JPH06284081A - 無線電話機 - Google Patents

無線電話機

Info

Publication number
JPH06284081A
JPH06284081A JP5069011A JP6901193A JPH06284081A JP H06284081 A JPH06284081 A JP H06284081A JP 5069011 A JP5069011 A JP 5069011A JP 6901193 A JP6901193 A JP 6901193A JP H06284081 A JPH06284081 A JP H06284081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
origination request
call origination
signal
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5069011A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Shinohara
友之 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5069011A priority Critical patent/JPH06284081A/ja
Publication of JPH06284081A publication Critical patent/JPH06284081A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明に係る無線電話機は、外出中は携帯電
話機として機能し、且つ、在宅中にはコードレス電話機
の子機として機能する 【構成】 本発明に係る無線電話機は、発信要求の入力
を検出する発信要求検出手段と、この発信要求検出手段
が、発信要求が入力されたことを検出すると、発信要求
信号を送出する発信要求信号送出手段と、この発信要求
信号送出手段から出力された発信要求信号のレベルを変
更するレベル変更手段と、このレベル変更手段を介して
送出された発信要求に対する応答状況に基づいて、所定
局と接続されたか否かを監視する接続監視手段と、この
接続監視手段の監視結果に応じて、前記レベル変更手段
を制御変更制御手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、無線電話機に関する
ものであり、より詳しくは、外出中は携帯電話機として
機能し、且つ、在宅中にはコードレス電話機の子機とし
て機能する電話機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無線電話機の分野においては、所
謂セルラー方式を代表とする携帯電話機と、家庭等にお
いて用いられるコードレス電話機とが知られている。す
なわち、図10に示されるように、家庭等には、一般電
話回線4に接続されたコードレス電話機親機3と、これ
に無線回線を介して接続されるコードレス電話機子機2
とが備えられている。このため、在宅時には、コードレ
ス電話機子機2を用いて一般電話回線4を介した通話が
可能である。一方、外出時には、移動電話回線7に接続
された移動電話基地局5との間で無線回線を介して携帯
電話機1による通話を行うことができる。
【0003】また、携帯電話機1を持つユーザは在宅時
においても、当該携帯電話機1を用いて最寄りの移動電
話基地局6を介して通話が可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
無線電話機では、携帯電話機1は必ず移動電話基地局5
(6)に接続されるだけであり、一方、コードレス電話
機子機2は必ずコードレス電話機親機3に接続されるだ
けである。このため、在宅時には、例えば、携帯電話機
1を携帯していても、一般電話回線4からの着信に応答
することができない。また、携帯電話機1から発信する
ときには、必ず移動電話基地局5に対してであり、在宅
時に、通話料金の安い一般電話回線4への発信は不可能
である。このため、従来より、携帯電話機でありなが
ら、在宅時には、コードレス電話機子機としても使用可
能な無線電話機が要望されていた。
【0005】本発明は、上記の従来における無線電話機
の問題点を解決し、また、要望にも応えんとしてなされ
たもので、その目的は、携帯電話機でありながら、在宅
時には、コードレス電話機子機としても使用可能な無線
電話機を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、発信
要求の入力を検出する発信要求検出手段と、この発信要
求検出手段が、発信要求が入力されたことを検出する
と、発信要求信号を送出する発信要求信号送出手段と、
この発信要求信号送出手段から出力された発信要求信号
のレベルを変更するレベル変更手段と、このレベル変更
手段を介して送出された発信要求に対する応答状況に基
づいて、所定局と接続されたか否かを監視する接続監視
手段と、この接続監視手段の監視結果に応じて、前記レ
ベル変更手段を制御変更制御手段とを備えさせて無線電
話機を構成した。
【0007】更に本発明では、第1の受信周波数と第2
の受信周波数とを交互に切り換えることにより、呼出信
号の到来検出をする呼出待受手段と、この呼出待受手段
が、一方の受信周波数による呼出信号の到来を検出した
場合には、他の受信周波数による呼出信号の到来が同時
にあったかを判定する判定手段と、この判定手段の判定
結果に応じて、前記第1の受信周波数と第2の受信周波
数とを用いる異なる局の一方のからの呼出しに応じた呼
出し受付け動作を制御する呼出受付制御手段とを備えさ
せて無線電話機を構成した。
【0008】
【作用】上記発明によると、発信要求の入力がなされた
場合には、発信要求信号の送出がなされる。これを受け
て、コードレス電話機の親機により発信要求が受け付け
られ応答があると、コードレス電話機の親機に接続さ
れ、一般電話回線への発信が可能となる。また、コード
レス電話機親機からの応答がない場合(ビジィーの応答
があった場合を含む)には、上記の発信要求信号の送出
時よりも送信レベルが大きくされた送信要求信号が送出
される。この信号はレベルが大きく、移動電話基地局の
受け付けるところとなる。つまり、第1次的には、通信
料金の安い一般電話回線への発呼が試みられ、これが受
け付けられないときに、移動電話回線への発呼がなさ
れ、在宅時には、通話料金を安く済ませる。
【0009】更に、本発明によると、第1の受信周波数
と第2の受信周波数とを交互に切り換えることにより、
呼出信号の到来検出をすることで、コードレス電話機親
機への着信による呼出しと、移動電話基地局からの呼出
しとの両方に対して応答できる。この場合、コードレス
電話機親機への着信による呼出しと、移動電話基地局か
らの呼出しとの両方が同時に生じた場合には、判定手段
の判定に応じて、いずれかからの呼出しに対応した呼出
し受付、つまり、一方には、応答可能とし、他方には、
ビジィーを示す。斯して、呼出しの競合に的確に対応で
きる。
【0010】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の実施例
を説明する。図1には、本発明の実施例に係る携帯電話
機の構成図が示されている。この携帯電話機10には各
部を制御する制御部11が備えられている。制御部11
には、マイクロフォン等から構成される送話器17A、
スピーカ等から構成される受話器17B、入力した電話
番号等を表示するLCDや各動作モード等の表示に使用
されるLED等から構成される表示部18、ダイヤルキ
ーやフックスイッチ等から構成される入力部19が接続
されている。
【0011】また、信号の送受信はアンテナ12を介し
て行われ、アンテナ12には送受共用器13が接続され
ている。受信された信号は送受共用器13から受信回路
14へ送出され、送信する信号は制御部11、送信回路
16を介して送受共用器13へ至る。制御部11は、シ
ンセサイザ15を制御して所要のチャネルに対応した周
波数を発生させる。この周波数の信号は、受信回路1
4、送信回路16に与えられる。制御部11は、信号線
11Aを介して送信回路16の電力増幅回路(レベル変
更手段)の増幅度を制御し、コードレス電話機親機また
は移動電話基地局とに対し、選択的に接続されるように
する。
【0012】図2には、上記構成に係る携帯電話機10
を用いた通信システムが示されている。携帯電話機10
は、送信回路16の電力増幅回路(レベル変更手段)の
増幅度を1次的には、小さくして発信要求信号を送信す
るため、在宅時には、微弱電波によりコードレス電話機
親機3に接続され、一般電話回線4を介して通話が可能
である。また、上記微弱電波による発信要求に対する応
答の状況により、つまり、応答がない場合、または、ビ
ジィー等の場合には、送信回路16の電力増幅回路(レ
ベル変更手段)の増幅度を大きくして移動電話基地局5
(6)に発信要求信号を送信する。これにより、在宅時
と外出時共に、移動電話基地局5(6)に接続され移動
電話回線7を介しての通話が可能である。また、移動電
話基地局5とコードレス電話機親機3を介しての呼出し
に応答し、通話をすることができる。
【0013】制御部11は、マイクロコンピュータによ
り構成される。図3には、このマイクロコンピュータに
よる制御部11の構成例が示されている。このマイクロ
コンピュータは、マイクロプロセッサ20を中心とし
て、このマイクロプロセッサ20が用いるプログラムや
データが記憶され、ワーキングメモリが含まれている主
メモリ21と、マイクロプロセッサ20から延びるバス
22に接続されるポート23〜27から構成されてい
る。ポート23からは、受信回路14を介して受信され
た呼出信号や識別情報等の呼制御情報が到来する。ここ
で、識別情報は、移動電話基地局における登録と、コー
ドレス電話機親機3における登録とが異なっており、た
とえば、前者はID−Aであり、後者はID−Bとす
る。ポート24には、表示部18、入力部19が接続さ
れており、表示制御用のデータが出力されるとともに、
キー操作に係る入力情報が取り込まれる。ポート25に
は、受話器17Aから入力された信号を増幅する増幅器
と、送話器17Bから出力する音声を増幅する増幅器と
が接続されており、マイクロプロセッサ20は、これら
の増幅器の増幅度を制御する。更に、ポート26には、
上記の送信回路16の電力増幅回路(レベル変更手段)
が接続されており、マイクロプロセッサ20はこの電力
増幅器の増幅度を前述のように制御する。また、ポート
27にはシンセサイザ15が接続され、マイクロプロセ
ッサ20は、出力される周波数を制御する。
【0014】以上の通りに構成された制御部11を中心
とする構成により、そのマイクロプロセッサ20は、発
信時に、主メモリ21内のプログラムに基づき、図4に
示す各種段として機能する。即ち、発信要求検出手段4
1としてフックスイッチによるオフフックを検出してお
り、オフフックとなると、発信要求信号送出手段42を
起動して、発信要求信号をレベル変更手段43へ送出す
る。レベル変更手段43は、前述の通り送信回路16内
の電力増幅器であって、変更制御手段の制御によって、
信号の送出のレベル、つまり送信出力を変更する。レベ
ル変更手段43は、当初において10から20メートル
程度の範囲に電波を送信できる程度にレベルか制御され
ている。このレベルの状態において発信要求信号の送出
が行われる。そこで、接続監視手段44はポート23を
介して到来する制御情報を取り込み、コードレス電話機
親機3から接続を許可する情報が与えられたかを検出す
る。この情報には、コードレス電話機親機3に登録され
た識別情報であるID−Bが含まれ、コードレス電話機
親機3から接続許可が与えられたことを検出可能であ
る。このように、コードレス電話機親機3と接続可能で
ある場合には、接続監視手段44の制御により変更制御
手段45はレベル変更手段43の状態を保持する。つま
り、送信電力に変更を及ぼす制御は行わない。
【0015】上記に対し、接続監視手段44がコードレ
ス電話機親機3から接続の許可を受け取ることができな
かった場合、つまり、親機3において通話を行ってお
り、一般電話回線4がビジィー状態である場合、或い
は、外出中等のように、コードレス電話機親機3へ微弱
な電波ではアクセスできない場合(所定時間内に応答が
なかったことを検出する)、のいずれかの場合には、接
続監視手段44は、変更制御手段45へ接続ができなか
ったことを示す制御情報を与える。これに応じて、変更
制御手段45はレベル変更手段43を制御し発信要求信
号の送信レベルを上げる。この結果、送信要求信号は移
動電話基地局5(6)へ届く程度の電力を持つ電波とな
って送出される。このとき、シンセサイザ15が制御さ
れてコードレス電話機親機3に対する送信信号と周波数
が変えられると共に送信信号に含まれる識別情報が変更
される。
【0016】更に、制御部11を中心とする構成によ
り、そのマイクロプロセッサ20は、着信待時に、主メ
モリ21内のプログラムに基づき、図5に示す各種段と
して機能する。即ち、呼出待受手段51として、シンセ
サイザ15の周波数を所定時間間隔で切り換えるように
制御を行う。これにより、受信回路14は図8に示すよ
うに、所定周期でコードレス電話機待受周波数による待
受受信と、携帯電話機待受周波数による待受受信とを繰
り返している。この呼出待受手段51が、いずれか一方
の待受周波数による呼出信号の到来を検出すると、この
呼出信号がコードレス電話機待受周波数による受信であ
る場合には、実質的に同時に(例えば、同一周期におい
て)携帯電話機待受周波数による呼出信号の受信が生じ
ていないか否かの判定を判定手段52に行わせる。この
判定においても、コードレス電話機親機3から送られて
くる識別情報(ID−B)と移動電話基地局5(6)か
ら送られてくる識別情報(ID−A)とが含まれている
かのここで、同時に呼出信号の受信が生じていないとき
には、呼出しが生じている側との接続を図るべく呼出受
付手段53に呼出し受付動作を行わせる。具体的には、
上記識別情報に対応するコードレス電話機親機3、また
は、移動電話基地局5(6)からの呼出しであることを
示すフラグをセットし、且つ呼出音を発生させる。オフ
フックがなされると、応答信号を上記フラグに対応する
コードレス電話機親機3、または、移動電話基地局5
(6)へ送って通話状態に入り得るように制御を行う。
【0017】一方、実質的に同時に呼出信号が受信され
ると、例えば、移動電話基地局5(6)との接続を優先
して呼出受付制御手段53による呼出受付制御がなされ
る。具体的には、移動電話基地局5(6)からの呼出し
であることを示すフラグをセットし、且つ、呼出音を発
生させる。オフフックがなされると、応答信号を上記フ
ラグに対応する移動電話基地局5(6)へ送って通話状
態に入り得るように制御を行う。
【0018】以上の構成に係る携帯電話機10において
は、マイクロプロセッサ20が主メモリ21内の図6、
図7、図9に示すフローチャートのプログラムにより各
部を制御して、発着信がなされる。まず、着信に係る動
作では、図6に示すように、入力部19のフックスイッ
チの操作が監視され(61)、フックスイッチの操作が
なされると電力増幅器の増幅度を抑制したままで発信要
求を出してコードレス電話機親機3への接続を試みる
(62)。ここで、コードレス電話機親機3への接続が
なされたか否かを検出し(63)、接続できた場合には
このコードレス電話機親機3を介して一般電話回線4を
使用した発信を行う(64)。一方、コードレス電話機
親機3への接続がなされなかった場合には、送信回路1
6に対する制御により電力増幅器の増幅度を大きくし送
信出力が大きくなるように制御を加えて、移動電話基地
局5(6)への接続を試みて(65)、応答があると、
指定されたチャネルを使用して移動電話基地局5(6)
を介して移動電話回線を使用した発信を行う(66)。
【0019】次に、図7に示すように着信の場合には、
着信信号(呼出信号)の到来を監視しており(71)、
着信信号(呼出信号)が到来すると、識別信号に基づき
コードレス電話機親機3、または、移動電話基地局5
(6)いずれからの着信であるかを検出する(72)。
コードレス電話機親機3からの着信である場合には、送
信電力を抑制したままでコードレス電話機親機3との接
続を行うと共に(73)、呼出し音を発生させ呼出しを
実行する(74)。また、移動電話基地局5(6)から
の着信である場合には、送信電力を大きくして移動電話
基地局5(6)との接続を行うと共に(75)、呼出し
音を発生させ呼出しを実行する(76)。
【0020】図9のフローチャートは、図7のフローチ
ャートのステップ72をより詳細に示したものである。
つまり、この実施例では、図8に示すように、交互に待
受周波数を変更して着信を検出しているから、コードレ
ス電話機親機3からの着信の場合には、実質的に同時に
移動電話基地局5(6)からの着信があったかを検出し
(92)、着信ありの場合には、送信電力を大きくして
移動電話基地局5(6)との接続を行う(93)。一
方、同時着信でなければ、送信電力を抑制したままでコ
ードレス電話機親機3との接続を行う(94)。
【0021】上記実施例によると、携帯電話機としての
性格が強い無線電話機となる。つまり、移動電話基地局
5(6)からの着信が優先される。しかし、他の実施例
では、図8に示すように、交互に待受周波数を変更して
着信を検出するものの、先に検出がなされた側と接続を
行う。これにより、コードレス電話機の子機と携帯電話
機との性格が同程度に持たされる。更に、他の実施例で
は、入力部19からの設定入力により、コードレス電話
機親機3と移動電話基地局5(6)からの着信のいずれ
を優先させるか設定できる。つまり、マイクロプロセッ
サ20は、設定入力により、いずれの設定であるかを主
メモリ21に記憶し、同時着信の場合の優先処理を行
う。この実施例によれば、ユーザの希望に応じた同時着
信の場合の優先処理が行われる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、発
信要求の入力がなされた場合には、発信要求信号の送出
がなされ、コードレス電話機の親機により発信要求が受
け付けられ応答があると、コードレス電話機の親機に接
続され得る。また、コードレス電話機親機からの応答が
ない場合(ビジィーの応答があった場合を含む)には、
上記の発信要求信号の送出時よりも送信レベルが大きく
された送信要求信号が送出され、移動電話基地局の受け
付けるところとなる。つまり、第1次的には、通信料金
の安い一般電話回線への発呼が試みられ、これが受け付
けられないときに、移動電話回線への発呼がなされ、在
宅時には、通話料金を安く済ませ得る効果が有る。
【0023】更に本発明によれば、第1の受信周波数と
第2の受信周波数とを交互に切り換えることにより、呼
出信号の到来検出をすることで、コードレス電話機親機
への着信による呼出しと、移動電話基地局からの呼出し
との両方に対して応答でき、コードレス電話機親機への
着信による呼出しと、移動電話基地局からの呼出しとの
両方が同時に生じた場合には、判定手段の判定に応じ
て、いずれかからの呼出しに対応した呼出し受付、つま
り、一方には、応答可能とし、他方には、ビジィーを示
すようにできる。斯して、呼出しの競合に的確に対応で
きる無線電話機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成図。
【図2】本発明の実施例を用いた電話システムの説明
図。
【図3】本発明の実施例の要部構成図。
【図4】本発明の実施例の要部の機能を示す構成図。
【図5】本発明の実施例の要部の機能を示す構成図。
【図6】本発明の実施例の動作を示すフローチャート。
【図7】本発明の実施例の動作を示すフローチャート。
【図8】本発明の実施例の着信待動作を示す図。
【図9】本発明の実施例の動作を示すフローチャート。
【図10】従来例を用いた電話システムの説明図。
【符号の説明】
3 コードレス電話機親機 4 一般電
話回線 5、6 移動電話基地局 7 移動電
話回線 10 携帯電話機 11 制御
部 12 アンテナ 13 送受
共用器 14 受信回路 15 シン
セサイザ 16 送信回路 17A 受
話器 17B 送話器 18 表示
部 19 入力部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信要求の入力を検出する発信要求検出
    手段と、 この発信要求検出手段が、発信要求が入力されたことを
    検出すると、発信要求信号を送出する発信要求信号送出
    手段と、 この発信要求信号送出手段から出力された発信要求信号
    のレベルを変更するレベル変更手段と、 このレベル変更手段を介して送出された発信要求に対す
    る応答状況に基づいて、所定局と接続されたか否かを監
    視する接続監視手段と、 この接続監視手段の監視結果に応じて、前記レベル変更
    手段を制御変更制御手段とを備えることを特徴とする無
    線電話機。
  2. 【請求項2】 発信要求の入力を検出する発信要求検出
    手段と、 この発信要求検出手段が、発信要求が入力されたことを
    検出すると、発信要求信号を送出する発信要求信号送出
    手段と、 この発信要求信号送出手段から出力された発信要求信号
    のレベルを変更するレベル変更手段と、 このレベル変更手段を介して送出された発信要求に対す
    る応答状況に基づいて、所定コードレス電話機親機局と
    接続されたか否かを監視する接続監視手段と、 この接続監視手段の監視結果に応じて、前記親機局に対
    する送信時よりレベルが大きくなるように前記レベル変
    更手段を制御する制御変更制御手段とを備えることを特
    徴とする無線電話機。
  3. 【請求項3】 第1の受信周波数と第2の受信周波数と
    を交互に切り換えることにより、呼出信号の到来検出を
    する呼出待受手段と、 この呼出待受手段が、一方の受信周波数による呼出信号
    の到来を検出した場合には、他の受信周波数による呼出
    信号の到来が同時にあったかを判定する判定手段と、 この判定手段の判定結果に応じて、前記第1の受信周波
    数と第2の受信周波数とを用いる異なる局の一方のから
    の呼出しに応じた呼出し受付け動作を制御する呼出受付
    制御手段とを備えることを特徴とする無線電話機。
JP5069011A 1993-03-29 1993-03-29 無線電話機 Withdrawn JPH06284081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5069011A JPH06284081A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 無線電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5069011A JPH06284081A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 無線電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06284081A true JPH06284081A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13390230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5069011A Withdrawn JPH06284081A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 無線電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06284081A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175731B1 (en) 1996-11-29 2001-01-16 Nec Corporation Radio communication apparatus and control method therefor
KR100322871B1 (ko) * 1999-05-25 2002-02-27 김용훈 이동통신단말기의 댁내통화 제공장치 및 이를 이용한 댁내 통화방법
JP2006050675A (ja) * 2005-10-11 2006-02-16 Ntt Docomo Inc 携帯端末機、共用移動体通信システムの待ち受けチャネル選択方法、待ち受けチャネル選択プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013207799A (ja) * 2012-09-26 2013-10-07 Kyocera Corp 通信装置、通信方法、及び通信プログラム
US9924335B2 (en) 2012-03-28 2018-03-20 Kyocera Corporation Communication device, communication method, and storage medium storing communication program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175731B1 (en) 1996-11-29 2001-01-16 Nec Corporation Radio communication apparatus and control method therefor
KR100322871B1 (ko) * 1999-05-25 2002-02-27 김용훈 이동통신단말기의 댁내통화 제공장치 및 이를 이용한 댁내 통화방법
JP2006050675A (ja) * 2005-10-11 2006-02-16 Ntt Docomo Inc 携帯端末機、共用移動体通信システムの待ち受けチャネル選択方法、待ち受けチャネル選択プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9924335B2 (en) 2012-03-28 2018-03-20 Kyocera Corporation Communication device, communication method, and storage medium storing communication program
JP2013207799A (ja) * 2012-09-26 2013-10-07 Kyocera Corp 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1169434A (ja) 移動体通信装置
JPH0243855A (ja) 無線電話装置
JPH06284081A (ja) 無線電話機
US6236858B1 (en) Wireless terminal automatically alerting user upon wireless terminal entering a specified physical location
JPH10136451A (ja) 自動応答機能を持つ無線機
KR200212970Y1 (ko) 무선전화기에서 콜러아이디 수신기능을 이용한 단말기전용호출장치
KR100263173B1 (ko) 무선호출기를가지는디지탈무선전화기에서호출음제어방법
JP3308067B2 (ja) コードレス電話機
JP3431797B2 (ja) 携帯電話端末
JPS6248132A (ja) 無線電話方式
JP2841993B2 (ja) 無線電話装置
JP2541332B2 (ja) コ―ドレス電話システム
JP2936602B2 (ja) コードレス電話装置
KR100251727B1 (ko) 차세대 디지탈 무선 전화기에서 통화 실패 원인 표시 방법
JP2956622B2 (ja) 無線電話装置及び無線電話システム
JP2000134356A (ja) 回線選択装置
JP3094595U (ja) 携帯電話機
KR950007974B1 (ko) 셀룰라폰의 전화번호 자동 송출방법
KR20010019460A (ko) 전화기에서 핸드 셋 스피커를 이용하여 스피커 폰 기능을 수행하는 방법
KR19980074472A (ko) 무선단말기의 착신 링 거부방법
JPS6313532A (ja) 無線ネツトワ−ク制御方式
JPH01314040A (ja) 無線電話装置の発着呼制御方式
JPS63111749A (ja) 無線電話装置
JPH05160784A (ja) 携帯無線電話装置
JPH05160785A (ja) 無線電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530