JPS63274174A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63274174A
JPS63274174A JP62110108A JP11010887A JPS63274174A JP S63274174 A JPS63274174 A JP S63274174A JP 62110108 A JP62110108 A JP 62110108A JP 11010887 A JP11010887 A JP 11010887A JP S63274174 A JPS63274174 A JP S63274174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
interlayer insulating
insulating film
solid
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62110108A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Togawa
戸川 榮司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP62110108A priority Critical patent/JPS63274174A/ja
Publication of JPS63274174A publication Critical patent/JPS63274174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は固体撮像gA置の受光素子部の製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来の薄膜トランジスタを用いた固体撮像装置は、第2
図に示すような構造であり、F!Jlfl)う/ジスタ
上の層間絶縁膜を受光素子部の下地としてそのまま使用
していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述の従来技術では受光素子部の下地に欠陥の
多い層間絶縁膜があるため、受光部に形成される電極お
よびアモルファスシリコン受光素子に層間絶縁膜の欠陥
が引きつがれ、電極やアモルファスシリコン形成時に欠
陥がさらに大きくなるという欠点を存していた。
層間絶縁膜は一般的にCVDで形成したSiO2が用い
られるが、このような堆積&aは工業的に利用できる範
囲ではフレーク、異g成長等の欠陥が多い。
受光素子部に欠陥があると、アモルファスシリコンの光
電特性が低下し、歩留を低下させる一因となる。また、
アモルファスシリコンは300゜C以上で、光電特性が
著しく劣化するため、バシベーシロン膜を通゛iSの半
導体素子のように高温のCVD法で形成することができ
ないので、耐湿信頼性には特に開口しなくてはならない
。受光素子部の欠陥は、水分が入ると上下電極のシリー
トを発生させるため、耐湿信頼性を低下させる大きな要
因のひとつである。
以上に述べたように、従来の固体撮像装置は受光素子部
に欠陥が多く、歩留が低く、信頼性も低いという問題点
を有していた。
本発明は、この上うな問題点を解決するもので歩留、信
頼性の優れた固体撮像装置の製造方法を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の固体撮像5A置の製造方法は、絶縁性基板上に
アモルファスシリコンからなる受光素子と該受光素子を
駆動させるi’lU)ランジスタとを形成してなる固体
撮像装置の製造方法において、受光素子部にトランジス
タ材料あるいはゲート電極材料を形成し、該トランジス
タ材f:[あるいはゲート電極材料を、受光素子部の層
間絶縁膜の除去時のエツチングストッパとすることを特
徴とする。
〔実施例〕
第1図は、本発明における実施例の(lrFI造断面間
断面図、薄厚トランジスタ及びアモルファスシリコン受
光索子(・1近を示す。ここでは薄りトランジスタは多
結晶シリコンを用いた。
第1図において、lは絶縁性基板、2は多結晶シリコン
、3はゲート酸化膜、4はゲート電極、5は層間絶縁膜
、6はアルミ電極、7はアモルファスシリコン、8は透
明電極、9はバシベーシ3〕層である。
絶縁性基板は両面研摩した透明石英基板を用い多結晶シ
リコンは減圧CVD法でチャンネルドープはイオン打込
み法で、ゲート電極は多結晶シリコンを用い、層間絶縁
膜はS i O*を常圧CVD法で、アルミ電極、透明
電極はスパッタ法で、アモルファスシリコンはプラズマ
CV I) 法でそれぞれ形成した。透明電極はS n
 O*をドープしたIn、0.(ITO)を用いた。
次に、第3図に従って製造方法を述べる。
第3図(a)に示すように、石英基板lにポリシリコン
2を形成し、フォトエツチング法で必要部を残して除去
し、シのち、高!l酸化法でゲート酸化膜3を形成する
。次にリンをドープしたポリシリコンを形成してフォト
エツチング法でゲート電極4を形成する。この時、受光
素子部にもポリシリコン4を残す。次に、イオン打ち込
み法でPチャンネル、Nチャンネルをそれぞれ形成した
のち第3図(b)に示すように基板全面にCVD法で層
間絶縁膜5をS i O*で形成する。
次に、ft53図(c)に示すように、フォトエッチ法
を用いて受光素子部の層間絶縁膜およびポリシリコンを
除去する。この時、下地のポリシリコンは上の層間絶縁
膜のエツチングストッパーとして機能する。このポリシ
リコンがない場合は、層間絶縁膜を除去する時に層間絶
縁膜に生じた欠陥が石英基板にも凹凸を生じさせるため
好ましくない。エツチングストッパーとしてのポリシリ
コンは、トランジスタを形成する第1層でもゲート電極
を形成する第2層でも同様の効果が得られる。
次に第3図(d)に示すように、透明型1!i 8、ア
モルファスシリコン7をフォトエツチング法で形成し、
FE膜トランジスタ部に、コンタクトホールを形成した
のちA1電極6をフォトエッヂ法で形成する。次に、パ
シベーシ9ン膜9をS i Osスパッタ法で形成し、
ポンディングパッド部をフォトエツチング法で形成して
固定撮像装置の製造を完成した。
このようにして製造した固体撮像装置について受光素子
部の欠陥密度の従来例との比較を第1表に示す。なお、
欠陥密度は金v4顯微鏡の200倍の倍率で1μ以上の
欠陥を計数した。
第1表 この結果かられかるように、受光素子部の欠陥密度は、
従来の製造決方と比較して半分以下となリ、特に歩留に
大きく影響する3μ以上の欠陥は約1/3となっており
、著しい効果が得られた。
次に、従来の構造と本発明のtlが造の固体撮像装置に
対して、60@COO%の高4高湿試験を行なった結果
を第2表に示す。
第2表 これかられかるように、従来の製造方法に比較して本発
明の構造では耐湿性に関しても著しい改善効果が得られ
た。
〔発明の効果〕
本発明による固体撮像装置の製造方法の効果を以下に述
べる。
(1)  受光素子部の欠陥密度が著しく少なくなり、
歩留が向上する。また同時に受光素子部の光電特性が安
定し、品質が向上する。
(2) 耐湿信頼性が向上する。
(3)  製造方法が従来技術を使用でさるため、容易
に製造できる。
このように、本発明は高歩留、高品質、高信頼性の固体
撮像装置の製造方法を提供するものであり、半導体やC
dSを用いた固体振作装置等広範囲な電子デバイスに応
用できるため、実用」−イr111な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製造方法で作成した、固体撮像装置
の主要断面図。第2図は、従来の製造方法で作成した固
体撮像装置の主要断面図。第3図(a)〜(d)は本発
明の固体撮像装置の製造プロセスを示す図である。 以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 最 上  務 他1名・、11.。 ・i′!’・− 第1図 第2図 (C) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁性基板上にアモルファスシリコンからなる受光素子
    と該受光素子を駆動させる薄膜トランジスタとを形成し
    てなる固体撮像装置の製造方法において、受光素子部に
    トランジスタ材料あるいはゲート電極材料を形成し、該
    トランジスタ材料あるいはゲート電極材料を、受光素子
    部の層間絶縁膜の除去時のエッチングストッパーとする
    ことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
JP62110108A 1987-05-06 1987-05-06 固体撮像装置の製造方法 Pending JPS63274174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62110108A JPS63274174A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 固体撮像装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62110108A JPS63274174A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63274174A true JPS63274174A (ja) 1988-11-11

Family

ID=14527245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62110108A Pending JPS63274174A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 固体撮像装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63274174A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5779918A (en) * 1996-02-14 1998-07-14 Denso Corporation Method for manufacturing a photo-sensor
US6936904B2 (en) 1997-04-10 2005-08-30 Denso Corporation Photo sensing integrated circuit device and related circuit adjustment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5779918A (en) * 1996-02-14 1998-07-14 Denso Corporation Method for manufacturing a photo-sensor
US6936904B2 (en) 1997-04-10 2005-08-30 Denso Corporation Photo sensing integrated circuit device and related circuit adjustment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0237771A (ja) Soi基板
JP4003888B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2505736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0422120A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS63274174A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH06310654A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63274173A (ja) 固体撮像装置
JPS6336574A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH02219252A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2794833B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS62202559A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH034564A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0393273A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS63237571A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2596605B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH04199632A (ja) Soiウエハ及びその製造方法
KR0163934B1 (ko) 다결성 규소 산화 게이트 절연층 및 그 제조 방법, 이를 이용한 다결정 규소 박막 트랜지스터
JPH03241874A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH03108319A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH036022A (ja) 多層絶縁膜の形成方法
JPH0334462A (ja) 電界効果型半導体装置並びに作製方法
JPH077156A (ja) 電界効果型薄膜トランジスタ
JPS63197365A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5821868A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法
JPH022310B2 (ja)