して左右、前
後間隔変更装置を作動させて前、後列角管交替腕66.
68の配列状態を第12図(b)に示す一列配列から第
12図(a)に示す千鳥状配列に配置変更しく第15図
(g)、(h)”)、前進して満ボビンFBを抜き取ら
れた後の千鳥状のボビンホイール5a、5bと対応して
その僅か上方で停止しく第15図(i))、僅か下降し
て下降端下位−にて停止してボビンホイール5a、5b
に空ボビンEBを挿入しく第15図(j))、後退端ま
で後退して前、後列角管交替腕66.68の配列を千鳥
状配列からそれとは異なる一列配列に配置変更する(第
15図(k)、(1))。
こうして最初の管替位置にて管替動作が完了すると、適
宜なタイミングで管替機ADの駆動モータ12が駆動さ
れ、スプロケット11.13及びチェーン14を介して
走行用車輪9,9が回動されて管替機ADが移送装置本
体94と共に粗紡機1に沿って走行し、p3 (=6X
P1+2XP2)のピッチで配設された次の近接体16
を近接スイッチ17が検出すると駆動モータ12が停止
されて管替機ADは二回目の管替位置で停止する(第1
6図(b)及び第1図)、この走行中に、管替バー18
a、18bは夫々原位置に復帰し、また。
移送¥i置木本体4の駆動モータ111が駆動されてカ
ム板114が一回転しリミットスイッチ116が係合片
115を検出するまで送りドラム100を回動させ、割
出しピン84との係合により搬送具81を管替機ADの
移動方向と逆方向へ4×P4だけ移動させる。従って搬
送具81は一回の管替動作ごとに(4XP4−P3)だ
け粗紡機1に対して移動する。こうして第16図(b)
に示すように搬送具81に吊下された次の8錘の空ボビ
ンEB・・・が二回目の受渡し位置に停止し、粗紡fi
l、管替機AD、搬送具81の夫々の管替中心CL2.
CL、L2が一致し、二回目の管替動作が実行される。
こうした動作を繰り返し、粗紡機1の端で最後の管替動
作を完了すると、(第16図(c)の管替動作も実用す
る。)、適宜なタイミングにより移送装置本体94のソ
レノイド102が後退して、揺動アーム98.98を揺
動させ。
先端の送りドラム100のカム溝99と搬送具81の割
出しビン84との係合を外し1次いで管替機ADの駆動
モータ12を逆転させて左方向へ移動させて二回目の管
替位置で停止させ、移送装置本体94はその位置決めビ
ン118を突出して位置決め孔119に挿入して待機位
置で位置決めされる1次いで管替機本体6の位置決めシ
リンダ75.75の位置決めピン76.76が移送装置
本体94の位置決めブロック122.122から外され
て、管替機本体6は1次の満管指令を出している粗紡機
1八と移動する。
本実施例では、満ボビン玉揚げ用の管替バー188に装
着された後列角管交替腕68の左右2本のガイド杆69
.69の間を第3図に示すように空ボビン挿着用の管替
バー18bに装着された後列角管交替腕68のフォーク
67が通過するようにしたので、夫々の管替バー18a
、18bの前後方向の距離を小さくできる。
上記実施例においては前、後列用管交換腕66.68を
前後、左右に間隔変更をして満ボビンFBや空ボビンE
Bを配置変更しているが、01f後又は左右の間隔変更
によって異なる配置に変更し得ることは言う迄もない。
なお、前、後列角管交替腕66.68の左右間隔変更装
置は第17図に示すように左から第4番目の前列用スラ
イダ53と第5番目の後列用スライダ54の相対向する
下部側面にストロークが(P2−P)/2に設定された
基準のシリンダ302が夫々装着され、夫々のピストン
ロンドが管替バー18aの下板から、丁度4番目と5番
目のスライダ53.54のピンチの中心に一致して垂設
された衝立18cに連結され、また、他の前、後列用ス
ライダ53,54の相対向する下部側面にストロークが
(P−PL)のシリンダ301の本体とピストンロンド
が夫々装着されて構成されていてもよい。更に、前、後
列角管交替腕66.68の左右間隔変更機構は第18〜
20図に示すような円筒カム401を用いても実施でき
る。この例では、モータ65に円筒カム401が連結さ
れ、この円筒カムには複数のカム111402a、40
2b (本実施例では管替機の管替中心CLに対し左右
対称に片側4つずつ)が削設され、このカム溝402a
、402bはその一端(第20図B点)でのピッチが精
紡クリールのピッチPであって、角度θだけ回転した状
態での他端(第20図A点)でのピッチが粗紡機のボビ
ン間隔P1、P2に設定されている。一方、左右に摺動
自在の前、後列用スライダ53.54の下端にはカフォ
ロア403が取付けられて夫々対応するカム溝402a
、402bに摺動自在に嵌合されている。従って円筒カ
ム401が点Bから点Aへ角度θ回転されると前、後列
用スライダ53゜54のピッチはPからPl、及びPか
らP2へと変更され、また円筒カム401を逆転すれば
前記と反対のピッチ変更が行われる。このとき後列角管
交替腕68がL2だけ移動するようにドライブギヤ63
やドリブンギヤ74等の歯数が設定されていることは言
う迄もない。また、粗紡機1のボビンホイール5a、5
bの隣り合うピッチが4個おきに不等ピッチ(PLとP
2)になっているものについて説明したが、全て等ピッ
チP1のものにも適用でき、この場合、上記実施例で説
明した左右間隔変更装置の2重ねじの連結ナツト61の
部分は、他の連結ナツト58の構造と同一であって、そ
の左右方向の移動が規制されていればよい。
また1本実施例では玉揚げと空ボビン供給を夫夫の管替
バーによって同時に行なってか、空ボビンの供給用の管
替バーによって同時に行なったカー空ボビン供給用の管
替バーは省略してこの空ボビン供給を人手によって行な
ってもよい。
発明の効果 以上のように本発明にあっては、ワゴン型の管替機の管
替装置によって前、後列のボビンホイールに嵌合されて
いる前後2対以上の満ボビンを同時に抜取って管替機内
に収納し、それらの満ボビンの配置を管替装置によって
ボビン搬送具の管支持具の配置に合致するように変更し
、その配置変更した複数の満ボビンを管替装置によって
ボビン搬送具の管支持具に同時に挿着するようにしたの
でボビンホイールに嵌合されている満ボビンをボビンホ
イールとは配置間隔の異なるボビン搬送具の管支持具に
管替機によって効率良く玉揚でき。
粗紡機と精紡機間の粗糸搬送効率を大幅に向上できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る管替機の正面図、第2図は一部を
省略した管替機の縦断面図、第3図は管替機の平面図、
第4〜6図は管替バーの前後動及び昇降機構を示す図、
第7図は前、後列角管交替腕の前後、及び左右間隔変更
装置の全体図、第8図は前、後列角管交替腕の平面図、
第9図は管替バーの断面図、第10図は第9図のI−I
断面図、第11図は2重ねじ部の連結状態を示す断面図
、第12図(a)は千鳥状配列を示す図、(b)は−列
配列を示す図、第13図はボビン搬送具移送装置の平面
展開図、第14図は第13図の■−■断面拡大図、第1
5.16図は管替動作説明図、第17図は左右間隔変更
機構の他の実施例を示す図、第18〜20図は左右間隔
変更装置の他の実施例を示すもので、第18図は断面図
、第19図は円筒カムの正面図、第20図は円筒カムの
側面図である。 AD・・・管替機、  FB・・・満ボビン、 EB・
・・空ボビン、 1・・・粗紡機、 4・・・ボビンレ
ール。 5a、5bボビンホイール、  18a、18 b ・
・・管替バー、  19・・・前後動用シリンダ、  
32・・・スイングアーム、 43・・・昇降用シリン
ダ、 65・・・配列変更用モータ、  66.68・
・・前、後列用管交替腕、 78・・・搬送レール、 
81・・・ボビン搬送具、83・・・管支持具

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ボビンホィールを千鳥状に配備して成る複列式の粗
    紡機の手前上方に、精紡機の予備レールに連なる搬送レ
    ールを配設し、その搬送レールに相互間隔を精紡クリー
    ルのボビン間隔に合せてある多数の管支持具を有するボ
    ビン搬送具を走行自在に支持させ、粗紡機の機台に沿っ
    て一端側から他端側へ向けて間欠的に移動するワゴン型
    の管替機を配設し、管替機の各停止位置で管替機の管替
    装置によって前、後列のボビンホィールに嵌合されてい
    る前後2対以上の満ボビンを同時に抜取って管替機内に
    収納すると共に、管替装置によってそれらの満ボビンの
    配置を上記ボビン搬送具の管支持具の配置に合致するよ
    うに変更し、その配置変更した複数の満ボビンを管替機
    構によってボビン搬送具の管支持具に同時に挿着し、粗
    紡機の複列のボビンホィールに嵌合されている満ボビン
    をそのボビンホィールの配置とは異なる配置のボビン搬
    送具の管支持具に管替機によって前後2対以上ずつ玉揚
    していくことを特徴とする粗紡機における玉揚方法。 2、管替装置によって満ボビンを前後2対〜4対ずつ玉
    揚していくことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の粗紡機における玉揚方法。 3、満ボビンの配置変更は前、後列のボビンホィールか
    ら玉揚した満ボビンの前後間隔の変更を含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の粗紡機における玉揚
    方法。
JP5405888A 1988-03-08 1988-03-08 粗紡機における玉揚方法 Granted JPS63288228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5405888A JPS63288228A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 粗紡機における玉揚方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5405888A JPS63288228A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 粗紡機における玉揚方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25096283A Division JPS60139835A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 粗紡機の管替機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63288228A true JPS63288228A (ja) 1988-11-25
JPH0115609B2 JPH0115609B2 (ja) 1989-03-17

Family

ID=12960014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5405888A Granted JPS63288228A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 粗紡機における玉揚方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63288228A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089642A (ja) * 1973-12-13 1975-07-18
JPS5898435A (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 Toyoda Autom Loom Works Ltd 粗紡機における自動管替方法
JPS58119562A (ja) * 1981-12-29 1983-07-16 Howa Mach Ltd 粗糸ボビンの搬送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089642A (ja) * 1973-12-13 1975-07-18
JPS5898435A (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 Toyoda Autom Loom Works Ltd 粗紡機における自動管替方法
JPS58119562A (ja) * 1981-12-29 1983-07-16 Howa Mach Ltd 粗糸ボビンの搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0115609B2 (ja) 1989-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117743B2 (ja)
JPH0663150B2 (ja) 粗紡機の管替装置
JPS63288228A (ja) 粗紡機における玉揚方法
JP2906735B2 (ja) 粗紡機における玉揚装置
JPS60167940A (ja) 粗紡機における玉揚方法
JPS60146021A (ja) 粗紡機の管替装置
JPS642691B2 (ja)
JPS61174432A (ja) 粗紡機の管替機
JPS61119730A (ja) 粗紡機における管替方法及びその装置
JPS6257945A (ja) 粗紡機の管替方法
EP0148129B1 (en) Method and apparatus for bobbin changing in roving frame
JPS6257950A (ja) 粗糸ボビンの搬送装置
JPH0377291B2 (ja)
JPS6353298B2 (ja)
JPS6071724A (ja) 精紡機の篠交換方法及びその装置
JPS6257946A (ja) 粗紡機の管替機
JPS6366332A (ja) 精紡機の篠交換方法
JPH1121020A (ja) 粗糸ボビン搬送方法及び粗糸ボビン搬送システム
JPH0754300Y2 (ja) ボビンキャリッジの位置決め装置
JPH04153330A (ja) 精紡機の粗糸搬送方法
JPH08113834A (ja) 粗紡機における管替方法及び管替装置
JPH0525720A (ja) 精紡機の篠供給方法
JP2002285435A (ja) 粗紡機の管替装置
JPH0525721A (ja) 紡機における粗糸ボビン移動装置
JPS594575A (ja) 篠巻水平移送装置