JPH04242353A - 無線通信端末 - Google Patents

無線通信端末

Info

Publication number
JPH04242353A
JPH04242353A JP3015901A JP1590191A JPH04242353A JP H04242353 A JPH04242353 A JP H04242353A JP 3015901 A JP3015901 A JP 3015901A JP 1590191 A JP1590191 A JP 1590191A JP H04242353 A JPH04242353 A JP H04242353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless interface
call
incoming call
wireless
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3015901A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehiro Yoshikawa
吉川 宗宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3015901A priority Critical patent/JPH04242353A/ja
Publication of JPH04242353A publication Critical patent/JPH04242353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コードレス電話、自
動車電話等の無線通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】家庭内のコードレス電話、自動車電話、
携帯電話等の無線通信端末が実用化されている。従来の
無線通信端末は、各端末が一つの無線インターフェイス
、即ち、送信回路、受信回路、通信プロトコルの制御部
等を装備していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の無線通信端末で
は、同一或いは類似の機能のものであっても、使用する
無線インターフェイスの数の端末が必要であった。例え
ば家庭内のコードレス電話と携帯電話とで、別々の子機
が必要であった。その結果、子機の個数の増加、操作方
法が違うための誤操作の発生、短縮ダイヤルの登録を別
々に行う必要がある等の問題があった。従って、この発
明の目的は、複数の無線インターフェイスを有すること
により、上述の問題が解消された無線通信端末を提供す
ることにある。この発明の他の目的は、無線インターフ
ェイスを指定する操作を不要とした複数の無線インター
フェイスを備える無線通信端末を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数の無線
インターフェイスを有し、無線インターフェイスと関連
して、共通のマンマシンインターフェイスのハードウエ
アおよび制御部を設けた無線通信端末である。また、こ
の発明は、複数の無線インターフェイスを有する無線通
信端末において、無線インターフェイスを指定すること
なく、予め設定した順に発信処理を行い、通信チャンネ
ルが獲得できない時には、自動的に次に設定された無線
インターフェイスへ発信処理を行うようにした無線通信
端末である。
【0005】
【作用】一つの端末が複数の無線インターフェイスを持
っているので、携帯する必要がある端末が一台で良い。 また、複数の無線インターフェイスの中で優先順位を設
定しておくことで、操作時に無線インターフェイスの違
いを意識する必要がなく、空きチャンネルを獲得できな
い時でも、再発信の操作が不要とできる。
【0006】
【実施例】以下、この発明の一実施例について、図面を
参照して説明する。図1は、この発明が適用された携帯
通信端末例えばコードレス電話と携帯電話とに兼用の子
機の例である。コードレス電話の一つの例は、小電力型
の家庭内コードレス電話であるが、ここでは、屋外で使
用できるものが好ましい。その一例は、既に英国で実用
化されているようなテレポイント(CT−2)のように
、屋外で使用される発信専用の簡易携帯電話である。 その他の例は、準マイクロ波を使用した次世代のコード
レス電話である。一方、携帯電話は、移動中であっても
、発信のみならず、一般加入者からの着信が可能なもの
である。ここでは、2種類の無線通信端末を容易に区別
できるように、コードレス電話と携帯電話との呼び方を
使用するが、二つ以上の無線通信システムに兼用される
ことが重要である。
【0007】コードレス電話システムの子機のために、
アンテナ1、送信回路2、受信回路3、シンセサイザ4
が設けられている。シンセサイザ4は、通信チャンネル
の周波数を設定するために設けられる。例えば小電力型
の家庭内コードレス電話の場合では、上りチャンネル(
ハンドセットからベースユニットへのチャンネル)で2
50MHz、下りチャンネルで350MHzが使用周波
数帯域とされ、次世代のコードレス電話では、例えば2
.6GHz(準マイクロ波)が搬送周波数とされる。送
信回路2には、制御部20から音声信号および制御信号
が供給され、送信回路2からの上りチャンネルの信号が
アンテナ1から送出される。また、受信回路3では、下
りチャンネルの信号が音声信号に復調され、また、下り
チャンネルの信号に含まれる制御信号が分離され、この
受信音声信号および受信制御信号が制御部20に供給さ
れる。
【0008】コードレス電話と同様に、携帯電話システ
ムの端末のために、アンテナ11、送信回路12、受信
回路13、シンセサイザ14が設けられている。シンセ
サイザ14は、通信チャンネルの周波数を設定するため
に設けられる。アナログ方式の携帯電話としては、例え
ばTACS(Total AccessCommuni
cation System)方式を使用できる。送信
回路12には、制御部20から音声信号および制御信号
が供給され、送信回路12からの送信信号がアンテナ1
1から送出される。また、受信回路13では、受信信号
が音声信号に復調され、また、受信信号に含まれる制御
信号が分離され、この受信音声信号および受信制御信号
が制御部20に供給される。携帯電話の使用周波数は、
コードレス電話と異なり、また、制御信号も、携帯電話
とコードレス電話とのそれぞれに特有のものが使用され
る。
【0009】制御部20に対して、マンマシンインター
フェイス21を介してダイヤルキー22、補助キー23
、スピーカ24、マイクロホン25、発振回路26が接
続される。スピーカ24は、受話用に使用され、マイク
ロホン25が送話用に使用される。発振回路26には、
スピーカ27が接続され、発振回路26およびスピーカ
27により、呼出音生成回路が構成される。図2に示す
ように、ダイヤルキー22は、0から9の数字キーと記
号(#および*)のキーとからなる。補助キー23には
、二つの無線インターフェイスの一方を選択すると共に
、発信或いは着信時の優先順位を設定するための指定キ
ー23aと着信時に押される応答キー23bが含まれ、
更に、必要に応じて、トークキー、フックキー等が補助
キー23に含まれる。指定キー23aは、二つのプッシ
ュスイッチからなり、各プッシュスイッチに近接して表
示ランプ30aおよび30bが設けられている。
【0010】制御部20は、マイクロコンピュータによ
り構成され、制御部20に対して、RAM28およびR
OM29が接続される。RAM28には、受信をモニタ
するチャンネルを示すチャンネルデータ、短縮ダイヤル
のためのダイヤルデータ等が格納され、ROM29には
、端末を動作させるためのプログラム、他の端末と区別
するためのIDコード等が格納されている。
【0011】上述の一実施例において、ダイヤル発信を
行う時には、コードレス電話の無線インターフェイス(
■として表す)と携帯電話の無線インターフェイス(■
として表す)との一方を指定キー23aの二つのキーの
一方を押すことにより選択する。押されたキーと対応す
る表示ランプ30a又は30bが点灯し、これにより使
用している無線インターフェイスが簡単に識別できる。 この選択の後でダイヤルキー22を押すことで、ダイヤ
ル発信を行う。ダイヤル発信は、RAM28に貯えられ
ているデータを使用することにより、短縮化されたキー
操作で行っても良い。
【0012】また、この一実施例では、ダイヤルキー2
2と指定キー23aおよび23bとを使用したキー操作
によって、二つの無線インターフェイスの優先順位を設
定でき、その優先順位のデータがRAM28に記憶され
る。制御部20と関連して、優先順位設定用の専用のス
イッチを設けても良い。そして、指定キー23aによる
指定入力が無い時には、この優先順位に従って選択され
た無線インターフェイスを使用して発信がなされる。例
えば使用料金が安い回線の方が優先されるように、優先
順位が設定される。この実施例では、コードレス電話の
方が携帯電話に比してより料金が安い場合を想定してい
るので、無線インターフェイス■の方が■に対して優先
されている。
【0013】図3は、制御部20によりなされる優先順
位に従った発信動作を示すフローチャートである。指定
キー23aを押さずに、ダイヤルキー22又は短縮化キ
ーを操作するダイヤル発信がされると(ステップ31)
、優先順位の判断のステップ32により優先される無線
インターフェイス■が選択される。この無線インターフ
ェイス■に対する発信処理がなされる(ステップ33)
。つまり、送信回路2からの送信信号がアンテナ1から
送出される。この発信処理が正常に終了したかどうかが
判断される(ステップ34)。発信処理が正常にされた
時には、発信処理が終了する(ステップ35)。
【0014】若し、ステップ34において、回線の輻輳
、電波の到達距離の範囲外、サービスエリア外等によっ
て、無線インターフェイス■を使用した発信が正常にさ
れない時には、ステップ36に制御が移行する。ステッ
プ36では、無線インターフェイス■を使用した発信が
済んでいるかどうかが試験され、そうでない場合には、
無線インターフェイス■に対する発信処理がなされる(
ステップ37)。この発信処理が正常になされると、発
信処理が終了する。従って、無線インターフェイス■で
発信処理ができない場合でも、無線インターフェイス■
により発信が完了する。しかし、若し、無線インターフ
ェイス■によっても、発信が正常にできないならば、ス
テップ39を通じてステップ40に到り、ステップ40
において、発信ができない場合の処理例えば警告音が発
せられる。警告の表示を行っても良い。
【0015】上述の説明は、無線インターフェイス■が
無線インターフェイス■に対して優先する例であるが、
その逆の順位が設定されていても、同様の動作がなされ
る。また、指定キー23aで使用する無線インターフェ
イスを設定する発信時に、指定された無線インターフェ
イスにより発信ができない場合が生じる。この場合では
、指定された無線インターフェイスが他のものに切り替
えられずに、発信ができない場合の処理が行われる。 これに限らず、上述の処理と同様に、自動的に他の無線
インターフェイスに切り替えても良い。
【0016】上述の発信処理(ステップ33)および発
信処理が正常にされたかどうかの判定(ステップ34)
のより具体的な例を図4に示す。まず、空きチャンネル
がサーチされ(ステップ41)、サーチされた空きチャ
ンネルで発呼要求が親機に対してだされる。次に、親機
から出されたアクノリッジが受信されたかどうか判定さ
れる(ステップ43)。アクノリッジを受け取ると、親
機および子機のチェックがなされる(ステップ44)。 このチェックは、サービスが適用される端末かどうかの
チェック、ID番号を使用した親機と子機のペアが正し
いかどうかのチェックである。このチェックの結果がス
テップ45で判定され、チェックの結果が正しい時には
、ダイヤルナンバーが送信され(ステップ46)、発信
処理が正常に終了する。アクノリッジが所定時間、受信
されないことがステップ47で検出される場合、或いは
ステップ45のチェックの結果が異常な場合には、前述
のステップ36に制御が移行する。
【0017】着信時には、呼出音および着信表示により
、無線インターフェイス■或いは■の着信を区別するこ
とができる。呼出音は、発振回路26の周波数の制御或
いは音の鳴る期間と鳴らない期間の長さの制御により、
各無線インターフェイスと対応させることができる。着
信表示のために、無線インターフェイス■に着信があっ
た時には、表示ランプ30aが発光し、無線インターフ
ェイス■に着信があった時には、表示ランプ30bが発
光する。
【0018】無線インターフェイス■或いは■のいずれ
の着信があった時でも、応答キー23bを押すことによ
り、この着信を受け付けることができる。この着信時の
キー操作としては、指定キー23aと応答キー23bと
の両者を操作して、着信している側の無線インターフェ
イスを選択する方法も可能であるが、応答キー23bの
みを押す操作と比して、キー操作がより面倒となる問題
がある。
【0019】また、応答キー23bで応答を受け付ける
時に、重複して二つの無線インターフェイスに着信があ
った時に、予め設定された優先順位に従って着信処理が
なされる。この優先順位の設定は、指定キー23aおよ
びダイヤルキー22の操作、或いは専用のスイッチでな
される。前述の設定されている優先順位に従って発信処
理を行う動作(図3参照)は、着信処理に対しても同様
に適用できる。この優先順位を使用頻度等に応じて設定
することにより、操作性を向上できる。
【0020】また、重複して二つの着信があって、その
一つのものに応答した場合には、他の無線インターフェ
イスからの呼出音、着信表示をオフとする。若し、この
制御をしないと、一方の着信に応答したにもかかわらず
、他の呼出音が通話中に耳障りとなる問題がある。この
制御を行うために、制御部20では、着信フラグが使用
される。図5は、着信フラグに関する処理を示し、無線
インターフェイス■に着信があるかどうか調べられ(ス
テップ51)、着信がある時に、無線インターフェイス
■の着信フラグRFL1がオンされ(例えばRFL1が
論理的な1のレベルとされる)(ステップ52)、着信
がない時に、無線インターフェイス■の着信フラグRF
L1がオフされる(RFL1が論理的な0のレベルとさ
れる)(ステップ53)。ステップ54、55および5
6により、上述と同様の処理で、無線インターフェイス
■に関する着信フラグRFL2が生成される。
【0021】着信フラグRFL1およびRFL2を参照
することにより、呼出音、着信表示の制御が図6に示す
ようになされる。図5の着信フラグの処理および図6の
呼出音、着信表示の処理は、所定の時間間隔で実行され
る。図6の判定ステップ61でフラグRFL1がオンか
どうか試験され、これがオフならば、ステップ62およ
び63のように、無線インターフェイス■の着信表示R
D1をオフし(表示ランプ30aをオフし)、その呼出
音TN1をオフする。
【0021】若し、フラグRFL1がオンであれば、所
定時間以上、オンが継続しているかどうかが試験される
(ステップ64)。ステップ64の後に制御が通話中か
どうかの試験のステップ65および66に移行する。オ
ンが継続しており、通話中の場合には、呼出音TN1が
オフされ、通話中に呼出音が鳴ることが阻止される。通
話中でない場合には、オンの継続に関する判定と無関係
に、呼出音TN1および着信表示RD1がオンされる(
ステップ67)。これにより、ユーザーが無線インター
フェイス■の着信を知ることができる。オンが継続しな
いで、通話中の時には、呼出音TN1又は着信通達音R
Tと、着信表示RD1がオンとされる(ステップ68)
。着信通達音RTは、通話中のユーザーに対して着信が
あったことを知らせるためのもので、呼出音TN1より
小音量で、これとと異なる音色である。着信通達音RT
を鳴らして、呼出音TN1を鳴らさない時には、呼出音
TN1がオフとされる。
【0022】上述の着信フラグRFL1と同様の処理が
無線インターフェイス■に関しての着信フラグRFL2
に対してもなされ、最初にステップ71で着信フラグR
FL2がオンかどうかが調べられる。着信フラグRFL
2の処理は、着信フラグRFL1と同様であるので、上
述のステップ62から68までにそれぞれ対応するステ
ップを72から78と表し、呼出音をTN2と表し、着
信表示をRD2と表し、その詳細な説明は省略する。
【0023】図5および図6の処理によってなされる制
御の例が図7および図8に示される。図7は、無線イン
ターフェイス■に着信があった直後に、無線インターフ
ェイス■に対して着信があり、また、無線インターフェ
イス■への着信が無線インターフェイス■の通話が終了
した後まで、継続している場合の動作である。二つの着
信により、着信フラグRFL1およびRFL2が共にオ
ンとされる。最初の着信により、呼出音TN1および着
信表示RD1がオンされ、ユーザーが応答キー23bを
押すことで応答する。この応答により、呼出音TN1が
オフされる。但し、着信表示RD1は、オンのままであ
る。
【0024】無線インターフェイス■の着信に関しては
、呼出音TN2および着信表示RD2がオンされるが、
応答後は通話中のために、呼出音TN2がオフされる。 但し、無線インターフェイス■の着信により、オンされ
た着信表示RD2は、オフされず、オン状態が継続して
おり、ユーザーは、この着信表示RD2を見ることで、
無線インターフェイス■に着信があることを知ることが
できる。そして、無線インターフェイス■の通話が終了
した後で、呼出音TN2がオンされ、ユーザーは、無線
インターフェイス■の着信に応答することができる。
【0025】図8は、無線インターフェイス■に着信が
あった直後に無線インターフェイス■に着信があり、無
線インターフェイス■に応答し、通話中に、最初の着信
が終了し、2回目の着信が無線インターフェイス■にあ
った場合を示す。この2回目の着信があった時には、呼
出音TN2又は着信到達音RTと、着信表示RD2がオ
ンされる。従って、通話中のユーザーは、無線インター
フェイス■に着信があったことを知ることができる。
【0026】上述の実施例では、図2に示すように、表
示ランプ30aおよび30bにより発信或いは着信の表
示を行っている。しかし、指定キー23a自体に発光部
を組み込んでも良く、図9に示すように、液晶表示部を
設け、無線インターフェイス■の使用時には、表示30
a´を表示部に表し、無線インターフェイス■の使用時
には、表示30b´を表示部に表すようにしても良い。
【0027】以上の実施例は、通信端末として、コード
レス電話或いは携帯電話の例であるが、この発明は、電
話に限らず、無線ファクシミリ装置、データ端末等の無
線通信端末に対しても適用できる。また、無線インター
フェイスの個数は、2個に限らず、3個以上であっても
良い。更に、無線インターフェイスのハードウエアの一
部、例えばアンテナを複数の無線インターフェイスで共
用しても良い。
【0028】
【発明の効果】この発明は、複数の無線インターフェイ
スが装備されているので、常時携帯する端末が一台で良
い利点がある。複数の無線インターフェイスに対して、
制御部およびマンマシンインターフェイスが共通に設け
られているので、ハードウエアの規模が増加しない。こ
の発明は、ダイヤル発信の操作を行うだけで、設定され
ている優先順位で定まる無線インターフェイスから発信
を行うことができ、無線インターフェイスを意識する必
要がない。然も、空きチャンネルが獲得できない時には
、自動的に他の無線インターフェイスが使用されるので
、再発信の必要がない。更に、優先順位を使用料金、使
用頻度等を考慮して設定することで、実用上の利点が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のブロック図である。
【図2】ダイヤルキーおよび補助キーの一例の平面図で
ある。
【図3】この一実施例の発信時の動作を説明するための
フローチャートである。
【図4】この一実施例の発信時の処理の一部のより詳細
なフローチャートである。
【図5】この一実施例の着信フラグの処理を説明するた
めのフローチャートである。
【図6】この一実施例の着信時における呼出音の制御の
説明に用いるフローチャートである。
【図7】この一実施例の着信時における動作の説明に用
いる略線図である。
【図8】この一実施例の着信時における動作の説明に用
いる略線図である。
【図9】発信或いは着信の表示の他の例の略線図である
【符号の説明】
2、12  送信回路 3、13  受信回路 20  制御部 21  マンマシーンインターフェイス22  ダイヤ
ルキー 23  補助キー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の無線インターフェイスを有し、
    上記無線インターフェイスと関連して、共通のマンマシ
    ンインターフェイスのハードウエアおよび制御部を設け
    たことを特徴とする無線通信端末。
  2. 【請求項2】  複数の無線インターフェイスを有する
    無線通信端末において、無線インターフェイスを指定す
    ることなく、予め設定した順に発信処理を行い、通信チ
    ャンネルが獲得できない時には、自動的に次に設定され
    た無線インターフェイスへ発信処理を行うようにしたこ
    とを特徴とする無線通信端末。
JP3015901A 1991-01-16 1991-01-16 無線通信端末 Pending JPH04242353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3015901A JPH04242353A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 無線通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3015901A JPH04242353A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 無線通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04242353A true JPH04242353A (ja) 1992-08-31

Family

ID=11901683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3015901A Pending JPH04242353A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 無線通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04242353A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226974A (ja) * 1993-12-17 1995-08-22 Nec Corp 無線システムおよび無線端末
WO2003015444A1 (fr) * 2001-08-06 2003-02-20 Yuugenkaisha Tachikairokenkyuukai Terminal de radiocommunication, serveur relais, systeme et procede de radiocommunication et programme de commande
US6985136B2 (en) 1992-11-09 2006-01-10 Adc Technology Portable communicator
JP2006148955A (ja) * 2005-12-15 2006-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 電話機
US7206299B2 (en) 2001-12-14 2007-04-17 Denso Corporation Terminal and relay device
US7209465B2 (en) 2000-12-22 2007-04-24 Denso Corporation Wireless communication system having communication system switching function
JP2010239634A (ja) * 2010-05-20 2010-10-21 Kyocera Corp 携帯情報端末
US9532267B2 (en) 2000-03-22 2016-12-27 Mobile Data Off-Loading Inc. Tiered wireless, multi-modal access system and method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064749B1 (en) 1992-11-09 2006-06-20 Adc Technology Inc. Portable communicator
US7274480B2 (en) 1992-11-09 2007-09-25 Adc Technology Inc. Portable communicator
US6985136B2 (en) 1992-11-09 2006-01-10 Adc Technology Portable communicator
US7057605B2 (en) 1992-11-09 2006-06-06 Toshiharu Enmei Portable communicator
US7061473B2 (en) 1992-11-09 2006-06-13 Toshiharu Enmei Portable communicator
US8103313B2 (en) 1992-11-09 2012-01-24 Adc Technology Inc. Portable communicator
JPH07226974A (ja) * 1993-12-17 1995-08-22 Nec Corp 無線システムおよび無線端末
US10098047B2 (en) 2000-03-22 2018-10-09 Mobile Data Off-Loading, Inc. Tiered wireless, multi-modal access system and method
US9532267B2 (en) 2000-03-22 2016-12-27 Mobile Data Off-Loading Inc. Tiered wireless, multi-modal access system and method
US7209465B2 (en) 2000-12-22 2007-04-24 Denso Corporation Wireless communication system having communication system switching function
WO2003015444A1 (fr) * 2001-08-06 2003-02-20 Yuugenkaisha Tachikairokenkyuukai Terminal de radiocommunication, serveur relais, systeme et procede de radiocommunication et programme de commande
US7206299B2 (en) 2001-12-14 2007-04-17 Denso Corporation Terminal and relay device
JP2006148955A (ja) * 2005-12-15 2006-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 電話機
JP2010239634A (ja) * 2010-05-20 2010-10-21 Kyocera Corp 携帯情報端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650928A (en) Signal transmitting and/or receiving apparatus
JPS6248131A (ja) 無線電話方式
US5905956A (en) Method for identifying active handsets in a cordless telephone system
JPH04242353A (ja) 無線通信端末
US6208868B1 (en) Expanded communication method in cordless telephone system
GB2298552A (en) Cordless radio telephone system with a plurality of portable units
JPH04242330A (ja) 無線通信端末
KR0148891B1 (ko) 셀룰라폰의 디테치 방법
JPH04351127A (ja) 無線電話装置
JPH06284081A (ja) 無線電話機
JP3097137B2 (ja) 携帯通信端末
JP2773697B2 (ja) コードレス電話装置
KR100233167B1 (ko) 하나의 전화번호에 둘 이상의 핸드폰을 등록하여 사용하는방법
JP2541332B2 (ja) コ―ドレス電話システム
JPS6248132A (ja) 無線電話方式
JPH114482A (ja) 移動電話機
KR0167378B1 (ko) 구내 무선전화 시스템
JPS6248134A (ja) 無線電話装置における会議通話方式
JPH0774803A (ja) コードレス電話機
KR100189253B1 (ko) 무선전화기에서 사용중 알림방법
JPH06197074A (ja) コードレス電話装置
JP2956076B2 (ja) 移動電話機
JPH05244088A (ja) 携帯電話端末機
KR19990026363A (ko) 전화기에서 착신측의 상태를 나타내는 방법
JP2936602B2 (ja) コードレス電話装置