JPH0258455A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH0258455A
JPH0258455A JP63209862A JP20986288A JPH0258455A JP H0258455 A JPH0258455 A JP H0258455A JP 63209862 A JP63209862 A JP 63209862A JP 20986288 A JP20986288 A JP 20986288A JP H0258455 A JPH0258455 A JP H0258455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
hold
line
call
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63209862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2852931B2 (ja
Inventor
Yuji Ota
太田 祐治
Hideki Toyama
秀樹 遠山
Yukihiro Shimura
志村 行浩
Shin Saegusa
三枝 伸
Shoji Fuse
布施 庄司
Koichi Ito
公一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63209862A priority Critical patent/JP2852931B2/ja
Publication of JPH0258455A publication Critical patent/JPH0258455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852931B2 publication Critical patent/JP2852931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、複数の無線チャンネルのうち空きの無線チャ
ンネルを検出して音声あるいはデータ等の送受信を行う
マルチチャンネルアクセス方式の無線電話装置に関し、
特にその保留制御方式に、関するものである。
(従来の技術) 第3図は、この種の無線電話装置の従来構成を示すブロ
ック12ffある。同図において、親装置lは無線電話
機2と無線回線を介して接続されると共に、有線電話回
線3と接続されている。
有線電話回線3から送られて来た信号はハイブリッド回
路4を介して送信機5の変調入力となる。
送信tli5で変調された電波は送信アンテナ6によっ
て無線電話機2に向けて送信される。
一方、無線電話機2より送信された電波は受信アンテナ
7で受信され、受信aSで復調される。
IW″Aされた信号はハイブリッド回#I4を介して有
線電話回線3に送出される。
シンセサイザ9は無線チャンネル(通話チャンネルおよ
び制御チャンネル)に応じた周波数の信号を送信機5お
よび受信機8に出力する。
受信lll!8の復調出力の一つは受信電界検出回路1
0に入力され、電界強度の判定のために使用さt′Lる
。この回路10は一般にはキャリアスケルチ回路あるい
はノイズスゲルチ回路などと呼ばれる。
またもう一つの復調出力は受信ff!調波に含まれるデ
ータ信号として出力され、N1装置1と無線電話機2の
組み合わせにより決められる識別信号を照合する識別信
号検出回路11に入力される。この識別信号は一般には
IDコードと呼ばれる。
これら検出回路io、1iの出力およびデータ信号の復
調出力は制御回&@12に入力され、接続制御に用いら
れる。制御回路12はシンセサイザ9を制御することに
より無線チャンネルの切替制御を行なったり、送信機5
に送信データ信号を変調入力として送出するなどの制御
を行なうものである。
一方、無線電話機2にも同様に受信アンテナ13、受信
機14か設けられており、受信機14の復調出力は受話
器15に出力される。また、送話器16より入力さhた
音声は送信1fi17の変調入力となり、送信アンテナ
18により送信される。
シンセサイザ1つ、受信電界検出回路20.識別信号検
出回路21は親装置1内のものと同等であり、制御回路
22が無線電話機2の制御を行なう。スピーカ23は着
呼時の呼出音を発するサウンダである。これらの@源系
は、親装置1はAClooVにAC7ラグ24を接続し
、整流安定化回路25の出力を各回路で用いている。ま
た、安定化回路25の出力は@流制限抵抗26、充@端
子27.28を介して無線電話機2の充電可能な電池2
9に供給され、電池2つの出力を無線電話R2の電源と
して用いらjしている。
なお、31は発呼スイ・ソチ、32はダイヤルキ、47
は保留スイッチ、・18は保留状態になっていることを
表示する保留表示器である。
しかるに、この従来例における着信時の概略制御は次の
ように行なわれる。
親装置Iは待受時に有線電話回線3からの呼出信号を呼
出信号検出回路30で検出すると、シンセサイザ9の発
振周波数を制御チャンネル周波数に設定し、送信機5を
オンとし、着信信号を送信させる。この場合、@信信号
中には通話チャンネル(S  CH)の指定信号を含ん
でいる。
一方、無線電話fi2は、待受時に一定時間の間シンセ
サイザ19をオンとし、その発振周波数を制御チャンネ
ル周波数に設定するとともに、受信機14をオンとする
。この時、着信信号が受信されると、送信機17をオン
とし、自己に割当てられたIDコードを含む@信応答信
号を送出し、親装置1から指定さ、れた通話チャンネル
(S −CH)に切替える。
親装置1は無線電話機2からの電波を受信電界検出回路
10で検出すると、着信信号の送出を停止する6次に、
着信応答信号の中によまれるIDコードが一致すると、
着信信号で指定した5−CHに切り替える。ここで、I
Dコードが一致しない場合は、他の組の無線電話機の応
答であるので、有線電話回線3からの呼出しがなくなる
のを待って、待受けに戻る。
5−CHに切替えた後、親装置1はベル鳴動信号を送出
する。無線電話機2はこれを受信すると、サウンダ23
から呼出し音を送出する。そこで、これに応答して発呼
スイッチ31のオン操作によってオフフックすると、無
線電話機2はオフフック信号を送出し、通話状態となる
一方、親装置1はオフフック信号を受信すると、ベル鳴
動信号送出を停止し、ラインリレー33を閉じて有線電
話回線3との通話ループを形成して通話状態となる。
一方、無線電話機2から発信する場合の動作は第4図の
フローチャートに示すようなものとなる。
すなわち、有線電話回線3に対する発呼のために発呼ス
イッチ31をオンにすると、制御回路22はスイッチ3
1がオンされたことによって発呼動1tに移るべきもの
と判定しく 334 ) 、シンセサイザ1つの発振周
波数を制御チャンネルにロックしたうえ、受信機14を
オンとし、制御チャンネル(C−CH)での電波を受信
させる(335)。
そして、制御チャン木ルでの受I8電波の電界強度を受
(g電界検出回路20の検出信号によって検出し、一定
値以上の受信電界強度が無は)1ば制御チャンネルは空
いているものと判定しく336)、送信機17をオンと
して自己に割当てられたIDコードを含む発呼信号を発
信させる(S37)。
一方、親装置1は制御チャンネルの受信電波の有無を監
視しているが、無線電話機2がらの発呼信号を受信する
と(S38) 、その中のIDコードが無線電話機2と
の組合せに対して割当てられているIDコードと一致す
るか否かを判定しく539)、一致しているならば送信
機5をオンとして無線電話fi2に対して発呼応答信号
(IDコード、5−CHの指定情報を含む)を送信させ
る( S 40 ) 。
無線電話機2は制御チャンネルで親装置1がらの発呼応
答信号を受信しく341)、その中に含まれているID
コードが自己のものと一致するか否かを検出しく542
)、一致しているならばシンセサイザ19の発振周波数
を親装置1から指定された通話チャンネルの周波数に切
替えろ(343)。一方、親装置16発呼応答信号を送
信した後、シンセサイザ9の発振周波数を通話のために
指定した通話チャンネルの周波数に切替える(S44)
これによって、親装置1と無線電話機2とは、親装置1
が指定した通話チャンネルで接続され。
その後のダイヤルキー32を用いたダイヤル操作によっ
て有線電話回線3に接続された電話機を呼出し、通話状
態にすることができる。
なお、無線電話機2は発呼信号含送信した後、一定時間
し1以上経過しても着呼応答信号が受信されない場合は
、親装置1との距離が離れすぎているものと見做し、ア
ラーム音をスピーカ23から発生し、待受は状態に戻る
(345.46)。
ところで、以上のようにして通話状態となった鏝に、通
話を一時中断し、周囲の人と相数をしたり、他の人を呼
び出すなどの場合に、回線を一時保留状態にするための
操(1がしばしば行なわれる。
第5図は回線保留操作時の動作を示すフローチャートで
あり、通話状態となった後に、無線電話機2の保留スイ
ッチ47がオンされると(S49)、制御回路22は送
信機17から保留信号を通話チャンネルで送信させる(
S50)。
親装置1はこの保留信号を受信したならば(S51)、
ラインリレー33をオン状態に保持したまま、送信61
5および受信1fi8の音声回路を不動作状態に制御し
、さらにメロデイ音発生回路52から発生されているメ
ロデイ音信号を有線電話回線側に送出するという保留動
作を行う(353)。
一方1.S1.線電話撮2はr5A留信号を送ts L
だ後、保留表示器48に保留状態であることを示す保留
表示を行なわせる(S54)。
その後、回線保留状態を解除すべく、保留スイッチ47
がオフ操作されると(S55)、無線電話機2の制御回
路22は送1工機17から保留解除信号を通話チャンネ
ルで送信させた後、最初の通話状態に復帰する(S56
)。一方、親装置1は保留解除18号を受信したことに
よって最初の通話状態に復帰する(S57)。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記した回線保留動作においては、回線保留
状態になった後も親装置1と無線電話^2が通話状態の
通話チャンネルで接続されている。
このため、電波が無駄に使用されていることになり、電
波a1有効利用度が低下したうえ、電池2つの消耗ら早
くなるという問題がある。一方、第6図に示すように、
1台の親装置1に対して複数の熱線電話機2.2′を配
置した構成では、一方の無線電話機2が回線保留状態に
なってしたとしても、池方の無線電話機2′はこれを検
知する方法がないため、回線保留状態となっていること
を知らずに発呼操作をしてしまうという不具合が生じて
いる。
本発明の目的は、電板の有効利用度を低下させることな
く回線保留状もに制御することができ、さらに共通の親
装置に対し複数の!!線電話機を配置した構成において
はいずれの嗅線電話機でも回線保留状態になっているこ
とを知ることができる無線電話装置を提供することにあ
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本・発明は、各p7に、線電話践に、発呼スイッチの操
作時または発呼信号め送信に応答した親装置から、7)
発呼応答信号か受信されるまでの間、親装置からの保留
表示信号により有線電話回線との回線接続状態が保留中
であることを前記保留表示手段に表示させる保留機能制
御手段を設け、また親装置には、前記保留信号の受信に
よって有線電話回線を保留状態に制御し、−度無縁回線
を切断した後、保留表示信号を無線電話機に送信すると
共に、前記発呼信号の受信によって有線電話回線の保留
状態を解除し、さらに発呼応答信号を送信する制御手段
を設けたことにより、上記目的を達成するものである。
(1ヤ用) 無線電話機は保留信号を送信した後、親装置との間の通
話用の無線回線を切断する。これに対し、親装置は保留
信号を受信したならば、有線電話回線を保留状態に制御
した後、制御チャンネルで保留表示信号を送信する。
この時、保留表示信号は無線電話機で受信される、そこ
で、保留表示信号を受信した無線電話機は保留表示手段
に保留表示を行う。この後、保留状態を解除すべく発呼
スイッチが操(jされると、無線電話択は発呼信号を送
信する。この発呼13号を受信した親装置は有線電話回
線の保留状態を解除し、さらに発呼応答信号を送信し、
元の通話状態に復帰する。
池の無′41 電話機において発呼ti作が行なわれた
場合は、発呼応答信号が受信された時に元の待受状態に
復帰する。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、1
台の親装置1に対し2台の無線電話機2.2′を配置し
た構成について示している。
同図において、親装置1.無線電話機2.2′の内部構
成は第3図のものと同様であるのでその詳細説明は省略
し、第2図のフローチャートに従って回線1呆留操作時
の動作を説明する。
まず、2台の無線電話機2.2′のうち例えば無1iI
W話機2が通話状態であ−リ、2′は待受状態であるの
もとする。この時、通話状態の無線電話機2において保
留スイッチt17がオン操作されると(S49ン、制御
回路22は送信機17から保留信号を通話チャンネルで
送信させる(S50)。
この後、送信機17をオフ状態に制御し、無線回線を切
断しく557)、制御チャンネルでの待受は状態とする
(S35>。
これに対し、親装置1は無線電話機2からの保留信号を
受信しなならば(S51)、ラインリレー33をオン状
態にしたまま、送信機5および受信機8の音声回路を不
動作状態に制御し、さらにメロデイ音発生回路52から
発生されているメロデイ音信号を有線電話回線側に送出
するという保留動作を行う(353)、この後、親装置
1は無線回線を制御チャンネルに切替え(358)、こ
の、’li’14チヤンネルで保留表示手段を送信する
(S59)。
無線電話機2,2′はこの保留表示信号を制御チャンネ
ルで受信すると(S60)、保留表示器48に保留表示
を行なわせる(S54)。
この状態で、保留繰作を行った無線電話機2とは別の無
線電話機2′において発呼スイッチ31が操作されたも
のとすると、熱線電話機2′から発呼信号が制御チャン
ネルで送信される( S 3−1 。
337) 、そこで親装置1はこの発呼13号を受信し
たならば(S38) 、その応答信号としての発呼応答
信号を制御チャンネルで送信した後、無線回線を通話状
態に復帰させ、また送信機5および受信機8の音声回路
を動作状態に復帰させる(340.544)。
これに対し、無線電話機2′は発呼応答信号を受信した
ならば(S61 ) 、無線回線を通話状態に復帰させ
、さらに保留表示を消去し、通話状態となる。一方、発
呼操作をしなかった無線電話機2は発呼応答信号を受信
したことによって制御チャンネルでの待受は状態に1夏
・帰する(S62)。
ここで、回線保留状態を解除するために発呼信号および
発呼応答13号を利用したのは、通常の発呼動イヤのシ
ーケンスを兼用することにより、制御回路22の中に含
まれる制御プログラムを簡素化するためである。従って
、制御プログラムを記憶するメモリ容量に余裕がある場
合は、保留スイッチ47のオフ操作による保留解除信号
を用いるようにしてもよい、また無線電話機2は2台の
例を示しているか、3台以上であっても同様に制御する
ことができる。
さらに、通話チャンネルと制御チャンネルを有する構成
について説明したが、通話チャンネルだけの構成につい
ても適用することができる。但し、通話チャンネルだけ
の構成の場合、発呼信号を通話チャンネルで送信する必
要があるため、発呼スイッチ31の操作によって送信機
17をただちに元の通話チャンネルに復帰させる必要が
ある。さらに、2台以上の無線電話機が配置される場合
は、それぞれの無線電話機が通話状態であった時の元の
通話チャンネルを知っていることが前提となる。
いずれにしても制御チャンネルの有無にもかかわらず、
fス留操作を行った無線電話機では自分または他の無線
電話機が保留解除操作を行うまで無線回線が切断される
。このため、!!線回線が無駄に曲用されることがなく
なり、電池の消耗も抑える二とができる。さらに、保留
操作を行なわなかった$E線電話機でも回線保留状態に
なっていることを知ことができる。
一方、送信tR17は、保留スイッチ47のオン操作の
みの条件でオフ状態にするのに代えて、発呼スイッチ3
1かオフ状態となっている条件ら加え、発呼スイッチ3
1がオン状態にっている時は送信fi17をオフ状態に
せず、第5図で示したように制御するようにしてもよい
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、回線保留状態にあ
る時は、保留表示信号を親装置から送信するようにした
ため、複数の無線電話機が配置された場合でも、いずれ
力無縁電話機においても回線保留状態であることを知る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
回線保留操作時の動作を示すフローチャート、第3図は
従来の!!線電話装置の構成を示すブロック図、第・1
図は無線電話機から発呼する場合の動作を示すフローチ
ャート、第5図は従来における回線保留操作時の動作を
示すフローチャー1〜.第6図は1台の親装;す:に2
台の無線電話機が配置される構成を示すフローチャート
図である。 1・・・親装置、2,2′・・・無線電話機、3・・・
有線電話回線、4・・・ハイプリント回線、5.17・
・・送信機6.18・・・送信アンテナ、7.13・・
・受信アンテナ、8,14・・・受信機、9.19・・
・シンセサイザ、10.20・・・受信電界検出回路、
11゜21・・・識別信号検出回路、12.22・・・
制御回路、15・・・受話器、16・・・送話器、23
・・・スピーカ、29・・・電池、30・・・呼出し信
号検出回路、31・・・発呼スイ・ソチ、32・・・ダ
イヤルキー、47・・・保留スイッチ、48・・・保留
表示器。 第 図 第3図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有線電話回線に接続される親装置と、この親装置と無線
    回線で接続される複数の無線電話機とから構成され、各
    無線電話機は有線電話回線との間の回線接続状態を一時
    保留するための保留スイッチ手段と、親装置を呼出すた
    めの発呼スイッチ手段と、有線電話回線との回線接続状
    態が保留中であることを表示する保留表示手段と、前記
    保留スイッチ手段および発呼スイッチ手段が操作された
    ことを示す保留信号および発呼信号を親装置に対して送
    信させる制御手段とを有する無線電話装置において、 前記各無線電話機には、前記発呼スイッチの操作時また
    は発呼信号の送信に応答した親装置からの発呼応答信号
    が受信されるまでの間、又は一定時間の間、親装置から
    の保留表示信号により有線電話回線との回線接続状態が
    保留中であることを前記保留表示手段に表示させる保留
    機能制御手段を設け、 前記親装置には、前記保留信号の受信によつて有線電話
    回線を保留状態にし、無線回線を切断したのち保留表示
    信号を無線電話機に送信すると共に、前記発呼信号の受
    信によって有線電話回線の保留状態を解除し、さらに発
    呼応答信号を送信する制御手段を設けたことを特徴とす
    る保留制御方式。
JP63209862A 1988-08-24 1988-08-24 無線電話装置 Expired - Fee Related JP2852931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209862A JP2852931B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209862A JP2852931B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 無線電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258455A true JPH0258455A (ja) 1990-02-27
JP2852931B2 JP2852931B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=16579858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63209862A Expired - Fee Related JP2852931B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852931B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218628A (en) * 1989-09-29 1993-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication apparatus with means for requesting and displaying status of wired line

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181242A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Toyo Commun Equip Co Ltd 電話機の保留表示方法
JPS6215940A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コ−ドレス電話装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181242A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Toyo Commun Equip Co Ltd 電話機の保留表示方法
JPS6215940A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コ−ドレス電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218628A (en) * 1989-09-29 1993-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication apparatus with means for requesting and displaying status of wired line

Also Published As

Publication number Publication date
JP2852931B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218628A (en) Radio communication apparatus with means for requesting and displaying status of wired line
US4761806A (en) Method and circuit for setting dialing data in a wireless telephone
JPS6248131A (ja) 無線電話方式
JPH02244856A (ja) 無線電話装置
JP2557889B2 (ja) 無線通信方式
JP2557408B2 (ja) 無線通信装置
JP2664923B2 (ja) 無線電話装置
JPH02252329A (ja) 無線電話装置
CA2039767C (en) Radio communication apparatus
JPH0258455A (ja) 無線電話装置
JPH02241235A (ja) 無線電話装置
JPH0697877A (ja) 移動無線通信装置
JPS60199242A (ja) 有線無線電話機
JPH01218223A (ja) 無線電話システムの識別情報登録方法
JPS6248132A (ja) 無線電話方式
JP3017975B2 (ja) 無線通信装置
JPH01221046A (ja) 無線電話装置
JPH01314040A (ja) 無線電話装置の発着呼制御方式
JP2648128B2 (ja) Mca用交換機接続装置
JP3046377B2 (ja) 無線電話装置
KR100424615B1 (ko) 무선전화기 및 무선전화기를 구비한 복합기기에있어서 휴대장치 통화중 고정장치로의 통화절환 및 통화해제방법
JP2571297B2 (ja) 無線電話装置
JPS63176051A (ja) 無線電話装置
JPH0533572B2 (ja)
JPH04271620A (ja) 移動無線機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees