JPH0433645B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433645B2
JPH0433645B2 JP14518783A JP14518783A JPH0433645B2 JP H0433645 B2 JPH0433645 B2 JP H0433645B2 JP 14518783 A JP14518783 A JP 14518783A JP 14518783 A JP14518783 A JP 14518783A JP H0433645 B2 JPH0433645 B2 JP H0433645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camber
vehicle body
trailing arm
control link
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14518783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6035615A (ja
Inventor
Takao Kijima
Fumitaka Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP14518783A priority Critical patent/JPS6035615A/ja
Publication of JPS6035615A publication Critical patent/JPS6035615A/ja
Publication of JPH0433645B2 publication Critical patent/JPH0433645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のリヤサスペンシヨン、特に独
立懸架式のリヤサスペンシヨンの改良に関する。
(従来技術) 一般に、自動車の独立懸架式リヤサスペンシヨ
ンは、前端部を少なくとも2箇所において車体に
上下揺動自在に取付けたトレーリングアームを備
えると共に、このトレーリングアームの車体後方
に延びた後端部にリヤホイールを回転自在に支持
させた構成であるが、このような構成によると、
コーナリング時において旋回方向と反対側のリヤ
ホイールに外側から横力が作用した時に、該ホイ
ールが所謂トーアウト方向に挙動して、旋回性を
悪くするといつた問題が生じる。この問題に対し
ては、従来、トレーリングアームの後端部と車体
との間にアシストリンクを架設し、該リンクによ
つてコーナリング時にリヤホイールに作用する横
力を支えて上記トーアウト方向の挙動を阻止する
ことが行われている。また、特開昭58−12811号
公報によれば、横力によるリヤホイールの水平面
内での挙動中心を該ホイールの軸心より後方に位
置させることにより、コーナリング時に該ホイー
ルをトーイン方向に挙動させるようにした発明が
開示されている。これらによれば、コーナリング
時におけるリヤホイールの水平面内における挙動
が改善され、旋回性能の向上が実現される。
然るに、独立懸架式のリヤサスペンシヨンにお
いては、上記の如きリヤホイールの水平面内での
挙動の問題とは別に、バンプ、リバウンド時にお
けるキヤンバ角の変化に関する次のような問題が
ある。つまり、車体とホイールの相対的な上下動
によつてトレーリングアームが上下に揺動した時
に、該アームの揺動中心軸(セミトレーリング
軸)が一般に車体外側から内側にかけて後方に傾
斜されている関係で、バンプ時(ホイールが相対
的に上動した時)にはキヤンバ角がネガテイブキ
ヤンバの方向、即ちホイールの下部が外側に、上
部が内側に変位する方向に変化し、またリバウン
ド時(ホイールが相対的に下通した時)にはポジ
テイブキヤンバの方向に変化することになるが、
このようなバンプ、リバウンドに対するキヤンバ
角の変化方向及び変化量が上記セミトレーリング
軸の方向によつて一義的に決定されてしまうので
ある。そのため、例えばキヤンバ角の変化量を少
なくして直進安定性を向上させ、或いはコーナリ
ングに伴うバンプ時にネガテイブキヤンバを大き
くして旋回性を向上させる等の、キヤンバ角によ
つて走行性能を自由に設定することができなくな
る。
(発明の目的) 本発明は、独立懸架式リヤサスペンシヨンの上
記のような問題に対処するもので、バンプ、リバ
ウンド時におけるリヤホイールのキヤンバ角変化
を自由に設定、コントロールすることができる新
たなサスペンシヨン機構を実現し、当該自動車の
使用条件等に適合した最適の走行性能が得られる
ようにすることを第1の目的とする。特に本発明
においては、このようなキヤンバコントロールを
支配する機構の調整を可能として、例えば高速道
路の走行時にはキヤンバ角変化小さくして直進安
定性を増し、或いはスポーテイな走行を行う時は
旋回性が向上するようにキヤンバ角を変化させる
ようにする等、当該自動車の走行状態に合せてキ
ヤンバコントロール特性を調節、変更できるよう
にする。
(発明の構成) 本発明に係るリヤサスペンシヨンは、上記目的
達成のため次のように構成される。
即ち、このリヤサスペンシヨンは、車体に弾性
ブツシユを介して上下揺動自在に連結されてリヤ
ホイールを回転自在に支持するトレーリングアー
ムと、該トレーリングアームと車体との間に介設
されたキヤンバコントロール機構とを有する。こ
のキヤンバコントロール機構は、基端部をトレー
リングアームに固定された第1コントロールリン
クと、一端部が該第1コントロールリンクの先端
部に、他端部が車体に夫々回転自在に連結された
第2コントロールリンクとから構成されると共
に、該第2コントロールリンクの車体側連結点
が、トレーリングアームの揺動中心軸、即ちセミ
トレーリング軸に対して設定量偏心させて設けら
れる。このような構成によれば、バンプ、リバウ
ンド時においてリヤホイールが上記セミトレーリ
ング軸を中心として上下方向に揺動しようとした
時に、キヤンバコントロール機構の作用で該ホイ
ールが車体前後方向に延びるキヤンバセンタ軸回
りに回転されることになるが、その場合に、上記
キヤンバコントロール機構における第1、第2コ
ントロールリンクの寸法等を適切に設定すること
により、バンプ、リバウンドに対するリヤホイー
ルのキヤンバ角変化の方向及び量を自由に設定す
ることが可能となる。
そして、本発明においては、上記キヤンバコン
トロール機構における第1、第2コトンロールリ
ンクの寸法等を調節する調節装置が設けられてい
る。これにより、上記の如きキヤンバコントロー
ルの特性を任意に調節、変更することが可能とな
る。
尚、トレーリングアームは、上記公報に示され
ているように車体に2点で連結されるものでもよ
いが、以下の実施例に示すように車体に1点で連
結されるものでもよい。その場合、リヤホイール
に作用する横力を支えるためのラテラルリンクが
設けられる。
(実施例) 以下、本発明に係るリヤサスペンシヨンを図面
に示す実施例に基づいて説明する。
第1図に示すように、このリヤサスペンシヨン
1は、主たる構成要素としてトレーリングアーム
2と、ラテラルリンク3と、キヤンバコントロー
ル機構4とを有し、車体5と、車体側のメンバと
して該車体5の中央部に前後左右の4箇所におい
て弾性ブツシユ6…6を介して取付けられたサブ
フレーム7とに支持されている。
上記トレーリングアーム2は、車体5に固設さ
れたブラケツト8に弾性ブツシユ9を介して先端
部2aを枢支されて、車体後方に配置された基端
部2bが上下方向に揺動自在とされている。ま
た、上記ラテラルリンク3は、トレーリングアー
ム2の基端部2bと上記サブフレーム7との間に
斜め方向に架設されているが、その両端部はトレ
ーリングアーム基端部2b及びサブフレーム7に
対して夫々ボールジヨイント10,11を介して
回転自在に連結されている。そして、トレーリン
グアーム2の基端部2bにリヤホイール12が回
転自在に軸支されていると共に、該ホイール12
がサブフレーム7に支持された差動装置13から
横方向に延びる車軸14によつて回転駆動される
ように構成され、また該トレーリングアーム基端
部2bは、上端を車体に取付けられたバネ及びダ
ンパからなる緩衝装置15の下端部に連結されて
いる。
一方、上記キヤンバコントロール機構4は、上
記トレーリングアーム2の基端部2bにボルト1
6によつて基端部17aを固定され且つ該トレー
リングアーム2とラテラルリンク3との間を斜め
前方に延出された第1コントロールリンク17
と、一端部を上記サブフレーム7に設定されたブ
ラケツト19に回転自在に連結され且つ他端部が
上記第1コントロールリンク17の先端部17b
に回転自在に連結された略上下方向に配置された
第2コントロールリンク18とから構成されてい
る。
そして、第2,3図に示すようにこのキヤンバ
コントロール機構4における第2コントロールリ
ンク18の車体側(サブフレーム側)連結点A
は、トレーリングアーム2の車体側連結点B(先
端部2a)とラテラルリンク3の車体側(サブフ
レーム側)連結点C(ボールジヨイント11)と
を結ぶトレーリングアーム2の揺動中心軸、即ち
セミトレーリング軸X−Xに対して設定量a(第
3図参照)だけ偏心して設置されている。
然してこの実施例においては、上記第2コント
ロールリンク18が第1図に拡大して示すように
長さが調節可能とされている。即ち、該リンク1
8は上記ブラケツト19及び第1コントロールリ
ンク17の先端部17bに夫々回転自在に連結さ
れるピン穴18a′,18′を有する端部部材18
a,18bと、その両者を結合一体化する中間部
材18cとから構成されていると共に、中間部材
18cの両側には螺旋方向が反対のネジ軸18
c′,18c″が設けられ、夫々端部部材18a,1
8bに螺合されている。従つて、該中間部材18
cを中央部に設けられた六角部18c〓に工具を
係合させて回転させれば、その回転方向に応じ
て、上記両端部部材18a,18bのピン穴18
a′,18b′間の寸法、即ち当該第2コントロール
リンク18の長さが長短いずれかに調整されるこ
とになる。
次に、上記の如く構成されたリヤサスペンシヨ
ン1の作動を説明する。
先ず、バンプ、リバウンド時における車体5に
対するリヤホイール12の相対的な挙動を説明す
ると、該ホイール12はトレーリングアーム2及
びラテラルリンク3を介して車体5及び該車体5
に取付けられたサブフレーム7に支持されてお
り、且つトレーリングアーム2の車体側連結点B
及びラテラルリンク3のサブフレーム側連結点C
はいずれも回転自在な構成であるから、該ホイー
ル12は上記両点B,Cを結ぶ直線(セミトレー
リング軸)X−Xを中心として上下に揺動しよう
とする。しかし、トレーリングアーム2の基端部
2bとサブフレーム7との間にはキヤンバコント
ロール機構4が介設されているため、上記セミト
レーリング軸X−X回りの揺動が次のように修正
されるのである。即ち、第4図に示すようにトレ
ーリングアーム2がバンプ時にセミトレーリング
軸X−X回りにイ方向に揺動した時に、該トレー
リングアーム2の基端部2bにボルト16,16
によつて剛性連結された第1コントロールリンク
17の先端部17bは、該トレーリングアーム2
と一体的に上記軸X−X回りにロ方向に揺動しよ
うとするが、該第1コントロールリンク17の先
端部17bには第2コントロールリンク18が連
結されているため、該先端部17bは第2コント
ロールリンク18のサブフレーム側連結点Aを中
心とするハ方向の揺動に強制的に修正されること
になる。その結果、図示のような配置の場合に
は、バンプ量に応じて第1コントロールリンク1
7の先端部17bが強制的に上方に持ち上げられ
ることになる。同様に、リバウンド時においてト
レーリングアーム2がイ′方向に揺動した時も、
第1コントロールリンク先端部17bがロ′方向
に揺動しようとするのをハ′方向に修正されて強
制的に上方に持ち上げられることになる。
ところで、トレーリングアーム2は先端部2a
を弾性ブツシユ9を介して車体5に連結され且つ
基端部2bをボールジヨイント10を介してラテ
ラルリンク3に連結されているから、車体5及び
ラテラルリンク3との各連結点B,Dを結ぶ直
線、即ちキヤンバセンタ軸Y−Y(第2図参照)
回りに回動可能な状態にある。そのため、上記の
ようにバンプ、リバウンド時において第1コント
ロールリンク17の先端部17bが上方に持ち上
げられると、第5図に示すようにトレーリングア
ーム2及びホイール12に軸Y−Y回りのニ方向
の回転が与えられることになり、該ホイール12
がポジテイブキヤンバ方向に挙動することにな
る。
ここで、該ホイール12がセミトレーリング軸
X−X回りに軌跡を修正されることなく揺動する
場合は、例えば第2図に示すようにセミトレーリ
ング軸X−Xが車体外側から内側にかけて後方に
傾斜されている場合においては、該ホイール12
はバンプ時にはネガテイブキヤンバ方向に、リバ
ウンド時にはポジテイブキヤンバ方向に夫々一義
的に挙動する。しかし、上記のようなキヤンバコ
ントロール機構4の作用によつて、例えば第2コ
ントロールリンク18の車体側連結点Aとセミト
レーリング軸X−Xとの位置関係や偏心量等によ
り、バンプ、リバウンド量に対するキヤンバ角の
変化方向及び変化量を自由に設定することが可能
となるのである。
然して、この実施例においては、上記第2コン
トロールリンク18の長さが調節可能とされてい
る。従つて、例えば第4図に鎖線で示すように該
第2コントロールリンク18を長くすれば、第1
コントロールリンク17の先端部17bが下方に
変位されることになり、リヤホイール12がネガ
テイブキヤンバ方向に回動されると共に、バン
プ、リバウンド時におけるキヤンバ角の変化量も
変化することになり、このようにしてキヤンバコ
ントロールの特性を任意に変更調節することが可
能となるのである。
この実施例は更に次のように発展させることが
できる。
即ち、第6図に示すようにキヤンバコントロー
ル機構4′における第2コントロールリンク1
8′の長さを調節した時に、該リンク18′の下端
部と第1コントロールリンク17′の先端部との
連結点Eがセミトレーリング軸X−Xの上方又は
下方に位置するように配置されている場合に、そ
の上下位置関係を反転させることにより、バン
プ、リバウンドによるトレーリングアーム2′の
揺動に対してリヤホイールをネガテイブキヤンバ
の方向又はポジテイブキヤンバの方向のいずれに
も選択的に挙動させることが可能となる。つま
り、例えばバンプ時にトレーリングアーム2′が
ホ方向に揺動した時に、上記連結点Eが実線で示
すようにセミトレーリング軸X−Xの上方に位置
する場合は、該連結点Eは軸X−X回りにヘ方向
に揺動しようとするのをより上方の軌跡を描くト
方向に修正されることになり、リヤホイールがポ
ジテイブキヤンバ方向に回動することになる。こ
れに対して、鎖線で示すように連結点Eがセミト
レーリング軸Y−Yの下方に位置する場合は、該
連結点Eはトレーリングアーム2′のホ方向の揺
動によつてヘ′方向に揺動しようとするのをより
下方の軌跡を描くト′方向の揺動に修正され、リ
ヤホイールがネガテイブキヤンバ方向に回動する
ことになる。
更に、他の実施例としては、第1コントロール
リンクの長さを調節するものがある。この場合
は、第7図に示すように、バンプ、リバウンドが
ない状態で、キヤンバコントロール機構4″にお
ける第2コントロールリンク18″の車体側(サ
ブフレーム側)及び第1コントロールリンク1
7″側の各連結点A′,E′とセミトレーリング軸X
−Xとが実線で示すように一直線上に位置する場
合と、鎖線で示すように一直線上にない場合とに
位置関係を変更することが可能となる。これらが
一直線上にある場合は、バンプ、リバウンドのい
ずれの場合にも揺動方向チ,チ′がより上方の軌
跡を描く方向リ,リ′に修正されるのに対し、一
直線状にない場合は、図示の場合、バンプ時には
揺動方向ヌがより下方の軌跡を描くル方向に、リ
バウンド時には揺動方向ヌ′がより上方の軌跡を
描くル′方向に修正されることになる。つまり、
この実施例によればバンプ、リバウンド時にリヤ
ホイールのキヤンバ角を同一の方向に変化させた
り、逆方向に変化させたりすることが可能となる
のである。
尚、以上の実施例においては、ラテラルリンク
3の一端部及び第2コントロールリンク18の一
端部がサブフレーム7を介して車体5に連結され
ているが、これらを直接車体に連結するようにし
てもよい。また、ラテラルリンクを廃止してトレ
ーリングアームを弾性ブツシユを介して2点で車
体に連結するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、独立懸架式のリ
ヤサスペンシヨンにおいて、バンプ、リバウンド
時のリヤホイールのキヤンバ角変化を自由に設定
することが可能となると共に、このようなキヤン
バコントロールの特性を走行状態に合せて任意に
調節、変更することができるようになる。これに
より、同一の自動車においても、例えば高速道路
の走行時にはキヤンバ角変化を小さくして直進安
定性を増し、或いはスポーテイな走行を行う場合
はバンプ時にネガテイブキヤンバが大きくなるよ
うにして旋回性を向上させるといつた調節が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
リヤサスペンシヨンの全体構成を示す斜視図、第
2図は同じく平面図、第3図は第2図−線で
切断した縦断側面図、第4図は作用を示す要部拡
大側面図、第5図は同じく作用を示す要部後面
図、第6,7図は夫々他の実施例の作用を示す要
部拡大側面図である。 1……リヤサスペンシヨン、2……トレーリン
グアーム、4……キヤンバコントロール機構、5
……車体、9……弾性ブツシユ、12……リヤホ
イール、17……第1コントロールリンク、18
……第2コントロールリンク(調節装置)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車体に弾性ブツシユを介して上下方向に揺動
    自在に連結されてリヤホイールを回転自在に支持
    するトレーリングアームと、第1コントロールリ
    ンクと第2コントロールリンクとから構成されて
    車体と上記トレーリングアームとの間に介設され
    たキヤンバコントロール機構とを有するサスペン
    シヨンであつて、上記キヤンバコントロール機構
    における第1コントロールリンクは基端部が上記
    トレーリングアームに固定され、また第2コント
    ロールリンクは略上下方向に配置されて一端部が
    第1コントロールリンクの先端部に、他端部が車
    体に夫々回転自在に連結されており、且つ第2コ
    ントロールリンクの車体側連結点がトレーリング
    アームの揺動中心軸線に対して設定量偏心して設
    置されていると共に、該キヤンバコントロール機
    構にキヤンバコントロール量を調整する調整装置
    が設けられていることを特徴とする自動車のリヤ
    サスペンシヨン。
JP14518783A 1983-08-08 1983-08-08 自動車のリヤサスペンション Granted JPS6035615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14518783A JPS6035615A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 自動車のリヤサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14518783A JPS6035615A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 自動車のリヤサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035615A JPS6035615A (ja) 1985-02-23
JPH0433645B2 true JPH0433645B2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=15379434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14518783A Granted JPS6035615A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 自動車のリヤサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035615A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628803A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Honda Motor Co Ltd 車両のリヤサスペンシヨン
JPS6231356U (ja) * 1985-08-06 1987-02-25
JP7087222B2 (ja) * 2018-02-22 2022-06-21 株式会社エフテーシー ラテラルロッドの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6035615A (ja) 1985-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6116627A (en) Front suspension
US6062580A (en) Front suspension of motor vehicle
JP2023023471A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH09263116A (ja) スタビライザ取付け構造
JPH0433645B2 (ja)
JPS6246361B2 (ja)
JPH055682B2 (ja)
JPH0433643B2 (ja)
JPH0433646B2 (ja)
JPS6246362B2 (ja)
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH0126483Y2 (ja)
JPH0433644B2 (ja)
JPH0546961Y2 (ja)
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JPS6348407Y2 (ja)
JPH0732833A (ja) トレーリングアクスルビーム式サスペンション
JPS6222405Y2 (ja)
JPS61202906A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6251162B2 (ja)
JPH04306110A (ja) サスペンション装置
JPH05155215A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2000108629A (ja) サスペンション装置
JPH07257124A (ja) 車両用懸架装置