JPS6251162B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6251162B2
JPS6251162B2 JP13853283A JP13853283A JPS6251162B2 JP S6251162 B2 JPS6251162 B2 JP S6251162B2 JP 13853283 A JP13853283 A JP 13853283A JP 13853283 A JP13853283 A JP 13853283A JP S6251162 B2 JPS6251162 B2 JP S6251162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
trailing arm
control link
semi
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13853283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6029314A (ja
Inventor
Takao Kijima
Fumitaka Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP13853283A priority Critical patent/JPS6029314A/ja
Publication of JPS6029314A publication Critical patent/JPS6029314A/ja
Publication of JPS6251162B2 publication Critical patent/JPS6251162B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のリヤサスペンシヨンに関
し、特にセミトレーリングアーム式やフルトレー
リングアーム式などのトレーリングアーム式リヤ
サスペンシヨンにおけるバンプ時およびバウンド
時のキヤンバコントロール対策に関する。
(従来技術) 従来、このようなトレーリングアーム式リヤサ
スペンシヨンとして、特開昭58−12811号公報に
示されるように、ホイールを回転自在に支持し、
基端が少なくとも2箇所において弾性ブツシユを
介して車体に上下方向に揺動自在に取付けられた
セミトレーリングアームと、一端が上記セミトレ
ーリングアームのホイール支持部よりも後方に、
他端が車体にそれぞれ回動自在に連結されたアシ
ストリンクとを備えて、ホイールに横力が作用し
たとき、ホイールをトーイン変化させるように構
成したものは知られている。
ところで、一般に自動車の走行状態に応じてホ
イールのキヤンバ変化をコントロールすることが
好ましいことは知られている。例えば、旋回走行
によるバンプ時にはホイールをネガキヤンバにす
ることが旋回走行時の操縦安定性を向上でき好ま
しい。また、直進走行時において悪路によるバン
プ時、リバウンド時にはホイールのキヤンバ変化
を小さく抑えることが直進走行性を向上でき好ま
しい。
しかるに、従来のフルトレーリングアーム式の
リヤサスペンシヨンにあつてはバンプ時、リバウ
ンド時にホイールにキヤンバ変化が生じず、また
セミトレーリングアーム式のものにあつてはバン
プ時、リバウンド時のホイールのキヤンバ変化が
セミトレーリング軸の傾きにより一義的に決まつ
てしまい、上記のように走行状態に応じたキヤン
バコントロールができないのが現状である。
(発明の目的) 本発明の目的は、斯かる点に鑑み、上記のよう
なトレーリングアーム式リヤサスペンシヨンにお
いてリンク機構よりなるキヤンバコントロール機
構を適切に配置するという簡単な構成により、バ
ンプ、リバウンドに応じてキヤンバ変化をコント
ロールすることができ、走行状態に適応したキヤ
ンバコントロールをレイアウト上および強度上の
有利さをもつて可能にすることにある。
(発明の構成) 上記目的の達成のため、本発明の技術的解決手
段は、リヤホイールを回転自在に支持し、基端が
弾性ブツシユを介して車体に上下方向に揺動自在
に取付けられたトレーリングアームを備えたトレ
ーリングアーム式リヤサスペンシヨンにおいて、
一端がトレーリングアームの車体側取付点よりも
車体内方位置で車体に、他端がトレーリングアー
ムのリヤホイール支持部近傍にそれぞれボールジ
ヨイントを介して回動自在に連結されたラテラル
リンクを設けるとともに、基端が上記トレーリン
グアームに固定された第1コントロールリンク
と、一端が上記第1コントロールリンクの先端
に、他端が車体にそれぞれ回動自在に連結された
第2コントロールリンクとからなるリンク機構を
設け、かつ上記第2コントロールリンクを、上下
方向に配置するとともに、その車体側回動中心点
が第1コントロールリンクとの結合点より上方位
置において上記トレーリングアームの揺動中心軸
線に対し車体下方に設定量オフセツトして設置し
たものである。
このことにより、バンプ時およびリバウンド
時、トレーリングアームの揺動中心軸線に対する
第2コントロールリンクの車体側回動中心点のオ
フセツトによつて、第1コントロールリンクと第
2コントロールリンクとの結合点の、トレーリン
グアームの揺動中心軸線を中心とする回動軌跡と
第2コントロールリンクの車体側回動中心点を中
心とする回動軌跡とに差が生じ、この軌跡差がバ
ンプ時およびリバウンド時のリヤホイールのキヤ
ンバコントロール量(補正量)となつて、トレー
リングアームの揺動中心点を構成する弾性ブツシ
ユの弾性変形のもとでバンプ、リバウンドに応じ
てリヤホイールのキヤンバ変化をコントロールす
るようにしたものである。
(発明の効果) したがつて、本発明によれば、既存のトレーリ
ングアーム式リヤサスペンシヨンに第1および第
2コントロールリンクよりなるキヤンバコントロ
ールリンク機構を付加するという簡単な構成によ
つて、バンプおよびリバウンドに応じてホイール
のキヤンバ変化をコントロールすることができる
ので、旋回走行時のネガキヤンバが可能になつて
その操縦安定性を向上でき、また直進走行時のキ
ヤンバ変化を小さく抑えてその走行安定性を向上
でき、よつて自動車の操縦安定性、走行安定性の
向上並びにその容易実施化に大いに寄与できるも
のである。
また、キヤンバコントロールリンク機構の第2
コントロールリンクは、上下方向に配置され、か
つその車体側回動中心点を第1コントロールリン
クとの結合点より上方位置に設定したことによ
り、キヤンバコントロールリンク機構の車体側取
付点を高くでき、リヤサスペンシヨンのレイアウ
ト上有利であるとともに、第2コントロールリン
クに作用する荷重が引張方向となつて強度上有利
である。
さらに、キヤンバ変化が一義的に決まるセミト
レーリングアーム式にあつてはキヤンバ変化のコ
ントロール可能によつて、セミトレーリングアー
ムの配置上の制約を少なくでき、リヤサスペンシ
ヨンの設計上の自由度を増すことができる利点を
も有する。
さらに、車輪の横方向変位を規制する上記ラテ
ラルリンクは、車輪を駆動するドライブシヤフト
とは別体のものであるため、トレーリングアーム
の揺動軸をドライブシヤフトの配置とは無関係に
適宜自由に設定することができる。
また、ラテラルリンクの両端はボールジヨイン
トで連結する構造であるため、車輪の上下運動に
よつても、アームのキヤンバ方向の変位に対し、
ラテラルリンクは何ら拘束力を及ぼさず、第1、
第2コントロールリンク機構の働きを最大限発揮
させ得る。
またさらには、第2コントロールリンクの車体
側回動中心点が車体下方にオフセツトされている
ため、後席のヒツプポイントを可及的に低位置に
配することがで、車内スペースの確保にとつても
有利である。
(実施例) 以下、本発明の技術的手段の具体例としての実
施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第4図は1つの車体側取付点を有する
セミトレーリングアーム式のリヤサスペンシヨン
に本発明を適用した一実施例を示し、図では右側
のリヤホイールWに対するサスペンシヨン構造を
示している。
第1図〜第4図において、1はほぼ車体前後方
向に配置されたセミトレーリングアームであつ
て、該セミトレーリングアーム1は、チヤンネル
形状の前側部材11と略円筒形状の後側部材12
とを前後に連結してなり、該後側部材12は、リ
ヤホイールWを回転自在に支持する円筒状のリヤ
ホイール支持部121と、該リヤホイール支持部
121から前方に突出し前側部材11の後端に連
結される連結部122と、該連結部122から内
方前方に突出し後述の第1コントロールリンク3
1の基端部が固定されるコントロールリンク固定
部123と、該コントロールリンク固定部123
の近傍で上記リヤホイール支持部121から内方
に突出し後述のラテラルリンク2を取付けるため
のラテラルリンク取付部124とを有している。
一方、前側部材11はその後端で後側部材12の
連結部122にボルト13止めによつて連結固定
されており、その前端部(つまりセミトレーリン
グアーム1の基端部)は前方に延びていて、一点
で弾性ブツシユ14を介して車体に上下方向に揺
動自在に取付けられている。
また、2は上記セミトレーリングアーム1と車
体との間に配置されたラテラルリンクであつて、
該ラテラルリンク2は、その一端がセミトレーリ
ングアーム1の車体側取付点(弾性ブツシユ1
4)よりも車体内方位置で車体にボールジヨイン
ト21を介して回動自在に連結され、他端が上記
セミトレーリングアーム1のラテラルリンク取付
部124(先端部近傍)にボールジヨイント22
を介して回動自在に連結されており、リヤホイー
ルWに作用する横力に対する横剛性を確保するよ
うにしている。また、このラテラルリンク2と上
記セミトレーリングアーム1とでリヤホイールW
を車体に対して上下方向に揺動可能に支持するよ
うに構成しており、セミトレーリングアーム1お
よびラテラルリンク2の両車体側取付点(弾性ブ
ツシユ14およびボールジヨイント21)を結ぶ
直線つまりセミトレーリングアーム1の揺動中心
軸線lは車体前後方向中心線に対して所定角度で
もつて傾斜している。
そして、3は、上記セミトレーリングアーム1
とラテラルリンク2との間に配置された、第1コ
ントロールリンク31と第2コントロールリンク
32とからなるキヤンバコントロールリンク機構
であつて、該第1コントロールリンク31は、そ
の基端部が上記セミトレーリングアーム1のコン
トロールリンク固定部123(つまりリヤホイー
ル支持部121近傍)にボルト33止めによつて
固定されており、先端部は内側下向き前方に延び
ている。一方、第2コントロールリンク32は、
上下方向に配置されていて、その下端部は上記第
1コントロールリンク31の先端部にボールジヨ
イント34を介して回動自在に連結され、上端部
は車体にボールジヨイント35を介して回動自在
に連結されており、また第2コントロールリンク
32の長さは第1コントロールリンク31の長さ
に比べて短く設定されている。
さらに、上記第2コントロールリンク32は、
第1図に示すように、その車体側回動中心点P
(ボールジヨイント35)が上記セミトレーリン
グアーム1の揺動中心軸線lに対し下方に設定量
eだけオフセツトして設置されている。
尚、4は上下方向に配置されたシヨツクアブソ
ーバで、該シヨツクアブソーバ4は、その下端が
セミトレーリングアーム1の後端部すなわちリヤ
ホイール支持部121から後方に突出するシヨツ
クアブソーバ載置部125に連結され、上端が車
体に連結されている。また、5はシヨツクアブソ
ーバ4の外周に配置されたコイルばね、6はリヤ
アクスルシヤフトである。
次に、上記実施例の作用効果について説明する
に、リヤホイールWのバンプ時あるいはリバンド
時には、リヤホイールWは車体に対し、セミトレ
ーリングアーム1を介して上下方向に揺動すると
ともに、基端を該セミトレーリングアーム1に固
定した第1コントロールリンク31とその先端に
連結した第2コントロールリンク32とからなる
キヤンバコントロールリンク機構3を介して揺動
する。この場合、上記キヤンバコントロールリン
ク機構3(第2コントロールリンク32)の車体
側回動中心点P(ボールジヨイント35)がセミ
トレーリングアーム1の揺動中心軸線lに対して
設定量eだけオフセツトしていることにより、第
1図に示すように、第1コントロールリンク31
と第2コントロールリンク32との結合点Q(ボ
ールジヨイント34)が上記セミトレーリングア
ーム1の揺動中心軸線lを中心として回動する回
動軌跡q1と上記第2コントロールリンク32の車
体側回動中心点Pを中心として回動する回動軌跡
q2とに差が生じる。この軌跡差は、セミトレーリ
ングアーム1の揺動のみによるリヤホイールWの
キヤンバ変化に対するキヤンバコントロール量
(補正量)となり、このキヤンバコントロール量
によつて、セミトレーリングアーム1の揺動のみ
によるリヤホイールWのキヤンバ変化がセミトレ
ーリングアーム1の車体側弾性取付点(弾性ブツ
シユ14)の弾性変形のもとにバンプ、リバウン
ドに応じて補正コントロールされることになる。
このことにより、旋回走行によるバンプ時にリ
ヤホイールWをネガキヤンバにすることができ、
旋回走行時の操縦安定性を向上させることができ
る。また、直進走行時、悪路によるバンプ、リバ
ウンド時にはリヤホイールWのキヤンバ変化を小
さく抑えることができ、直進走行性を向上させる
ことができる。さらに、旋回走行時のバンプ量と
悪路走行時のバンプ量とのオーダの違いを利用し
て、リヤホイールWを旋回走行時にネガキヤンバ
になるようにセツトしておけば、直進悪路走行時
のキヤンバ変化を小さく抑えるように作用するこ
とができ、上記両立化が可能である。
しかも、上記セミトレーリングアーム1は、そ
の基端が一点で弾性ブツシユ14を介して車体に
取付けられ、先端部近傍(ラテラルリンク取付部
124)がラテラルリンク2を介して車体に取付
けられているため、バンプおよびリバウンドに応
じたキヤンバコントロールが1つの弾性ブツシユ
14の弾性変形のものとで容易に行われるという
利点を有するのみならず、リヤホイールWに作用
する横力に対するリヤサスペンシヨンの横剛性を
高めることができ、また軽量化を図ることができ
るなどの利点を有する。
さらに、上記キヤンバコントロールリンク機構
3の第2コントロールリンク32は、上下方向に
配置され、かつその車体側回動中心点Pを第1コ
ントロールリンク31との結合点Qより上方位置
に設定したことにより、第2コントロールリンク
32の長さが比較的短いことと相俟つてキヤンバ
コントロールリンク機構3の車体側取付点を高く
でき、リヤサスペンシヨンのレイアウト上有利と
なるとともに、第2コントロールリンク32に作
用する荷重が引張方向となつて強度上有利とな
る。
また、このようにバンプ、リバウンドに応じて
キヤンバ変化をコントロールできることから、セ
ミトレーリングアーム1の位置や揺動中心軸線l
の方向等を車体と干渉しないように自由に選定す
ることができ、リヤサスペンシヨンの設計自由度
を増すことができる。
加えて、上記第1コントロールリンク31の基
端は、セミトレーリングアーム1のリヤホイール
支持部121近傍(コントロールリンク固定部1
23)に固定し、また上記ラテラルリンク2の一
端は、セミトレーリングアーム1のコントロール
リンク固定部123近傍(ラテラルリンク取付部
124)に連結したことにより、キヤンバコント
ロールリンク機構3およびラテラルリンク2によ
つてセミトレーリングアーム1に捩りがかかる長
さを短くなるようにして、捩り剛性の向およびそ
れに伴う軽量化に有効となる。
尚、上記実施例では、本発明を1つの車体側取
付点を有するセミトレーリングアーム式のリヤサ
スペンシヨンに適用した場合について述べたが、
2つの車体側取付点を有するセミトレーリングア
ーム式あるいはフルトレーリングアーム式のもの
についても同様に適用できるのは勿論であり、特
にフルトレーリングアーム式のものの場合には旋
回走行時のリヤホイールのネガキヤンバコントロ
ールに有効である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
右側リヤホイールに対するリヤサスペンシヨン構
造を示す概略説明図、第2図は同平面図、第3図
は車体後方から見た背面図、第4図は車体内側か
ら見た側面図である。 1……セミトレーリングアーム、121……リ
ヤホイール支持部、14……弾性ブツシユ、2…
…ラテラルリンク、3……キヤンバコントロール
リンク機構、31……第1コントロールリンク、
32……第2コントロールリンク、W……リヤホ
イール、l……セミトレーリングアームの揺動中
心軸線、P……第2コントロールリンクの車体側
回動中心点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リヤホイールを回転自在に支持し、基端が弾
    性ブツシユを介して車体に上下方向に揺動自在に
    取付けられたトレーリングアームと、一端が上記
    トレーリングアームの車体側取付点よりも車体内
    方位置で車体に、他端が該トレーリングアームの
    リヤホイール支持部近傍にそれぞれボールジヨイ
    ントを介して回動自在に連結されたラテラルリン
    クと、基端が上記トレーリングアームに固定され
    た第1コントロールリンクと、一端が上記第1コ
    ントロールリンクの先端に、他端が車体にそれぞ
    れ回動自在に連結された第2コントロールリンク
    とを備えてなり、上記第2コントロールリンク
    は、上下方向に配置されており、その車体側回動
    中心点が第1コントロールリンクとの結合点より
    上方位置において上記トレーリングアームの揺動
    中心軸線に対し車体下方に設定量オフセツトして
    設置されていることを特徴とする自動車のリヤサ
    スペンシヨン。 2 第1コントロールリンクは、その基端がトレ
    ーリングアームのリヤホイール支持部近傍に固定
    されている特許請求の範囲第1項記載の自動車の
    リヤサスペンシヨン。 3 トレーリングアームは、その基端が一点で弾
    性ブツシユを介して車体に取り付けられ、先端部
    近傍がラテラルリンクを介して車体に取付けられ
    ている特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    自動車のリヤサスペンシヨン。 4 トレーリングアームは、その揺動中心軸線が
    車体前後方向中心線に対して傾斜して配置されて
    いる特許請求の範囲第1項、第2項または第3項
    記載の自動車のリヤサスペンシヨン。
JP13853283A 1983-07-27 1983-07-27 自動車のリヤサスペンション Granted JPS6029314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13853283A JPS6029314A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 自動車のリヤサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13853283A JPS6029314A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 自動車のリヤサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6029314A JPS6029314A (ja) 1985-02-14
JPS6251162B2 true JPS6251162B2 (ja) 1987-10-28

Family

ID=15224349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13853283A Granted JPS6029314A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 自動車のリヤサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029314A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390557U (ja) * 1986-12-03 1988-06-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6029314A (ja) 1985-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
US4715615A (en) Vehicle rear-suspension system
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPS6245084B2 (ja)
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6251162B2 (ja)
JPS6251163B2 (ja)
JPS6029309A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6251164B2 (ja)
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JPH0126483Y2 (ja)
JPS6245085B2 (ja)
JPS6076408A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6245083B2 (ja)
JPS6251161B2 (ja)
JPS6249203B2 (ja)
JPH0536242B2 (ja)
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JPS6248612B2 (ja)
JPS6246361B2 (ja)
JPH0474204B2 (ja)
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS61202906A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン