JPS61174432A - 粗紡機の管替機 - Google Patents

粗紡機の管替機

Info

Publication number
JPS61174432A
JPS61174432A JP1059385A JP1059385A JPS61174432A JP S61174432 A JPS61174432 A JP S61174432A JP 1059385 A JP1059385 A JP 1059385A JP 1059385 A JP1059385 A JP 1059385A JP S61174432 A JPS61174432 A JP S61174432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
bobbin
roving frame
row
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1059385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524249B2 (ja
Inventor
Yoshinori Saruwatari
猿渡 義徳
Yoshio Kurachi
倉知 喜男
Koichi Yamada
光一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP1059385A priority Critical patent/JPS61174432A/ja
Publication of JPS61174432A publication Critical patent/JPS61174432A/ja
Publication of JPH0524249B2 publication Critical patent/JPH0524249B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/02Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for removing completed take-up packages and replacing by bobbins, cores, or receptacles at take-up stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • D01H9/08Doffing arrangements independent of spinning or twisting machines
    • D01H9/10Doffing carriages ; Loading carriages with cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、上部支持式フライヤを千鳥状に配備した複列
式の粗紡機前面に沿って機台一端から他端へ向けて移動
停止自在に設けられ、粗紡機との間で満、空ボビンの管
替えを行う粗紡機の管替機に関するものである。
従来の技術 従来、前記のようなワゴン型式の管替機については例え
ば特開昭5Q−89642号に開示されている。この装
置は、粗紡機の満ボビンを2錘ずつ取り出す、あるいは
空ボビンを2本ずつ供給するための管支持機構を備える
と共にボビンの授受を行なう管保留機構を備えたワゴン
型式の管替装置本体と、粗紡機に沿って配設された管搬
送機構とから構成され、この管搬送機構はいくつかの搬
送パレットを備え、この搬送パレットには管支持機構の
管支持間隔(前後間隔)に等しい間隔で複数対の管ホル
ダーが千鳥状に取り付けられると共にその管ホルダーの
前、後列における左右のピッチが精紡機側のボビンピッ
チに合せである。この装置によれば、搬送パレットに装
着された前、後各1本ずつの空ボビンと、粗紡機のボビ
ンレール上の前、後各1錘ずつの満ボビンとを対向させ
、管支持機構によって搬送パレットから空ボビンを2本
取り出して管保留機構に保留せしめ1次いでボビンレー
ル上の前記2錘の満ボビンを管支持機構によって取り出
し、前記空ボビンが装着されていた搬送パレットの管ホ
ルダーに前記満ボビンを装着し、次いで管支持機構を移
動させて前記管保留機構に預けた空ボビンを粗紡機のボ
ビンレール上の前記満ボビンを取り出した位置へ供給す
る。
これが1回目の管替動作で、次いで管替装置本体を粗紡
機のボビンピッチの1ピッチ分移動させると共に前記搬
送パレットを粗紡機のボビンピッチと搬送パレットのピ
ッチの差だけ移動さ籍て次の管替動作に備えるようにし
てあり、こうして次々と管替を行なうことで粗紡機側の
前、後列夫々のボビンピッチを精紡機側のボビンピッチ
に変換して操業上有利となるようにしである。ところが
このような装置によれば満ボビンの玉揚げは2鍾ずつし
かできないため玉揚作業の効率が悪いという欠点があっ
た。しかも搬送パレットの管ホルダーの前後方向ピッチ
は粗紡機のフライヤの前、後列間隔と同じであるため、
搬送パレットの幅が粗紡機のボビンレールの幅と略同−
となり、粗紡機前面にこうした搬送パレットを備えた管
搬送機構を配置すると、管替装置本体と粗紡機との距離
が大きくなって必然的に管支持機構のストロークが長く
なり、強度的に不利となる等の問題があった。
発明が解決しようとする問題点 本願出願人は前記問題点を解決するために、粗紡機前面
に沿って移動停止自在な管替機に、粗紡機前面に向けて
前後、昇降する管替バーを備え、この管替バーに粗紡機
の千鳥状の上部支持式フライヤと対応可能な前、後列用
管交換腕を交互に備え、これらの交換腕の左右1前後方
向間隔変更装置を配設し、粗紡機から、粗紡機のピッチ
で千鳥状に取出した満ボビンの前後、左右の間隔を次工
程(精紡機)に搬送するのに最適な間隔に変更し得て特
にその前後間隔を小さくすることで、粗紡機から精紡機
へのボビン搬送装置の幅を小さくできると共に、2鍾以
上のボビンを取扱うことができるものを既に出願してい
る(特願昭58−250962号)6本願は前記出願を
基盤にした出願に係るものである。
問題点を解決するための手段 本発明では、前記のような管替機において、前列層管交
換腕を備えた前列用スライダと、後列用管交換腕を前後
動自在に備えた後列用スライダとを機台長手方向に移動
するように交互に配設すると共に管替バーと平行な2本
のスプライン軸を回動自在に軸支し、これらのスプライ
ン軸を駆動装置に連結し、両側にカム溝を削設した溝カ
ムを前記前、後列用スライダ間に対応させて夫々一方の
スプライン軸にスプライン嵌合し、かつ、そのうちの一
つの溝カムを管替バーに固着した左右移動規制部材によ
り左右移動を規制し、前記前、後列用スライダには前記
カム溝に対応して案内体を設け、この案内体を夫々対応
するカム溝に係合して左右間隔変更装置を構成し、前記
後列用スライダに回動自在に設けたピニオンを前記他方
のスプライン軸にスプライン嵌合させ、そのピニオンに
前記後列用管交換腕に削設したラックを噛合させて前後
間隔変更装置を構成したことを特徴とする。
作用 前記構成によれば、例えば満ボビンを玉揚げする場合に
は、粗紡機前面の所定の管替位置に管替機が停止され、
ボビンレール上で千鳥状の満ボビンを前、後列用管交換
腕で千鳥状に取出し、スプライン軸を介して駆動される
溝カムにより前、後列用スライダの左右間隔を変更する
と共に後列用管交換腕を前後方向に移動させて前後間隔
を変更して満ボビンの間隔を精紡機へ搬送する際の最適
な間隔にする。
実施例 第1〜3図において、1は粗紡機を示し、そのトップレ
ール2に前、後列に上部支持式フライヤ3・・・が千鳥
状に吊持され、その上部支持式フライヤ3・・・は1ス
タツフに4本ずつ一群としてその隣り合うピッチをPl
に保ち、また、この群相互で隣り合うフライヤ間のピッ
チをP2に保ち、前後間隔をLに設定されており、その
フライヤ3・・・はトップレール2内に配備した駆動軸
及び歯車を介して高速回転される。これらのフライヤ3
・・・の下方にはボビンレール4が配備され、そのボビ
ンレール4には、フライヤ3・・・と同心のボビンホイ
ール5a、5b・・・が配置され、駆動軸と歯車を介し
て高速回転される。ボビンホイール5a、5b・・・の
上部はボビンレール4上面から突出している。
次に管替機ADについて説明する。管替機ADにおいて
6は管替機本体で、その底板7には車軸8と一体的な走
行用車輪9.9が走行方向の前後に一対、軸受10を介
して回動自在に取付けられ、底板7に固設された図示し
ない走行用モータにより夫々の走行用車輪9.9が前記
粗紡機1の前側床面に粗紡機1の長手方向全長に亘って
敷設した走行用レール15.15上を転動するようにな
っている。16・・・はこの走行用レール15.15の
粗紡機1側床面上に機台長手方向に沿ってボビンホイー
ル5a、5bのピッチのうち、ピッチP2の中心に一致
して、しかも2スタツフ間隔P3(=6XP1+2XP
2)にて配設された複数の近接体で(この近接体16・
・・を含む垂直面を粗紡機1の管替中心CL1.CL2
・・・とする)、一方、管替機本体6には後述する管替
バー18a、18bの第4番目と第5番目の前、後列用
管交換腕のピッチの中心に一致して前記近接体16を検
出可能な近接スイッチ17が取付けられ(この近接スイ
ッチ17を含む垂直面を管替機ADの管替中心CLとす
る)、管替機ADが走行用レール15.15上を粗紡機
1前面に沿って移動し、近接体16と近接スイッチ17
が対向すると管替位置に停止するようになっている。
次に18a、18bは夫々粗紡機1前面に対して前後動
及び昇降するように管替機本体6に取付けられた前後一
対の管替バーで前側(粗紡機1に近い側)の管替バー1
8aは満ボビン玉揚用、後側(粗紡機1から遠い側)の
管替バー18bは空ボビン挿着用である。夫々の管替バ
ー18a、18b及びその前後動、昇降機構は同一であ
るので。
以下、満ボビン玉揚用の管替バー18aとその前後動、
昇降機構について説明する。第3図に示すように19は
前記走行用車輪9,9の軸受10.10上に固定された
中板20の上に固定された管替バー18aの前後動用シ
リンダでそのシリンダロッド21には、後述する右側の
スプライン軸回転用のラック杆22(以下、古川ラック
杆22と記す)が接続され、前記中板20上面に回動可
能に支持された案内軸23.23に下面を案内されると
共に背面を押されて左右に水平移動するようにしである
。この古川ラック杆22はその両端部分粗紡機側面にラ
ック24a、24bが形成されている。25は左側スプ
ライン軸回転用のラック杆(以下、主用ラック杆25と
記す)で、その左端部には粗紡機側面に、また右端部に
は前記古川ラック杆22の左端部分のラック24aと対
向する面に夫々ラック26b、26aが形成され、案内
軸23.23に案内されて水平移動するようにしである
。左、古川ラック杆22.25の相対するラック24a
、26aは前記中板20に垂直軸に回動自在に軸支され
たピニオンギヤ27と噛合し、古川ラック杆22の動作
をピニオンギヤ27を介して主用ラック杆25へ伝達す
るようにしである。一方、28a、28bは左、右のス
プライン軸で第3図に示すようにその上、下端が管替機
本体6の側板29.29に夫々固設した上、下のブラケ
ット30.30に挿通され、上下方向を位置決めされる
と共に回動可能に支持されている。
これらのスプライン軸28a、28bの下端にはセクタ
ギヤ31.31がキー等で一体的に取付けられ、このセ
クタギヤ31.31は夫々左、右用ラック杆22.25
のラック26b、24bと噛合している。この左右のス
プライン軸28a、28bには夫々スイングアーム32
.32のボス部が上下方向摺動可能にスプライン嵌合さ
れている。
このボス部はその下部が小径に形成され、この小径部に
は昇降用案内s33.33が回動自在に嵌合されている
。管替バー18aには第4図に示すようにその底板34
の左右部分に、長手方向の長孔35.35が夫々形成さ
れている。また、36.36は案内ラック杆で夫々管替
バー18aの前。
後板37.38の内面及び底板34に摺接すると共に底
板34に垂直軸によって回動可能に支持されたガイドロ
ーラ39.39によって左右にのみ移動するように装備
され、管替バー18aの中央に位置する部分には対向し
てラック40.40が形成されこれらのラック40.4
0は底板34に回動するように軸支したキャリアピニオ
ンギヤ41と噛合している。これらの案内ラック杆36
.36は夫々他端部がL字状取付部36a、36aに形
成され、取付孔36b、36bが穿設されている。これ
らの取付孔36b、36bには夫々摺動ピン42.42
が回動可能に挿通され、これらの摺動ピン42.42は
更に管替バー18aの長孔35.35に夫々摺動するよ
うに嵌装され、前記スイングアーム32.32先端に固
定されている(第4図)。次に43は左側のスプライン
軸28aの左側において管替機本体6の天板44から下
方へ向けて垂設された昇降用シリンダで、そのシリンダ
ロッド43a先端には上下方向に一対のキャリアスプロ
ケット45a、45bを回動自在に軸支したスプロケッ
トホルダ46が取付けられている。47は管替機本体6
の下方において、左右方向に亘って設けられた昇降用同
調シャフトで  ′管替機本体6に回動するように支持
され、その左右端部にはドライブスプロケット48a、
48bがキ一連結されている。49a、49bは前記ド
ライブスプロケット48a、48bの上方で管替機本体
6の左右の側板29.29に取付けた水平軸に回動自在
に軸支されたスプロケットである。
50は昇降用チェーンで、一端が管替機本体6の天板4
4に固定され、スプロケットホルダ46の上スプロケッ
ト45a、スプロケット49a、ドライブスプロケット
48a、スプロケットホルダ46の下スプロケット45
bの順に巻回され、他端が底板7に固定されている。ま
た、ドライブスプロケット48bとスプロケット49b
間には従動チェーン51が巻回されている。スプロケッ
ト49a、49bとドライブスプロケット48a、48
b間に位置する昇降用チェーン50及び従動チェーン5
1には夫々前記左右の昇降用案内環33.33が接続さ
れている。
次に管替バー18aに装着されている8個の前、後列用
管交換腕の左右間隔変更装置について説明する。管替バ
ー18aは第6図に示すように上部が開口した箱型形状
をしており、その上面は摺動面52.52に形成されて
いる。53.54は夫々後述する前、後列用管交換腕を
備えた前、後列用スライダで、前記摺動面52.52上
に第2図のように左側から後列用、前列用・・・と交互
に載置され、管替バー18aの前、後板37.38に固
設したスライダホルダ55.55によって前後方向が規
制されて左右移動自在になっている。この管替バー18
aにはスプライン軸62.73が機台長手方向に沿って
回動自在に支持され、スプライン軸62とスプライン軸
73とはギヤ63.74を介して駆動装置65に連結さ
れている。スプライン軸62には前、後列用スライダ5
3.54間に対応して、両側に一条ずつのカム溝56A
、56B又は59A、59Bを刻設した溝カム56゜5
9が摺動自在にスプライン嵌合され、そのうちの一つの
溝カム、本実施例では中央の溝カム56にリング溝58
を形成し、このリング溝58には管替バー18aに固着
した移動規制部材57が嵌入されていてカム溝56の左
右移動のみ規制されている。これらの溝カム56のカム
溝56A、56Bは第6図に示す所定角度θ(始点Aか
ら終点Bまで)回動したときスライダ間ピッチをPから
P2(又はその逆)に変更するようにカム溝56A、5
6Bの軸方向距離の差LL−L2がピッチ差P2−Pに
設定され、同様にカム溝59A、59Bはスライダ間ピ
ッチをPからPL(又はその逆)に変更するようにL4
−L3=P−PLに設定されている。前記前、後列用ス
ライダ53.54の下面には前記カム溝56A、56B
、59A、59Bと対応する位置にカムフォロア60・
・・が設けられ、これらのカムフォロア6oは夫々対応
するカム溝に係合し、前、後列用スライダ53.54は
その両端のものを除いて隣接する2つの溝カム(56と
59又は59と59)にまたがって左右間隔変更装置が
構成されている。前記前列用スライダ53は粗紡機1の
前列の上部支持式フライヤ(ボビンホイール5aと対向
しているフライヤ)と対向可能な前列用管交換腕66を
一体に備えており、先端が2叉のフォーク67に形成さ
れて、ボビン頂部の鍔部B1に下から係合するようにな
っている。また、68は粗紡機1の後列の上部支持式フ
ライヤ(ボビンホイール5bと対向しているフライヤ)
と対向可能な後列用管交換腕で左右2本のガイド杆69
.69の先端に2叉のフォーク67を備えており、前記
後列用スライダ54の摺動孔70.70に夫々ガイド杆
69.69が挿通されて前後方向摺動自在にしである。
これらのガイド杆69.69の下側にはラック71が刻
設されている。これらのラック71には後列用スライダ
54に回動自在に支持されたピニオン72が噛合され、
このピニオン72はスプライン軸73に摺動するように
スプライン嵌合され、このスプライン軸73は前列用ス
ライダ53に対しては遊嵌されて前後間隔変更装置が構
成されている。そしてギヤ63.74の歯数やピニオン
72の歯数。
モジュールは、ピッチ変更が行なわれるとき、つまり、
スプライン軸62がθだけ回転したときに丁度後列用管
交換腕68がLだけ移動するように設定され、粗紡機の
千鳥状配列から一列で精紡クリールのボビン配列に一致
した状態への変更動作(又はその逆)を一つの駆動装置
65で同期的に行なうようになっている。また、第1図
に示す75.75は後述するボビン搬送装置の位置決め
ブロックと係合する位置決めピン76.76を先端に備
えた位置決めシリンダで、管替機本体6の左右側板29
.29に取付けられている。
次にボビン搬送装置のボビン搬送具81について説明す
る。78は粗紡機1の前列のボビンホイール列5a・・
・の鉛直上方に天井より架設された基板77より吊設さ
れた搬送レールで、粗糸ボビン搬送用の搬送具81がこ
の搬送レール78に沿って走行可能に懸装され、その搬
送具81の基板82の下側に長手方向に互いに精紡クリ
ールのボビンピッチPを保って複数個(実施例では6個
)の管支持具83・・・が吊設され、この基板82の上
面には管支持具83・・・の間隔の2倍の間隔P4を保
った3本の割出ピン84が第9図に示すようにその両端
を基板82の両側から突出させて固着されている。この
ような搬送具81は、前、後の搬送具81.81が精紡
クリールのボビン間隔Pを保つように連結杆85を介し
てピン連結され、その連結した多数組の搬送具81・・
・が適宜な移送装置で搬送レール78に沿って移送する
ようにしである。第11図に示すように搬送具81・・
・の管支持具83の4個目と5個目のピッチ中心に搬送
具81の管替中心L1が設定され、以下管支持具83の
8ピツチおきに管替中心L2、L3・・・が設定されて
いる。空ボビンEBを吊持して移送されてきた多数組の
搬送具81・・・は搬送レール78上に設定した空、満
ボビンの最初の受渡し位置(搬送具81の管替中心L1
と粗紡機1の管替中心CLIが一致した位置)に停止さ
れるようにしである。
次にボビン搬送具移送装置は、粗紡機1上方に長手方向
全長に亘って配設されたレール93に沿って移動する移
送装置本体94に、前記搬送具81・・・の割出しピン
84と係合する送りドラム1゜Oを割出しピン84と係
脱可能に揺動するように支持し、この送りドラム100
はモータ111で回動されるようにしてあり、割出しピ
ン84を4ピツチ分(4X4P)ずつ移動するようにし
である。この移送リドラム100は前記搬送具81・・
・が最初の受渡し位置に、また移送装置本体94が待機
位置(管替機ADが一回目の管替位置にある時、この管
替機AD上方で対向した位置)にあって、送りドラム1
00を退避位置(第1図仮想線の位置)から係合位置に
到った時に、丁度送りドラム100の送りカム溝99が
割出しピン84と係合するように送りドラム100の回
転位置が設定されている。また、移送装置本体94は前
記のように管替機ADの上方に位置したとき、位置決め
シリンダ75.75の連結ピン76.76により係合す
るようにしである。
次に作用について説明する。まず、移送装置本体94が
予めレール93上で設定された待機位置で停止している
。このとき、送りドラム100は退避状態となっている
。一方、空ボビンEBを吊下した搬送具81・・・がボ
ビン搬送具移送装置とは別の適宜な移送装置によって移
送され、搬送具81・・・先端のリミットドッグ123
が図示しないリミットスイッチと係合して搬送具81・
・・の管替中心L1が粗紡機1の管替中心CLIに一致
して搬送具81・・・は最初の受渡し位置に停止される
。さて、このように搬送具81・・・が最初の受渡し位
置で、移送装置本体94が待機位置にある粗紡機1から
満管指令が出ると、第11図(a)に示すように管替機
ADはその粗紡機1の前面に接合され、最初の近接体1
6と近接スイッチ17が対向して最初の管替位置に停止
され、管替機AD、搬送具81・・・、粗紡機1の夫々
の管替中心CL、LL、CLlが一致し、管替バー18
a、18bは夫々第2図に示す一列配列であって、丁度
受渡し位置にある8本の空ボビンEBに対応している。
同時に位置決めシリンダ75.75が上方へ突出されて
、先端の連結ピン76.76が移送装置本体94に係合
して管替機本体6と移送装置本体94とが一体的に連結
され、また、送りドラム100を退避状態から係合状態
へ移動させてその送りカム溝99が搬送具81・・・の
割出しピン84と係合される0次いで満ボビン玉揚げ用
の管替バー18aと空ボビン挿着用の管替バー18bが
同時に作動し始め、玉揚げと空ボビン挿着が同時的に実
行されるが、説明上、先ず満ボビン玉揚げから説明する
。満ボビン玉揚げ用の管替バー18aが下降端位置で、
かつ後退端にある(これを原位置という)。この状態(
第1.2,8図)で駆動装置65によりスプライン軸6
2を第6図において時計方向へ回動させ、溝カム59.
59を所定角度θだけ回転させるのであるが、溝カム5
6に注目すると、第5,6.8図かられかるように始点
Aから終点Bへ向かって回動したとき溝カム56と係合
している前、後列用スライダ53.54はそのピッチP
が粗紡機の管替中心CLを中心に左右に等距離拡がって
P2に変更され、同時にその他の溝カム59・・・も回
動し、これらの溝カム59・・・と係合している前、後
列用スライダ53.54のピッチがPからPlに変更さ
れる。こうしてカム溝56A、56B、59A、59B
とカムフォロア60・・・どの係合による前、後列用ス
ライダ53.54と溝カム56.59の軸方向移動で管
替中心CLに対して左右対称にピッチ変更が行われる。
このとき、各カム溝56A、56B、59A、59Bは
、カム溝の始点Aと終点Bの軸方向の距離の差(LL−
L2又はL4−L3)を粗紡機のピッチと精紡クリール
のピッチ差(P2−P又はP−PL)にしてあってカム
溝のリード角が大きくならないので、このカム溝内での
カムフォロア60の摺動が極めてスムーズに行われる。
この左右間隔変更と同時にギヤ63.74を介してスプ
ライン軸73が回転され、後列用スライダ54のピニオ
ン72と後列用管交換腕68のラック71.71を介し
て後列用管交換腕68を一列状態からピッチLだけ前進
させる。こうして管替バー18aが下降端位置で、かつ
後退端にあるときに、第2図に示す一列配列から粗紡機
1のボビンホイール5a、5bの千鳥状配列に変更され
、2スタッフ分の満ボビンFBと対向する。次いで適宜
なタイミングで、前、後動用シリンダ19のシリンダロ
ッド21を左行させ、この動きは左、古川ラック杆22
.25、ピニオン27、左右のセクタギヤ31.31を
介して左右、のスプライン軸28a、28bを内側へ回
転させ、左右のスイングアーム32.32を粗紡機1側
へ揺動させる。スイングアーム32.32が揺動すると
、夫々先端の摺動ピン42.42が管替バー18aの左
右の長孔35,35内を摺動して、案内ラック杆36.
36を夫々左、右動させる。案内ラック杆36.36は
キャリアピニオンギヤ41に夫々噛合しているので、管
替バー18aは左右にずれることなく真直に前進し、そ
の前、後列層管交替腕66.68のフォーク67・・・
がボビンレール4上で相対向する最初の2スタッフ分(
8錘)の千鳥状の前、後列の満ボビンFBの頂部の鍔部
B1下部へ進入する。次いで昇降用シリンダ43のシリ
ンダロッド43aが僅か下降して左側の昇降用案内環3
3に連結されている部分の昇降用チェーン50が上昇し
、また同調シャフト47を介して右側の昇降用案内環3
3に連結されている部分の従動チェーン51が僅か上昇
し、左右のスイングアーム32゜32が夫々スプライン
軸28 a、28bに沿って摺動し、上昇されて管替バ
ー18aが上昇し、前、後列層管交替腕66.68の夫
々のフォーク67・・・に満ボビンFBの鍔部B1が係
合して満ボビンFBを上方へ抜き上げる(第10図(a
)、(b))。次いで前後動用シリンダ19のシリンダ
ロッド21が右行して前記と逆方向に左右のスプライン
軸28a、28bを回転させて管替バー188をその前
、後列層管交替腕66.68に夫々満ボビンFBを吊持
したまま後退させて後退端にて停止し、次いで駆動装置
65が前記と逆回転して前後、左右間隔変更装置を前記
と逆に作動させて千鳥状配列から一列配列に整列させる
(第10図(C))。次いで適宜のタイミングで昇降用
シリンダ43のシリンダロッド43aが大きく下降し、
管替バー18aが上昇端下位置で停止し、前後動用シリ
ンダ19のシリンダロッド21が左行して管替バー18
aが前進して管替バー18aは前進端で停止し、−列配
列で吊下された8錘の満ボビンFBが、後述する空ボビ
ンEBを取り外した一列の搬送具81・・・の8個の管
支持具83と・・・対応して夫々直下へ位置しく第10
図(d)) 、昇降用シリンダ43のシリンダロッド4
3aが僅か下降されて管替バー18aが上昇し、夫々の
管支持具83・・・に満ボビンFBが挿入され、次いで
、シリンダロッド43aが僅か上昇されて、管替バー1
8aが下降し、満ボビンFBが管支持具83・・・に吊
持されて前、後列層管交替腕66.68のフォーク67
上面が満ボビンFBの頂部の鍔部B1下面より離れる(
第10図(e))。次いで前後動用シリンダ19のシリ
ンダロッド21が前進して管替バー18aが後退し、管
替バー18aが後退端で停止し、そのまま待機する(第
10図(f))。以上が満ボビン玉揚げ動作である。
次に、この満ボビン玉揚げ動作と並行して行われる空ボ
ビン挿着動作について説明するが、その管替バー18b
や前後利用管交替腕66.68、左右、前後間隔交換装
置等は満ボビン玉揚げ用のものと全く同一の構成である
ので、以下、管替バー18bの前、後列層管交替腕66
.88の配列状態と上下位置に注目して説明する。−列
状態の前、後列層管交替腕66.68が上昇端下位置に
て後退端(原位置を示す、第10図(a))から前進端
へ向けて移動し、前進端で僅かに上昇して上昇端上位置
で停止して空ボビンEBを持ち上げ、僅かに下降して受
渡し位置の一列の管支持具84からフォーク67・・・
に8本の空ボビンEBを吊下しく第10図(b))、次
いでこのまま一列状態にて後退して後退端で待機しく第
10図(Q)、大きく下降して下降端上位置で停止して
左右、前後間隔変更装置を作動させて前、後列層管交替
腕66.68の配列状態を一列配列から千鳥状配列に変
更しく第10図(d)、前進して満ボビンFBを抜き取
られた後の千鳥状のボビンホイール5a、5bと対応し
てその僅か上方で停止し、僅か下降して下降端下位置に
て停止してボビンホイール5a、5bに空ボビンEBを
挿入しく第10図(e))、後退端まで後退して前、後
列層管交替腕66.68の配列を千鳥状配列から一列配
列に変更する(第10図(f)。
こうして最初の管替位置にて管替動作が完了すると、適
宜なタイミングで管替機ADの駆動モータが駆動され、
管替機ADが移送装置本体94と共に粗紡機1に沿って
走行し、P3 (=6XP1+2XP2)のピッチで配
設された次の近接体16を近接スイッチ17が検出する
と駆動モータ12が停止されて管替機ADは二回目の管
替位置で停止する(第11図(b))。この走行中に、
管替バー18a、18bは夫々原位置に復帰し、また、
移送装置本体94の駆動モータ111が駆動されて送り
ドラム100を回動させ1割出しピン84との係合によ
り搬送具81を管替機ADの移動方向と逆方向へ4XP
4だけ移動させる。従って搬送具81・・・は−回の管
替動作ごとに(4×P4−P3)だけ粗紡機1に対して
移動する。こうして第11図(b)に示すように搬送具
81・・・に吊下された次の8錘の空ボビンEB・・・
が二回目の受渡し位置に停止し、粗紡機1、管替機AD
、搬送具81・・・の夫々の管替中心CL2、CL、L
2が一致し、二回目の管替動作が実行される。こうした
動作を繰り返し、粗紡機1の端で最後の管替動作を完了
すると、適宜なタイミングにより移送装置本体94の送
りドラム100を退避位置に揺動させ、そのカム溝99
と搬送具81・・・の割出しピン84との係合を外し、
次いで管替機ADの駆動モータを逆転させて左方向へ移
動させて一回目の管替位置で停止させ、移送装置本体9
4は待機位置で待機される。次いで管替機本体6の位置
決めシリンダ75.75の位置決めピン76.76が移
送装置本体94から外されて、管替機本体6は1次の満
管指令を出している粗紡機1へと移動する。
本実施例では、満ボビン玉揚げ用の管替バー18aに装
着された後列尾管交替腕68の左右2本のガイド杆69
.69の間を第2図に示すように空ボビン挿着用の管替
バー18bに装着された後列尾管交替腕68のフォーク
67が通過するようにしたので、夫々の管替バー18a
、18bの前後方向の距離を小さくできる。
また、粗紡機1のボビンホイール5a、5bの隣り合う
ピッチが4個おきに不等ピッチ(PL、P2)になって
いるものについて説明したが、全て等ピッチP1のもの
にも適用でき、この場合は左右間隔変更装置を全てP−
PLに変更する構成にすればよい。上記実施例では2ス
タツフの管替機について説明したがこれに限定する必要
はなく、1スタツフの管替機若しくは2錘の倍数の適宜
の管替機にしても良いし、また、ボビン搬送具の移送は
送りドラムと搬送具の割出しピンによって行なっている
が、これに限ることはなく、例えば本願出願人が既に出
願済の特願昭58−172639号に示す搬送装置を用
いてもよい。この搬送装置は基板を両側から搬送ディス
クではさみ、この搬送ディスクを回動させるものである
。更に本実施例では搬送装置を一列のもので説明したが
、精紡機側のクリールのボビン配列によっては粗紡機の
千鳥状のボビン配列から、左右、前後のボビン間隔を小
さくした千鳥状配列にすることもできる。
また、本実施例では玉揚げと空ボビン供給を夫夫の管替
バーによって同時に行なったが、空ボビンの供給用の管
替バーは省略してこの空ボビン供給を人手によって行な
ってもよい。
効   果 以上のように本発明は、粗紡機の一端から他端に向けて
移動停止自在に管替機を配置し、この管替機には粗紡機
前面へ向けて前後動可能でしかも昇降可能な管替バーを
備え、この管替バーには管替機が所定の管替位置に停止
した状態で粗紡機の千鳥状の上部支持式フライヤと対応
可能な前、後列用管交換腕を交互に備えると共にこれら
の交換腕の機台長手方向及び前後方向の間隔変更装置を
備えたので、例えば満ボビンを玉揚げする場合には、ボ
ビンレール上で千鳥状の満ボビンを取り出し、そのまま
千鳥状の満ボビンの前後、左右間隔を、精紡機へ搬送す
る際の最適な間隔に変更でき。
玉揚げした満ボビンを精紡機へ搬送する場合の後処理が
簡略化できる。しかも、前記間隔を縮めることでボビン
搬送装置の幅を小さくし得て、その占めるスペースを小
さくできる。また、粗紡機のボビンホイールの配列と異
なる搬送装置から空ボビンを受は取って粗紡機へ供給す
る際にも、前。
後列用管交換腕を作動させて粗紡機のボビンホイール配
列と一致させて空ボビンを供給できる。更に、ワゴン型
式としたので、機台毎に固定される一斉揚げのちのに比
べ安価に実施でき、しかも−度に2錘以上同時に扱かう
ことができ、管交換効率良く行われる。また管替バーに
平行で回動自在に支持した2本のスプライン軸を駆動装
置に連結し、一方のスプライン軸に両側にカム溝を形成
した溝カムを各交換腕間に対応させてスプライン嵌合し
、そのうちの一つの溝カムの左右移動を規制すると共に
前、後列用スライダには案内体を設け、対応するカム溝
に係合して左右間隔変更装置を構成し、後列用スライダ
に回動自在に設けたピニオンに他方のスプライン軸をス
プライン嵌合させ、そのピニオンに後列用管交換腕に削
設したラックを噛合させて前後間隔変更装置を構成した
ので、一つの駆動装置によって左右、前後間隔を同期的
に変更し得て、制御が容易である。更に、カム溝の始点
と終点の軸方向距離の差を粗紡機のピッチと精紡機のピ
ッチの差にできるため、溝カムの外径を小さくしてもカ
ム溝のリード角が大きくなることを防止でき、スライダ
の案内体がスムーズにこのカム溝に案内されると共に溝
カムの軽量化を図ることができる。しかも、カムの大部
分又は全部を同一の形状部品とすることができ、製作加
工上有利となるなどの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願の管替機の断面図、第2図は平面図、第3
,4図は管替バーの前後、昇降機構を示す図、第5図は
前、後列用管交替腕の前後、左右間隔変更装置の全体図
、第6図は後列用管交替腕が後退した時(−列状態)の
管替バー断面図、第7図は粗紡機のボビンピッチの状態
における第6図のI−I断面図、第8図はカム溝形状を
示す図。 第9図はボビン搬送具移送装置を示す図、第10.11
図は管替動作説明図である。 AD・・・管替機、 FB・・・満ボビン、 EB・・
・空ボビン、 1・・・粗紡機、 4・・・ボビンレー
ル、5a、5b・・・ボビンレール、 18a、18b
・・・管替バー、 19・・・前後動用シリンダ、 3
2・・・スイングアーム、 43・・・昇降用シリンダ
、 53・・・前列用スライダ、 54・・・後列用ス
ライダ、56.59・・・溝カム、 57・・・左右移
動規制部材、 60・・・カムフォロア、 28a、2
8b、62.73・・・スプライン軸、65・・・駆動
装置用、66.68・・・前、後列用管交換腕、71・
・・ラック、 72・・・ピニオン、 78・・・搬送
レール。 81・・・搬送具、 83・・・管支持具、 93・・
・レール。 94・・・移送装置本体、 100・・・送りドラム特
許出願人     豊和工業株式会社第10va (a)                    (b
)(d)                   (e
)78、 !

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、千鳥状に配置された複数の上部支持式フライヤを具
    備した複列式粗紡機の前面に沿って移動し、且つ所定位
    置に停止することができる粗紡機の管替機であって、該
    管替機には粗紡機前面に対する前後動と昇降運動を行う
    少くとも一つの管替バーが設けられ、この管替バーに前
    列の上部支持式フライヤに対応する前列用管交換腕を備
    えた前列用スライダと後列の上部支持式フライヤに対応
    する後列用管交換腕を前後動自在に備えた後列用スライ
    ダとを機台長手方向に移動するように交互に配設すると
    共にその管替バーと平行な2本のスプライン軸を回動自
    在に軸支し、これらのスプライン軸を駆動装置に連結し
    、両側に一条ずつのカム溝を削設した溝カムを前記各管
    交換腕間に対応させて夫々一方のスプライン軸にスプラ
    イン嵌合し、かつそのうちの一つの溝カムを管替バーに
    固着した左右移動規制部材により左右移動を規制し、前
    記前、後列用スライダには、前記カム溝に対応して案内
    体を設け、この案内体を夫々対応するカム溝に係合して
    左右間隔変更装置を構成し、前記後列用スライダに回動
    自在に設けたピニオンを前記他方のスプライン軸にスプ
    ライン嵌合させ、そのピニオンに前記後列用管交換腕に
    削設したラックを噛合させて前記間隔変更装置を構成し
    たことを特徴とする粗紡機の管替機。
JP1059385A 1985-01-23 1985-01-23 粗紡機の管替機 Granted JPS61174432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059385A JPS61174432A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 粗紡機の管替機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059385A JPS61174432A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 粗紡機の管替機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61174432A true JPS61174432A (ja) 1986-08-06
JPH0524249B2 JPH0524249B2 (ja) 1993-04-07

Family

ID=11754540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1059385A Granted JPS61174432A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 粗紡機の管替機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61174432A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769982A (en) * 1986-05-28 1988-09-13 Howa Machinery, Ltd. Apparatus for preventing unwinding of roving end applied to roving bobbin transporting system
US5715669A (en) * 1994-11-30 1998-02-10 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Bobbin transporting system for roving and spinning machines with apparatus to exchange bobbins of differing pitches
JP2007130321A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Okamura Corp 昇降式テーブル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769982A (en) * 1986-05-28 1988-09-13 Howa Machinery, Ltd. Apparatus for preventing unwinding of roving end applied to roving bobbin transporting system
US5715669A (en) * 1994-11-30 1998-02-10 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Bobbin transporting system for roving and spinning machines with apparatus to exchange bobbins of differing pitches
ES2147045A1 (es) * 1994-11-30 2000-08-16 Toyoda Automatic Loom Works Sistema de transporte de tubos para maquinas de hilatura y de fabricacion de mechas.
JP2007130321A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Okamura Corp 昇降式テーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524249B2 (ja) 1993-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0258188B1 (en) Method for piecing rovings and exchanging roving bobbins in a ring spinning frame and working machine for carrying out this method
US4841720A (en) Roving bobbin exchanging method and apparatus for carrying out roving bobbin exchanging method
JPS61174432A (ja) 粗紡機の管替機
EP0214837B1 (en) Bobbin changing method in roving frame and apparatus for carrying out said method
JPS60146021A (ja) 粗紡機の管替装置
EP0148129B1 (en) Method and apparatus for bobbin changing in roving frame
JPS642691B2 (ja)
JPS6257945A (ja) 粗紡機の管替方法
JPH0115609B2 (ja)
EP0485324B1 (en) Method and apparatus for exchanging roving bobbins in a ring spinning frame
JPH0518924B2 (ja)
JPS60167940A (ja) 粗紡機における玉揚方法
JPS61119730A (ja) 粗紡機における管替方法及びその装置
JPS6257946A (ja) 粗紡機の管替機
JPH1121020A (ja) 粗糸ボビン搬送方法及び粗糸ボビン搬送システム
JP2513200B2 (ja) 精紡機等における空ボビン位置決め方法
JPH0377291B2 (ja)
JPH0585659B2 (ja)
JPH04153330A (ja) 精紡機の粗糸搬送方法
JPS6353298B2 (ja)
JPS6366332A (ja) 精紡機の篠交換方法
JPS5881624A (ja) 粗紡機
JPH0525720A (ja) 精紡機の篠供給方法
JPS63145438A (ja) 精紡機等における満・空ボビン移送装置
JPS594575A (ja) 篠巻水平移送装置