JPS63283242A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPS63283242A
JPS63283242A JP62116926A JP11692687A JPS63283242A JP S63283242 A JPS63283242 A JP S63283242A JP 62116926 A JP62116926 A JP 62116926A JP 11692687 A JP11692687 A JP 11692687A JP S63283242 A JPS63283242 A JP S63283242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
wireless telephone
parent device
wireless
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62116926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558693B2 (ja
Inventor
Koichi Ito
公一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP62116926A priority Critical patent/JP2558693B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to AU17155/88A priority patent/AU615909B2/en
Priority to KR1019890700086A priority patent/KR920009871B1/ko
Priority to EP88904268A priority patent/EP0395755B1/en
Priority to US07/340,091 priority patent/US5097500A/en
Priority to PCT/JP1988/000461 priority patent/WO1988009095A1/ja
Priority to DE3854398T priority patent/DE3854398T2/de
Publication of JPS63283242A publication Critical patent/JPS63283242A/ja
Priority to US07/749,284 priority patent/US5157710A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2558693B2 publication Critical patent/JP2558693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/727Identification code transfer arrangements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は無線電話装置の識別コード(IDコード)の書
き込み方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の装置は第11図のように構成されていた
親装置1は無線電話機2と無線回線を介して接続される
とともK、有線電話回線3と接続されている。
この動作を概略説明すると以下の様になる。
有線電話回線3かも送られて来た信号はノ・イブリッド
回路4を介して送信機5の変調入力となる。
送信機5で変調された電波はアンテナ共用器6を介して
アンテナ7より無線電話機2に送出される。
一方無線電話機2より送出された電波はアンテナ13で
受信され、アンテナ共用器18を介して受信機8で復調
される。復調された信号はハイブリッド回路4を介して
有線電話回線3に送出される。
シンセサイザ9は無線チャネルに応じた周波数を送信機
5及び受信機8に出力する。
受信機8の出力の一つは受信電界検出回路10に入力さ
れ、電界強度を判定される。この回路は一般にはキャリ
アスケルチ回路あるいはノイズスケルチ回路などと呼ば
れる。
また、もう一つの出力は受信復調波に含まれるデータ信
号として出力され、親装置lと無線電話機2の組み合わ
せにより決められる識別信号を照合する識別信号検出回
路11に入力され、照合される。この識別信号は一般に
はIDコードと呼ばれる。
これら検出回路の出力及びデータ信号の復調出力は制御
回路12に入力され、接続制御に用いられる。さらに制
御回路12はシンセサイザ9を制御することにより無線
チャネル制御を行なったり、送信機5に送信データ信号
を変調入力として送出するなどの制御を行なう。
一方、無線電話機にも同様にアンテナ13、アンテナ共
用器18、受信機14があり、復調出力は受話器15に
出力される。また、送話器16より入力された音声は送
信機17の変調入力となり、アンテナ共用器18を介し
てアンテナ13より電波が送出される。
シンセサイザ19、受信電界検出回路20、識別信号検
出回路2)は親装置と同等であり、制御回路22が無線
電話機2の制御を行なう。スピーカ23は着呼時呼出音
を発するサウンダである。
これらの電源系は、親装置1はAClooVにACプラ
グ24を接続し、整流安定化回路25の出力を各回路で
用いている。また、この出力は電流制御抵抗26、充電
端子27.28を介して無線電話機2の充電可能な電池
29に供給され、電池29の出力を無線電話機2の電源
としている。
しかるに、この従来例に於ける着信時の概略制御は第1
2図の様に行なわれる。
親装置1は待受時に有線電話回線3からの呼出信号を呼
出信号検出回路30で検出すると(34)、制御チャネ
ルにシンセサイザ9を設定し、送信機5をオンとし、着
信信号を送出する(35)。着信信号中には通話チャネ
ル(S−CH)の指定信号を含んでいる。
一方、無線電話機2は待受時一定時間t1シンセサイザ
19をオンとし制御チャネルに設定するとともに、受信
機14をオンとする(36)。この時、着信信号が受信
されると(37)、送信機17をオンとし、(38)、
着信応答信号を送出しく39)、指定された通話チャン
ネル(8−CH)に切り替える(45)。ここで、着信
信号が受信されない場合は一定時間t2シンセサイザ1
9及び受信機14をオフとする(40)。この受信機を
オンオフして間欠的に受信することをバッテリーセービ
ングと呼ぶ。
即ち、受信機オフのときの消費電流なl OFFオンの
ときをIONとすると、待受時の平均消費電流■Aはl
A=口+[(t 1 x I ON+t 2 X I 
OFF )となり、通常1ON>>l0FFであるので
、1人を小さくすることができる。
親装置1は無線電話機2からの電波を受信電界検出回路
10で検出すると(41)、着信信号の送出を停止する
(42)。この時検出されなければ一定回数nまで着信
信号を送出しつづける(43)。
一定回数送出するのは無線電話機2が間欠受信している
ためで、t2の間は信号を受信することができないため
であり、t2より2信号長分長(送出すれば良い。なお
、n回で打ち切るのは、無線電話機2が電源断あるいは
距離が離れ過ぎている場合など罠、無用九制御チャネル
を占有することを避けるためである。7 次にIDが一致すると(44)、着信信号で指定した5
−CHに切り替える。ここで、IDが一致しない場合は
、他の組の無線電話機の応答であるので、有線電話回線
3からの呼出しがなくなるのを待って(47)%待受け
に戻る。
8−CHに行った後、親装置lはベル鳴動信号を送出す
る(47)。これを受信すると(48)、無線電話機2
は、サウンダ23から呼出音を送出する(49)。この
とき、オフフックするト(50)オフフック信号を送出
しく51)、通話状態となる(55)。
一方、親装置1はオフフック信号を受信すると(52)
、ベル鳴動信号送出を停止しく53)、ラインリレー3
3を閉じて有線電話回線3との通話ループを作成して通
話状態となる(54)。
なお、送出回路がnとなったときは着信が終了したこと
を検出してから(56)待受に戻ることにより、不要忙
再度着信動作を行うことを防止している。
以上の様に必ずIDコードが一致した相手と無線回線を
作ることにより混信による誤接続や誤課金が起こらない
ようにしている。このIDコードはIDROM58.5
9に書き込まれており、IDROMは電気的に不揮発性
のROMを用いることにより、電源が切れた状態でも消
えないようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の如く、上記装置では親装置1、無線電話機2がそ
れぞれ固定的にIDROMK書き込まれたIDコードを
持っているため、組み合わせの変更や、追加を行なう際
には、それぞれの筐体を開けて、予め書き込まれたID
ROMを差し換えあるいは追加挿入する必要があるとい
う問題点があり、例えば、親装置1台で無線電話機を複
数使用させようとしたり、無線電話機を移動して別な親
装置との間で無線回線を作らせることができないという
問題点があった。
そこで、本発明はこの問題点を除去し、組み合わせの追
加、変更が容易な無線電話装置を提供することを目的と
する。
〔発明の構成〕
c問題点を解決するための手段) 本発明は、従来用いられていたIDROMは多少なくと
も親装置又は無線電話機のいずれか一方が持ち、もう一
方にそのIDコードを書き込む手段を設けることで構成
される。
(作用) 本発明では、親装置又は無線電話機に固定的にに付与さ
れたIDコードを相手側に書き込めるよ5Kしているの
で、任意に組み合わせを代えたり、無線電話機の増設な
どのシステムアップを行なうことができる。
(実施例) 第1図は本発明の第1の実施例を示す図であって、ID
ROM58は不揮発性である。無線電話機2を、電池2
9に充電するために、親装置lに結合すると、充電端子
27.28を介して充電電流が流れる。これにより抵抗
26の端子27側の電圧がVcc(例えば8■)から電
池29の電圧(例えば4V)K低下することを充電検出
回路64で検出することにより、結合が検出される。
すると、制御回路12はIDROM58の内容を信号ラ
インa→スイッチ回路61→IDコード書き込み端子6
3.63’→スイッチ回路62→信号ラインfのシート
で制御回路22に伝送する。
制御回路22はこのIDコードをIDコード書キ込へ用
のRAM60に書き込んで、以後このIDコードにより
先忙示したような制御を行なう。
また、IDコードが書き込まれると、スイッチ回路61
.62は信号ラインC2gに制御され、第1図と反対側
に接続され、書き込まれたIDコードは信号ラインe→
スイッチ回路62→IDコード書き込み端子63’、6
3→スイッチ回路61→信号ラインbのルートで制御回
路12に伝送され、IDROM58の内容と照合される
。これにより端子63,63’の接触不良等によりより
コードが正しく書き込まれないことがなかったかがチェ
ックされ、以後十分高い信頼度で無線回線制御が行なわ
れる。
この場合、照合して不一致もしくは返送がない場合、親
装置lに設けられたサウンダ65からアラームを出すな
ど、何らかの表示を行なってもよい] 第2図は第2の実施例を示す図で、親装置1にIDコー
ド書き込みスイッチ66を設けている。
このようにすれば、無線電話機2を親装置1に結合した
状態で、IDコード書き込みスイッチなオンにした場合
のみ、先に述べた様なIDコード書き込み動作が行なわ
れる。
このようにすることにより、親装置lと無線電話機2の
組み合わせを変えたい場合などく書き込み動作を行ない
、通常は不要な書き込み動作を防止でき、書き込み不良
による接続不能を回避できる。
なお、このIDコード書き込みスイッチ66は必ずしも
親装置lに設ける必要はなく、無線電話機2に設けて、
書き込みのスタート情報なIDコードと同様に伝送して
もよい。
第3図は第3の実施例を示す図で、無線電話機2はダイ
ヤルキーバッド32′に短縮ダイヤルキー(M)、ボー
ズキーCP)、IDコード書き込みキー(ID)を付け
、不揮発性のIDROM59を持っている。
短縮ダイヤルの設定は、IDコード書キ込み端子63’
、63又は無線回線を介し【行なわれ、親装置lのRA
M67に記憶される。このRAMはAC1E源を断とし
たときくも消去されないよ5に、電源バックアップ回路
68(フンデンサあるいは乾電池を用いる)Kより保持
されている。
このよ5にすることKより、電源的に不安定な無線電話
機側を不揮発性のROMにして、電源が切れても消えな
いようにして、電源的に安定であり、かつ電源バックア
ップ回路を追加してもスペース的問題の少ない親装置側
をRAMとし、短縮ダイヤルメモリとしても兼用するこ
とにより、よりコードの再書き込みを組み合わせを変え
るときや、システムを拡張するとき以外は行なわなくて
済むようになる。
第4図はシステムの拡張性に優れた第4の実施例を示す
図である。この親装置1′は複数の無線電話機を接続で
きるものであり、第4図では1つの例として2つの無線
電話機2,2′を用いている。
ここで、当初無線電話機2のみを用いていたときに、−
無線電話機2′を追加してシステムを拡張する場合の方
法について説明する。
IDROMに書き込まれたID:7−ドを仮りに[01
2345Jとすると、無線電話機2’に先に述べたのと
同じ様にして、IDコードを書き込む際に、ダイヤルキ
ーバッド69に設けられたIDコード書き込みキーID
を押して、続けて数字を1ケタ押す。ここで、無線電話
機2′が2台目ということで2を押すと、無線電話機2
′には「0123452Jとい5IDコードが書き込ま
れる。
即ち、無線電話機2のIDコードは「o123451」
であり、2台の無線電話機2,2MCは共通のIDコー
ド「012345Jと2台を区別するIDコードrlJ
及び「2」が付加されることになる。
この場合、無線電話機2,2′いずれが発信しても共通
のIDコードにより接続する。着信時は予め呼出音が鳴
音する方を選択すること釦より、いずれか一方を鳴音さ
せることができる。
この制御は、制御回路12,22.22’の中心となる
マイクロプロセッサのソフトウェアで制御されるので、
そのフローチャートを第5図に示す。
着信すると(34)、予め選択された着信選択番号nを
マイクロプロセッサのRAMから読み出す(75)。こ
の番号は第4図の例で、ダイヤルキーキーバッド69の
選択キーSを用いて入力する。
例えば、Slと入力するとn = lであり、無線電話
機2が選択されているととくなる。ここでSO即ちn 
= Qのときは特別く親装置1′のサウンダ65を鳴ら
すようにする(76)(78)。このようにすると、無
線電話機2,2′及び親装置1′に設けられたハンドセ
ット72のいずれを用いて着信を受けるかが任意となる
。即ち、この状態では親装置1′の無線機は使用してい
ないので、無線電話機2又は2′による発信接続制御に
より無線回線を作り通話にすることができるし、ハンド
セット72により通話も可能である。なお、ハンドセッ
ト72を持ち上げるとフックスイッチクロがオンとなり
、ハイブリッド回路71を介して、送話器74、受話器
73を用いて相手と通話できるようになる。
次にnが1又は2のときは、IDコードを「01234
5nJとして(77)、着信信号に付加して送信するこ
とにより、無線電話機2又は2′を選択的に呼び出せる
ことになる。
第6図は第5の実施例を示す図である。この場合無線電
話機2には固定的で不揮発性のI DROM59が付け
られる。そしてIDキーを押すことにより、IDコード
書き込み端子63’、63より前に述べたのと同じよう
に親装置1′のRAM67KIDコードが記憶される。
ここで、RAM67にはRAMのアドレス忙より区別さ
れる複数のIDコードが記憶でき、例えば無線電話機2
がアドレス1にそのIDコードを書き込む場合、親装置
1′のダイヤルキーバッド69′のA1を押し、次いで
無線電話機2のダイヤルキーバッド32′のIDを押す
ことで書き込みが行なわれる。
同様に、無線電話機2′のIDコードも例えばアドレス
2に記憶される。
このようにして、IDコードを記憶した後の着信動作は
第7図の70−チャートに示す通りで、第4図の場合と
同様に、着信する無線電話機のアドレスnを選択キーS
で登録することにより、着信時nを読み出しく75)、
RAM67からアドレスnのIDコードを読み出して(
79)着信動作を行なう。
第8図は第6の実施例を示す図である。この場合、無線
電話機2,2′は第6図のと同じで、無線電話機2″は
固定の不揮発性IDROM59を持っている。一方、親
装置I IIはIDROM58とRAM67を持ってい
る。即ち、着信接続は無線電話機2″に対して行なう。
一方発信は第6図の例と同様にして、無線電話機2,2
′のIDコードをRAM67に記憶するとと忙より、無
線電話機2.2’ 、2”のいずれでも行なえる。
この場合、無線電話機2″で着信を受け、これが無線電
話機2を持っている大忙対するものであった場合、ダイ
ヤルキーバッド32″転送キーTと無線電話機2のアド
レス(例えばl)を押すととにより、これを受信した親
装置は一担無線電話機2″との無線回線を断とし、つづ
いてアドレスlの内容のIDコードを用いて無線電話機
2へ着信接続制御を行なうことで、どの無線電話機でも
着信を受けることができるようKなる。これは、例えば
電話番をする者が居る場合に便利でその者が無線電話機
2″を持つていればよい。
この実施例の場合、増設に便利であると同時圧いかなる
場合忙も1組だけはIDコードが消去されないベアがあ
るので、発着信に対する信頼性が良い。
さて、以上の例ではIDコード書き込み端子63.63
’を用いて書き込み動作を行なっていたが、本発明によ
る書き込み手段はこれに限定されるものではない。当然
のことながら第9図(第7の実施例を示す図)のように
無線回線を使うことも可能である。
第1の実施例と異なるのはIDコード書き込み端子63
.63’がないことと制御ラインh、iが追加されてい
ることである。
最初はIDRAM60にはIDコードが書き込まれてい
ないので1発着信を行なうことができない。ところが、
無線電話機2を親装置1に結合した状態では、先に述べ
たよ5に、充電検出回路64でこれを検出し、この状態
でオフフックスイッチ31をオンとすると、親装置1は
1回だIIDコードが一致しない発信を受は付は無線回
線をしたり、IDコードを書き込むこの動作を第10図
のフq−チャートを用いて説明する。
(80)〜(92)は通常の発信制御である。
発信して(80〕、C−CHの空きを確認すると(81
)(82)、IDRAM60にIDコードが書き込まれ
ているかチェックしく93)、書き込まれていないとき
は制御信号ラインiにより送信出力を下げて送信機17
をオンとし、発信信号としてIDコード°0”を送出す
る(94)。
親装置1は発信信号を受信すると(89)、充電検出回
路64に出力があるか否かを見て(95)、出力がある
のでIDコードが°0°か否かを判定する(96)。°
0°でないときは他の装置からの干渉であるので、再び
待受状態でなり、”0”のときは、制御信号ラインhに
より送信出力を下げて送信機をオンとしく97)、応答
番号を送出する(91)。
無線電話機2は応答信号圧より受信したIDコードをI
DRAM60に書き込むとともに(98)、指定された
8−CHに切り替えて(106)そのIDコードを送出
し、(103)送信を断として(104)待受は状態に
戻る。
親装置1はこのIDコード書き込み動作中く(99)受
信したIDコードがIDROM58の内容と一致したこ
とを確認すると(100)、サウンダ65より確認音(
例えばピー)を発しく101人一致しない場合は警報音
(例えばピッピッピッピッ)を発しく102) 、送信
を断として(105)待受状態に戻る。
無線回線を使う場合、通常の送信出方で行なうと他の装
置に干渉するチャンスを増大させるが、このように無線
電話機2を親装置1に結合した状態でのみIDコードの
書き込みを実行可能とすれば、極めて弱い電源で十分で
、微弱電波でも十分であり、干渉のチャンスを増大させ
ない。
またこの場合、書き込み動作を1回に制限するため、タ
イマを設けたり制御動作を追加したりするのが良く、さ
らに、制御方法、無線チャネルの使使い方などは本発明
の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形可能である。
例えば結合した状態でオフフックスイッチをオンとする
代りに、オフフックスイッチをオンとしてから一定時間
(例えば3s)以内に結合すればIDコード書き込み動
作となるようにしてもよいし、結合しなくても近くでこ
の操作をすることでIDコード書き込み動作を行なって
もよい。
また、誰でも任意にIDコード書き込み動作を行なえる
ようにしておくとyi〜不具合を生じる場合には、例え
ば第8図に於いて事前に暗証番号をダイヤルキーバッド
69′より入力してRAM67に記憶し、ID書き込み
時にこの暗証番号を入力し、RAM67に記憶した暗証
番号と一致したときのみIDコード書き込み動作をする
ようにするのが良い。
なお、本発明は以上の実施例に制限されるものではなく
、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形可能であ
る。
例えばIDRAMとして説明した部分はワンタイムFR
OMを用いても1回だけ書き込めばいい場合は十分であ
るし、E”FROMと呼ばれる電気的罠書き換え可能で
不揮発性のROMを使うこともできる。また、IDコー
ドのみでな(IDコードに加えて何らかの信号を書き加
えてもよいし、IDコードの一部を本発明忙従って書き
込むようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、親装置と無線電話
機の組み合わせを任意に変えたり、後から親装置あるい
は無線電話機を増設したりする際に、極めて容易かつ確
実に行なえるという利点がある。
組み合わせを任意に変えられるということは、単に組み
合わせを入れ換えるのみでなく、一方が故障した際の入
れ換えが容易であることから保守性もよく、かつ製造時
でも固定した組み合わせとならないので製造性も良い。
【図面の簡単な説明】
第5図、第7図、第10図はそれぞれ、第4図、第6図
、第9図の動作を説明するためのフローチャート、第1
1図は従来例を示したブロック図、第12図はその動作
を説明するためのフローチャートである。  ′ 1.1’、1”・・・親装置  2.2’、2”・・・
無線電話機、 3・・・有線電話回線  4,71・・
・ハイブリッド回路  5,17・・・送信機  6,
18・・・アンテナ共用器  7,13・・・アンテナ
8.14・・・受信機  9,19・・・シンセサイザ
10.20・・・受信電界検出回路  11.2)・・
・識別信号検出回路  12.22・・・制御回路15
.73・・・受話器  16.74・・・送話器23・
・・スピーカ(サウンダ)  24・・・ACプラグ2
5・・・整流安定化回路  26・・・電流制御抵抗2
7.28・・・充電端子  29・・・電池30・・・
呼出信号検出回路  31・・・オフフックスイッチ 
 32.69.69’ 、32’ 、32”・・・ダイ
ヤルキーバッド  33・・・ラインリレー58.59
・・・IDROM   60・・・IDRAM61.6
2,61’  、62’・・・スイッチ回路63.63
’・・・IDコード書き込み端子64・・・充電検出回
路  65・・・サウンダ66・・・IDコード書き込
みスイッチ  67・・・RAM   68・・・電源
バックアップ回路  70・・・フックスイッチ  7
2・・・ハンドセット。 代理人弁理士  則 近 憲 佑 岡  山王 − 堵11!1 vI4 て 晃左囚 lF1ε 図 、″2〜 博ヲ目

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有線回線に接続される親装置と無線回線で接続さ
    れる無線電話機とからなり、そのいずれか一方である第
    1の側に固定的に設置される不揮発性の第1の記憶手段
    を持ち、第1の側からもう一方である第2の側の第2の
    記憶手段に、前記第1の記憶手段内に予め書き込まれた
    識別コード(IDコード)を書き込む手段を有したこと
    を特徴とする無線電話装置。
  2. (2)前記第2の側は書き込まれたIDコードもしくは
    その一部を前記第1の側に返送し、第1の側は返送され
    たIDコードもしくはその一部と、第1の記憶手段の内
    容を照合し、一致した場合のみ、以後の接続制御に使用
    することを特徴とする特許請求範囲第(1)項記載の無
    線電話装置。
  3. (3)親装置と無線電話機を電気的に結合する手段を有
    し、結合した状態でIDコードの書き込み動作を開始さ
    せる手動入力手段を有することを特徴とする特許請求範
    囲第(1)項または第(2)項記載の無線電話装置。
  4. (4)前記第1の側は無線電話機であり、第2の側は親
    装置であり、親装置は第2の記憶手段として随時書き込
    み可能なメモリとこのメモリを電源バックアップする手
    段とを持ち、このメモリ内には短縮ダイヤル番号も記憶
    することを特徴とする特許請求範囲第(1)項乃至第(
    3)項のいづれかに記載の無線電話装置。
  5. (5)前記第1の側は親装置であり、第2の側は無線電
    話機であり、前記IDコードの書き込み動作を開始する
    手段と、少なくとも1ケタの数字を入力する手段とを有
    し、少なくとも無線電話機にIDコードと入力された数
    字を合わせて記憶することを特徴とする特許請求範囲第
    (3)項記載の無線電話装置。
  6. (6)前記第1の側は無線電話機であり、第2の側は親
    装置であり、第2の記憶手段は少なくとも2つ以上のI
    Dコードを記憶できるものであり、親装置に着信があっ
    たとき、複数のIDコードを記憶しているときは、その
    いずれかを選択的に呼び出す手段を有していることを特
    徴とする特許請求範囲第(1)項乃至第(3)項のいづ
    れかに記載の無線電話装置。
  7. (7)親装置は不揮発性の第3の記憶手段を合わせて持
    つことを特徴とする特許請求範囲第(6)項記載の無線
    電話装置。
  8. (8)前記IDコードを書き込む手段は親装置と無線電
    話機が電気的に結合した状態を検出する手段に出力があ
    る状態で動作し、かつ送信機の出力電力を一定以上低下
    させる手段により出力電力を低くした状態で、無線回線
    を介してIDコードを伝送することを特徴とする特許請
    求範囲第(1)項乃至第(7)項のいづれかに記載の無
    線電話装置。
  9. (9)前記第1の側もしくは第2の側に暗証番号を入力
    する手段を設け、暗証番号の一致を照合する手段により
    一致が確認されたときのみIDコードを書き込む手段が
    有効となることを特徴とする特許請求範囲第(1)項乃
    至第(8)項のいづれかに記載の無線電話装置。
JP62116926A 1987-05-15 1987-05-15 無線電話装置 Expired - Lifetime JP2558693B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116926A JP2558693B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 無線電話装置
KR1019890700086A KR920009871B1 (ko) 1987-05-15 1988-05-13 무선전화장치
EP88904268A EP0395755B1 (en) 1987-05-15 1988-05-13 Radio telephone system with base unit and mobile unit, and associated method of registering an identification code
US07/340,091 US5097500A (en) 1987-05-15 1988-05-13 Radio telephone system which writes an identification code via radio link when units are electrically connected
AU17155/88A AU615909B2 (en) 1987-05-15 1988-05-13 Wireless telephone equipment
PCT/JP1988/000461 WO1988009095A1 (en) 1987-05-15 1988-05-13 Wireless telephone equipment
DE3854398T DE3854398T2 (de) 1987-05-15 1988-05-13 Funktelefonsystem mit Basisstation und Mobilendgerät, und entsprechendes Verfahren zur Registrierung eines Identifikationscodes.
US07/749,284 US5157710A (en) 1987-05-15 1991-08-23 Radio telephone system and method of registering an ID code therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116926A JP2558693B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 無線電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63283242A true JPS63283242A (ja) 1988-11-21
JP2558693B2 JP2558693B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=14699104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62116926A Expired - Lifetime JP2558693B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 無線電話装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5097500A (ja)
EP (1) EP0395755B1 (ja)
JP (1) JP2558693B2 (ja)
KR (1) KR920009871B1 (ja)
AU (1) AU615909B2 (ja)
DE (1) DE3854398T2 (ja)
WO (1) WO1988009095A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159156A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Sharp Corp コードレス電話機
JPH03158027A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 無線電話機の制御回路
JPH04238417A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小電力無線設備
JPH04240930A (ja) * 1991-01-24 1992-08-28 Nec Corp 無線選択呼び出し受信機に内蔵されたromへの不正アクセス防止機構及びその方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237603A (en) * 1989-12-11 1993-08-17 Sony Corporation Cordless telephone which intermittently monitors predetermined channels from all available channels
US5687218A (en) * 1990-02-15 1997-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Cordless telephone
GB2254225A (en) * 1991-03-05 1992-09-30 Nat Semiconductor Corp Cordless telephone security coding
DE69225925T2 (de) * 1991-04-17 1998-10-22 Ericsson Telefon Ab L M Zellulares Kommunikationssystem mit integrierten Funkrufsystem
CA2076434C (en) * 1991-10-09 1996-07-02 Gary Joe Grimes Incoming communications forwarding technique utilizing a called party location indicator
US5392454A (en) * 1992-10-23 1995-02-21 Moog Inc. Method and apparatus for selectively enabling bi-directional communication only between a dedicated pair of transceivers
DE4325544A1 (de) * 1993-07-29 1995-02-02 Siemens Ag Kleines Kommunikationssystem mit einer speicherprogrammierten Systemsteuerung und bilingualen Teilnehmeranschlüssen
JPH09503358A (ja) * 1993-09-20 1997-03-31 モトローラ・インコーポレイテッド ケーブル・ネットワークへのトランク電話アクセスの方法および装置
SE515750C2 (sv) * 1994-01-28 2001-10-08 Telia Ab Anordning vid telesystem
US5745850A (en) * 1994-10-24 1998-04-28 Lucent Technologies, Inc. Apparatus and method for mobile (e.g. cellular or wireless) telephone call handover and impersonation
KR0125478B1 (ko) * 1994-11-09 1997-12-26 김광호 무선전화시스템의 멀티휴대장치의 개별적 호출방법
EP0835579A1 (en) * 1996-04-24 1998-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cordless telecommunications system and identification code modification process
EP0844776A1 (fr) * 1996-11-22 1998-05-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Procédure de validation d'un appareil téléphonique sans fil à la station de base
KR100224109B1 (ko) * 1997-01-31 1999-10-15 윤종용 유.무선 링크를 동시에 이용하는 무선전화기 휴대장치 등록방법
EP0895385A1 (en) 1997-07-29 1999-02-03 Alcatel DC offset reduction for burst mode reception
US6148205A (en) * 1998-06-30 2000-11-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for secure registration within an in-home wireless network
EP1576438A2 (en) * 2000-12-06 2005-09-21 Keylink Networks Electronic information delivery system and process including supplying of information about locations visited by users of portable identification cards
US8115606B2 (en) * 2005-10-18 2012-02-14 Computime, Ltd. Matching a transmitter and a receiver supplied by the same power module

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114044A (ja) * 1983-11-26 1985-06-20 Sanyo Electric Co Ltd コ−ドレス電話装置の盗使用防止装置
JPS60193727U (ja) * 1984-06-01 1985-12-23 日本電気株式会社 移動無線端末機
JPS6226937A (ja) * 1985-07-27 1987-02-04 Sony Corp コ−ドレステレホン
JPS63198423A (ja) * 1986-09-30 1988-08-17 Iwatsu Electric Co Ltd コ−ドレス電話方式

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2539936A1 (fr) * 1983-01-24 1984-07-27 Portenseigne Dispositif de communication telephonique par liaison radio-electrique
JPH0693652B2 (ja) * 1983-12-05 1994-11-16 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 携帯用電話識別コード転送機能を有する通信システム
US4593155A (en) * 1983-12-05 1986-06-03 Motorola, Inc. Portable telephone ID code transfer system
US4731813A (en) * 1983-12-30 1988-03-15 Motorola, Inc. Address encoding system for portable battery-operated devices
US4639549A (en) * 1984-01-31 1987-01-27 Sony Corporation Cordless telephone
JPS60223340A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Sony Corp コ−ドレステレホン
US4706274A (en) * 1984-05-11 1987-11-10 Southwestern Bell Telecommunications, Inc. Cordless telephone system
JPS60260239A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Sony Corp 送受信装置
GB8419003D0 (en) * 1984-07-25 1984-08-30 Racal Res Ltd Portable telephones
FR2568436B1 (fr) * 1984-07-27 1986-12-12 Philips Indle Cale Flers Sa Procede de gestion de l'appairage d'une base et d'un mobile, notamment telephonique, et dispositif de mise en oeuvre
JPS6170824A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd コ−ドレス電話機
EP0176855B1 (de) * 1984-09-18 1991-08-28 Siemens Aktiengesellschaft Schnurloses Fernsprechgerät
DE3436696A1 (de) * 1984-10-06 1986-04-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fertigungsverfahren fuer aus einem basisteil und einem oder mehreren loesbar damit verbundenen geraeteteilen bestehende elektrische geraete
JPS61105138A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Nec Corp 無線電話装置
US4736404A (en) * 1985-03-29 1988-04-05 American Telephone And Telegraph Company, At&T Technologies Inc. Security arrangement for cordless telephone system
JPS6248131A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話方式
JPS62250732A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Kokusai Electric Co Ltd コ−ドレス電話の移転先からの位置登録方法
JPH06141234A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Nikon Corp 輪郭強調回路
JP3180490B2 (ja) * 1993-02-01 2001-06-25 東レ株式会社 白色ポリエステルフィルム及びそれを基材とする感熱記録用受容シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114044A (ja) * 1983-11-26 1985-06-20 Sanyo Electric Co Ltd コ−ドレス電話装置の盗使用防止装置
JPS60193727U (ja) * 1984-06-01 1985-12-23 日本電気株式会社 移動無線端末機
JPS6226937A (ja) * 1985-07-27 1987-02-04 Sony Corp コ−ドレステレホン
JPS63198423A (ja) * 1986-09-30 1988-08-17 Iwatsu Electric Co Ltd コ−ドレス電話方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159156A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Sharp Corp コードレス電話機
JPH03158027A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 無線電話機の制御回路
JPH04238417A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小電力無線設備
JPH04240930A (ja) * 1991-01-24 1992-08-28 Nec Corp 無線選択呼び出し受信機に内蔵されたromへの不正アクセス防止機構及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR920009871B1 (ko) 1992-11-02
JP2558693B2 (ja) 1996-11-27
AU1715588A (en) 1988-12-06
EP0395755A1 (en) 1990-11-07
AU615909B2 (en) 1991-10-17
DE3854398T2 (de) 1996-04-04
KR890702362A (ko) 1989-12-23
WO1988009095A1 (en) 1988-11-17
DE3854398D1 (de) 1995-10-05
US5097500A (en) 1992-03-17
EP0395755A4 (en) 1991-03-20
EP0395755B1 (en) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63283242A (ja) 無線電話装置
US4802200A (en) Radio telephone system control apparatus and method
US5157710A (en) Radio telephone system and method of registering an ID code therein
JP2557889B2 (ja) 無線通信方式
JPH01232862A (ja) 電話装置
JP2752994B2 (ja) 無線電話装置
JP3081129B2 (ja) コードレス電話機及びコードレス電話機の子機増設方法
JPH05206937A (ja) インタフェース保留システム
JPH03243028A (ja) コードレス端末の無線チャネル設定方法及び装置
JP3173353B2 (ja) 移動無線電話装置
JPH01218223A (ja) 無線電話システムの識別情報登録方法
JP3132033B2 (ja) コードレス電話機
JPH11266300A (ja) 電話装置
JP4058851B2 (ja) コードレス電話装置
JPH10336728A (ja) 無線電話システムの識別コード登録方式
JP3017975B2 (ja) 無線通信装置
JPH0258457A (ja) 無線電話装置
JPH05268323A (ja) 留守番電話装置
JPS63279625A (ja) アマチュア無線用通信方式
JPS63316945A (ja) 移動無線電話方式
JPH01309529A (ja) 通信方式
JPH10257560A (ja) 無線通信装置
JPH03297249A (ja) 無線電話装置
JPH06121009A (ja) コードレスシステム電話装置
JPS63176051A (ja) 無線電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11