JPS60167940A - 粗紡機における玉揚方法 - Google Patents

粗紡機における玉揚方法

Info

Publication number
JPS60167940A
JPS60167940A JP25096383A JP25096383A JPS60167940A JP S60167940 A JPS60167940 A JP S60167940A JP 25096383 A JP25096383 A JP 25096383A JP 25096383 A JP25096383 A JP 25096383A JP S60167940 A JPS60167940 A JP S60167940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
tube
row
full
bobbins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25096383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642692B2 (ja
Inventor
Yoshinori Saruwatari
猿渡 義徳
Yoshio Kurachi
倉知 喜男
Koichi Yamada
光一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Kogyo KK
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Kogyo KK
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Kogyo KK, Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Kogyo KK
Priority to JP25096383A priority Critical patent/JPS60167940A/ja
Priority to EP19840810660 priority patent/EP0148129B1/en
Priority to DE8484810660T priority patent/DE3478479D1/de
Publication of JPS60167940A publication Critical patent/JPS60167940A/ja
Publication of JPS642692B2 publication Critical patent/JPS642692B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/02Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for removing completed take-up packages and replacing by bobbins, cores, or receptacles at take-up stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • D01H9/04Doffing arrangements integral with spinning or twisting machines
    • D01H9/046Doffing arrangements integral with spinning or twisting machines for flyer type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、粗紡機がら千鳥状の満ボビンを玉揚げし、隣
り合う満ボビン間隔を精紡クリールの各列のボビン間隔
と一致させ、また、−列に整列させ、精紡クリールへ搬
送する一列のボビン搬送装置に満ボビンを装着する粗紡
機における玉揚方法に関するものである。
従来技術及びその問題点 従来一般に、粗紡機1は第3図に示すようにボビンホイ
ール5a、5bが4個ずつを1群とじて前、後列に千鳥
状に配列され、この隣り合うボビンピッチP1、Pl、
前、後間隔L2は成形する粗糸ボビンの大きさとフライ
ヤに関連して決定されている。また、精紡機501のク
リールは、第24図に示すように配備する粗糸ボビンの
機台長手方向におけるボビン間隔Pが、スピンドルピッ
チP5の2倍に設定され、機台両側に粗糸ボビンBが2
列ずつ配置され、しかも、このボビン間隔Pは前記粗紡
機1の左右のボビン間隔P1よりも大きく設定されてい
る。そして、このクリールでの粗糸ボビンBの交換を効
率良く行うために第25図に示すようにクリールの両側
において夫々搬送レール502を2本ずつ配設し、これ
らの搬送レール502にボビンハンガ503を有するボ
ビンキャリジ504を装着し、このボビンキャリジ50
4をそのままクリールとして利用するようにしたものや
、第26図のように前側のボビンハンガ503の前側に
予備レール505を備え、この予備レール502にボビ
ンキャリジ504を案内させ、篠交換に先だって予めそ
のボビンキャリジ504のボビンハンガ503に満ボビ
ンを準備しておくようにしたもの等が知られている。従
って、粗紡機1で玉揚げした満ボビンを自動搬送によっ
て前記のような粗紡機のクリールに供給するために、粗
紡機1の千鳥状の満ボビンFBを一列に整列させ、かつ
、満ボビン間隔を精紡機のクリールのボビン間隔Pに一
致させ、前記クリールの搬送レール502や予備レール
503に搬送し得るボビンキャリジ504に装着する玉
揚作業の自動化が要求されていた。この要求に対し、例
えば特開昭58−41919号のように粗紡機の上部支
持式フライヤと対応する千鳥状のベツグを備えたベツグ
コンベアを粗紡機前方に配置し、このペッグコンベアの
・一端に、整列及び装着装置が配置され。
ペッグコンベアの千鳥状に隣接する2本の満ボビン間隔
を精紡機のクリールのボビン間隔に変更して一列のボビ
ンキャリジへと装着するようにした粗糸ボビンの移送装
置が開示されている。しかしながら、この装置において
は、粗紡機毎にペッグコンベア及び整列、装着装置が夫
々が必要であって、しかもそのペッグコンベアが粗紡機
のフライヤと対応する千鳥状のベツグを備えているため
にコンベア幅が広く、スペース的に余裕がある場合はよ
いが、そうでない場合には不利である上に設備費が高価
となり、また、千鳥状に一度玉揚げしてコンベア上へ載
置したものを再度整列させるので工程が増えるという問
題があった。
目的及び概要 本発明は、前記従来技術に鑑み、上部支持式フライヤを
千鳥状に配備して成る粗紡機からワゴン型式の管替機の
管交替腕によってボビンレール上の前、後列の隣り合う
満ボビンを同時に取り出し、この満ボビンの左右間隔を
精紡クリールの各列のボビン間隔と一致させ、また各満
ボビンの前後間隔を変更して各満ボビンを一列状態に整
列させ、精紡クリールの各列ボビン間隔と一致した一列
の管支持具を備えたボビン搬送装置に前記−列の満ボビ
ンを挿着し、管替機を機台一端から他端へ向けて順次移
動させてボビンレール上の複列の満ボビンをボビン搬送
装置の一列状態の管支持具に玉揚げすることを特徴とし
、ボビン搬送装置の一列の管支持具に粗紡機の満ボビン
を装着するのに好都合な方法を提供しようとするもので
ある。
第1実施例 第1〜6図において、1は粗紡機を示し、そのトップレ
ール2に前、後列に上部支持式フライヤ3・・・が千鳥
状に吊持され、その上部支持式フライヤ3・・・は1ス
タツフに4本ずつ1群としてその隣り合うピッチをPl
に保ち、また、この群相互で隣り合うフライヤ間のピッ
チをPlに保ち、前後間隔をL2に設定されており、そ
のフライヤ3・・・はトップレール2内に配備した駆動
軸及び歯車を介して高速回転される。これらのフライヤ
3・・・の下方にはボビンレール4が配備され、そのボ
ビンレール4には、フライヤ3・・・と同心のボビンホ
イール5a、5b・・・が配置され、駆動軸と歯車を介
して高速回転される。ボビンホイール5a、5b・・・
の上部はボビンレール4上面がら突出している。
次に管替機ADについて説明する。管替機ADにおいて
6は管替機本体で、その底板7には車軸8と一体的な走
行用車輪9.9が走行方向の前後に一対、軸受IOを介
して回動自在に取付けられ、一方の車軸8(第1図右側
)には従動用スプロケット1】が一体内に取付けられ、
底板7に固設された走行用モータ12の駆動用スプロケ
ット13と前記従動用スプロケット11間にはチェーン
14が懸回されている。夫々の走行用車輪9,9は前記
粗紡機1の前側床面に粗紡機1の長手方向全長に亘って
敷設した走行用レール15.15上に転動するように載
置されている。16・・・はこの走行用レール15.1
5の粗紡機1側床面上に機台長手方向に沿ってボビンホ
イール5a、5bのピッチのうち、ピッチP2の中心に
一致して、しかも2スタッフ間隔P3 (=6XP1+
2XP2)にて配設された複数の近接体で(この近接体
16・・・を含む垂直面を粗紡機lの管替中心CL1.
CL 2・・・とする)、一方、管替機本体6には後述
する管替バー18a、18bの第4番目と第5番目の前
、後列用管交換腕のピッチの中心に一致して前記近接体
16を検出可能な近接スイッチ17が取付けられ(この
近接スイッチ17を含む垂直面を管替機ADの管替中心
CLとする)走行用モータ12が駆動されると管替機A
Dが走行用レール15.15上を粗紡機1前面に沿って
移動し、近接体16と近接スイッチ17が対向すると管
替位置に停止するようになっている。
次に18a、18bは夫々粗紡機1前面に対して前後動
及び昇降するように管替機本体6に取付けられた前後一
対の管替バーで前側(粗紡機]に近い側)の管替バー1
8aは満ボビン玉揚用、後側(粗紡機1から遠い側)の
管替バー18bは空ボビン挿着用である。夫々の管替バ
ー18a、18b及びその前後動、昇降機構は同一であ
るので、以下、満ボビン玉揚用の管替バー18aとその
前後動、昇降機構について説明する。第4図に示すよう
に19は前墾走行用車輪9.9の軸受10.10上に固
定された中板20の上に固定された管替1<−18aの
前後動用シリンダでそのシリンダロット21には、後述
する右側のスプライン軸回転用のラック杆22(以下、
有用ラック杆22と記す)が接続され、前記中板20上
面に回動可能に支持された案内輪23.23に下面を案
内されると共に背面を押されて左右に水平移動するよう
にしである。この右側ラック杆22はその両端部分粗紡
機側面にラック24a、24bが形成されている。25
は左側スプライン軸回転用のラック杆(以下、左側ラッ
ク杆25と記す)で、その左端部には粗紡機側面に、ま
た右端部には前記右側ラック杆22の左端部分のラック
24aと対向する面に夫々ラック26b、26aが形成
され、案内輪23.23によって水平移動するようにし
である。左、右側ラック杆22.25の相対するラック
24a、26aは前記中板20に垂直軸に回動自在に軸
支されたピニオンギヤ27と噛合し、右側ラック杆22
の動作をピニオンギヤ27を介して左側ラック杆25へ
伝達するようにしである。
一方、28a、28bは左、右のスプライン軸で第4図
に示すようにその上、下端が管替機本体6の側板29.
29に夫々固設した上、下のブラケット30.30に挿
通され、上下方向を位置決めされると共に回動可能に支
持されている。これらのスプライン軸28a、28bの
下端にはセクタギヤ31.31がキー等で一体的に取付
けられ、このセクタギヤ31.31は夫々左、右側ラッ
ク杆22.25のラック26b、24bと噛合している
。この左右のスプライン軸28a、28bには第6図に
示すように夫々スイングアーム;32.32のボス部が
上下方向摺動可能に嵌合されている。このボス部はその
下部か第5図に示すように小径に形成され、この小径部
には昇降用案内環33.33が回動自在に嵌合されてい
る。管替バー18aにはその底板34の左右部分に、長
手方向の長孔35.35が夫々形成されている。また、
36.36は案内ラック杆で夫々管替バー18aの前、
後板37.38の内面及び底板34に摺接すると共に1
戊板34に垂直軸によって回動可能に支持されたガイド
ローラ39.39によって左右にのみ移動するように装
着され、管替バー18aの中央に位置する部分には対向
してラック4o、40が形成されこれらのラック40.
4oは底抜34に回動するように軸支したキャリアピニ
オンギヤ41と噛合している。これらの案内ラック杆3
6.36は夫々他端部がL字状取付部36a、36aに
形成され、第9図に示すように取付孔36b、36bが
穿設されている。これらの取付孔36b、36bには夫
々摺動ピン42.42が回動可能に挿通され、これらの
摺動ピン42.42は更に管替バー18aの長孔35.
35に夫々摺動するように嵌装され、前記スイングアー
ム32.32先端に固定されている。次に43は左側の
スプライン軸28aの左側において管替機本体6の天板
44から下方へ向けて垂設された昇降用シリンダで、そ
のシリンダロッド43a先端には上下方向に一対のキャ
リアスプロケット45a、45bを回動自在に軸支した
スプロケットホルダ46が取付けられている。47は管
替機本体6の下方において、左右方向に亘って設けられ
た昇降用同調シャフトで管替機本体6に回動するように
支持され、その左右端部にはドライブスプロケット48
a、48bがキ一連結されている。49a−49bは前
記ドライブスプロケット48a、48bの上方で管替機
本体6の左右の側板29.29に水平軸に回動自在に軸
支されたスプロケットである。前記キャリアスプロケッ
ト45a、45b、ドライブスプロケット48a、及び
スプロケット49aは同一垂直面内に位置するように取
付けられ、また、ドライブスプロケット48bとスプロ
ケット49bも同一垂直面内に位置するように取付けら
れている。50は昇降用チェーンで、一端が管替機本体
6の天@44に固定され、スプロケットホルダ46の上
スプロケット45a、スプロケット49a、ドライブス
プロケット48a、スプロケットホルダ46の下スプロ
ケット45bの順に巻回され、他端が底板7に固定され
ている。
また、ドライブスプロケット48bとスプロケット49
b間には従動チェーン51が巻回されている。スプロケ
ット49a、49bとドライブスプロケット48a、4
8b間に位置する昇降用チェーン50及び従動チェーン
51には夫々前記左右の昇降用案内環33.33が接続
さとている。
次に管替バー18aに装着されている8個の前。
後列用管交換腕の左右間隔変更装置について説明する。
管替バー18aは第9図に示すように上部が開口した箱
型形状をしており、その上面は摺動面52.52に形成
されている。53.54は夫々後述する前、後列用管交
換腕を備えた前、後列用スライダで、前記摺動面52.
52上に第3図、第7図のように左側から後列用、前列
用・・・と交互に載置され、管替バー18aの前、後板
37.38に固設したスライダホルダ55.55によっ
て前後方向が規制されて左右移動自在になっている。
隣り合う前、後列用スライダ53.54には第10.1
1図に示すようにその下部側面に相対向してねじ体56
.57が固着されている。第10.11図においてこの
ねじ体56.57のねじ方向は夫々の前、後列用スライ
ダ53.54の左側に取付けられているものは右ねじ、
また右側に取付けられているものは左ねじに設定されて
いる。左右の隣り合うねじ体56.57は第4番目と第
5番目の前、後列用スライダ53.54のねじ体56.
57の対を除いて連結ナツト58で連結されている。第
4番目と第5番目の前、後列用スライダ53.54のね
じ体56.57は第11図に示すように中間ねじ体59
.60を介して連結ナツト61に螺合されており、この
中間ねじ体59.60の外ねじは夫々左ねじ、右ねじに
設定され、この連結ナツト61は管替バー18aに対し
て左右方向を規制されると共に回動不能に固定されてい
る。この部分のみねじ構造を二重にしたのは、第3図に
示すように第4番目と第5番目の前、後列用スライダ5
3.’54を管替機ADの管替中心CLに対し、左右に
等距離移動させてそれらのピッチを粗紡機1のピッチP
2から精紡クリールのピッチPに変更(あるいはその逆
)するため゛である。62は管替バー18aの長手方向
に沿うスプライン軸で回動するように支持され、このス
プライン軸62は前、後列用スライダ53.54及びね
じ体56.57に対し遊嵌され、中間ねじ体59.60
及び連結ナツト58の中央孔59a、60a、58aが
このスプライン軸62に摺動自在に嵌合されている。こ
のスプライン軸62の一端にはドライブギヤ63がキ一
連結され、更にカップリング64を介して配列変更・用
モータ65に連結されている。いまねじ体56.57の
ねじピッチをPとすると、この配列変更用モータ64は
、(P−PL)/ (2Xp)回転すると適宜なブレー
キ装置で停止するようにしである。本実施例では、粗紡
機1のピッチP1、Plと精紡クリールのボビンピッチ
PとはPl>P>P 1の関係があり、スプライン軸6
2がモータ側から見て右回転すると連結ナツト58で連
結されているスライダ相互は互いに近づき、そのピッチ
がPからPlへと変更される。また、固定の連結ナツト
61で連結されているスライダ53.54は内ねじと外
ねじの移動量の差がスライダの移動量、つまりPl−P
に等しいので、外ねじのピッチを21とすると、pl、
x(P−PL)/(2Xp) pX(P−PI)/ (
2xp)=P2−PよりPlが設定されており、スプラ
イン軸62の右回転でピッチがPからPlへ変更される
。これらのピッチ変更はモータ回転を前記と逆にするこ
とで逆の変更が行われる。
前記前列用スライダ53は粗紡機Iの前列の上部支持式
フライヤ(ボビンホイール5aと対向しているフライヤ
)と対向可能な前列層管交換腕66を一体に備えており
、先端が2又のフォーク67に形成されて、ボビン頂部
の鍔部B1に下から係合するようになっている。また、
68は粗紡機1の後列の上部支持式フライヤ(ボビンホ
イール5bと対向しているフライヤ)と対向可能な後列
用管交換腕で左右2本のガイド杆69.69の先端に2
又のフォーク67を備えており、前記後列用スライダ5
4の摺動孔70.7oに夫々ガイド杆69.69が挿通
されて前後方向摺動自在にしである。これらのガイド杆
69.69の下側にはラック71が刻設されている。こ
れらのラック71には後列用スライダ54の後部に回動
自在に支持されたピニオン72が噛合され、このピニオ
ン72は前記スプライン軸62と平行に、管替バー]、
 8 aに沿って配設された回動可能な別のスプライン
軸73に摺動するように嵌合され、このスプライン軸7
3は前列用スライダ53に対しては遊嵌されている。こ
のスプライン軸73はその一端に前記ドライブギヤ63
と噛合するドリブンギヤ74が取付けられて前後間隔変
更装置が構成されている。本実施例ではピニオンのモジ
ュールM。
その歯数N、ドライブギヤ63の歯数N1、ドリブンギ
ヤ74の歯数N2、粗紡機1のボビンホイール5a、5
bの前後列間隔L2の間にはMXNXπX (Nl/N
2)X (P−PI)/ (2Xp)=L2の間係が成
立するように各歯数等が設定され、第12図(a)に示
すようなボビンレール4上のボビンホイール5a、5b
の千鳥状配列と一致した状態から第12図(b)に示す
ような一列で精紡クリールのボビン配列に一致した状態
への変更動作(若しくはその逆)を一つの配列変更用モ
ータ65によって同期的に行うようになっている。また
第4図においてLSI、L、 S 2は管替機本体6の
側板29に取付けられ、後述するボビン搬送装置の管支
持具との間で管交換腕66.68がボビンの交換を行う
時の管交換腕66.68の上下方向の移動位置を確認を
する上昇端上リミットスイッチと上昇端下リミットスイ
ッチ、またLS3、LS4はボビンレール4との間で管
交換腕66.68がボビン交換を行う時の管交換腕66
.68の上下方向の移動位置を確認する下降端」ニリミ
ットスイッチと下降端下リミットスイッチでこれらのリ
ミットスイッチLSI〜LS4は前記右側の昇降用案内
環33と係合するようになっている。またL S 5、
LS6は前進端及び後退端リミットスイッチで中板20
上に取付けられ、右側ラック杆22の背面の凸部22a
と係合し、管替バー18aの前進、後退端の確認を行う
ようになっている。また、第1図に示す75.75は後
述するボビン搬送装置の位置決めブロックと係合する位
置決めピン76.76を先端に備えた位置決めシリンダ
で、管替機本体6の左右側板29゜29に取付けられて
いる。
次にボビン搬送装置について説明する。78は粗紡機1
の前列のボビンホイール列5a・・の鉛直上方に天井よ
り架設された基板77より吊設された搬送レールで、下
方に開口した中空矩形断面に形成され、この中空矩形断
面内に水平に軸支した車輪79.79を嵌挿され、かつ
、下部開口部に垂直方向に軸支した下部の車輪80を嵌
挿した粗糸ボビン搬送用の搬送具81がこの搬送レール
78に沿って走行可能に懸装され、その搬送具81の基
182の下側に長手方向に互いに精紡クリールのボビン
ピッチPを保って複数個(実施例では6個)の管支持具
83・・・が吊設され、この基板82の上面には管支持
具83・・・の間隔の2倍の間隔P4を保った3本の割
出しビン84が第14図に示すようにその両端を基板8
2の両側から突出させて固着されている。このような搬
送具81は、第13図に示すように前、後の搬送具81
.81が精紡クリールのボビン間隔Pを保つように連結
杆85を介してビン連結され、その連結した多数組の搬
送具81・・・が適宜な移送装置で搬送レール78に沿
って移送するようにしである。搬送具81・・・の管支
持具83の4個目と5個目のピッチ中心に搬送具81の
管替中心L1が設定され、以下管支持具83の8ピツチ
おきに管替中心L2、L3・・・が設定されている。こ
の搬送レール78上部には空ボビンEBを吊持して移送
されてきた多数組の搬送具81・・・を搬送レール78
上に設定した空、満ボビンの最初の受渡し位置(管替中
心L1と粗紡機1の管替中心CLIが一致した位置)に
停止させる停止位置決め装置86が配備されている。こ
の停止位置決め装置86は既に本願出願人により出願済
の特願昭58−145526号に開示されているように
、全体としてL字状の揺動フック87が水平軸88で揺
動するように軸支され、ばね89によって第1図におい
て反時計方向に付勢され、揺動フック87の上側部に取
付けられたローラ90がシリンダ91のシリンダロッド
に当接しており、シリンダロッドが後退してばね9工力
で揺動フック87を反時計方向へ揺動させてその先端の
フック92で最初の割出しビン84を捕捉して搬送具8
1を受渡し位置に停止させ、また。
その後はピストンロッドを突出させて割出しビン84と
の係合を外すようになっている。
次にボビン搬送具移送装置について説明する。
第14図に示すように前記基盤77には中空矩形断面の
レール93が粗紡Ial上方で長手方向全長に亘って配
設されている。94は移送装置本体で、その上板には左
右2か所に水平に軸支された車軸95.95が取付けら
れ、この車輪95.95が前記中空矩形断面内に嵌挿さ
れて移送装置本体94がレール93に沿って移動するよ
うになっている。この移送装置本体94の上板内面には
支持ブラケット96.96が固設され、第13図に示す
ようにこの支持ブラケット96.96にはシャフト97
が回動可能に支持されている。このシャフト97の支持
ブラケット96.96の両側にはL゛字状揺動アーム9
B、98が夫々遊嵌されて前後方向(第14図において
左右方向)に揺動するようになっており、外周面に送り
カム溝99を剛毅した送りドラム100がこれらの揺動
アーム98.98間番;狭まれてその下端において回動
自在に軸支されている。また、101は揺動アーム98
.98の他端で左右の揺動アーム98.98を連結して
いる固定シャフトで、長手方向中央位置において、移送
装置本体94の上板内面より垂設されたソレノイド10
2の先端に固定された連結アーム103の切欠係合部1
04に摺動可能に嵌装されている。前記送りドラム10
0の支軸105両端には夫々従動スプロケット106,
106が、またシャフト97の前記従動スプロケット1
06.106と対向する位置には駆動スプロケットlO
7,107が夫々楔着され、両スプロケット106,1
07間にはチェーン108が巻回されている。シャフト
97の前記駆動スプロケット107.107の夫々外側
には従動歯車109とウオームギヤ110がキ一連結さ
れ、従動歯車109は駆動モータ111の駆動歯車11
2と噛合し、またウオームギヤ110は上板内面に回動
可能に軸支したウオームホイール113と噛合している
。このウオームホイール113にはカム板114が同心
かつ一体的に取付けられ、このカム板114に固着され
た係合片115に水平方向で係&23 合するようにリミットスイッチ116が上板に取付けら
れている。117は前記移送装置本体94の前板内側に
取付けられたソレノイドで、先端に位置決めピン118
に形成され、上下動可能になっている。レール93の前
側には、前記移送装置本体94がレール93上で設定さ
れた待機位置(管替機ADが一回目の管替位置にあると
き、との管替機AD上方で対向した位置)に位置したと
き、前記位置決めピン118と対向した位置に位置決ピ
ン118と係合可能な位置決め孔119を有する位置決
め具120が固着されている。また、移送装置本体94
の左右両側には、この移送装置本体94がレール93上
の待機位置に位置し、前記管替機ADが機台の最初の管
替位置(第16図(a))に位置したとき、その左右両
側の位置決めシリンダ75.75の上方で対向する位置
に、シリンダロッド先端の連結ピン76.76と夫々係
合可能な連結孔121.121を備えた連結ブロック1
22,122が固着されている。そして移送装置本体9
4及び搬送具81・・・が夫々待機位置と受渡し位置に
あって、送りドラム100が第14図に二点鎖線で示す
退避状態から係合位置へ到ったときに、送りドラム10
0の送りカム溝99が搬送具81・・・の割出しピン8
4と丁度係合するように送りドラム100の回転位置が
設定されており、また、前記ウオームギヤ110とウオ
ームホイール113は、送りドラム100が回動されて
割出しピン84を4ピッチ分4XP4移動させに関連づ
けられている。
次に作用について説明する。まず、移送装置本体94が
予めレール93上で設定された待機位置でその位置決め
ピン118が位置決め具120の位置決め孔119に係
合されて位置決め停止している。このとき、送りドラム
100は、ソレノイド102を後退させて退避状態とな
っている。一方、搬送レール78上の停止位置決め装置
86゛のシリンダ91のシリンダロッドを後退させて、
ばね89力によって揺動フック87を割出しピン8&2
5 4の移動通路へ突出した状態に保持しておく。この状態
で空ボビンEBを吊下した搬送具81・・・がボビン搬
送具移送装置とは別の適宜な移送装置によって移送され
、搬送具81・・・先端のリミツ1−ドッグ123が図
示しないリミットスイッチと係合してその指令で搬送具
81・・・の最初の受渡し位置直前で適宜な移送装置の
送りを止め、搬送具81・・・を惰性移動させて揺動フ
ック87先端のフック92に最初の割出しピン84が係
合して、搬送具81・・・の管替中心Llが粗紡機1の
管替中心CL1に一致して搬送具81・・・は最初の受
渡し位置に停止される。さて、このように搬送具81・
・・が最初の受渡し位置で、移送装置本体94が待機位
置にある粗紡機1から満管指令が出ると、第16図(a
)に示すように管替機ADはその粗紡機1の前面に接合
され、最初の近接体16と近接スイッチ17が対向して
最初の管替位置に停止され、管替機AD、搬送具81・
・・、粗紡機lの夫夫の管替中心CL、LL、CLIが
一致し、管替バー18a、18bは夫々第12図(b)
に示す一列配列Q26 であって、丁度受渡し位置にある8本の空ボビンEBに
対応している。同時に位置決めシリンダ75.75が上
方へ突出されて、先端の連結ピン76.76が夫々連結
ブロック122,122の連結孔121,121に係合
して管替機本体6と移送装置本体94とが一体的に連結
され、また、移送装置のソレノイド102が突出して連
結アーム103を介して揺動アーム98を搬送レール7
8側へ揺動させ、先端の送りドラム100を退避状態か
ら係合状態へ移動させてその送りカム溝99が搬送具8
1・・・の割り出しピン84と係合される。
次いで適宜なタイミングで移送装置本体94のソレノイ
ド117の位置決めピン118を後退させて移送装置本
体94の位置決め状態を解除すると共に、搬送具81・
・・の停止位決め装置186のシリンダ91のシリンダ
ロッドを突出させて揺動フック87のフック92をばね
89力に抗して時開方向へ回動させ、割出しピン84と
フック92の係合を外して搬送具81・・・の位置決め
を解除する。
次いで満ボビン玉揚げ用の管替バー18aと空ボビン挿
着用の管替バー18bが同時に作動し始め、玉揚げと空
ボビン挿着が同時的に実行されるが、説り上、先ず満ボ
ビン玉揚げから説明する。前記移送装置本体94と搬送
具81・・・の位置決め状態を解除したのに続いて、管
替バー18a内のスプライン軸62が配列変更用モータ
65側から見て所定回転数((P−PI)/ (2Xp
)回転)右回転し、ねじ体56.57を連結しでいる連
結ナツト58及び二重ねじ部の中間ねじ体59.60が
右回転し、連結ナツト58で連結されている前、後列用
スライダ53.54は管替バー18a上を摺動し互いに
近づきその相互のピッチがPからPlへ、また中間ねじ
体59.60に対し、ねじ体56.57がねじ込まれる
と共に固定の連結ナツト61に対し中間ねじ体59.6
0がゆるめられ、連結ナツト61で連結されている前、
後列用スライダ53.54は管替機ADの管替中心CL
に対して等距離左右に移動し、そのピッチPからP2へ
と変更される。この前、後列用管交替腕66.68の左
右間隔変更を行う間引こ、同時にドライブギヤ63とド
リブンギヤ74を介してスプライン軸73が回転され、
後列用スライダ54のピニオン72と後列爪管交換腕6
8のラック71.71を介して後列爪管交換腕68を一
列状態からピッチL2だけ前進させる。こうして管替バ
ー18aが下#端位置で、かつ後退端(以下、この状態
を原位置という)にあるときに、第12図(a)に示す
一列配列から第12図(b)に以す粗紡機lのボビンホ
イール5a、5bの千鳥状配列に変更され、2スタッフ
分の満ボビンFBと対向する。
(第15図(、)、(b))。次いで適宜なタイミング
で前、後動用シリンダ19のシリンダロッド21を左行
させ、この動きは左、有用ラック杆22.25、ピニオ
ン27、左右のセクタギヤ31.31を介して左、右の
スプライン軸28a。
28bを内側へ回転させ、左右のスイングアーム32.
32を粗紡機1側へ揺動させる。スイングアーム32.
32が揺動すると、夫々先端の摺動ピン42.42が管
替バー18aの左右の長孔35.35内を摺動して、案
内ラック杆36.36&29 を夫々左、右動させる6案内ラツク杆36.36はキ′
ヤリアビニオンギャ41に夫々噛合しているので、管替
バー18aは左右にずれることなく真直に前進し、その
前、後列爪管交換腕66.68のフォーク67・・・が
ボビンレール4上で相対向する最初の2スタッフ分(8
錘)の千鳥状の前、後列の満ボビンFBの頂部の鍔部B
l下部へ進入する。有用ラック杆22の凸部22aが前
進端リミットスイッチLS5を検出すると、前後動用シ
リンダI9は停止し、管替バー18aは前進端で停止シ
(第15図(c))、次いで昇降用シリンダ43のシリ
ンダロッド43aが僅が下降して左側の昇降用案内環3
3に連結されている部分の昇降用tエーン50が上昇し
、また同調シャフト47を介して右側の昇降用案内環3
3に連結されている部分の従動チェーン51が僅が上昇
し、左右のスイングアーム32.32が夫々スプライン
軸28a、28bに沿って摺動し、上昇されて管替バー
18aが上昇し、前、後列爪管交換腕66.68の夫々
のフォーク67・・・に満ボビンFBの鍔部Nα30 B1が係合して満ボビンFBを上方へ抜き上げる。
右側の昇降用案内環33を下降端上リミットスイッチL
S3が検出すると昇降用シリンダ43が停止して管替バ
ー18aが下降端上位置で停止しく第15図(d))、
次いで前後動用シリンダ19のシリンダロッド21が右
行して前記と逆方向に左右のスプライン軸28a、28
bを回転させて管替バー18aをその前、後列爪管交換
腕66.68に夫々満ボビンFBを吊持したまま後退さ
せる。有用ラック杆22の凸部22aを後退端リミット
スイッチLS6が検出すると管替バー18aが後退端に
て停止しく第15図(e))、次いで配列変更用モータ
65が前記と逆回転してスプライン軸62をモータ側が
ら見て左回転させ、同時に示す千鳥状配列から第12図
(b)に示す一列配列に整列させる(第12図(f))
。次いで適宜のタイミングで昇降用シリンダ43のシリ
ンダロッド43aを大きく下降させ、右側の昇降用案内
環33を上昇端下リミットスイッチLS2が検出すると
昇降用シリンダ43が停止されて管替バー18aが上昇
端下位置で停止しく第15図(g))、前後動用シリン
ダ19のシリンダロッド21が左行して管替バー18a
が前進し、その石川ラック杆22の凸部22aを前進端
リミットスイッチLS5が検出すると管替バー18aは
前進端で停止し、−列配列で吊下された8錘の満ボビン
FBが、後述する空ボビンEBを取り外した一列の搬送
具81・・・の8個の管支持具83・・・と対応して夫
々直下へ位置しく第15図(h))+昇降用シリンダ4
3のシリンダロッド43aが僅か下降されて管替バー1
8aが上昇し、夫々の管支持具83・・・に満ボビンF
Bが挿入され、右側の昇降用案内環33を上昇端上リミ
ットスイッチLSIが検出すると昇降用シリンダ43が
停止して管替バ”18aが上昇端上位置で停止しく第1
5図(i))、次いで昇降用シリンダ43のシリンダロ
ッド43aが僅か上昇して管替バー18aが僅か下降し
、上昇端下リミットスイッチLS2が右側の昇降用案内
環33を検出すると上昇端下位置で管替バー18aが停
止し、満ボビンFBが管支持具83・・・に屯持されて
前、後列用管交換腕66.68のフォーク67上面が満
ボビンFBの頂部の鍔部B1下面より離れる(第15図
(j))。次いで前後動用シリンダ19のシリンダロッ
ド21が前進して管替バー18aが後退し、後退端リミ
ットスイッチLS6が石川ラック杆22の凸部22aを
検出して管替バー18aが後退端で停止し、そのまま待
機する(第15図(k)、(1))。
以上が満ボビン玉揚げ動作である。
次に、この満ボビン玉揚げ動作と並行して行われる空ボ
ビン挿着動作について説明するが、その管替バー18b
や前後列用管交替腕66.68、左右、前後間隔変換装
置等は満ボビン玉揚げ用のものと全く同一の構成である
ので、以下、管替バー18bの前、後列用管交換腕66
.68の配列状態と上下位置に注目して説明する。−列
状態の前、後列用管交換腕66.68が上昇端f位置に
て後退端(原位置を示す、第15図(a))から前進端
へ向けて移動しく第15図(b))、前進端で僅かに上
昇して上昇端上位置で停止して空ボビンEBを持ち上げ
(第15図(c))、僅かに下降して受渡し位置の一列
の管支持具84・・・からフォーク67・・に8本の空
ボビンEBを吊下しく第18(d))、次いでこのまま
一列状態にて後退して後退端で待機しく第15図(e)
、(f))、大きく下降して下降端上位置で停止して左
右、前後間隔変更装置を作動させて前、後列用管交換腕
66.68の配列状態を第12図(b)に示す一列配列
から第12図(a)に示す千鳥状配列に変更しく第15
図(g)、(h)) 、前進して満ボビンFBを抜き取
られた後の千鳥状のボビンホイール5a、5bと対応し
てその僅か上方で停止しく第15図(i))、僅か下降
して下降端下位置にて停止してボビンホイール5a、5
bに空ボビンEBを挿入しく第15図(j))、後退端
まで後退して前、後列用管交換腕66.68の配列を千
鳥状配列から一列配列に変更する(第15図(k)、(
1))。
こうして最初の管替位置にて管替動作が完了すると、適
宜なタイミングで管替機ADの駆動モータ12が駆動さ
れ、スプロケット11.13及びチェーン14を介して
走行用車軸9.9が回動されて管替機ADが移送装置本
体94と共に粗紡機1に沿って走行し、P3 (=6X
P1+2XP2)のピッチで配設された次の近接体16
を近接スイッチ17が検出すると駆動モータ12が停止
されて管替機ADは二回目の管替位置で停止する(第1
6図(b))。この走行中に、管替バー18a、18b
は夫々原位置に復帰し、また、移送装置本体94の駆動
モータ111が駆動されてカム板114が一回転しリミ
ットスイッチ116が係合片115を検出するまで送り
ドラム100を回動させ、割出しピン84との係合によ
り搬送具81を管替機ADの移動方向と逆方向へ4XP
4だけ移動させる。従って搬送具81・・・は−回の管
替動作ごとに(4XP4−P3)だけ粗紡機1に対して
移動する。こうして第16図(b)に示すように搬送具
81・・・に吊下された次の8錘の空ボビ&35 ンEB・・・が二回目の受渡し位置に停止し、粗紡機l
、管替機AD、搬送具81・・・の夫々の管替中心CL
2、CL、L2が一致し、二回目の管替動作が実行され
る。こうした動作を繰り返し、粗紡機1の端で最後の管
替動作を完了すると、(第16図(c))、適宜なタイ
ミングにより移送装置本体94のソレノイド102が後
退して、揺動アーム98.98を揺動させ、先端の送り
ドラム100のカム溝99と搬送具81・・・の割り出
しピン84との係合を外し、次いで管替機ADの駆動モ
ータ12を逆転させて左方向へ移動させて二回目の管替
位置で停止させ、移送装置本体94はその位置決めピン
118を突出して位置決め孔119に挿入して待機位置
で位置決めされる。次いで管替機本体6の位置決めシリ
ンダ75.75の位置決めピン76.76が移送装置本
体94の位置決めブロック122,122から外されて
、管替機本体6は、次の満管指令を出している粗紡機1
へと移動する。
本実施例では、満ボビン玉揚げ用の管替バー18aに装
着された後列角管交換腕68の左右2本のガイド杆69
.69の間を第3図に示すように空ボビン挿着用の管替
バー18bに装着された後列角管交換腕68のフォーク
67が通過するようにしたので、夫々の管替バー18a
、18bの前後方向の距離を小さくできる。また1本実
施例では前、後列角管交換腕66.68の前後、左右間
隔の変更を配列変更用モータ65一つで同期的に行うよ
うにしたので、制御が簡単で信頼性も高く、低価格で実
現できる。
第2実施例 本実施例では、ボビン搬送装置として、第18図に示す
ように粗紡機1を周回するペッグコンベア201を床面
に設置したものについて説明するが、前記第1実施例と
同−又は均等な部分は同一番号を付して説明を省略する
。ペッグコンベア201は、受板202上を摺動するペ
ッグプレート203上にペッグ204を一列で、しかも
その隣り合う間隔を精紡クリールのボビン間隔Pに一致
させて装着しである。ペッグプレー1−203はコNα
37 ンベアチエーン205に連結され、このコンベアチェー
ン205は適宜な駆動源によって駆動されるようになっ
ている。粗紡機1の背部一端には満空ボビン処理装置2
06が配設され、ペッグコンベア201に空ボビンEB
を供給したり、ペッグコンベア201から満ボビンFB
を抜き上げて、図示しない精紡クリールへと連なる搬送
具へ満ボビンFBを装着するようにしである。管替機本
体6の左右のスプライン軸28a、28bに上下方向摺
動可能に嵌装されたスイングアーム32,32にはその
下側に前記同様の管替バー+8a、18bが取付けられ
、夫々の管替バー18a、18bは前記同様の前、後列
角管交換腕66.68及びその左右、前後間隔変更装置
を備えている。粗紡機1のフライヤレール2前面に固着
されたガイドレール207には管替機1上部に回動する
ように支持されたガイドローラ208が載置されている
このような装置によれば、粗紡機1が満管となる前にペ
ッグコンベア201上へ満、空ボビン処n38 埋装w206から空ボビンEBを供給して空ボビンEB
を粗紡機1の背面側にて待機させておく。
粗紡機1の満管指令で二回目の管替位置に管替機ADが
停止し、また、ペッグコンベア201も移動して、先頭
の8本が前記第1実施例と同様な位置関係で受渡し位置
で停止する。満ボビン玉揚用の管替バー18aは原位置
で前、後列角管交換腕66.68を一列配列から千鳥状
配列に変更し、前進して満ボビンFBをボビンホイール
5a、5bから抜き上げ、空ボビン挿着用の管替バー1
8bは原位置から一列配列のまま前進し、ペッグコンベ
ア201上の一列の空ボビンEBを8本抜き上げる(第
19図(a)、(b))。次いで満ボビン玉揚用の管替
バー18aは後退してその管交替腕66.68の配列を
千鳥状配列から一列配列に変更して下降し、空ボビン挿
着用の管替バー18bは後退、上昇した後、前進、下降
する(第19図(c)、(d))。次いで満ボビン玉揚
用の管替バー18aは前進、下降してペッグコンベア2
01のペッグ204へ満ボビンFBを挿着、次いで後退
し上昇して原位置に戻り、また、空ボビン挿着用の管替
バー18bはその管交替腕66゜68の配列を一列配列
から千鳥状配列に変更して前進して下降し、空ボビンE
Bをボビンレール4上へ挿着し、後退してその管交替腕
66.68を一列配列に変更して下降して原位置へ戻る
(第19図(、)、(f))。次いで管替機ADは管替
位置へ所定ピッチP3移動し、またペッグコンベア20
1も移送されて次の8錘の空ボビンEBが次の受渡し位
置に停iする。こうして次々と管替動作を繰り返えして
、粗紡機lの管替が全錘完了すると管替機ADは第18
図に示す待機位!!Wへ移動し、同時に、ペッグコンベ
ア201が移送されて玉揚げされた満ボビンFBを粗紡
機l背面に移動させ、粗紡#に1を再始動し、満ボビン
FBを満、空ボビン処理装置206で抜き上げる。
尚、上記した2つの実施例において前、後列角管交換腕
66.68の左右間隔変更装置は第20図に示すように
左から第4番目の前列用スライダ53と第5番目の後列
用スライダ54の相対向する下部側面にストロークが(
P2−P)/2に設定された基準のシリンダ302が夫
々装着され、夫々のシリンダロッドが管替バー18aの
下板から1丁度4番目と5番目のスライダ53.54の
ピッチの中心に一致して垂設された衝立18cに連結さ
れ、また、他の前、後列用スライダ53.54の相対向
する下部側面にストロークが(P−Pl)のシリンダ3
01の本体とシリンダロッドが夫々装着されて構成され
ていてもよい。更に、前、後列角管交換腕66.68の
左右間隔変更機構は第21〜23図に示すような円筒カ
ム401を用いても実施できる。この例では、モータ6
5に円筒カム401が連結され、この円筒カムには複数
のカム溝402a、402b・・・(本実施例では管替
機の管替中心CLに対し左右対称に片側4つずつ)が削
設され、このカム溝402a、402b・・はその一端
(第23図B点)でのピッチが精紡クリールのピッチP
であって、角度θだけ回転した状態での他端(第23図
Δ点)でのピッチが粗紡機のボビン間隔P1、P2に設
定されている。一方、左右に摺動自在の前、後列用スラ
イダ53.54下端にはカムフォロア403が取付けら
れて夫々対応するカム溝402a、402b・・・に摺
動自在に嵌合されている。従って円筒カム401が点B
から点Aへ角度−O回転されると前、後列用スライダ5
3.54のピッチはPからPl、及びPからP2へと変
更され、また円筒カム401を逆転すれば前記と反対の
ピッチ変更が行われる。このとき後列角管交換腕68が
L2だけ移動するようにドライブギヤ63やドリブンギ
ヤ74等の歯数が設定されていることは言う迄もない。
また、粗紡機1のボビンホイール5a、5bの隣り合う
ピッチが4個おきに不等ピッチ(PiとP2)になって
いるものについて説明したが、全て等ピッチP1のもの
にも適用でき、この場合、第1、第2実施例で説明した
左右間隔変更装置の2重ねしの連結ナツト61の部分は
、他の連結ナツト58の構造と同一であって、その左右
方向の移動が規制されていればよい。
また、本実施例では玉揚げと空ボビン供給を夫夫の管替
バーによって同時に行なったが、空ボビンの供給用の管
替バーは省略してこの空ボビン供給を人手によって行な
ってもよい。
効 果 以上のように本発明は、上部支持式フライヤを千鳥状に
配備して成る粗紡機から管替機の管交換腕によってボビ
ンレール上の前、後列の隣り合う満ボビンを同時に取り
出し、この満ボビンの左右間隔を精紡クリールの各列の
ボビン間隔と一致させ、また、各満ボビンの前後間隔を
変更して各満ボビンを一列状態に整列させ、精紡クリー
ルの各列のボビン間隔と一致した管支持具を備えた一列
のボビンキャリッジに前記−列の満ボビンを挿着し、管
替機を機台一端から他端へ向けて順次移動させてボビン
レール上の複列の満ボビンをボビンキャリッジの一列状
態の管支持具に玉揚げするようにしたので、粗紡機の千
鳥状の満ボビンを玉揚げしてそのまま一列に整列させ、
かつ、精紡機のクリールのボビン間隔と一致させる作業
を管替機の玉揚動作だけで実施することができ、玉揚げ
した満ボビンを精紡機へ搬送する際の後処理を簡略化で
きる。しかも管替機をワゴン型式としたので複数の粗紡
機を台数持りでき、少なくとも従来装置にJ′;いて組
紡機毎に必要だった整列装置が不要となり、設備費の面
でも有利となる等、多くの利点がある。。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る管替機の正面図、第2図は 部を
省略した管替機の縦断面図、第3図は管替機のll/、
面図、第4〜6図は管替バーの前後動及びy1降機構を
示す図、第7図は前、後列用管交換腕の前後、及び左右
間隔変更装置の全体図、第8図は前、後列用管交換腕の
平面図、第9図は管替バーの断面図、第10図は第9図
の1−1断面図。 plSII図は2@ねじ部の連結状態を示す断面図、第
12図(A)は千鳥状配列を示す図、(b)は・列配列
を示す図、第13図はボビン搬送具移送装置の軍面展開
図、第14図は第13図のII −n断面拡大図、第1
5.16図は管替動作説明図。 第17図ILllj2実施例を示す図、第18図は第2
実施例の全体図、第19図は管替動作説明図、第20図
は左右間隔変更機構の他の実施例を示す図、第21〜第
23図は左右間隔変更装置の更に他の実施例を示す図、
第24図は精紡機を示す図、第25.26図は精紡クリ
ールを示す図である。 ΔD・・・管替機、FB・・・満ボビン、 EB・・・
空ボビン、l・・・粗紡機、 4・・・ボビンレール、
5a、5b・・・ボビンホイール、 18a、18b・
・・管替バー、19・・・前後動用シリンダ、 32・
・・スイングアーム。 43・・・昇降用シリンダ、 53・・・前列用スライ
ダ、54・・・後列用スライダ、 56.57・・・ね
じ体、58.61 =一連結ナツト、 28a、28b
、62.73−・スプライン軸、 65・・・配列変更
用モータ、 66、68・・・前、後列用管交換腕、 
71・・・ラック、 72・・・ビニオン、 78・・
搬送レール、 81・・・搬送具、 83・・・管支持
具、 93・・・レール、 94・・・移送装置本体。 100・・・送りドラム、 201・・・ペッグコンベ
ア、301.302・・・シリンダ 特許出願人 豊和工業株式会社 第19図 (C) 24因 501 / 第26図 手続補正書 昭和60年7月27日 2、発明の名称 粗紡機における玉揚方法) 5、補正により増加する発明の数 な し■ 1、 明細書の第3頁第19行目のr502Jを[50
5」と補正する。 2、第4頁第4行目のr粗紡機」を「精紡機」とに補正
する。 3、第4頁第8行目のr503Jをr505Jと補正す
る。 4、第9頁第11行目の[内軸23.23によって」を
「内軸23.23に案内されて」と補正する。 5、第1O頁第12行目のr18aには」の後に「第6
図に示すように」を加入する。 6、第10頁第18行目の「装着」を「装備」と補正す
る。 7、第12頁第2行目の「側板29.29にJの後に「
取付けた」を加入する。 8、第14頁第12行目の「左右に等距離移動させて」
を「左右に等距離移動させる際固定の連結ナツト61を
基準にして」と補正する。 9、 第16頁第17行目の[の後部Jを削除する。 10、第17頁第11行目の「間係」を[関係」と補正
する。 11. 第18頁第19行目の「搬送装置」を「搬送装
置のボビン搬送具81」と補正する。 12、第19頁第3行目〜第5行目の「この中空矩形断
面内に・・・を嵌装した粗]を[この中空矩形断面内を
水平に軸支した車軸79.79が転動し、かつ、下部開
口部を垂直方向に軸支した車軸80が転動する粗]と補
正する。 13、第20頁第10行目の「特願昭」を「実願昭」と
補正する。 14、第21頁第8行目〜9行目の「前記中空矩形断面
内に嵌挿されて移送装置本体94が」を削除する。 15、第21頁第19行目のr狭まれて」を「挟まれて
」と補正する。 16、第22頁第5行目の「摺動可能に」を削除する。 17、第23頁第11行目の「・・固着されている」の
後に「(第1図)」を加入する。 18、第26頁第15行目の[停止位決め装置jを「停
止位置決め装置」と補正する6 19、第28頁第7行目の「第12図(a)」を「第1
2図(b)」と補正する。 20、第28頁第8行目の「第12図(b)に以すJを
「第12図(a)に示す」と補正する。 21、第33頁第6行目の「第18(d)Jを「第15
図(d)」と補正する。 22、第34頁第10行目の「第16図(b)」の後に
「及び第1図」を加入する。 23、第35頁第5行目〜6行目の[第16図(c)J
を[第16図(c)の管替動作も完了する。」と補正す
る。 24、第35頁第20行目の1本実施例では、」の前に
次の説明を加入する。 1本実施例のように粗紡機1の前列のボビンホイール列
5a ・の釦直に方に、ボビン搬送具81を設けると、
ボビン搬送装置を]二場に設置する際に粗紡機のボビン
ホイール列を基準にして設置すれば良いので据付]二車
が容易且つ正確に行なえる上にボビン搬送装置は粗紡機
」二方の空間を有効的に利用して設置され、搬送具81
に吊下げられたボビンが作業の邪魔にならない。 そしてボビンホイール上のボビンと搬送具に吊下げられ
ているボビンを着脱する際に、満、空ボビンの管替バー
18a、18bの前後移動量が同じになり管替機ADの
構造を簡易化できて実用的である。」 25、第37頁第8行目の「・・・ようにしである。」
の後に「管替機ADは第17図のように」を加入するや 26、第40頁第10行目〜11行目の「左右間隔変更
機構」を1左右間隔変更装置」と補正する。 27、第41頁第12行目〜19行目の「また、粗紡機
・・・いればよい。」を次のとおり補正する。 「以上の実施例では粗紡機1のボビンホイール5a、5
bの隣り合うピッチが4個おきに不等ピッチ(PIとP
2)になっているものについて説明したが全て等ピッチ
P1のものにも適用でき、この場合は、左右間隔変更装
置を全てp−p+r′t3mrオス涛罰り一すり、lf
上い−ト!−堂施例では2スタツフの管替機について説
明したがこれに限定する必要はなく、1スタツフの管替
機若しくは2錘の倍数の適宜の管替機にしても良いし、
左右間隔変更装置の左右方向の移動を規制する基準位置
を変更しても良いことば片うまでもない。」 28、第2.5.11.13.14図の未配部分を訂正
願います。 29、第10図、第17図を別紙の通り補正する。 手続補正書 昭和60年 3月2ρ日 1、事件の表示 昭和58年特許願第250963号5
、補正により増加する発明の数 な しく1)昭和60
年1月21日付提出の手続補正書の第5頁第7行目の[
28,第2,5、・、14図」を「28.第2図Jと補
正する。 (2)同手続補正書の第5頁第9行目の「29.第10
図、・・・補正する6」を[第5.10.11.13、
]/1.17図を別紙の通り補正する。」と補正する。 (3)図面(第5.11.13.14図)の浄書(内容
に変更なし)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 上部支持式フライヤを千鳥状に配備して成る複列
    式粗紡機の前面に沿って移動可能に配設した管替機を管
    替位置に停止させ、この管替機の管交換腕によってボビ
    ンレール上の前、後列の隣り台う満ボビンを同時に取出
    し、これらの満ボビンの左右方向の相互間隔を変更して
    各満ボビンの左右方向の間隔を精紡クリールの各列のボ
    ビン間隔に一致させ、また各満ボビンの前後方向の間隔
    を変更して各満ボビンを一列状態に整列させ、一方多数
    の管支持具を一列状態に精紡クリールの各列のボビン間
    隔と同じ間隔に備えたボビン搬送装置を上記粗紡機の前
    面に沿って配設し、上記−列状態に整列した満ボビンを
    そのボビン搬送装置に同時に挿着し、上記管替機を粗紡
    機の一端から他端へ順次移動させることによりボビンレ
    ール上の複列の満ボビンをボビン搬送装置の一列状態の
    管支持具に玉揚げすることを特徴とする粗紡機における
    玉揚方法。 2、 管替機がボビンレール上の満ボビンを取出してボ
    ビン搬送装置の管支持具に挿着するごとに、次の管替位
    置にボビン搬送装置の空の管支持具を対応させ、管替機
    を管替位置に停止させた状態で満ボビンをボビン搬送装
    置の管支持具に挿着することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の粗紡機における玉揚方法。
JP25096383A 1983-12-28 1983-12-28 粗紡機における玉揚方法 Granted JPS60167940A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25096383A JPS60167940A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 粗紡機における玉揚方法
EP19840810660 EP0148129B1 (en) 1983-12-28 1984-12-28 Method and apparatus for bobbin changing in roving frame
DE8484810660T DE3478479D1 (en) 1983-12-28 1984-12-28 Method and apparatus for bobbin changing in roving frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25096383A JPS60167940A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 粗紡機における玉揚方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22604184A Division JPS60146021A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 粗紡機の管替装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60167940A true JPS60167940A (ja) 1985-08-31
JPS642692B2 JPS642692B2 (ja) 1989-01-18

Family

ID=17215618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25096383A Granted JPS60167940A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 粗紡機における玉揚方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167940A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089642A (ja) * 1973-12-13 1975-07-18
JPS58119562A (ja) * 1981-12-29 1983-07-16 Howa Mach Ltd 粗糸ボビンの搬送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089642A (ja) * 1973-12-13 1975-07-18
JPS58119562A (ja) * 1981-12-29 1983-07-16 Howa Mach Ltd 粗糸ボビンの搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642692B2 (ja) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4757679A (en) Method and apparatus for automatically doffing cops and replacing them with empty tube in a roving frame
JPS6117743B2 (ja)
JPS60167940A (ja) 粗紡機における玉揚方法
JPH0663150B2 (ja) 粗紡機の管替装置
JPS63288228A (ja) 粗紡機における玉揚方法
JPS60139835A (ja) 粗紡機の管替機
JPS60146021A (ja) 粗紡機の管替装置
JPH0524249B2 (ja)
EP0148129B1 (en) Method and apparatus for bobbin changing in roving frame
JPS6335732B2 (ja)
JPS61102429A (ja) 粗紡機における管替方法
JPS61119730A (ja) 粗紡機における管替方法及びその装置
JPS6257945A (ja) 粗紡機の管替方法
JPH0377291B2 (ja)
JPH1121020A (ja) 粗糸ボビン搬送方法及び粗糸ボビン搬送システム
JP2684777B2 (ja) 粗糸端位置整列装置
JPH0525720A (ja) 精紡機の篠供給方法
JPS6366332A (ja) 精紡機の篠交換方法
JPH0754300Y2 (ja) ボビンキャリッジの位置決め装置
JPH0525721A (ja) 紡機における粗糸ボビン移動装置
JPH0325525B2 (ja)
JP2002285435A (ja) 粗紡機の管替装置
JPS6014850B2 (ja) 粗紡機
JPS6257946A (ja) 粗紡機の管替機
JPS62215025A (ja) 粗糸ボビンの搬送方法