JPS6246361B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6246361B2 JPS6246361B2 JP14015583A JP14015583A JPS6246361B2 JP S6246361 B2 JPS6246361 B2 JP S6246361B2 JP 14015583 A JP14015583 A JP 14015583A JP 14015583 A JP14015583 A JP 14015583A JP S6246361 B2 JPS6246361 B2 JP S6246361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subframe
- trailing arm
- camber
- vehicle body
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/20—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
- B60G3/22—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing
- B60G3/225—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing the arm being of the trailing wishbone type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は自動車のリヤサスペンシヨン、特に独
立懸架式のリヤサスペンシヨンの改良に関する。
立懸架式のリヤサスペンシヨンの改良に関する。
(従来技術)
一般に、自動車の独立懸架式リヤサスペンシヨ
ンは、前端部を少なくとも2箇所において車体に
上下揺動自在に取付けたトレーリングアームを備
えると共に、このトレーリングアームの車体後方
に延びた後端部にリヤホイールを回転自在に支持
させた構成であるが、このような構成によると、
コーナリング時において旋回方向と反対側のリヤ
ホイールに外側から横力が作用した時に、該ホイ
ールが所謂トーアウト方向に挙動して、旋回性を
悪くするといつた問題が生じる。この問題に対し
ては、従来、トレーリングアームの後端部と車体
との間にアシストリンクを架設し、該リンクによ
つてコーナリング時にリヤホイールに作用する横
力を支えて上記トーアウト方向の挙動を阻止する
ことが行われている。また、特開昭58―12811号
公報によれば、横力によるリヤホイールの水平面
内での挙動中心を該ホイールの軸心より後方に位
置させることにより、コーナリング時に該ホイー
ルをトーイン方向に挙動させるようにした発明が
開示されている。これらによれば、コーナリング
時におけるリヤホイールの水平面内おける挙動が
改善され、旋回性能の向上が実現される。
ンは、前端部を少なくとも2箇所において車体に
上下揺動自在に取付けたトレーリングアームを備
えると共に、このトレーリングアームの車体後方
に延びた後端部にリヤホイールを回転自在に支持
させた構成であるが、このような構成によると、
コーナリング時において旋回方向と反対側のリヤ
ホイールに外側から横力が作用した時に、該ホイ
ールが所謂トーアウト方向に挙動して、旋回性を
悪くするといつた問題が生じる。この問題に対し
ては、従来、トレーリングアームの後端部と車体
との間にアシストリンクを架設し、該リンクによ
つてコーナリング時にリヤホイールに作用する横
力を支えて上記トーアウト方向の挙動を阻止する
ことが行われている。また、特開昭58―12811号
公報によれば、横力によるリヤホイールの水平面
内での挙動中心を該ホイールの軸心より後方に位
置させることにより、コーナリング時に該ホイー
ルをトーイン方向に挙動させるようにした発明が
開示されている。これらによれば、コーナリング
時におけるリヤホイールの水平面内おける挙動が
改善され、旋回性能の向上が実現される。
然るに、独立懸架式のリヤサスペンシヨンにお
いては、上記の如きリヤホイールの水平面内での
挙動の問題とは別に、バンプ、リバウンド時にお
けるキヤンバ角の変化に関する次のような問題が
ある。つまり、車体とホイールの相対的な上下動
によつてトレーリングアームが上下に揺動した時
に、該アームの揺動中心軸(車体との連結軸)が
一般に車体外側から内側にかけて後方に傾斜され
ている関係で、バンプ時(ホイールが相対的に上
動した時)にはキヤンバ角がネガテイブキヤンバ
の方向、即ちホイールの下部が外側に、上部が内
側に変位する方向に変化し、またリバウンド時
(ホイールが相対的に下動した時)にはポジテイ
ブキヤンバの方向に変化することになるが、この
ようなバンプ、リバウンドに対するキヤンバ角の
変化方向及び変化量が上記トレーリングアームの
揺動中心軸の方向によつて一義的に決定されてし
まうのである。そのため、例えばキヤンバ角の変
化量を少なくして直進安定性を向上させ、或いは
コーナリングに伴うバンプ時にネガテイブキヤン
バを大きくして旋回性を向上させる等の、キヤン
バ角によつて走行性能を自由に設定することがで
きなくなる。
いては、上記の如きリヤホイールの水平面内での
挙動の問題とは別に、バンプ、リバウンド時にお
けるキヤンバ角の変化に関する次のような問題が
ある。つまり、車体とホイールの相対的な上下動
によつてトレーリングアームが上下に揺動した時
に、該アームの揺動中心軸(車体との連結軸)が
一般に車体外側から内側にかけて後方に傾斜され
ている関係で、バンプ時(ホイールが相対的に上
動した時)にはキヤンバ角がネガテイブキヤンバ
の方向、即ちホイールの下部が外側に、上部が内
側に変位する方向に変化し、またリバウンド時
(ホイールが相対的に下動した時)にはポジテイ
ブキヤンバの方向に変化することになるが、この
ようなバンプ、リバウンドに対するキヤンバ角の
変化方向及び変化量が上記トレーリングアームの
揺動中心軸の方向によつて一義的に決定されてし
まうのである。そのため、例えばキヤンバ角の変
化量を少なくして直進安定性を向上させ、或いは
コーナリングに伴うバンプ時にネガテイブキヤン
バを大きくして旋回性を向上させる等の、キヤン
バ角によつて走行性能を自由に設定することがで
きなくなる。
(発明の目的)
本発明は、独立懸架式リヤサスペンシヨンの上
記のような問題に対処するもので、バンプ、リバ
ンド時におけるリヤホイールのキヤンバ角変化を
自由に設定、コントロールすることができる新た
なサスペンシヨン機構を実現し、当該自動車の車
種や使用条件等に適合した最適の走行性能が得ら
れるようにすることを第1の目的とする。
記のような問題に対処するもので、バンプ、リバ
ンド時におけるリヤホイールのキヤンバ角変化を
自由に設定、コントロールすることができる新た
なサスペンシヨン機構を実現し、当該自動車の車
種や使用条件等に適合した最適の走行性能が得ら
れるようにすることを第1の目的とする。
また、本発明は、上記の如きバンプ、リバウン
ド時のキヤンバコントロールを可能にしたリヤサ
スペンシヨンにおいて、更にコーナリング時に旋
回方向と反対側のリヤホイールを例えばネガテイ
ブキヤンバ方向に挙動させるように構成して旋回
性能の向上を図ると共に、このようなキヤンバコ
ントロールが急加速や制動等に伴つて作用する前
後力によつて影響されることなく、予期通りに実
現されるようにすることを第2の目的とする。
ド時のキヤンバコントロールを可能にしたリヤサ
スペンシヨンにおいて、更にコーナリング時に旋
回方向と反対側のリヤホイールを例えばネガテイ
ブキヤンバ方向に挙動させるように構成して旋回
性能の向上を図ると共に、このようなキヤンバコ
ントロールが急加速や制動等に伴つて作用する前
後力によつて影響されることなく、予期通りに実
現されるようにすることを第2の目的とする。
(発明の構成)
本発明に係るリヤサスペンシヨンは、上記目的
達成のため次のように構成される。
達成のため次のように構成される。
先ず、このリヤサスペンシヨンは、基本的構成
として、車体に一点で且つ弾性ブツシユを介して
上下揺動自在に連結されてリヤホイールを回転自
在に支持するトレーリングアームと、該トレーリ
ングアームの車体側連結点より車体内方において
該車体に弾性支持されたサブフレームと、一端が
該サブフレームに、他端が上記トレーリングアー
ムに夫々回転自在に連結されてリヤホイールに作
用する横力を受支するラテラルリンクと、上記サ
ブフレームとトレーリングアームとの間に介設さ
れたキヤンバコントロール機構とを有する。この
キヤンバコントロール機構は、基端部をトレーリ
ングアームに固定された第1コントロールリンク
と、一端部が該第1コントロールリンクの先端部
に、他端部がサブフレームに夫々回転自在に連結
された第2コントロールリンクとから構成され
る。このような構成によれば、バンプ、リバウン
ド時においてリヤホイールが上記セミトレーリン
グ軸を中心として上下方向に揺動しようとした時
に、キヤンバコントロール機構の作用で該ホイー
ルがトレーリングアームにおける車体側連結点と
ラテラルリンク連結点とを結ぶキヤンバセンタ軸
回りに回転されることになるが、その場合に、上
記キヤンバコントロール機構における第2コント
ロールリンクの偏心量や寸法等を適切に設定する
ことにより、バンプ、リバンドに対するリヤホイ
ールのキヤンバ角変化の方向及び量を自由に設
定、コントロールすることが可能となる。
として、車体に一点で且つ弾性ブツシユを介して
上下揺動自在に連結されてリヤホイールを回転自
在に支持するトレーリングアームと、該トレーリ
ングアームの車体側連結点より車体内方において
該車体に弾性支持されたサブフレームと、一端が
該サブフレームに、他端が上記トレーリングアー
ムに夫々回転自在に連結されてリヤホイールに作
用する横力を受支するラテラルリンクと、上記サ
ブフレームとトレーリングアームとの間に介設さ
れたキヤンバコントロール機構とを有する。この
キヤンバコントロール機構は、基端部をトレーリ
ングアームに固定された第1コントロールリンク
と、一端部が該第1コントロールリンクの先端部
に、他端部がサブフレームに夫々回転自在に連結
された第2コントロールリンクとから構成され
る。このような構成によれば、バンプ、リバウン
ド時においてリヤホイールが上記セミトレーリン
グ軸を中心として上下方向に揺動しようとした時
に、キヤンバコントロール機構の作用で該ホイー
ルがトレーリングアームにおける車体側連結点と
ラテラルリンク連結点とを結ぶキヤンバセンタ軸
回りに回転されることになるが、その場合に、上
記キヤンバコントロール機構における第2コント
ロールリンクの偏心量や寸法等を適切に設定する
ことにより、バンプ、リバンドに対するリヤホイ
ールのキヤンバ角変化の方向及び量を自由に設
定、コントロールすることが可能となる。
更に、本発明に係るリヤサスペンシヨンにおい
ては、上記キヤンバコントロール機構における第
2コントロールリンクのサブフレーム側連結点が
該サブフレームのピツチングセンタ軸上に配置さ
れる。そのため、コーナリング時に旋回方向と反
対側のリヤホイールに作用する横力がラテラルリ
ンクを介してサブフレームに入力された時に、ラ
テラルリンクのサブフレーム側連結点の配置によ
り、例えば該サブフレームが当該ホイール側が低
くなる方向にローリングし、キヤンバコントロー
ル機構を介して該リヤホイールが上記キヤンバセ
ンタ軸回りにネガテイブキヤンバ方向に回転され
ることになるが、このようなキヤンバコントロー
ルを支配する上記の第2コントロールリンクの上
下位置がサブフレームのピツチング運動によつて
影響されることがなくなつて、常に所望のキヤン
バコントロール作用が実現されることになる。
ては、上記キヤンバコントロール機構における第
2コントロールリンクのサブフレーム側連結点が
該サブフレームのピツチングセンタ軸上に配置さ
れる。そのため、コーナリング時に旋回方向と反
対側のリヤホイールに作用する横力がラテラルリ
ンクを介してサブフレームに入力された時に、ラ
テラルリンクのサブフレーム側連結点の配置によ
り、例えば該サブフレームが当該ホイール側が低
くなる方向にローリングし、キヤンバコントロー
ル機構を介して該リヤホイールが上記キヤンバセ
ンタ軸回りにネガテイブキヤンバ方向に回転され
ることになるが、このようなキヤンバコントロー
ルを支配する上記の第2コントロールリンクの上
下位置がサブフレームのピツチング運動によつて
影響されることがなくなつて、常に所望のキヤン
バコントロール作用が実現されることになる。
(実施例)
以下、本発明に係るリヤサスペンシヨンを図面
に示す実施例に基づいて説明する。
に示す実施例に基づいて説明する。
第1図に示すように、このリヤサスペンシヨン
1は、主たる構成要素としてトレーリングアーム
2と、ラテラルリンク3と、キヤンバコントロー
ル機構4とを有し、車体5と該車体5の中央部に
前後左右の4箇所において弾性ブツシユ6…6を
介して弾性支持されたサブフレーム7とに支持さ
れている。
1は、主たる構成要素としてトレーリングアーム
2と、ラテラルリンク3と、キヤンバコントロー
ル機構4とを有し、車体5と該車体5の中央部に
前後左右の4箇所において弾性ブツシユ6…6を
介して弾性支持されたサブフレーム7とに支持さ
れている。
上記トレーリングアーム2は、車体5に固設さ
れたブラケツト8に弾性ブツシユ9を介して先端
部2aを枢支されて、車体後方に配置された基端
部2bが上下方向に揺動自在とされている。ま
た、上記ラテラルリンク3は、トレーリングアー
ム2の基端部2bと上記サブフレーム7との間に
斜め方向に架設されているが、その両端部はトレ
ーリングアーム基端部2b及びサブフレーム7に
対して夫々ボールジヨイント10,11を介して
回転自在に連結されている。そして、トレーリン
グアーム2の基端部2bにリヤホイール12が回
転自在に軸支されていると共に、該ホイール12
がサブフレーム7に支持された差動装置13から
横方向に延びる車軸14によつて回転駆動される
ように構成され、また該トレーリングアーム基端
部2bは上端を車体に取付けられたバネ及びダン
パからなる緩衝装置15の下端部に連結されてい
る。
れたブラケツト8に弾性ブツシユ9を介して先端
部2aを枢支されて、車体後方に配置された基端
部2bが上下方向に揺動自在とされている。ま
た、上記ラテラルリンク3は、トレーリングアー
ム2の基端部2bと上記サブフレーム7との間に
斜め方向に架設されているが、その両端部はトレ
ーリングアーム基端部2b及びサブフレーム7に
対して夫々ボールジヨイント10,11を介して
回転自在に連結されている。そして、トレーリン
グアーム2の基端部2bにリヤホイール12が回
転自在に軸支されていると共に、該ホイール12
がサブフレーム7に支持された差動装置13から
横方向に延びる車軸14によつて回転駆動される
ように構成され、また該トレーリングアーム基端
部2bは上端を車体に取付けられたバネ及びダン
パからなる緩衝装置15の下端部に連結されてい
る。
一方、上記キヤンバコントロール機構4は、上
記トレーリングアーム2の基端部2bにボルト1
6によつて基端部17aを固定され且つ該トレー
リングアーム2とラテラルリンク3との間を斜め
前方に延出された第1コントロールリンク17
と、一端部18aを上記サブフレーム7に固設さ
れたブラケツト19に回転自在に連結され且つ他
端部18bが上記コントロールリンク17の先端
部17bに回転自在に連結された略垂直方向に配
置された第2コントロールリンク18とから構成
されている。
記トレーリングアーム2の基端部2bにボルト1
6によつて基端部17aを固定され且つ該トレー
リングアーム2とラテラルリンク3との間を斜め
前方に延出された第1コントロールリンク17
と、一端部18aを上記サブフレーム7に固設さ
れたブラケツト19に回転自在に連結され且つ他
端部18bが上記コントロールリンク17の先端
部17bに回転自在に連結された略垂直方向に配
置された第2コントロールリンク18とから構成
されている。
そして、第2,3図に示すようにこのキヤンバ
コントロール機構4における第2コントロールリ
ンク18のサブフレーム側連結点A(端部18
a)は、トレーリングアーム2の車体側連結点B
(先端部2a)とラテラルリンク3のサブフレー
ム側連結点C(ボールジヨイント11)とを結ぶ
直線、即ちセミトレーリング軸X―Xに対して設
定量a(第3図参照)だけ偏心して設置されてい
る。
コントロール機構4における第2コントロールリ
ンク18のサブフレーム側連結点A(端部18
a)は、トレーリングアーム2の車体側連結点B
(先端部2a)とラテラルリンク3のサブフレー
ム側連結点C(ボールジヨイント11)とを結ぶ
直線、即ちセミトレーリング軸X―Xに対して設
定量a(第3図参照)だけ偏心して設置されてい
る。
また、サブフレーム7は前後左右を弾性ブツシ
ユ6…6を介して車体5に支持されているから、
外力によつてローリング及びピツチング運動を行
い、そのローリングセンタ軸Y―Y及びピツチン
グセンタ軸Z―Zが第2,3図に示すように延び
ているが、上記ラテラルリンク3のサブフレーム
側連結点Cがこのローリングセンタ軸Y―Yより
寸法b(第3図参照)だけ下方に配置され、且つ
上記第2コントロールリンク18のサブフレーム
側連結点Aがピツチングセンタ軸Z―Z上に配置
されている。ここで、該連結点Aは予め定まつた
サブフレーム7のピツチングセンタZ―Zに一致
するように設けてもよいが、該サブフレーム7を
弾性支持する前後の弾性ブツシユ6…6の剛性を
調整することによつてピツチングセンタ軸Z―Z
を連結点Aに一致させることもできる。
ユ6…6を介して車体5に支持されているから、
外力によつてローリング及びピツチング運動を行
い、そのローリングセンタ軸Y―Y及びピツチン
グセンタ軸Z―Zが第2,3図に示すように延び
ているが、上記ラテラルリンク3のサブフレーム
側連結点Cがこのローリングセンタ軸Y―Yより
寸法b(第3図参照)だけ下方に配置され、且つ
上記第2コントロールリンク18のサブフレーム
側連結点Aがピツチングセンタ軸Z―Z上に配置
されている。ここで、該連結点Aは予め定まつた
サブフレーム7のピツチングセンタZ―Zに一致
するように設けてもよいが、該サブフレーム7を
弾性支持する前後の弾性ブツシユ6…6の剛性を
調整することによつてピツチングセンタ軸Z―Z
を連結点Aに一致させることもできる。
次に、上記の如く構成されたリヤサスペンシヨ
ン1の作動を説明する。
ン1の作動を説明する。
先ず、バンプ、リバウンド時における車体5に
対するリヤホイール12の相対的な挙動を説明す
ると、該ホイール12はトレーリングアーム2及
びラテラルリンク3を介して車体5及び該車体5
に取付けられたサブフレーム7に支持されてお
り、且つトレーリングアーム2の車体側連結点B
及びラテラルリンク3のサブフレーム側連結点C
はいずれも回転自在な構成であるから、該ホイー
ル12は上記両点B,Cを結ぶ直線(セミトレー
リング軸)X―Xを中心として上下に揺動しよう
とする。しかし、トレーリングアーム2の基端部
2bとサブフレーム7との間にはキヤンバコント
ロール機構4が介設されているため、上記セミト
レーリング軸X―X回りの揺動が次のように修正
されるのである。即ち、第4図に示すようにトレ
ーリングアーム2がバンプ時にセミトレーリング
軸X―X回りにイ方向に揺動した時に、該トレー
リングアーム2の基端部2bにボルト16,16
によつて剛性連結された第1コントロールリンク
17の先端部17bは、該トレーリングアーム2
と一体的に上記軸X―X回りにロ方向に揺動しよ
うとするが、該第1コントロールリンク17の先
端部17bには第2コントロールリンク18の端
部18bが連結されているため、その連結点Dは
第2コントロールリンク18のサブフレーム側連
結点Aを中心とするハ方向の揺動に強制的に修正
されることになる。その結果、図示のように連結
点Aがセミトレーリング軸X―Xの下方に位置す
る場合には、バンプ量に応じて第1コントロール
リンク17の先端部17bが強制的に上方に持ち
上げられることになる。同様に、リバウンド時に
おいてトレーリングアーム2がイ′方向に揺動し
た時も、第1コントロールリンク先端部17bが
ロ′方向に揺動しようとするのをハ′方向に修正さ
れて強制的に上方に持ち上げられることになる。
対するリヤホイール12の相対的な挙動を説明す
ると、該ホイール12はトレーリングアーム2及
びラテラルリンク3を介して車体5及び該車体5
に取付けられたサブフレーム7に支持されてお
り、且つトレーリングアーム2の車体側連結点B
及びラテラルリンク3のサブフレーム側連結点C
はいずれも回転自在な構成であるから、該ホイー
ル12は上記両点B,Cを結ぶ直線(セミトレー
リング軸)X―Xを中心として上下に揺動しよう
とする。しかし、トレーリングアーム2の基端部
2bとサブフレーム7との間にはキヤンバコント
ロール機構4が介設されているため、上記セミト
レーリング軸X―X回りの揺動が次のように修正
されるのである。即ち、第4図に示すようにトレ
ーリングアーム2がバンプ時にセミトレーリング
軸X―X回りにイ方向に揺動した時に、該トレー
リングアーム2の基端部2bにボルト16,16
によつて剛性連結された第1コントロールリンク
17の先端部17bは、該トレーリングアーム2
と一体的に上記軸X―X回りにロ方向に揺動しよ
うとするが、該第1コントロールリンク17の先
端部17bには第2コントロールリンク18の端
部18bが連結されているため、その連結点Dは
第2コントロールリンク18のサブフレーム側連
結点Aを中心とするハ方向の揺動に強制的に修正
されることになる。その結果、図示のように連結
点Aがセミトレーリング軸X―Xの下方に位置す
る場合には、バンプ量に応じて第1コントロール
リンク17の先端部17bが強制的に上方に持ち
上げられることになる。同様に、リバウンド時に
おいてトレーリングアーム2がイ′方向に揺動し
た時も、第1コントロールリンク先端部17bが
ロ′方向に揺動しようとするのをハ′方向に修正さ
れて強制的に上方に持ち上げられることになる。
然してトレーリングアーム2は先端部2aを弾
性ブツシユ9を介して車体5に連結され且つ基端
部2bをボールジヨイント10を介してラテラル
リンク3に連結されているから、車体5及びラテ
ラルリンク3との各連結点B,Eを結ぶ直線即ち
キヤンバセンタ軸W―W(第2図参照)回りに回
動可能な状態にある。そのため、上記のようにバ
ンプ、リバウンド時において第2コントロールリ
ンク17の先端部17bが上方に持ち上げられる
と、第5図aに示すようにトレーリングアーム2
及びホイール12に軸W―W回りのニ方向の回転
が与えられることになり、該ホイール12がポジ
テイブキヤンバ方向に挙動することになる。
性ブツシユ9を介して車体5に連結され且つ基端
部2bをボールジヨイント10を介してラテラル
リンク3に連結されているから、車体5及びラテ
ラルリンク3との各連結点B,Eを結ぶ直線即ち
キヤンバセンタ軸W―W(第2図参照)回りに回
動可能な状態にある。そのため、上記のようにバ
ンプ、リバウンド時において第2コントロールリ
ンク17の先端部17bが上方に持ち上げられる
と、第5図aに示すようにトレーリングアーム2
及びホイール12に軸W―W回りのニ方向の回転
が与えられることになり、該ホイール12がポジ
テイブキヤンバ方向に挙動することになる。
ここで該ホイール12がセミトレーリング軸X
―X回りに軌跡を修正されることなく揺動する場
合は、例えば第2図に示すようにセミトレーリン
グ軸X―Xが車体外側から内側にかけて後方に傾
斜されている場合においては、該ホイール12は
バンプ時にはネガテイブキヤンバ方向に、リバウ
ンド時にはポジテイブキヤンバ方向に夫々一義的
に挙動する。しかし、上記のようなキヤンバコン
トロール機構4の作用によつて、例えば第2コン
トロールリンク18のサブフレーム側連結点Aと
セミトレーリング軸X―Xとの位置関係や偏心量
或いは該リンク18の長さ等を適切に設定し、或
いは上記連結点Aと第1、第2コントロールリン
ク17,18の連結点Dとの上下関係を反対にす
る等により、バンプ、リバウンド量に対するキヤ
ンバ角の変化方向及び変化量を自由に設定するこ
とが可能となるのである。
―X回りに軌跡を修正されることなく揺動する場
合は、例えば第2図に示すようにセミトレーリン
グ軸X―Xが車体外側から内側にかけて後方に傾
斜されている場合においては、該ホイール12は
バンプ時にはネガテイブキヤンバ方向に、リバウ
ンド時にはポジテイブキヤンバ方向に夫々一義的
に挙動する。しかし、上記のようなキヤンバコン
トロール機構4の作用によつて、例えば第2コン
トロールリンク18のサブフレーム側連結点Aと
セミトレーリング軸X―Xとの位置関係や偏心量
或いは該リンク18の長さ等を適切に設定し、或
いは上記連結点Aと第1、第2コントロールリン
ク17,18の連結点Dとの上下関係を反対にす
る等により、バンプ、リバウンド量に対するキヤ
ンバ角の変化方向及び変化量を自由に設定するこ
とが可能となるのである。
一方、上記サブフレーム7は車体5に弾性支持
されていると共に、ラテラルリンク3のサブフレ
ーム側連結点Cは該サブフレーム7のローリング
センタ軸Y―Yの下方に配置されている。そのた
め、コーナリング時において旋回方向と反対側の
リヤホイール12に外方から横力F(第2図参
照)が作用すると、該横力Fが上記ラテラルリン
ク3を介してサブフレーム7に入力されるため、
該サブフレーム7に第2図に示す方向のローリン
グ軸Y―Y回りのモーメントMが作用することに
なり、該サブフレーム7が同方向に回転する。そ
のため、上記キヤンバコントロール機構4におけ
る第2コントロールリンク18のサブフレーム側
連結点Aが下方に押し下げられることになり、そ
の結果、第5図bに示すようにトレーリングアー
ム2ないしリヤホイール12が上記キヤンバセン
タ軸W―W回りにホ方向に回転され、該ホイール
12がネガテイブキヤンバ方向に回動される。こ
のように、コーナリング時に旋回方向と反対側の
リヤホイールがネガテイブキヤンバの状態となる
と、該ホイールの地面に対するグリツプ力が増大
し、これによつて旋回性能が向上される。
されていると共に、ラテラルリンク3のサブフレ
ーム側連結点Cは該サブフレーム7のローリング
センタ軸Y―Yの下方に配置されている。そのた
め、コーナリング時において旋回方向と反対側の
リヤホイール12に外方から横力F(第2図参
照)が作用すると、該横力Fが上記ラテラルリン
ク3を介してサブフレーム7に入力されるため、
該サブフレーム7に第2図に示す方向のローリン
グ軸Y―Y回りのモーメントMが作用することに
なり、該サブフレーム7が同方向に回転する。そ
のため、上記キヤンバコントロール機構4におけ
る第2コントロールリンク18のサブフレーム側
連結点Aが下方に押し下げられることになり、そ
の結果、第5図bに示すようにトレーリングアー
ム2ないしリヤホイール12が上記キヤンバセン
タ軸W―W回りにホ方向に回転され、該ホイール
12がネガテイブキヤンバ方向に回動される。こ
のように、コーナリング時に旋回方向と反対側の
リヤホイールがネガテイブキヤンバの状態となる
と、該ホイールの地面に対するグリツプ力が増大
し、これによつて旋回性能が向上される。
ところで、以上の如きキヤンバコントロール作
用は、第5図a,bから明らかなように第2コン
トロールリンク18の上下位置の変化に基づいて
実現されるものである。従つて、このキヤンバコ
ントロールに際しては該第2コントロールリンク
18が予期した通りに挙動することが必要である
が、該リンク18の一端部18aが連結されたサ
ブフレーム7は車体5に弾性支持されている関係
で急加速時のトルク反力や制動力等の前後力によ
つてピツチング運動する。しかし、該サブフレー
ム7のピツチングセンタ軸Z―Zと上記第2コン
トロールリンク18の連結点Aとが一致されてい
るから、前後力によつてサブフレーム7がピツチ
ング運動した場合にも該連結点Aが移動すること
はなく、第5図a,bに示すキヤンバコントロー
ル作用が予定通りに実現されるのである。
用は、第5図a,bから明らかなように第2コン
トロールリンク18の上下位置の変化に基づいて
実現されるものである。従つて、このキヤンバコ
ントロールに際しては該第2コントロールリンク
18が予期した通りに挙動することが必要である
が、該リンク18の一端部18aが連結されたサ
ブフレーム7は車体5に弾性支持されている関係
で急加速時のトルク反力や制動力等の前後力によ
つてピツチング運動する。しかし、該サブフレー
ム7のピツチングセンタ軸Z―Zと上記第2コン
トロールリンク18の連結点Aとが一致されてい
るから、前後力によつてサブフレーム7がピツチ
ング運動した場合にも該連結点Aが移動すること
はなく、第5図a,bに示すキヤンバコントロー
ル作用が予定通りに実現されるのである。
(発明の効果)
以上のように本発明によれば、独立懸架式のリ
ヤサスペンシヨンにおいて、バンプ、リバウンド
時のリヤホイールのキヤンバ角変化を自由に設
定、コントロールすることが可能となる。これに
より、該サスペンシヨンが適用される自動車の車
種や使用条件等に応じて直進性や旋回性等の走行
性能を最適のものに設定することができる。ま
た、本発明によれば、コーナリング時に旋回方向
と反対側のリヤホイールのキヤンバを所定方向に
補正することも可能になると共に、このようなキ
ヤンバコントロール作用が急加速時や制動時にお
いても悪影響を受けることなく、常に設定された
最適の状態で実現されることになる。
ヤサスペンシヨンにおいて、バンプ、リバウンド
時のリヤホイールのキヤンバ角変化を自由に設
定、コントロールすることが可能となる。これに
より、該サスペンシヨンが適用される自動車の車
種や使用条件等に応じて直進性や旋回性等の走行
性能を最適のものに設定することができる。ま
た、本発明によれば、コーナリング時に旋回方向
と反対側のリヤホイールのキヤンバを所定方向に
補正することも可能になると共に、このようなキ
ヤンバコントロール作用が急加速時や制動時にお
いても悪影響を受けることなく、常に設定された
最適の状態で実現されることになる。
尚、本発明におけるサブフレームは、図示の実
施例のように差動装置を支持するものに限らず、
車体に対して弾性支持されたフレームであればよ
い。
施例のように差動装置を支持するものに限らず、
車体に対して弾性支持されたフレームであればよ
い。
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
リヤサスペンシヨンの全体構成を示す斜視図、第
2図は同じく平面図、第3図は第2図―線で
切断した縦断側面図、第4図は作用を示す要部拡
大側面図、第5図a,bは同じく作用を示す要部
後面図である。 1…リヤサスペンシヨン、2…トレーリングア
ーム、3…ラテラルリンク、4…キヤンバコント
ロール機構、5…車体、6…弾性ブツシユ、7…
サブフレーム、9…弾性ブツシユ、12…リヤホ
イール、17…第1コントロールリンク、18…
第2コントロールリンク。
リヤサスペンシヨンの全体構成を示す斜視図、第
2図は同じく平面図、第3図は第2図―線で
切断した縦断側面図、第4図は作用を示す要部拡
大側面図、第5図a,bは同じく作用を示す要部
後面図である。 1…リヤサスペンシヨン、2…トレーリングア
ーム、3…ラテラルリンク、4…キヤンバコント
ロール機構、5…車体、6…弾性ブツシユ、7…
サブフレーム、9…弾性ブツシユ、12…リヤホ
イール、17…第1コントロールリンク、18…
第2コントロールリンク。
Claims (1)
- 1 車体に一点で且つ弾性ブツシユを介して上下
方向に揺動自在に連結されてリヤホイールを回転
自在に支持するトレーリングアームと、該トレー
リングアームの車体側連結点より車体内方位値に
おいて該車体に弾性支持されたサブフレームと、
一端が該サブフレームに回転自在に連結され且つ
他端が上記トレーリングアームに回転自在に連結
されたラテラルリンクと、基端部が上記トレーリ
ングアームに固定された第1コントロールリンク
と、一端部が該第1コントロールリンクの先端部
に回転自在に連結され且つ他端部が上記サブフレ
ームに回転自在に連結された第2コントロールリ
ンクとからなり、上記第2コントロールリンクの
サブフレーム側連結点が、サブフレームのピツチ
ングセンタ軸上に配置されていることを特徴とす
る自動車のリヤサスペンシヨン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14015583A JPS6033108A (ja) | 1983-07-30 | 1983-07-30 | 自動車のリヤサスペンション |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14015583A JPS6033108A (ja) | 1983-07-30 | 1983-07-30 | 自動車のリヤサスペンション |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6033108A JPS6033108A (ja) | 1985-02-20 |
JPS6246361B2 true JPS6246361B2 (ja) | 1987-10-01 |
Family
ID=15262145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14015583A Granted JPS6033108A (ja) | 1983-07-30 | 1983-07-30 | 自動車のリヤサスペンション |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6033108A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH049414B2 (ja) * | 1985-09-20 | 1992-02-20 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4037877A1 (de) * | 1989-11-29 | 1991-06-06 | Mazda Motor | Aufhaengesystem fuer ein kraftfahrzeug |
-
1983
- 1983-07-30 JP JP14015583A patent/JPS6033108A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH049414B2 (ja) * | 1985-09-20 | 1992-02-20 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6033108A (ja) | 1985-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0180370B1 (ko) | 자동차의 조향륜 현가장치 | |
JP2931670B2 (ja) | 車両用懸架システム | |
US5346241A (en) | Vehicle suspension system for a steerable wheel | |
US5558360A (en) | Vehicle suspension system for a steerable drive wheel | |
US5505479A (en) | Anti-roll system for vehicle | |
JPH05162518A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH05169941A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
KR100326663B1 (ko) | 멀티 캠버 모드 서스펜션 | |
JPS6246361B2 (ja) | ||
JPH0433645B2 (ja) | ||
JPS6246362B2 (ja) | ||
JP2920087B2 (ja) | 車両の操向駆動輪懸架装置 | |
JPS6144694B2 (ja) | ||
JPH055682B2 (ja) | ||
JPH0433643B2 (ja) | ||
JP3171344B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3180833B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
KR0114409Y1 (ko) | 자동차의 현가장치 | |
JPH0126483Y2 (ja) | ||
JPS6053409A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JPH05155215A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS6348407Y2 (ja) | ||
JPS5914509A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JPS6146334B2 (ja) | ||
JPH0546961Y2 (ja) |