JPS6248131A - 無線電話方式 - Google Patents

無線電話方式

Info

Publication number
JPS6248131A
JPS6248131A JP60187759A JP18775985A JPS6248131A JP S6248131 A JPS6248131 A JP S6248131A JP 60187759 A JP60187759 A JP 60187759A JP 18775985 A JP18775985 A JP 18775985A JP S6248131 A JPS6248131 A JP S6248131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
telephone
wireless
parent device
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60187759A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoshi Murata
嘉利 村田
Kazuhiro Yoshizawa
吉澤 和弘
Akio Yotsuya
四津谷 昭夫
Koichi Ito
公一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60187759A priority Critical patent/JPS6248131A/ja
Priority to US06/900,589 priority patent/US4776001A/en
Priority to CA000516937A priority patent/CA1260069A/en
Priority to EP86306615A priority patent/EP0214809B1/en
Priority to AU61882/86A priority patent/AU583652B2/en
Priority to DE8686306615T priority patent/DE3688165T2/de
Publication of JPS6248131A publication Critical patent/JPS6248131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72505Radio link set-up procedures
    • H04M1/72508Radio link set-up procedures using a control channel

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は有線電話回線に接続される親装置と、該親装
置に無線回線を介して接続される無線電話機とからなる
無線電話方式に関し、特に一台の親装置によって複数台
の無線電話機との接続制御を可能にした方式に関する。
[発明の技術的背景] 有線電話回線に接続される親装置と該親装置に無線回線
を介して接続される無線電話機とからなる無線電話方式
としては、例えばコードレス電話装置といわれるものが
ある。コードレス電話装置は有線電話回線に接続される
親装置(接続装置〉とこの親装置に対して1対1に対応
して設けられる無線電話機とから構成され、無線電話機
から親1置に至る上りの無線回線は周波数f1の信号、
親装置から無線電話機に至る下りの無線回線は周波数f
2の信号というように固定的に設定されている。したが
って2台の無線電話機を使用する場合は2台の親装置を
設【プる必要があった。
[背景技術の問題点] しかし、このような2台の無線電話機及び親装置を有す
る無線電話装置の場合、一般的に2台の無線電話機を同
時に使用することは必まりなく、2つの親装置を保有す
ることは経済的にみて得策とはいえなかった。
また、親装置と無線電話機との間の無線回線は周波数資
源の有効利用をはかるために近年複数の親装置間で共通
の制御チャネルを用いて使用周波数を決定し、その後当
該周波数に対応する通話チャネルに移行する、いわゆる
マルチチャネルアクセス方式を採用して確立する構成が
とられるようになっている。しかし、このマルチチャネ
ルアクセス方式を採用した場合、上記2台の無線電話機
に対応してそれぞれ親装置を設ける構成では有線電話回
線から着呼があると2台の親装置は制御チャネルを用い
た接続制御を同時に開始することになり、この場合お互
いの制御チャネルの電波が干渉し、接続制御が不能にな
ることがめった。
[発明の目的] この発明は上述した点に鑑みてなされたもので、1台の
親装置を用いて複数の無線電話機との接続制御を可能に
する無線電話方式を提供することを目的とする。
[発明の概要] この発明によれば、少なくとも1の有線電話回線に接続
される親装置に対して、この親装置と無線回線を介して
接続される複数の無線電話機を設けるとともに、前記複
数の無線電話機のいずれかから送信された発呼信号に対
応して前記親装置に接続される有線電話回線の使用状態
を検出し、この検出結果にもとずき発呼がなされた無線
電話機と有線電話回線との接続制御を行なう制御手段を
設け、親装置によって複数の無線電話機との間の確実な
接続制御を可能にしている。
[発明の実施例] 第1図はこの発明に係わる無線電話装置の一実施例をブ
ロック図で示したものである。この実施例の無線電話装
置は1台の親装置4と2台の無線例では以下の説明を容
易にするために無線電話機を2台としたが、3台以上の
場合も同様に構成することができる。親装置4は端子3
を介して図示しない有線電話回線と接続される。端子3
、から入力される有線電話回線からの信号はラインリレ
ー23、ハイブリッド回路22を介して送信機16に加
えられ、送信機16の出力はアンテナ共用器13を介し
てアンテナ12から送出される。またアンテナ12から
受信した信号はアンテナ共用器13を介して受信機14
に加えられ、受信機14の出力はハイブリッド回路22
、ラインリレー接点23、端子3を介して有線電話回線
に出力される。シンセサイザ21は送信機16および受
信機14の無線周波数を決定するものであり、制御部1
5は送信機16、受信機14およびシンセサイザ21を
制御する。なお、リードオンリメモリ(ROM>18.
18’ は後述する無線電話機5゜5′との接続制御の
ために用いられる識別情報が格納されているもので、こ
の識別情報は制御部11τイ市田大ガス 無線電話機5,5′ は親装置4と無線回線を介して接
続されてあり、それぞれリードオンリメモリ(ROM>
17.17’の格納情報が異なることを除いて同一構成
からなる。すなわち第1図で破線で囲んだ部分6は同一
構成からなり、以下無線電話機5′について説明する場
合便宜上無線電話機5について用いた符号にダラシを付
したものを用いる。親装置4から発信された信号はアン
テナ11で受信し、アンテナ共用器10を介して受信機
19に入力され、受信機の出力は受話器29に加えられ
て、発音される。またマイクロホン30から入力された
信号は送信機8、アンテナ共用器10、アンテナ11を
介して親装置4に送出される。シンセサイザ20は受信
119cl’;よび送信機8の無線周波数を決定するも
のであり、制御部9は受信[19、送信機8およびシン
セサイザ20の制御を行なう。またシンセサイザ20に
接続されたスピーカ31は呼出音発音用のスピーカであ
り、フックスイッチ7は発呼または上記スピーカ31か
ら発音される呼出音に応答するために用いられるもので
おる。
なおリードオンリメモリ17.17’の格納情報は親装
置4のリードオンリメモリ18.18’の格納情報に対
応している。
またインタホンスイッチ32は後述するインタホン動作
を行なうためのものである。
さて、この実施例では1つの制御チャネル(C−CH)
と複数、例えば45の通話チャネル(S−CI−1>を
用いたマルチチャネルアクセス方式が採用されている。
すなわち1つの制御チャネルを複数の装置で共用して通
話チャネルの設定を行なう。
以下、この実施例の動作を第2図から第6図に示すフロ
ーチャートを用いて説明する。
第2図は無線電話機5から発呼があった場合の動作フロ
ーを示したものでおる。無線電話機5のフックスイッチ
7がオフフッタ状態にされると(ステップ201) 、
この状態変化は制御部9で検出され、制御部9は送信!
a8をオン(送信状態)にしくステップ202> 、そ
の後発呼信号をアンテナ共用器10、アンテナ11を介
して親装置4に送出する(ステップ203)。この無線
電話機5から親装置4への発呼信号の送出は、制御チャ
ネル(C−CI−1)を用いて行なわれる。なお、制御
部9は発呼信号の送出を終了すると送信機8をオフ(非
送信状態)にする(ステップ204)。
親装置4は無線電話機5からの発呼信号をアンテナ12
、アンテナ共用器13を介して受信機14で受信しくス
テップ205>、その復調出力は制御部15に加えられ
る。これにより制御部15は送信機16をオンにしくス
テップ206)、無線電話機5′に対して呼出信号を送
出する(ステップ207)。この親装置4から無線電話
機5′への呼出信号の送出は制御チャネル(C−CH)
を用いて行なわれるのであるが、呼出信号の送出を無線
電話機5′に対して選択的に行なうためにこの呼出信号
にはリードオンリメモリ18′に格納された識別情報が
含まれている。すなわち無線電話機5′はこの呼出信号
を受信するとこれに含まれる識gl情報をリードオンリ
メモリ17′の格納情報と照合し、一致していればこれ
を受入れるという処理を行なうのである。なお、以下に
示すフローにおいて、信号の必とに示される数字「2」
はリードオンリメモリ18′ に格納された識別情報を
含む信号であることを示し、数字「1」はリードオンリ
メモリ18に格納された識別情報を含む信号でおること
を示す。なお、リードオンリメモリ18.18’ およ
び17.17’ に格納される識別情報は無線電話機5
,5′に共通な識別コードと、無線電話FM5.5’ 
にそれぞれ個別に割当てられた個別識別コードを含んで
いる。ここで共通識別コードは他の無線電話装置との識
別を行なうものである。
無線電話機5′は親装置4から送信された呼出信号2を
アンテナ11′、アンテナ共用器10’を介して受信機
19′で受信する(ステップ208)。受信機19′の
復調出力は制御部9′に加えられ、これにより制御部9
′は送信機8′をオンにして(ステップ209)、呼出
応答信号2を親装置4に送出する(ステップ210)。
ここで呼出応答信号2は前jホしたようにリードオンリ
メモリ17′の格納識別情報を含むものである。無線電
話機5′の制御部9′は呼出応答信号2の送出を終了す
ると送信機8′をオフにする(ステップ211)。
親装置4は呼出信号2の送信(ステップ207)後、所
定時間が経過したか否かをステップ212で判断する。
ここで所定時間が経過していない、すなわちタイムアウ
トしていないと判断されるとステップ213に移行し、
受信機14で無線電話機5′からの呼出応答信号2を受
信したか否かの判断がなされる。ステップ213で末だ
呼出応答信号2を受信していないと判断されるとステッ
プ212に戻る。ステップ212でタイムアウトと判断
された場合およびステップ213で呼出応答信号2を受
信したと判断された場合はステップ214に移行する。
すなわち、親装置4から呼出信号2を送出後一定時間経
過したか、または無線電話機5′から呼出応答信@2を
受信するとステップ214に移行する。
ステップ214では制御チャネルを用いて所定の通話チ
ャネルを指定するためのチャネル指定信号1を無線電話
機5に送出する。無線電話機5においてチャネル指定信
号1を受信したか否かの判断はステップ215でなされ
、チャネル指定信号1を受信したと判断されると制御部
9はシンセサイザ20を制御して送信機8および受信機
19の無線周波数を所定の通話チャネル(S−CHl)
に対応するものに切換える(ステップ216)。
続いてタイマを動作させ(ステップ2’17)、所定時
間経過すると送信機8をオンにさせる(ステップ218
)。
親装置4はチャネル指定信号1の送出(ステップ214
)に続いてステップ219においてチャネル指定信号2
を制御チャネルを用いて無線電話機5′に送出する。こ
こでチャネル指定信号2はチャネル指定信号1と同一の
通話チャネルを指定するものである。親装置4はチャネ
ル指定信号の送出を終了すると送信機16をオフにしく
ステップ220> 、シンセサイザ21を制御すること
により送受信無線周波数を通話チャネル<S  CHl
)に対応するものに切換え(ステップ221)、その後
送信機16をオンにする(ステップ222)。これによ
り親装置4と無線電話機5との間で通話チャネル(S−
CHl)を用いた通話が可能になったのである。
親装置4から送出されたチャネル指定信号2を受信した
か否かの判断は無線電話機5′において、ステップ22
3でなされる。ステップ223でチャネル指定信号2を
受信したと判断されるとステップ224に移行し、送受
信周波数を通話チャネル(S−CHl)に対応するもの
に切換え、ステップ225の待機状態になる。この待機
状態において無線電話機5′の送信機8′はオフである
ので無線電話機5′は通話チャネル(S−CHl)を用
いた親装置4からの受信のみ可能となる。
無線電話機5は送信機8をオンにした(ステップ218
)後送信機8および受信機19のオーディオ周波数回路
をオンにしくステップ226)親オ±’Fi!II A
  I−?ソLノ甲【チ比1 Cズ九−−1ノー−1子
− l 7二11、−f/’1  /”12)後ライン
リレーをオンにしくステップ227)、その接点23を
オンにする。これにより無線電話機5は受話器29、マ
イクロホン30を用いて親装置4の端子3に接続される
有線電話回線を介する通話が可能になる。この状態にお
いて待機状態にある無線電話機5′はフックスイッチ7
′をオフにすれば受話のみ可能となるが送話はできない
次に有線電話回線から親装置4に着呼があった場合の動
作について説明する。
第3図は有線電話回線から親装置4に着呼があった場合
の動作フローである。このような着呼の検出は、図示せ
ぬ有線電話回線に接続されている検出回路の検出出力信
号に基づき制御部15が着呼の有無を判断することによ
り行なわれる。親装置4に対して着呼、すなわち有線電
話回線から呼び出しが必ると(ステップ301)、親装
置4は送信機16をオンにしくステップ302> 、所
定の通話チャネルを指定するチャネル指定信号を含む着
呼信号の送出を行なう(ステップ303)−この着呼信
号の送出は各無線電話機に対して所定の優先順位にした
がって送出される。ここで所定の優先順位は、例えばリ
ードオンリメモリ18゜18′を差込むICソケットの
順番、またはり一ドオンリメモリ18.18’ に予め
格納された情報にもとづいて決定される。またこの優先
順位は別に設けたスイッチ等によって設定してもよいし
、適当な乱数を発生して、これにもとづきランダムに設
定してもよい。また有線電話回線との接続の履歴にもと
づき、例えば最後に使用した無線電話機または使用頻度
の最も高い無線電話機を最上位に設定するようにしても
よい。
第3図に示ず動作フローにおいては無線電話機5の方が
無線電話機5′よりも優先順位が上位に設定されてあり
、ステップ303において、まず無線電話機5に対する
着呼信号1が送出される。
無線電話機5はこの着呼信号1を受信すると(ステップ
304)、送信機8をオンにしくステップ305)、着
呼応答信号1を親装置4に送出する(ステップ306)
vA装置4はこの着呼応答信@1を監視し、着呼信号1
送出(ステップ303)から所定時間内に着呼応答信号
1を受信すると、すなわち、ステップ307でタイムア
ウトでないと判断され、ステップ308で着呼応答信@
1受信と判断されると、ステップ309に移行して送信
FM16をオフにし、ステップ310で無線チャネルを
通話チャネル(S−CH2)に切換え、次いでステップ
311で送信機16をオンにする。
また無線電話機5は着呼応答信@1の送出(ステップ3
06)を終了すると送信機8をオフにしくステップ31
2)、無線チャネルを通話チャネル(S−CH2)に切
換え(ステップ313)、その後送信機8を再びオンに
する(ステップ314)。これにより通話チャネル(S
−CH2)を用いた親装置4と無線電話機5との間での
通話回線が確立される。
親装置4は送信機16のオン(ステップ311)に続い
て上記通話チャネル(S−CH2>を用いてベル鳴動信
号を送出する(ステップ315)。
無線電話ta5はこのベル鳴動信号を受信すると(ステ
ップ319)、スピーカ31から呼出音を送出しくステ
ップ320)、この呼出音に応答してフックスイッチ7
がオフフック状態となると(ステップ318)、通話チ
ャネル(S−CH2>を用いてオフフッタ信号を親装置
4に送出しくステップ321)、その後オーディオ周波
数回路をオンにする(ステップ322)。
親装置4は無線電話機5からのオフフック信号を受信す
ると(ステップ316)、ラインリレー23をオンにす
る(ステップ317)。これにより、無線電話1215
は親装置4を介する有線電話回線との通話が可能になる
ステップ307においてタイムアウトと判断された場合
、すなわち着呼信号1の送出後所定時間経過しても無線
電話機5から着呼応答信号1が返送されない場合は、次
の優先順位である無線電話機5′に対する着呼信号2の
送出が行なわれる(ステップ323)。無線電話機5′
はこの着呼l辛只0を風ノ目せスレlコニ1.〆プつ’
>Al   巴汗」砒8′をオンにして(ステップ32
5) 、着呼応答信号2を送出する(ステップ326)
。この着呼応答信号2が親装置4によって上記着呼信号
2の送出から所定時間内に受信されると、ステップ30
9に移行し、送信機16をオフにした後、通話チャネル
(S−CH2)に切換えられ、再び送信機16がオンに
され、ベル鳴動信号が送出される(ステップ315)。
また無線電話機5′は着呼応答信号2の送出後、無線電
話機5に関して破線で囲んだ部分、すなわちブロック2
4で示すフローと同様の動作を行なう。すなわち、まず
送信機8′をオフにして通話チャネル(S−CH2)へ
の切換えを行ない、再び送信機8′をオンにし、親装置
4からのベル鳴動信号を受信すると呼出音を送出し、こ
れに応答してフックスイッチ7′がオフにされるとオフ
フッタ信号を送出し、その後オーディオ周波数回路をオ
ンにする。
親装置4は無線電話機5′からのオフフック信号を受信
すると(ステップ316)、ラインリレ−をオンにしく
ステップ317〉これにより無線電話機5′は親装置4
を介して有線電話回線と接続される。
なお、ステップ327でタイムアウトと判断された場合
、すなわら着呼信@2を送出したにもかかわらず所定時
間内に無線電話機5′から着呼応答信号2の返送がない
場合はステップ329に移行し、親装置4は待ち受は状
態となる。
第4図は有線電話回線から親装置に着呼がめった場合の
別の動作フローを示すものである。この動作フローから
明らかになる実施例においては無線電話15.5’ は
それぞれ異なる周期で間欠受信してあり、親装置4は共
通識別コードのみを含む着呼信号を送出し、これに無線
電話機5,5′のいずれかが(動作フローでは無線電話
IN 5 ’が)応答すると、無線電話15.5’をと
もに所定の通話チャネル(S−CI−13>に導き、無
線電話機5′に呼出音を発生させ、これに応答してオフ
フッタ状態となった無線電話機5′を有線電話回線に接
続し、無線電話機5は待機状態になる。
親装置4において、有線回線からの呼出しがあると(ス
テップ401 ) 、送信機16をオンにしくステップ
402)、着呼信号を制御チャネル(C−CH)を用い
て送出する(ステップ403)。ここで、この着呼信号
は上述したように共通識別コードのみ含むものである。
さて、無線電話機5,5′は全く信号を受信しない状態
において、それぞれ所定の周期で間欠受信している(バ
ッテリーセービング動作)。すなわち、無線電話機5は
ステップ404で受信機19をオフにし、タイマ1の設
定時間が経過すると(ステップ405)、受信機19を
オンにし、信号受信がなく(ステップ407)、タイマ
2の設定時間が経過するとくステップ408)、再び受
信機19をオフにする。同様に無線電話機5′はステッ
プ409で受信機19′をオフにし、タイマ3の設定時
間を経過すると(ステップ410)、受信機19′をオ
ンにし、信号受信がなく(ステップ412>、タイマ4
の設定時間が経過すると(ステップ413)再び受信機
19′をオフにする。
今、親装置4からステップ403において送出された着
呼信号が無線電話tJ 5 ’ により受信され、この
受信がステップ412において判断されたとする。この
場合ステップ414に移行し、上記受信した信号が着呼
信号か否かの判断がなされ、着呼信号であると送信IX
!18’ をオンにしくステップ415)、着呼応答信
号を送出しくステップ416)、送信機8′をオフにす
る(ステップ417)。この着呼応答信号が上記着呼信
号送出(ステップ403)から所定時間以内に(ステッ
プ418)親装置4によって受信されると(ステップ4
19)、親装置4から所定の通話チャネルを指定するチ
ャネル指定信号が送出される(ステップ420)。
その後送信機16はオフにぎれる(ステップ421)。
このチャネル指定信号が無線電話装置5において、着呼
応答信号送出(ステップ416)から所定の時間以内(
ステップ423)に受信され、これがチャネル指定信号
であると判断されるとt7;、1.−fAす9\ 2/
Tl ン名KrJ: Ktのブn ylを乃つAで示さ
れるフローに移行する。このフローは前述した第3図の
ブロック24のフローと同一である。
親装置4から送出されたチャネル指定信号は、無線電話
機5において、ステップ407で判断されて、ステップ
424に移行し、この場合着呼信号ではないので通話チ
ャネル(S−CH3)へめ切換えを行なった(ステップ
425)後、特典状態となる(ステップ426)。
また親装置4は送信機16をオフにした(ステップ42
1)後、通話チャネル(S−CH3)への切換えを行な
い(ステップ427)、その後ブロック25で示される
フローに移行する。このブロック25で示されるフロー
は前)ホした第3図にブロック25で示したフローと同
一である。なお、第4図においてブロック26.27で
示すフローはそれぞれ同一のフローを示す。
第5図は有線電話回線から着呼があった場合の更に別の
動作フローを示すものである。なお、この第5図に示す
動作フローは、例えば上述した第4図のフローのように
して親装置4および無線雷詰機5,5′がともに同一の
通話チャネルに導かれた後のフローを示す。親装置4は
有線電話回線から着呼、すなわち呼び出し信号が有りか
否かの判断を行ない(ステップ501)、呼び出し信号
があると判断するとベル鳴動信号を送出しくステップ5
02)、ないと判断するとベル非鳴動信号を送出する(
ステップ503)。ベル鳴動信号またはベル非鳴動信号
の受信は例えば無線電話機5のステップ504で判断さ
れ、この受信した信号がベル鳴動信号であると(ステッ
プ505) 、呼出音を送出しくステップ506)、こ
の呼出音に応答してフックスイッチ7がオフにされると
(ステップ507)、送信機8をオンにしくステップ5
08)、オフフック信号を送出する(ステップ509)
。このオフフック信号は親装置4で受信され(ステップ
510)、これにより親装置4はラインリレー23をオ
ンにする(ステップ511)。また無線電話機5はオフ
フック信号送出(ステップ509)後、オーディオ周波
数回路をオンにしくステップ512)、通話状態となる
(ステップ513)。
なお、ステップ505でベル非鳴動信号受信と判断され
た場合、すなわちベル鳴動信号を受信していないと判断
された場合およびステップ507オンフツクであると判
断された場合、すなわち未だオフフックされていないと
判断された場合は、ステップ504に戻る。また、ステ
ップ510で未だオフフック信号を受信していないと判
断された場合はステップ501に戻る。また、ステップ
504でいずれの信号も受信していないと判断されると
、ステップ514に移行し待機状態となる。
すなわち、第5図の構成においては、有線電話回線を介
した着呼があると、無線電話機5および無線電話機5′
において、ともに呼出し音が発生され、先にオフフック
した無線電話機が通話状態となり他方の無線電話機は受
信信号がなくなったことにより待機状態となる。この場
合、ベル鳴動信号のみを用いて一定時間このベル鳴動信
号が来ないことにより待機状態となるように構成しても
よい。
第6図はこの発明の無線電話装置における無線電話期間
のインターホン動作を説明するものである。今無線電話
機5が通話中にあり、無線電話機5′が待機中にあると
する。この状態で無線電話機5のインタホンスイッチ3
2をオンにすると(ステップ601)、無線電話機5は
通話チャネルを用いてインタホン信号を送出する(ステ
ップ602)。このインタホン信号を親装置4が受信す
ると(ステップ603)、親装置4は通話チャネルを用
いてベル鳴動信号を送出しくステップ604〉、このベ
ル鳴動信号を無線電話機5′が受信すると(ステップ6
05)、無線電話機5′は呼出音を送出し、これに応答
してオフフッタ状態となると(ステップ607)受信機
19′のオーディオ周波数回路がオンとなり(ステップ
608〉無線電話機5′は受話可能となる。一方無線電
話機5はインタホンスイッチ32をオンしている間送話
可能となっている。この状態で無線電話機5′のインタ
ホンスイッチ32′ をオンにすると(ステップ609
)、無線電話機5′の送信機8′はオンになり(ステッ
プ610)、無線電話 ′P、、M 5 ’は送話可能
となる。また無線電話機5はインタホンスイッチ32を
オフにすると(ステップ611)、無線電話機5の送信
機8はオフとなり(ステップ612)、受話のみ可能と
なる。このようにインタホン状態においては、インタホ
ンスイッチ32.32’をブレストークスイッチとして
無線電話5と5′との間で単信方式による通話が可能に
なる。
また、このインタホン信号を転送信号とし、例えば第5
図に示した方式を採用すれば、無線電話機5から5′へ
の転送も可能となる。このようにして転送を可能とした
場合、転送時その旨を報知する特別な鳴動音を発するよ
うにしてもよい。また、秘話ボタンスイッチを設け、こ
のスイッチ操作により双方向通話可能な無線電話機以外
の電話機の受信機をオフとし、秘話通話を可能としても
よい。
第7図はこの発明に係わる無線電話装置の他の実施例を
ブロック図で示したものでおる。なお、この第7図およ
び次に示す第8図において、前述の第1図に示したもの
と同様の機能を果すものに関しては説明の便宜上第1図
で使用した符号と同一のものを用いる。この実施例の無
線電話装置おいて、親装置4は、端子3および3′を介
して図示しない2本の有線電話回線と接続され、送信機
と受信機との2つの対16と14および16′ と14
′を備えて構成される。端子3、から入力される有線電
話回線からの信号はクロスポイント32、ハイブリッド
回路22または22′を介して送信機16または16′
に加えられ、送信機16または16′の出力はアンテナ
共用器13または13′を介してアン、テナ12または
12′から送出される。
またアンテナ12から受信した信号はアンテナ共用器1
3を介して受信機14に加えられ、受信機14の出力は
ハイブリッド回路22、クロスポイント32を介して端
子3または3′に接続されたいずれかの有線電話回線に
出力され、アンテナ12′から受信した信号はアンテナ
共用器13′を介して受信機14′に加えられ、受信機
14′の出力はハイブリッド回路22′、クロスポイン
ト32を介して端子3または3′に接続されたいずれか
の有線電話回線に出力される。シンセサイザ21および
21′は送信機16、受信機14および送信機16′、
受信機14′の無線周波数をそれぞれ決定するものであ
り、制御部15は送信機16.16′、受信機14.1
4′およびシンセサイザ21.21′をそれぞれ制御す
る。なお、リードオンリメモリ(ROM>18には後述
する無線電話機5,5′ との接続制御のために用いら
れる識別情報が格納されてあり、ランダムアクセスメモ
リ(RAM>34には制御部15を制御するための制御
情報が格納されてあり、リードオンリメモリ(ROM>
18ct>よびランダムアクセスメモリ(RAM>34
の格納情報はパスライン35を介して制御部15で使用
される。
無線電話1ts5.5’は親装置4と無線回線を介して
接続されてあり、その構成は第8図に示される。親装置
4から発信された信号はアンテナ11で受信し、アンテ
ナ共用器10を介して受信機19に入力され、受信機の
出力は受話器29に加えられて、発音される。またマイ
クロホン30から入力された信号は送信機8、アンテナ
共用器10、アンテナ11を介して親装置4に送出され
る。シンセサイザ20は受信機19および送信機8の無
線周波数を決定するものであり、制御部9は受信機19
、送信機8およびシンセサイザ20の制御を行なう。ま
たシンセサイザ20に接続されたスピーカ31は呼出音
発音用のスピーカであり、フックスイッチ7は発呼また
は上記スピーカ31から発音される呼出音に応答するた
めに用いられるものである。
なお、リードオンリメモリ(ROM)17には当該無線
電話機を識別するための識別情報が格納されてあり、リ
ードオンリメモリ17の格納情報は親装置4のリードオ
ンリメモリ18の格納情報に対応している。
また、操作キースイッチ部36は局線1(端子3に接読
される右埠雷話回埠に対応)を選IRするための局線1
選択キー36a1局線2(端子3′に接続される有線電
話回線に対応)を選択するための局線2選択キー36b
、内線を選択するための内線選択キー36Gおよび局線
を保留するための保留キーを備えてあり、更に局線1選
択キー36a、局線2選択キー36b、内線選択キー3
6Cに対応してその使用状態を示す表示ランプ(発光ダ
イオード)36e、36f、36gがそれぞれ設けられ
ている。
以下、この実施例の動作を第9図から第11図に示すフ
ローチャートを用いて説明する。
第9図は無線電話機5から発呼があった場合の動作フロ
ーを示したものである。無線電話機5のフックスイッチ
7がオフフック状態にされるとくステップ701) 、
この状態変化は制御部9で検出され、制御部9は送信機
8をオン(送信状態)にしくステップ702> 、その
後発呼信号をアンテナ共用器10.アンテナ11を介し
て親装置4に送出する(ステップ703)。この無線電
話機5から親装置4への発呼信号の送出は、制御チャネ
ル(C−CH)を用いて行なわれる。なお、制御部9は
発呼信号の送出を終了すると送信機8をオフ(非送信状
態)にする(ステップ704)。
親装置4は無線電話機5からの発呼信号をアンテナ12
、アンテナ共用器13を介して受信機14で、またはア
ンテナ12′、アンテナ共用器13′を介して受信機1
4′で受信しくステップ705)、その復調出力を制御
部15に加える。
これにより制御部15は送信機16または16′をオン
にしくステップ706) 、局線1および局線2のうち
空いている局線を検出しくステップ707)、その後、
この検出した空いている局線の局線番号を示す信号を、
制御チャネル(C−CH)を用いて無線電話機5に送出
する(ステップ708)。
無線電話機5は、送信機8をオフ(非送信状態)にした
(ステップ704)後、所定時間が経過し。
たか否かをステップ709で判断する。ここで所定時間
が経過していない、すなわちタイムアウトしていないと
判断されるとステップ710に移行し、親装置4からの
空き局線信号を受信したか否かの判断がなされる。ステ
ップ710で未だ親装置4がら空き局線信号を受信して
いないと判断されるとステップ709に戻る。また、ス
テップ710で空き局線信号を受信したと判断された場
合はステップ711に移行し、空き局線に対応する発光
ダイオード(第8図の36eまたは36g)を点滅制御
し、この発光ダイオードの点滅により、どの局線が空い
ているかを発呼のあった当該無線電話機に対して知らせ
る。なお、ステップ709でタイムアウトしていると判
断されると、ステップ712に移行してアラーム音を発
生し、その後ステップ717に移行して初期状態となる
ステップ711で発光ダイオードを点灯制御がなされる
と、続いて、ステップ713において所定時間が経過(
タイムアウト)したか否かの判断がなされる。ここで、
タイムアウトしていないと判断されるとステップ714
に移行し、次に、空き局線キーの操作ありか否かの判断
がなされる。
なお、この実施例においては、発呼した無線電話機5は
、親装置4からの空き局線信号にもとづき点滅制御され
る発光ダイオードに対応する局線キー(局線キー1また
は局線キー2)を操作することにより、通話に使用する
局線を選択するようになってあり、無線電話ta5の発
呼者は発光ディオードの点滅があると、この点滅してい
る発光ダイオードに対応する局線キーを操作することに
なる。
点滅している発光ダイオードに対応する局線キーの操作
により、当該発光ダイオードは点灯状態になる。
ステップ714において、空き局線キーの操作ありと判
断されると、ステップ715に移行し、操作された局線
キーに対応する局線指定信号を送出する。この局線指定
信号の送出は制御チャネル(C−CH)を用いて行なわ
れる。なお、ステップ713でタイムアウトと判断され
ると、ステップ716に移行し点滅状態にある発光ダイ
オードを消灯させ、その後、ステップ717に移行して
初期状態となる。
他右 四誌贋4T−は 窃−ze*aイ早旦の1≠イニ
17テツ1708)後、所定時間が経過したか否かをス
テップ718で判断してあり、ここで所定時間が経過し
ていない、すなわちタイムアウトしていないと判断され
るとステップ719に移行し、無線電話IXJI5から
の局線指定信号を受信したか否かの判断がなされる。こ
のステップ719で未だ局線指定信号信号2を受信して
いないと判断されるとステップ718に戻る。ステップ
719で局線指定信号を受信したと判断された場合はス
テップ721に移行し、制御チャネルを用いて所定の通
話チャネルを指定するためのチャネル指定信号を無線電
話機5に送出する。なお、スッテプ718で、タイムア
ウトと判断された場合はステップ720に移行し、発呼
無効の処理および所定の復帰処理がなされる。
無線電話機5において、チャネル指定信号を受信したか
否かの判断はステップ712でなされ、ここで、チャネ
ル指定信号を受信したと判断されると制御部9はシンセ
サイザ20を制御して送信機8および受信機19の無線
周波数を所定の通話チャネル(S −CH1)に対応す
るものに切換える(ステップ723)。続いてタイマを
動作させ(ステップ724)、所定時間経過すると送信
機8をオンにさせる(ステップ725)。
親装置4はチャネル指定信号の送出(ステップ721)
を終了すると送信Ia16または16′をオフにしくス
テップ726)、シンセサイザ21または21′を制御
することにより送受信無線周波数を通話チャネル(S−
CHl)に対応するものに切換え(ステップ727) 
、その後送信機16または16′をオンにする(ステッ
プ728)。
これにより親装置4と無線電話機5との間で通話チャネ
ル(S−CHl)を用いた通話が可能になる。
無線電話415は、送信II8をオンにした(ステップ
725)後、送信118および受信機19のオーディオ
周波数回路をオンにしくステップ729)、親装置4は
送信機16または16′をオンにした(ステップ728
)後、クロスポイント32を制御することにより、無線
電話1a5を、当該無線電話機5において指定された局
線と接続する。
第10図は無線電話機5から発呼があった場合の他の動
作フローを示したものである。この動作フローは、発呼
があった無線電話1M5からの局線指定信号を親装置4
が受信すると、12装置は他の無線電話機5′に対して
使用局線信号を送出し、他の無線電話機5′はこの使用
局線信号を受信するとこれを記憶し、発呼に際してはこ
の記憶にもとづき、局線の使用状態を知ることができる
ようにした点が第9図に示した動作フローと異なる。
すなわち、無線電話機5のフックスイッチ7がオフフッ
ク状態にされるとくステップ801)、この状態変化は
制御部9で検出され、制御部9は送信818をオン(送
信状態)にして(ステップ802)、発呼信号を、制御
チャネル(C−CH)を用いて、親装置4に送出しくス
テップ803)その後、送信機8をオフ(非送信状態)
にする(ステップ804)。
親装置4は、無線電話15からの発呼信号を受信(ステ
ップ805)すると、送信機16または16′をオンに
しくステップ806) 、局線1および局線2のうち空
いている局線を検出しくステップ807) 、その後、
この検出した空いている局線の局線番号を示す信号を、
制御チャネル(C−CH)を用いて無線電話15に送出
する(ステップ808)。
無線電話機5は、送信機8をオフ(非送信状態)にした
くステップ804)後、所定時間が経過したか否かをス
テップ809で判断し、ここで所定時間が経過していな
い、すなわちタイムアウトしていないと判断されるとス
テップ810に移行し、親装置4からの空き局線信号を
受信したか否かの判断を行なう。ステップ810で未だ
親装置4がら空き局線信号を受信していないと判断され
るとステップ809に戻る。また、ステップ810で空
き局線信号を受信したと判断された場合はステップ81
1に移行し、空き局線に対応する発光ダイオード(第8
図の366または36g)を点滅制御し、この発光ダイ
オードの点滅により、との届凶′11(空いているかを
g睡のあった当眩血控雷妖機に対して知らせる。なお、
ステップ809でタイムアウトしていると判断されると
、ステップ832に移行して図示しない使用局線データ
を記憶する使用局線メモリの記憶データをサーチする。
続いてステップ833において上記サーチの結果にもと
づき全局線が使用中か否かの判断がなされる。ここで、
全局線が使用中でないと判断されると、何らかの異常が
発生したとして、アラーム音を発生し、その後ステップ
817に移行して初期状態となる。また、ステップ83
3において全局線が使用中であると判断されると、ステ
ップ834に移行して、発光ダイオード(第8図の36
6および36g)を点灯制御することにより、全局線が
使用中であることをしらせ、その後ステップ816に移
行して該発光ダイオード(第8図の360および36g
)を消灯させ、ステップ817に移行して初期状態とな
る。
ステップ811で発光ダイオードを点灯制御した後、ス
テップ813に移行し、ステップ813において所定時
間が経過(タイムアウト)しだか否かの判断がなされる
。ここで、タイムアウトしていないと判断されるとステ
ップ814に移行し、次に、空き局線キーの操作ありか
否かの判断がなされる。
ステップ814において、空き局線キーの操作必りと判
断されると、ステップ815に移行し、制御チャネル(
C−CI−1)を用いて、操作された局線キーに対応す
る局線指定信号が送出される。
ステップ813でタイムアウトと判断された場合は、ス
テップ816に移行し点滅状態にある発光ダイオードを
消灯させ、その後、ステップ817に移行して初期状態
となる。
他方、親装置4では、空き局線信号の送信(ステップ8
08)後、所定時間が経過したか否かをステップ818
で判断し、ここで所定時間が経過していないと判断され
るとステップ819に移行し、無線電話ta5からの局
線指定信号を受信したか否かの判断がなされる。このス
テップ819で未だ局線指定信号信号2を受信していな
いと判断されるとステップ818に戻る。ステップ81
9で局線指定信号を受信したと判断された場合はステッ
プ831に移行し、制御チャネルを用いて、上記局線指
定信号の示す局線データを使用局線信号として無線電話
機5′に送出する。
無線電話機5′ではこの使用局線信号を受信すると(ス
テップ835)、これを図示しない使用局線メモリに記
憶しくステップ836) 、その後ステップ856に移
行して待機状態となる。
なお、スツテプ818で、タイムアウトと判断された場
合はステップ820に移行し、発呼無効の処理および所
定の復帰処理がなされる。
ステップ831で使用局線信号を送出すると、続いて、
ステップ821に移行し、制御チャネルを用いて所定の
通話チャネルを指定するためのチャネル指定信号を無線
電話機5に送出する。
無線電話Ia5において、チャネル指定信号を受信した
か否かの判断はステップ822でなされ、ここで、チャ
ネル指定信号を受信したと判断されると通話チャネル(
S−CHl)に対応するものに送信機8および受信機1
9の無線周波数を切換える(ステップ823)。続いて
タイマを動作させ(ステップ824)、所定時間経過す
ると送信機8をオンにさせる(ステップ825)。
親装置4はチャネル指定信号の送出(ステップ821〉
を終了すると送信tJ16または16′をオフにしくス
テップ826) 、シンセサイザ21または21′を制
御することにより送受信無線周波数を通話チャネル(S
−CHl)に対応するものに切換え(ステップ827)
、その後送信機16または16′をオンにする(ステッ
プ828)。
これにより親装置4と無線電話機5との間で通話チャネ
ル(S−CHl)を用いた通話が可能になる。
無線電話機5は、送信機8をオンにした(ステップ82
5)後、送信機8および受信機19のオーディオ周波数
回路をオンにする(ステップ829)。
また、1!装置4は送信機16また龜16′をオンにし
た(ステップ828)後、クロスポイント32を制御す
ることにより、無線電話機5を、当該無線電話機5にお
いて指定された局線と接続する。
なお、この実施例において、親装置4は終話時において
制御チャネル(C−CH)を用いて当該使用中の局線が
未使用になったこと示す信号を送出する。これにより無
線電話機は上記使用局線メモリの記憶内容を書き変える
第11図は無線電話機5から発呼があった場合の更に他
の動作フローを示したものである。この動作フローは、
無線電話機5からの発呼信号を親装置4が受信すると、
親装置4は無線電話機5に対して空き局線信号を送出せ
ずに、親装置4のみで、空き局線との接続を行なうよう
にしたものである。すなわち、無線電話機5のフックス
イッチ7がオフフッタ状態にされると(ステップ901
)、送信機8をオン(送信状態)にして(ステップ90
2)、発呼信号を、制御チャネル(C−CH)を用いて
、親装置4に送出しくステップ903)その後、送信機
8をオフ(非送信状態)にする(ステップ904)。
親装置4は、無線電話機5からの発呼信号を受信(ステ
ップ905)すると、送信機16または16′をオンに
しくステップ906) 、局線1および局線2のうち空
いている局線を検出しくステップ907)、その後、ス
テップ921に移行し、制御チャネルを用いて所定の通
話チャネルを指定するためのチャネル指定信号を無線電
話機5に送出する。
無線電話ta5において、チャネル指定信号を受信した
か否かの判断はステップ922でなされ、ここで、チャ
ネル指定信号を受信したと判断されると送信機8および
受信機19の無線周波数を所定の通話チャネル(S−C
I−(1)に対応するものに切換える(ステップ923
)。続いてタイマを動作させ(ステップ924)、所定
時間経過すると送信機8をオンにさせる(ステップ92
5)。
親装置4はチャネル指定信号の送出(ステップ921)
を終了すると送信1a16または16′をオフにしくス
テップ926) 、続いて、送受信無線周波数を通話チ
ャネル(S−CHl)に対応するものに切換え(ステッ
プ927) 、その後送信機16または16′をオンに
する(ステップ928)。これにより親装置4と無線電
話FA5との間で通話チャネル(S−CHl)を用いた
通話が可能になる。
無線電話殿5は、送信機8をオンにした(ステップ92
5)後、送信機8および受信機19のオーディオ周波数
回路をオンにする(ステップ929)。
また親装置4は送信機16または16′をオンにした(
ステップ928)後、ステップ930に移行し、クロス
ポイント32を制御することにより、無線電話機5を、
当該無線電話機5において指定された局線と接続する。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、親装置により複
数の無線電話機の接続制御が可能になるので非常に経演
的であり、しかも使用する無線チャネル数も増大しない
ので周波数の有効利用の面からも好しい効果が期待でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す詳細ブロック図、第
2図から第6図は同実施例の動作を示すフローチャート
、第7図および第8図はこの発明の他の一実施例を示す
詳細ブロック図、第9図から第11図は同実施例の動作
を示すフローチャートである。 4・・・親装置、5,5′・・・無線電話機、7・・・
フックスイッチ、8,16.16’・・・送信機、9.
15・・・制御部、10,13,13’・・・アンテナ
共用器、11.’12,12’・・・アンテナ、’14
.14’ 、19・・・受信機、17.17’。 18.18’  ・・・リードオンリメモリ、20,2
1゜21′・・・シンセサイザ。 第1図 爬$喰5°   fi−IA Si4    ゑ宥fl
−5第6図 徂萎、f4      燦輔鯵織5 第9 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1の有線電話回線に接続される親装置
    と、 無線回線を介して前記親装置と接続される複数の無線電
    話機と、 前記複数の無線電話機のいずれかから送信された発呼信
    号に対応して前記親装置に接続される有線電話回線の使
    用状態を検出し、この検出結果にもとづき発呼がなされ
    た無線電話機と有線電話回線との接続制御を行なう制御
    手段とを具え、親装置によつて複数の無線電話機との間
    の接続を行なうようにしたことを特徴とする無線電話方
    式。
  2. (2)制御手段は、有線電話回線の未使用を検出した場
    合、自動的に発呼のなされた無線電話機と有線電話回線
    との接続を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の無線電話方式。
  3. (3)制御手段は、有線電話回線の未使用を検出した場
    合、未使用有線回線情報を有する発呼応答信号を発呼の
    なされた無線電話機に返送し、当該発呼のなされた無線
    電話機にて未使用有線電話回線情報の表示を行なわしめ
    、その後当該発呼のなされた無線電話機より所定操作に
    もとづき送信された接続指定信号を検出した場合、当該
    発呼のなされた無線電話機と有線電話回線との接続を行
    なうことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    無線電話方式。
  4. (4)有線電話回線は複数あり、制御手段は各有線電話
    回線の使用状態を検出することを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項乃至第(3)項のいずれかに記載の無線
    電話方式。
JP60187759A 1985-08-27 1985-08-27 無線電話方式 Pending JPS6248131A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187759A JPS6248131A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 無線電話方式
US06/900,589 US4776001A (en) 1985-08-27 1986-08-26 Radio telephone system control apparatus and method
CA000516937A CA1260069A (en) 1985-08-27 1986-08-27 Radio telephone system control apparatus and method
EP86306615A EP0214809B1 (en) 1985-08-27 1986-08-27 Radio telephone system control apparatus and method
AU61882/86A AU583652B2 (en) 1985-08-27 1986-08-27 Radio telephone system control apparatus and method
DE8686306615T DE3688165T2 (de) 1985-08-27 1986-08-27 Geraet und verfahren zur kontrolle eines funktelefonsystems.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187759A JPS6248131A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 無線電話方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6248131A true JPS6248131A (ja) 1987-03-02

Family

ID=16211703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60187759A Pending JPS6248131A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 無線電話方式

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4776001A (ja)
EP (1) EP0214809B1 (ja)
JP (1) JPS6248131A (ja)
AU (1) AU583652B2 (ja)
CA (1) CA1260069A (ja)
DE (1) DE3688165T2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815347B2 (ja) * 1985-08-27 1996-02-14 日本電信電話株式会社 無線電話方式
US5140628A (en) * 1985-08-27 1992-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio telephone system control method
US4802200A (en) * 1985-08-27 1989-01-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Radio telephone system control apparatus and method
JPH0624337B2 (ja) * 1985-09-30 1994-03-30 日本電信電話株式会社 無線電話装置の着呼信号送出方式
JPS6374330A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Sony Corp 無線通信方法及びそれに用いる通信機
JPH0824388B2 (ja) * 1987-01-16 1996-03-06 日本電信電話株式会社 コ−ドレス電話装置の接続制御方式
JP2558693B2 (ja) * 1987-05-15 1996-11-27 株式会社東芝 無線電話装置
US5157710A (en) * 1987-05-15 1992-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio telephone system and method of registering an ID code therein
FI97010C (fi) * 1987-05-29 1996-09-25 Nec Corp Ohjausasema ja radiotiedonsiirtoverkkojärjestelmä, joka sisältää eri toimintatiloissa toimivia kytkentälaiteyksiköitä
JPH0650839B2 (ja) * 1987-06-30 1994-06-29 日本電気株式会社 無線電話装置
JP2557889B2 (ja) * 1987-07-03 1996-11-27 株式会社東芝 無線通信方式
JPS6489841A (en) * 1987-09-30 1989-04-05 Toshiba Corp Radiotelephony system
JP2642380B2 (ja) * 1988-02-16 1997-08-20 日本電信電話株式会社 無線通信装置
US5210785A (en) * 1988-02-29 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system
JPH0243855A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Toshiba Corp 無線電話装置
JP2901195B2 (ja) * 1990-04-05 1999-06-07 株式会社東芝 無線通信方式
CA2041752A1 (en) * 1990-05-02 1991-11-03 Roland E. Williams Private cellular telephone system
GB9019660D0 (en) * 1990-09-07 1990-10-24 Haynes Gordon Communication systems
DE4041643A1 (de) * 1990-12-22 1992-07-02 Grundig Emv Schnurloses telefon fuer wechselsprechfunkbetrieb zwischen mehreren einem einzigen basisteil zugeordneten mobilteilen
US5191593A (en) * 1991-05-31 1993-03-02 Motorola, Inc. Conference call feature for spread spectrum cordless telephone
JP2968099B2 (ja) * 1991-09-20 1999-10-25 明星電気株式会社 コードレスボタン電話システムのテナント制御方式
US5842129A (en) * 1991-10-11 1998-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable radio telephone equipment used for CMTS/MCS in common
CA2122988C (en) * 1991-11-08 1999-10-05 John R. Cooper Apparatus for detecting and preventing subscriber number cloning in a cellular mobile telephone system
US5343512A (en) * 1992-03-27 1994-08-30 Motorola, Inc. Call setup method for use with a network having mobile end users
US5805582B1 (en) * 1994-06-17 1999-11-09 Home Wireless Networks Inc Home personal communications system
US6058104A (en) * 1994-06-17 2000-05-02 Home Wireless Networks, Inc. Communications webs for PSTN subscribers
US6404761B1 (en) 1994-06-17 2002-06-11 Home Wireless Networks, Inc. Communications webs with personal communications links for PSTN subscribers
US6418131B1 (en) 1994-06-17 2002-07-09 Lake Communications Limited Spectrum monitoring for PSTN subscribers
US5555258A (en) * 1994-06-17 1996-09-10 P. Stuckey McIntosh Home personal communication system
US5893034A (en) * 1994-12-09 1999-04-06 Uniden Corporation Cordless parent/slave telephone set with improved sidetone handling
JP3740231B2 (ja) * 1996-11-19 2006-02-01 キヤノン株式会社 無線通信システム及び無線通信装置
EP1278335A1 (en) * 2001-03-30 2003-01-22 Yozan Inc. Radio lan system and radio lan system controlling method and control program
JP3750642B2 (ja) * 2002-08-30 2006-03-01 ブラザー工業株式会社 通信システム
WO2006104887A2 (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Schulein Robert B Audio and data communications system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683167A (en) * 1979-12-12 1981-07-07 Kanda Tsushin Kogyo Kk Line lamp control system for button telephone device
JPS60136436A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Nec Corp 無線電話システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109042A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Nec Corp Selective individual calling system
US4555805A (en) * 1980-03-14 1985-11-26 Harris Corporation Secure mobile telephone system
JPS57178441A (en) * 1981-04-24 1982-11-02 Nec Corp Fault detection system of mobile radio communication system
DE3133347A1 (de) * 1981-08-22 1983-03-10 TE KA DE Felten & Guilleaume Fernmeldeanlagen GmbH, 8500 Nürnberg Verfahren zum zugreifen auf uebertragungskanaele eines nachrichtenuebertragungssystems
AT391234B (de) * 1981-09-08 1990-09-10 Center Nachrichtentechnische A Drahtloser telefonapparat
US4456793A (en) 1982-06-09 1984-06-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Cordless telephone system
GB2124454B (en) * 1982-07-02 1986-07-30 Fidelity Radio Plc Cordless telephone system
US4538028A (en) * 1983-09-30 1985-08-27 General Telephone Of Florida Apparatus for use with key telephone system with wireless telephone device
US4612415A (en) * 1984-08-03 1986-09-16 Motorola, Inc. Dynamic control of telephone traffic in a trunked radio system
JPS61105138A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Nec Corp 無線電話装置
JPS61274528A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Nec Corp コ−ドレス電話システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683167A (en) * 1979-12-12 1981-07-07 Kanda Tsushin Kogyo Kk Line lamp control system for button telephone device
JPS60136436A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Nec Corp 無線電話システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU6188286A (en) 1987-03-05
EP0214809A3 (en) 1988-10-05
US4776001A (en) 1988-10-04
AU583652B2 (en) 1989-05-04
CA1260069A (en) 1989-09-26
DE3688165T2 (de) 1993-07-08
DE3688165D1 (de) 1993-05-06
EP0214809B1 (en) 1993-03-31
EP0214809A2 (en) 1987-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6248131A (ja) 無線電話方式
EP0213929B1 (en) Radio telephone system control apparatus and method
US4650928A (en) Signal transmitting and/or receiving apparatus
JPH03117934A (ja) 無線通信方式
EP0218450B2 (en) Control system of a radio telephone apparatus
US4897864A (en) Control method and appartus for a radio telephone system
US5140628A (en) Radio telephone system control method
EP0363492B1 (en) Radio communication system and its control method
JPH04242353A (ja) 無線通信端末
JPS6248132A (ja) 無線電話方式
JPS6248137A (ja) 無線電話装置の制御方法
JPS6248134A (ja) 無線電話装置における会議通話方式
JPS6248136A (ja) 無線電話装置の制御方式
JP3113370B2 (ja) コードレステレフォンの無線接続方法
KR950007499B1 (ko) 멀티형 무선전화기 및 그 운용방법
JP2773697B2 (ja) コードレス電話装置
JPH01314040A (ja) 無線電話装置の発着呼制御方式
JP2984605B2 (ja) 携帯無線電話システム
JPH04242330A (ja) 無線通信端末
JPH04213932A (ja) コードレス電話機のチャネル状態表示装置
JPH0795867B2 (ja) 無線通信システム
JPS592412B2 (ja) 通信装置
JPS61186033A (ja) 無線電話方式
JPH0258455A (ja) 無線電話装置
JPH04150443A (ja) コードレスボタン電話装置の回線使用状態情報伝達方式