JPS63273518A - 金属帯片の残留応力低減方法 - Google Patents

金属帯片の残留応力低減方法

Info

Publication number
JPS63273518A
JPS63273518A JP10436787A JP10436787A JPS63273518A JP S63273518 A JPS63273518 A JP S63273518A JP 10436787 A JP10436787 A JP 10436787A JP 10436787 A JP10436787 A JP 10436787A JP S63273518 A JPS63273518 A JP S63273518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal strip
residual stress
strip
forward tension
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10436787A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kuriyama
栗山 登
Norihiko Yamada
敬彦 山田
Hiroshi Yamada
廣志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP10436787A priority Critical patent/JPS63273518A/ja
Publication of JPS63273518A publication Critical patent/JPS63273518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子部品のリードフレーム等の材料として用い
られる金属帯片の残留応力低減方法に関する。
(従来技術及び発明が解決しようとする問題点)金属薄
板を所定の幅にスリット加工して得られた金属帯片には
、一般に、その両側の側端面即ちスリット加工によって
剪断された切断面に、そのスリット加工に起因する圧縮
応力が残留している。
このため、このような金属帯片をそのまま後工程で加工
すると、上記残留応力によりて、反り、ねじれ等の歪み
が発生し、その結果加工精度が著しく損なわれる場合が
ある。これは、特に高い寸法精度が要求される電子部品
等において、重要な問題となっていた。
例えば、集積回路素子用のリードフレームを製造する場
合には、先ず冷間圧延により所定の厚さの金属薄板を製
造し、しかるのち、この金属薄板を所定の幅にスリット
加工して長手状の金属帯片を作製し、この金属帯片に打
ち抜き加工及び折り曲げ加工を施して目的とするリード
フレームを完成することが一般的である。
ところが、上記の金属帯片は、そのまま打ち抜き加工、
曲げ加工等のリードフレーム加工を行うと、得られたリ
ードフレームの形状が著しく変形する。この原因として
は、打ち抜き加工条件が適正でないことなども考えられ
るが、前述したように、スリット加工による剪断時の変
形に伴って圧縮応力が残留していることが主たる原因と
なっている。即ち、打ち抜き加工を施す前は残留応力の
均衡により全体としては平坦度の高い帯片でも、打ち抜
き後には前記残留応力の均衡を失い、打ち抜き後の形状
と応力との均衡を保つべく変形してしまうのである。そ
のため、例えばリード端部にリード線を接続するボンデ
ィング作業等において、リード端部の自動位置決めが困
難になるなどの問題が発生する。
このような金属帯片の残留応力の詳細を確かめるために
、第3図に示すように、冷間圧延加工により得られた金
属薄板にスリット加工を施して作製された金属帯片1の
長手方向にフォトエツチング法によりスリット加工を施
して、微小な幅を有する複数個の櫛歯状のピン部2を形
成した。この結果、金属帯片1のスリット端面1a、1
bに接したピン部2° (最も外側のピン部)が湾曲し
ており、金属帯片1の長さしを150fi、幅Wを25
−■、ピン部2の長さlを100ta、幅Wを11■と
した時、両端のピン部2°の先端の金属帯片1の上面か
ら反り量を金属帯片1の歪み量δ(−関)とすると、δ
は20〜30fiであった。このことから、スリット加
工により剪断された端面1a、1b近傍に大きな残留応
力を生じていることが確認された。
このように、金属帯片のスリット端面近傍に集中する残
留応力を緩和する方法としては、従来、レベラー加工法
、低温焼鈍法などが提案されている。しかし、前者は上
記のリードフレームのように打ち抜き加工後に厳しい平
坦度を要求される部品用の金属帯片に適用した場合、充
分満足しうる効果は得られず、一方、後者は還元性又は
非酸化性雰囲気中で熱処理を行わなければならず、例え
ば、連続光輝焼鈍炉等の高価な装置を必要とするため、
実用的であるとは言い難い。
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、金
属薄板をスリット加工して得られる金属帯片の残留応力
を低減する方法において、高価な装置等を必要とせず、
しかも、リードフレーム等極めて厳密な平坦度を要求さ
れる部品の製造にも適用しうるような極めて残留応力の
小さい金属帯片を実現しうる金属帯片の残留応力低減方
法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、金属帯片の残留応力低減方法に適用される従
来のレベラー加工法を改良すべく検討した結果、金属帯
片に前方張力を付与した状態でレベラー加工を行うこと
とし、更に、その前方張力の値と金属帯片素材の降伏応
力の値とを所定の関係に設定した時に、優れた効果が得
られるとの認識に基づくものである。
即ち、上記目的を達成するために本発明によれば、金属
板を所定の幅寸法にスリット加工して得られた金属帯片
をレベラー加工することにより、当該金属帯片の残留応
力を低減する方法において、前記レベラー加工時に前記
金属帯片に前方張力を付与すると共に、該前方張力をT
t1前記金属帯片の降伏応力をσ7としたときに、次式
:%式% を満足するように、前記前方張力を付与することとした
ものである。
(作用) レベラー加工時に、金属帯片に付与する前方張力T、を
当該金属帯片の降伏応力σYの5%以上の値とすること
により、金属帯片の残留応力をリードフレームの素材と
して充分満足しつる程度まで低減することが可能となる
。更に、上記前方張力は、例えば、レベラー加工装置の
アンコイラ−にブレーキを印加する等の方法により容易
に制御しうるため、高価な装置は不要である。
(実施例) 先ず、冷間圧延加工により得られた板厚0.1 mの4
2%Ni鋼板(降伏応力σY =66kirf/蒙■り
及び5US430板(降伏応力σv −62ktf/關
りからスリット加工により、幅25龍の帯片を切り出し
、夫々供試材1及び2とした。これらの供試材1及び2
の夫々について、第1図に示すレベラー加工装置を使用
し、以下に述べる条件で前方張力を付与したレベラー加
工を行った。
即ち、第1図において、レベラー加工装置は、ロール径
10龍のロール3を上段に9個、下段に10個交互に配
設した構成であり、これらのロール3の前後に配設され
た支持ロール7.8により金属帯片6を支持しつつ、コ
イラー4、アンコイラ−5により当該金属帯片6を図中
矢線方向に移送しながら前記ロール3によりレベラー加
工を行うものである。かかるレベラー加工装置を使用し
、アンコイラ−5にブレーキを掛けることにより、金属
帯片6に付与する前方張力’rtを制御しながらレベラ
ー加工を行った。しかるのち、このレベラー加工後の金
属薄片を上記第3図に示したようなピン部を有する形状
にして、その歪み量δ(n)を測定し、上記Ttとの関
係を第2図に示した。
第2図において、供試材lはO印、供試材2はΔ印で夫
々示しである0図からも明らかなように、前記第1及び
第2の供試材共にT、の値が各々のσYの5%以上のと
きに、δが激減し、リードフレーム材料としての許容値
以下の値となることが確認された。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、金属板を所定の幅
寸法にスリット加工して得られた金属帯片をレベラー加
工することにより、当該金属帯片の残留応力を低減する
方法において、前記レベラー加工時に前記金属帯片に前
方張力を付与すると共に、該前方張力をTf%前記金属
帯片の降伏応力をσYとしなときに、次式: %式% を満足するように、前記前方張力を付与することとした
ので、特別高価な装置を必要とすることなく、しかも、
例えばリードフレーム等の製造に使用される金属薄片の
ように極めて高い平坦度を要求されるものに対しても充
分な残留応力低減効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の金属帯片の残留応力低減方法において
使用されるレベラー加工装置の概念的構成図、第2図は
本発明の金属帯片の残留応力低減方法において、前方張
力と歪み量との関係を示すグラフ、第3図はスリット加
工により得られた金属帯片の残留応力分布を調べる方法
を示す概念図である。 3・・・ロール、4・・・コイラー、5・・・アンコイ
ラ−16・・・金属帯片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 金属板を所定の幅寸法にスリット加工して得られた金属
    帯片をレベラー加工することにより、当該金属帯片の残
    留応力を低減する方法において、前記レベラー加工時に
    前記金属帯片に前方張力を付与すると共に、該前方張力
    をT_f、前記金属帯片の降伏応力をσ_Yとしたとき
    に、次式:T_f/σ_Y≧0.05 を満足するように、前記前方張力を付与することを特徴
    とする金属帯片の残留応力低減方法。
JP10436787A 1987-04-30 1987-04-30 金属帯片の残留応力低減方法 Pending JPS63273518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10436787A JPS63273518A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 金属帯片の残留応力低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10436787A JPS63273518A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 金属帯片の残留応力低減方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63273518A true JPS63273518A (ja) 1988-11-10

Family

ID=14378844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10436787A Pending JPS63273518A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 金属帯片の残留応力低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63273518A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103506427A (zh) * 2013-09-17 2014-01-15 太原科技大学 一种消除复合板内残余应力的矫直机
JP2015058437A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 Jfeスチール株式会社 鋼板の矯正方法
WO2024066641A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 中铝材料应用研究院有限公司 薄板内部残余应力的测试方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127861A (en) * 1978-03-27 1979-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd Prevention of cockle in rimmed steel plate by tension leveler
JPS60234720A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 Hitachi Ltd 連続式ストレツチヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127861A (en) * 1978-03-27 1979-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd Prevention of cockle in rimmed steel plate by tension leveler
JPS60234720A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 Hitachi Ltd 連続式ストレツチヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103506427A (zh) * 2013-09-17 2014-01-15 太原科技大学 一种消除复合板内残余应力的矫直机
JP2015058437A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 Jfeスチール株式会社 鋼板の矯正方法
WO2024066641A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 中铝材料应用研究院有限公司 薄板内部残余应力的测试方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101809377B1 (ko) Fe-Ni계 합금 박판의 제조방법
EP1114871B1 (en) Process for the production of material of metals and alloys having fine microstructure or fine nonmetallic inclusions and having less segregation of alloying elements.
JP7156279B2 (ja) メタルマスク用薄板の製造方法及びメタルマスク用薄板
JPS63273518A (ja) 金属帯片の残留応力低減方法
JP3268369B2 (ja) 高精度板厚の圧延金属板の製造装置
JP2808217B2 (ja) リードフレーム用薄板条材の熱処理方法
JP2560322B2 (ja) 金属帯片の残留応力低減方法
KR102225061B1 (ko) Fe-Ni계 합금 박판의 제조 방법 및 Fe-Ni계 합금 박판
JP2921121B2 (ja) Icリードフレーム材の製造方法
JP3348565B2 (ja) 脱脂性に優れた電子部品用Fe−Ni系合金薄板ならびにFe−Ni−Co系合金薄板の製造方法
JPH0261330B2 (ja)
JP2003183774A (ja) エッチング後の形状が良好なシャドウマスク用条材
JPH06260587A (ja) 加熱収縮の小さいリードフレーム材料の製造方法
JPH02104624A (ja) リードフレーム材料の製造方法
JP2002043498A (ja) 半導体用銅系リード材およびその製造方法
JPH03138038A (ja) リードフレーム材の残留歪み除去方法
JPH10305315A (ja) 残留応力の低減された金属帯板の製造方法
JP2000015331A (ja) 半導体用銅系リード材の製造方法
JP2002118223A (ja) 半導体用銅系リード材およびその製造方法
JP2007021537A (ja) 金属帯の形状矯正方法
WO2023243710A1 (ja) Fe-Ni系合金薄板の製造方法およびFe-Ni系合金薄板
JPS62224B2 (ja)
JPH1034237A (ja) 平坦度に優れた冷間圧延ステンレス鋼板の製造方法
JPH0211223A (ja) 2層クラッド鋼板の冷間矯正方法
JPH0669565B2 (ja) 金属帯板の残留応力低減方法