JPS63270207A - 自動車のサスペンション装置 - Google Patents

自動車のサスペンション装置

Info

Publication number
JPS63270207A
JPS63270207A JP10522487A JP10522487A JPS63270207A JP S63270207 A JPS63270207 A JP S63270207A JP 10522487 A JP10522487 A JP 10522487A JP 10522487 A JP10522487 A JP 10522487A JP S63270207 A JPS63270207 A JP S63270207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
vehicle body
suspension
longitudinal direction
car body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10522487A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Ando
文隆 安藤
Takao Kijima
貴島 孝雄
Toshihide Koyama
敏秀 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10522487A priority Critical patent/JPS63270207A/ja
Publication of JPS63270207A publication Critical patent/JPS63270207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のサスペンション装置に関し、特にスト
ラット式サスペンションのロアアームのようなH形状の
連結部材をサスペンション構成要素として用いているサ
スペンション装置において、サスペンションの弾性変形
によるトー角変化を好適に制御するようにしたものに関
する。
(従来の技術) 自動車のサスペンション装置としては、ストラット式サ
スペンションに代表されるように、そのサスペンション
構成要素としてH形の連結部材を有しているものがある
。特公昭62−9042号公報には、かかるストラット
式サスペンションの一例が開示されている。この公報に
開示されているように、この形式のサスペンション装置
は、車輪を支持するナックルアームの下端および上端の
それぞれに連結されたH形のロアーコントロールアーム
とストラットを主要な構成要素としている。
(発明が解決しようとする問題点) ここに、サスペンションのトーイン特性は好適に設定す
ることが必要であり、例えば制動時には走行安定性を確
保するためにトーイン傾向が高まるようにその特性を変
化させることが望ましい。
そこで、本発明の目的は、サスペンション構成要素とし
てH形の連結部材を有するものにおいて、走行条件に応
じた好ましいトーイン特性を簡単な構成によって得るこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 第1図を参照して、本発明の構成を説明する。
本発明のサスペンション装置は、車輪1を車体の側3に
支持するためのサスペンション構成要素としてH型のサ
スペンションアーム5を備えており、このサスペンショ
ンアームの車体の側に突出した二本の腕部分7.9は車
体前後方向Xに位置した関係となっており、一方の側が
他方の側に比べて車体前後方向へ容易に移動可能となっ
ている。例えば車体前方側の腕部分7が他方の部分9に
比べて容易に移動可能になっている。さらに、これらの
腕部分の先端7a、9aはそれぞれ連結部材11.13
を介して車輪1に連結されている。
このような構成を有する本発明のサスペンション装置に
おいては、一方の腕部分が容易に車体前後に移動可能に
なっているので、車体前後方向に力が作用した場合に、
双方の腕部分の変形量が異なり、この変形量の違いによ
って、トー角が変化することになる。
本発明の好適な実施形態を例に挙げて、トー角変化を説
明する。好適な形態にふいては、二つの連結部材11.
13は車体前後方向の剛性が相互に異なっており、車体
前後方向への移動が容易となっている側の腕部分7に連
結された連結部材11の剛性が高くなっている。また、
この剛性が高い方の側の連結部材11は腕部分7に比べ
ても車体前後方向の剛性が高くなっている。かかる構成
の装置では、例えば移動が容易な側の腕部分7を車幅方
向Yに平行かあるいはその先端が車体後方側に位置する
ように車体後方側に傾斜した状態に配置することによっ
て、制動時にトーイン傾向を高めて走行安定性を確保す
ることができる。すなわち、制動時に車輪1に制動力F
が作用すると、車輪1はアーム5に対して車体後方側に
相対的に移動する。この移動において、車体後方側の先
端9aは剛性の低い連結部材に連結されているので、腕
部分9は変位せずに連結部材が変形して車体後方側に移
動して破線位置となる。これに対して、車体前方側の連
結部材11は剛性が高いので、この連結部材が変形して
腕部分の先#7aの車輪の側の取り付は位置が変動する
前に、腕部分7が車体後方側に変位して、破線で示す状
態になる。ここに、この腕部分7の先端7aはこの変位
によって、腕部分7の基端7bを中心とした円弧Rに略
沿った軌跡を描くので、実戦で示す元の位置に対して、
車体側に移動する。この結果、車輪lはその車体前方の
側の内方に向かうように僅かに回転して、トーイン傾向
が高まる。
ここで、上記の車体前後方向へ変位し易い腕部分は、例
えばその他のアーム部分に比べて剛性の低いばね鋼から
形成することができる。また、この部分を、アームの他
の部分とは別個の部材から形成し、この部材を車体前後
方向に回動可能にアームにピン接合するように構成して
もよい。さらには、双方の腕部分をばね鋼から構成する
ようにしてもよい。
一方、連結部材としては、ラバーブツシュを用いること
ができ、また車体前後方向の剛性の高い連結部材には、
ビローボールを用いることもできる。
なお、本発明は、車輪に対して二点で連結されたほぼH
型のサスペンションアームを備えた構成のサスペンショ
ンならば適用することができ、その代表例として、スト
ラット式サスペンションおよびWウイッシニボン・サス
ペンションをあげることができる。
(実施例) 以下に第2図ないし第5図を参照して本発明の詳細な説
明する。本例は前輪駆動車のリヤサスヘンジョンにおけ
る右側車輪用のサスペンションであり、図示のようにス
トラット式のものである。
まず、第2図および第3図に示すように、サスペンショ
ン20 ハ、H型のロアーコントロールアーム22とス
トラット24をその主要構成としている。アーム22は
車輪26と車体のクロスメンバー28との間において車
幅方向に配列され、車輪の側にむかって先細りの形状を
している。このアームの車輪の側に突出した二本の腕部
分22a122bの先端には軸受は部22C,22dが
形成されている。車輪26の側にはナックルアーム30
の下端において車体前後方向に向けてほぼ水平な状態に
スピンドル32が固定されており、このスピンドル32
に対して、上記の腕部分の軸受は部22C,22dがラ
バーブツシュ34.36を介して回動可能に連結されて
いる。一方、ロアーコントロールアーム22の車体側に
突出した二本の腕部分22e、22fの先端にも軸受は
部22g、22hが形成され、これらは、クロスメンバ
ー28に取り付けたスピンドル38によって回動可能に
支持されている。このスピンドル38は上記のスピンド
ル32と平行に配列されている。
上記のストラット24はコイルばね24aを備えたショ
ックアブソーバから構成されており、その下端は、結合
ボルトによってナックルアーム30の上端に結合され、
一方その上端の上部マウント部は車体の側にピボット結
合されている。
次に第4図および第5図には、上記のロアーコントロー
ルアーム22を拡大して示しである。このアーム22は
鋼板から構成されており、車輪側に突出した腕部分のう
ち、車体前方側の腕部分22aは、その他のアーム部分
22jとは別個に構成され、アーム部分22jに対して
車体の前後方向に回動可能にピン接合されている。すな
わち、第5図に示すように、腕部分22aの基端22k
が、アーム本体部分22j内に差し込まれ、これら双方
の部分が、ボルト、ナツトからなる連結金具42によっ
て回動可能な状態に連結されている。
ここに、上記のアーム22の車輪側の軸受は部22a、
22bとスピンドル32との間に配置されたラバーブツ
シュ34.36は、車体前後方向における剛性が異なっ
ており、車体前方側のブッシ:L34の方が剛性を高く
設定しである。
上述のように構成した本例のサスペンションにおいては
、車体前方側の腕部分22aはアーム本体部分22jに
対してビン接合されているので、他方の腕部分22bお
よびプツシ、:L34に比べて車体前後方向の剛性が極
めて低くなっている。また、プツシ:L34は他方のブ
ツシュ36に比べて車体前後方向の剛性が高くなってい
る。したがって、第1図を参照して説明したように、制
動時に車輪に対して車体後方側に向けて作用する制動力
によって、車体前方側の腕部分22aはそのピン接合部
を中心に僅かに車体後方側に回動する。この結果、二本
の腕部分22a、22bの先端の軸受は部22c、22
dが連結しているスピンドル32が回動して、車輪がト
ーイン側になる。ここに、かかる変形が生ずると、スピ
ンドル32の軸線に対して、各軸受け22c、22dの
軸線が僅か1こすれるが、このずれは各プツシ、32.
34の車幅方向の変形によって吸収される。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明はH型のサスペンションア
ームを備えたサスペンション装置において、アームの車
輪の側に突出した二本の腕部分の一方の側を、車体前後
方向の移動を容易となるようにしたので、機械的な構成
を複雑にすることなく、簡単な構成でしかも容易に、ト
ーイン特性を好適に設定することができるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す概略構成図、第2図は本発
明を適用したストラット式サスペンションの主要部分を
示す平面図、第3図は第2図のサスペンションを車体前
方がわから見た側面図、第4図は第2図のロアーコント
ロールアームを示す平面図、第5図は第4図のアームの
車体前方側の腕部分を示す側面図である。 1 ・車輪 3 車体の側 5 H型サスペンションアーム 7−車体前後方向に容易に移動可能な腕部分9・−・腕
部分 11−車体前後方向の剛性の高い連結部材13 連結部
材 X 車体前後方向 Y・・車幅方向 第2図 第3図 第4図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪を車体の側に支持するためのサスペンション
    構成要素としてH型のサスペンションアームを備えたサ
    スペンション装置において、 前記サスペンションアームの車体の側に突出した二本の
    腕部分は車体前後方向に位置した関係にあり、一方の側
    の腕部分が他方の側の腕部分に比べて車体前後方向へ容
    易に移動可能とされており、 前記二つの腕部分の先端はそれぞれ連結部材を介して前
    記車輪に連結されていることを特徴とする自動車のサス
    ペンション装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、前
    記容易に移動可能な腕部分に連結された前記連結部材の
    車体前後方向の剛性は、他方の連結部材に比べて高く設
    定されており、またこの剛性の高い連結部材は、前記容
    易に移動可能な腕部分に比べても、車体前後方向の剛性
    が高いことを特徴とする自動車のサスペンション装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項に記載の装置
    において、車体前方側に位置する前記腕部分が車体前後
    方向における移動が容易とされ、車幅方向に平行かある
    いはその先端が車体後方側になるように車体後方側に傾
    斜した状態に配列されていることを特徴とする自動車の
    サスペンション装置。
  4. (4)特許請求の範囲第3項に記載の装置において、前
    記車体前方側に位置する前記腕部分はばね鋼から形成さ
    れていることを特徴とする自動車のサスペンション装置
  5. (5)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかの
    項に記載の装置において、前記二本の腕部分はばね鋼か
    ら形成されているこを特徴とする自動車のサスペンショ
    ン装置。
  6. (6)特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかの
    項に記載の装置において、前記二つの連結部材のうちの
    少なくとも剛性の低い側の連結部材は、ラバーブッシュ
    から構成されていることを特徴とする自動車のサスペン
    ション装置。
  7. (7)特許請求の範囲第6項に記載の装置において、車
    体前後方向の剛性の高い側の前記連結部材はピローボー
    ルから構成されているこを特徴とする自動車のサスペン
    ション装置。
  8. (8)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかの
    項に記載の装置において、車体前後方向に移動が容易と
    なっている前記腕部分は、車体前後方向に回転可能な状
    態に前記サスペンションアームにピン接合された部材か
    らなっているこを特徴とする自動車のサスペンション装
    置。
JP10522487A 1987-04-28 1987-04-28 自動車のサスペンション装置 Pending JPS63270207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10522487A JPS63270207A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 自動車のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10522487A JPS63270207A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 自動車のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63270207A true JPS63270207A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14401696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10522487A Pending JPS63270207A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 自動車のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270207A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7661688B2 (en) 2004-05-31 2010-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double-joint type suspension for steerable wheel
WO2022023794A1 (en) * 2020-07-30 2022-02-03 Arcelormittal Rear lower control arm for motor vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751507A (en) * 1980-09-10 1982-03-26 Mazda Motor Corp Rear wheel suspension unit for automobile
JPS5911906A (ja) * 1982-07-13 1984-01-21 Mazda Motor Corp 自動車のリヤサスペンション
JPS6126609B2 (ja) * 1978-05-17 1986-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS63176709A (ja) * 1987-01-16 1988-07-21 Nissan Motor Co Ltd リヤサスペンシヨン装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126609B2 (ja) * 1978-05-17 1986-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS5751507A (en) * 1980-09-10 1982-03-26 Mazda Motor Corp Rear wheel suspension unit for automobile
JPS5911906A (ja) * 1982-07-13 1984-01-21 Mazda Motor Corp 自動車のリヤサスペンション
JPS63176709A (ja) * 1987-01-16 1988-07-21 Nissan Motor Co Ltd リヤサスペンシヨン装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7661688B2 (en) 2004-05-31 2010-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double-joint type suspension for steerable wheel
WO2022023794A1 (en) * 2020-07-30 2022-02-03 Arcelormittal Rear lower control arm for motor vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498018A (en) Wheel suspension
JPH0775928B2 (ja) 前輪操舵装置を備えた自動車特に乗用車の後輪のための車輪懸架装置
US5158320A (en) Suspension system for vehicles
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS63270207A (ja) 自動車のサスペンション装置
JP2547568B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP2547569B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS6331812A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPS6141768B2 (ja)
JP2547567B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP2547570B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS62110507A (ja) ダブルウイツシユボ−ン式サスペンシヨン
JPS629042B2 (ja)
JPS6144694B2 (ja)
JPH0525928Y2 (ja)
JP2536123B2 (ja) ストラット式サスペンション
JPH0632126A (ja) 車輌用ダブルアーム式サスペンション
JPH0237007A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0523362Y2 (ja)
JPH0224323Y2 (ja)
JPS6348407Y2 (ja)
JP2751167B2 (ja) リヤサスペンション
JPH01197106A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0737926Y2 (ja) デユアルリンクサスペンシヨン
JPS6246361B2 (ja)