JPS6245083B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245083B2
JPS6245083B2 JP13852983A JP13852983A JPS6245083B2 JP S6245083 B2 JPS6245083 B2 JP S6245083B2 JP 13852983 A JP13852983 A JP 13852983A JP 13852983 A JP13852983 A JP 13852983A JP S6245083 B2 JPS6245083 B2 JP S6245083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailing arm
vehicle body
control link
link
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13852983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6029311A (ja
Inventor
Takao Kijima
Fumitaka Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP13852983A priority Critical patent/JPS6029311A/ja
Publication of JPS6029311A publication Critical patent/JPS6029311A/ja
Publication of JPS6245083B2 publication Critical patent/JPS6245083B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のリヤサスペンシヨンに関
し、特にセミトレーリングアーム式やフルトレー
リングアーム式などのトレーリングアーム式リヤ
サスペンシヨンにおける旋回走行時のキヤンバコ
ントロール対策に関する。
(従来技術) 従来、このようなトレーリングアーム式リヤサ
スペンシヨンとして、特開昭58−12811号公報に
示されるように、ホイールを回動自在に支持し、
基端が少なくとも2箇所において弾性ブツシユを
介して車体に上下方向に揺動自在に取付けられた
セミトレーリングアームと、一端が上記セミトレ
ーリングアームのホイール支持部よりも後方に、
他端が車体にそれぞれ回動自在に連結されたアシ
ストリンクとを備えて、ホイールに横力が作用し
たとき、ホイールをトーイン変化させるように構
成したものは知られている。
ところで、一般に自動車の走行状態に応じてホ
イールのキヤンバ変化をコントロールすることが
好ましいことは知られている。例えば、旋回走行
によるバンプ時にはホイールをネガキヤンバにす
ることが旋回走行時の操縦安定性を向上でき好ま
しい。また、直進走行時において悪路によるバン
プ時、リバウンド時にはホイールのキヤンバ変化
を小さく抑えることが直進走行性を向上でき好ま
しい。
しかるに、従来のフルトレーリングアーム式の
リヤサスペンシヨンにあつてはバンプ時、リバウ
ンド時にホイールにキヤンバ変化が生じず、また
セミトレーリングアーム式のものにあつてはバン
プ時、リバウンド時のホイールのキヤンバ変化が
セミトレーリング軸の傾きにより一義的に決まつ
てしまい、上記のように走行状態に応じたキヤン
バコントロールができないのが現状である。
(発明の目的) 本発明の目的は、かかる点に鑑み、上記のよう
なトレーリングアーム式リヤサスペンシヨンにお
ける特に旋回走行時の操縦安定性の向上を図るべ
く、旋回走行時にホイールに作用する横力つまり
コーナリングフオースを利用して該ホイール自体
をネガキヤンバに変化可能にすることにある。
(発明の構成) 上記目的を達成するため、本発明の構成は、リ
ヤホイールを回転自在に支持し、基端が車体に設
けられた支持部材に弾性ブツシユを介して上下方
向に揺動自在に取付けられたトレーリングアーム
を備えた自動車のリヤサスペンシヨンにおいて、
一端が上記トレーリングアームの車体側取付点よ
り車体内方位置で車体に弾性支持されたサブフレ
ームに、他端がトレーリングアームにそれぞれ回
転自在に連結されたラテラルリンクを設けるとと
もに、基端が上記トレーリングアームに固定され
た第1コントロールリンクと、一端が上記第1コ
ントロールリンクの先端に、他端が上記サブフレ
ームにそれぞれ回転自在に連結された第2コント
ロールリンクとを設けたものである。このことに
より、旋回走行時、ホイールに作用するコーナリ
ングフオースによつてラテラルリンクを介してサ
ブフレームを車体前後方向に垂直な垂直面内で回
動変位させ、これによつて逆に第1および第2コ
ントロールリンクを介して上記ホイールをネガキ
ヤンバに変化させるようにしたものである。
(発明の効果) したがつて、本発明によれば、既存のトレーリ
ングアーム式リヤサスペンシヨンにラテラルリン
クと第1および第2コントロールリンクとを付加
するだけの簡単な構成でもつて、旋回走行時にホ
イールに作用するコーナリングフオースによつて
該ホイール自体を有効かつ確実にネガキヤンバに
変化させることができるので、旋回走行時の操縦
安定性の向上並びにその容易実施化を図ることが
できるものである。
(実施例) 以下、本発明の技術的手段の具体例としての実
施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第4図は1つの車体側取付点を有する
セミトレーリングアーム式のリヤサスペンシヨン
に本発明を適用した一実施例を示し、図では右側
のリヤホイールWに対するリヤサスペンシヨン構
造を示している。
第1図〜第4図において、1はデイフアレンシ
ヤルDを車体(図示せず)に取付けるためのサブ
フレームであつて、該サブフレーム1は、デイフ
アレンシヤルDの下面位置において車幅方向に湾
曲しつつ前方に延びる左右2つの前側フレーム1
1,12と、デイフアレンシヤルDの後部上面位
置(つまり前側フレーム11,12より上方位
置)において車幅方向に延びる後側フレーム13
とからなる。上記各前側フレーム11,12は、
それぞれの後部にてデイフアレンシヤルDと連結
され、前端部が車体にラバーマウントmされてい
る一方、上記後側フレーム13は、その中央部に
てデイフアレンシヤルDと連結され、左右両端部
が車体にラバーマウントmされている。よつて、
上記サブフレーム1は、デイフアレンシヤルDと
一体となつて前方に傾斜した状態で車体に4点で
弾性支持されている。
また、2はほぼ車体前後方向に配置されたセミ
トレーリングアームであつて、該セミトレーリン
グアーム2は、チヤンネル形状の前側部材21と
略円筒形状の後側部材22とを前後に連結してな
り、該後側部材22は、リヤホイールWを回転自
在に支持する円筒状のリヤホイール支持部221
と、該リヤホイール支持部221から前方に突出
し前側部材21の後端に連結される連結部222
と、該連結部222から内側前方に突出し後述の
第1コントロールリンク51の基端部が固定され
るコントロールリンク固定部223と、該コント
ロールリンク固定部223の近傍で上記リヤホイ
ール支持部221から内方に突出し後述のラテラ
ルリンク4を取付けるためのラテラルリンク取付
部材224とを有している。一方、前側部材21
はその後端で後側部材22の連結部222にボル
ト23止めによつて連結固定されており、その前
端部は前方に延びていて、一点にて車体に設けら
れた支持部材3に弾性ブツシユ24を介して上下
方向に揺動自在に取付けられている。
そして、上記セミトレーリングアーム2とサブ
フレーム1の前側フレーム11,12との間には
ラテラルリンク4が配置されていて、該ラテラル
リンク4は、その一端がセミトレーリングアーム
2の車体側取付点(弾性ブツシユ24)よりも車
体内方位置で上記前側フレーム11,12にボー
ルジヨイント41を介して回動自在に連結され、
他端が上記セミトレーリングアーム2のラテラル
リンク取付部224にボールジヨイント42を介
して回動自在に連結されており、リヤホイールW
に作用する横力に対する横剛性を確保するように
している。また、このラテラルリンク4と上記セ
ミトレーリングアーム2とでリヤホイールWを車
体に対して上下方向に揺動可能に支持するように
構成しており、セミトレーリングアーム2および
ラテラルリンク4の両車体側取付点(弾性ブツシ
ユ24およびボールジヨイント41)を結ぶ直線
つまりセミトレーリングアーム2の揺動中心軸線
l1は車体前後方向中心線に対して所定角度でもつ
て傾斜している。
また、5は、上記セミトレーリングアーム2と
ラテラルリンク4との間に配置された、第1コン
トロールリンク51と第2コントロールリンク5
2とからなるキヤンバコントロールリンク機構で
あつて、該第1コントロールリンク51は、その
基端部がセミトレーリングアーム2のコントロー
ルリンク固定部223(つまりリヤホイール支持
部221近傍)にボルト53止めによつて固定さ
れており、先端部は内側下向き前方に延びてい
る。一方、第2コントロールリンク52は、上下
方向に配置されていて、その一端部(下端部)は
上記第1コントロールリンク51の先端部にボー
ルジヨイント54を介して回動自在に連結され、
他端部(上端部)は上記サブフレーム1の前側フ
レーム11,12にボールジヨイント55を介し
て回動自在に連結されており、また第2コントロ
ールリンク52の長さは第1コントロールリンク
51の長さに比べて短く設定されている。さら
に、上記第2コントロールリンク52は、第1図
に示す如くそのサブフレーム1側回動中心点P
(ボールジヨイント55)が上記セミトレーリン
グアーム2の揺動中心軸線l1に対し下方に設定量
eだけオフセツトして設置されている。
尚、6は上下方向に配置されたシヨツクアブソ
ーバで、該シヨツクアブソーバ6は、その下端が
セミトレーリングアーム2の後端部すなわちリヤ
ホイール支持部221から後方に突出するシヨツ
クアブソーバ載置部225に連結され、上端が車
体に連結されている。また、7はシヨツクアブソ
ーバ6の外周に配置されたコイルばね、8はデイ
フアレンシヤルDからリヤホイールWに駆動力を
伝達するリヤアクスルシヤフトである。
次に、上記実施例の作用効果を第1図および第
5図により説明する。
今、第1図において、自動車が左側に旋回走行
する場合を考えると、右側リヤホイールWには旋
回中心に向うコーナリングフオースが作用する
が、このコーナリングフオースはセミトレーリン
グアーム2の後側部材22およびラテラルリンク
4を介してサブフレーム1の前側フレーム12に
横力Fとして伝達されて作用する。
この場合、上記サブフレーム1は車体に弾性支
持されており、また該サブフレーム1の前側フレ
ーム11は後側フレーム13よりも下方に位置し
ていて該前側フレーム11に対するラテラルリン
ク4の取付点Q(ボールジヨイント41つまり横
力Fの作用点)がサブフレーム1の中心軸線l2
(両前側フレーム11,12の前端部間の中心点
p1と後側フレーム13の中心点p2とを結ぶ直線)
より下側にあるため、上記横力Fによつてサブフ
レーム1が車体に対して中心軸線l2廻りに右側に
傾斜するように回動変位する。これによつて、上
端が上記サブフレーム1に連結された第2コント
ロールリンク52と基端がセミトレーリングアー
ム2に固定された第1コントロールリンク51と
の結合点R(ボールジヨイント54)が下方に押
し下げられ、該第1コントロールリンク51およ
びセミトレーリングアーム2を介してリヤホイー
ルWがセミトレーリングアーム2の車体側弾性取
付点(弾性ブツシユ24)の弾性変形のもとに車
体前後方向から見て下開きとなるようネガキヤン
バに変化することになり、この結果、旋回走行時
の操縦安定性を向上させることができる。
また、リヤホイールWのバンプ時あるいはリバ
ウンド時には、リヤホイールWは車体に対し、セ
ミトレーリングアーム2を介して上下方向に揺動
するとともに、上記第1コントロールリンク51
と第2コントロールリンク52とからなるキヤン
バコントロールリンク機構5を介して揺動する。
この場合、上記キヤンバコントロールリンク機構
5(第2コントロールリンク52)の車体側回動
中心点P(ボールジヨイント55)がセミトレー
リングアーム2の揺動中心軸線l1に対して設定量
eだけオフセツトしていることにより、第5図に
示すように、第1コントロールリンク51と第2
コントロールリンク52との結合点Rが上記セミ
トレーリングアーム2の揺動中心軸線l1を中心と
して回動する回動軌跡r1と上記第2コントロール
リンク52の車体側回動中心点Pを中心として回
動する回動軌跡r2とに差が生じる。この軌跡差
は、セミトレーリングアーム2の揺動のみによる
リヤホイールWのキヤンバ変化に対するキヤンバ
コントロール量(補正量)となり、このキヤンバ
コントロール量によつて、セミトレーリングアー
ム2の揺動のみによるリヤホイールWのキヤンバ
変化がセミトレーリングアーム2の車体側弾性取
付点の弾性変形のもとにバンプ、リバウンドに応
じて補正コントロールされることになる。
このことにより、旋回走行によるバンプ時にリ
ヤホイールWを上記の横力Fによる場合と相俟つ
て有効にネガキヤンバにすることができ、旋回走
行時の操縦安定性の向上を確実なものとすること
ができる。また、直進走行時、悪路によるバン
プ、リバウンド時にはリヤホイールWのキヤンバ
変化を小さく抑えることができ、直進走行性を向
上させることができる。さらに、旋回走行時のバ
ンプ量と悪路走行時のバンプ量とのオーダの違い
を利用して、リヤホイールWを旋回走行時にネガ
キヤンバになるようにセツトしておけば、直進悪
路走行時のキヤンバ変化を小さく抑えるように作
用することができ、上記両立化が可能である。
しかも、上記セミトレーリングアーム2は、そ
の基端が一点で弾性ブツシユ24を介して車体に
取付けられ、先端部近傍(ラテラルリンク取付部
224)がラテラルリンク4を介して車体に取付
けられているため、バンプおよびリバウンドに応
じたキヤンバコントロールが1つの弾性ブツシユ
24の弾性変形のものとで容易に行われるという
利点を有するのみならず、リヤホイールWに作用
する横力に対するリヤサスペンシヨンの横剛性を
高めることができ、また軽量化を図ることができ
るなどの利点を有する。
さらに、上記キヤンバコントロールリンク機構
5における第1コントロールリンク51の基端
は、セミトレーリングアーム2のリヤホイール支
持部221近傍(コントロールリンク固定部22
3)に固定し、また上記ラテラルリンク4の一端
は、セミトレーリングアーム2のコントロールリ
ンク固定部223近傍(ラテラルリンク取付部2
24)に連結したことにより、キヤンバコントロ
ールリンク機構5およびラテラルリンク4によつ
てセミトレーリングアーム2に捩りがかかる長さ
を短くなるようにして、捩り剛性の向上およびそ
れに伴う軽量化に有利となる。
また、上記第2コントロールリンク52は、上
下方向に配置し、かつその長さを第1コントロー
ルリンク51の長さに比して短く設定したことに
より、キヤンバコントロールリンク機構5のサブ
フレーム側取付点を高くでき、リヤサスペンシヨ
ンのレイアウト上有利であるとともに、第2コン
トロールリンク52に作用する荷重が引張方向と
なつて強度上有利である。
加えて、このようにバンプ、リバウンドに応じ
てキヤンバ変化をコントロールできることから、
セミトレーリングアーム2の位置や揺動中心軸線
l1の方向等と車体と干渉しないように自由に選定
することができ、リヤサスペンシヨンの設計自由
度を増すことができる。
尚、本発明は、上記実施例に限定されるもので
はなく、その他種々の変形例をも含包するもので
ある。例えば上記実施例では、1つの車体側取付
点を有するセミトレーリングアーム式のリヤサス
ペンシヨンに適用した場合について述べたが、2
つの車体側取付点を有するセミトレーリングアー
ム式あるいはフルトレーリングアーム式のものに
ついても同様に適用できるのは勿論である。
また、上記実施例では、キヤンバコントロール
リンク機構5の第2コントロールリンク52およ
びラテラルリンク4を、デイフアレンシヤルDと
一体となつて車体に取付けられたサブフレーム1
に連結したが、デイフアレンシヤルDとは独立し
た車体に取付けられる別のサブフレームに連結す
るようにしてもよく、要は、このサブフレームが
車体に弾性支持されていればよいのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
右側リヤホイールに対するリヤサスペンシヨン構
造を示す概略説明図、第2図は同平面図、第3図
は車体後方から見た背面図、第4図は車体内側か
ら見た側面図、第5図はリヤホイールのバンプ
時、リバウンド時の作動を説明するための説明図
である。 1……サブフレーム、2……セミトレーリング
アーム、221……リヤホイール支持部、223
……コントロールリンク固定部、24……弾性ブ
ツシユ、3……支持部材、4……ラテラルリン
ク、5……キヤンバコントロールリンク機構、5
1……第1コントロールリンク、52……第2コ
ントロールリンク、W……リヤホイール、l1……
セミトレーリングアームの揺動中心軸線、P……
第2コントロールリンクのサブフレーム側回動中
心点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リヤホイールを回転自在に支持し、基端が車
    体に設けられた支持部材に弾性ブツシユを介して
    上下方向に揺動自在に取付けられたトレーリング
    アームと、一端が上記トレーリングアームの車体
    側取付点より車体内方位置で車体に弾性支持され
    たサブフレームに、他端がトレーリングアームに
    それぞれ回動自在に連結されたラテラルリンク
    と、基端が上記トレーリングアームに固定された
    第1コントロールリンクと、一端が上記第1コン
    トロールリンクの先端に、他端が上記サブフレー
    ムにそれぞれ回動自在に連結された第2コントロ
    ールリンクとを備えていることを特徴とする自動
    車のリヤサスペンシヨン。 2 第2コントロールリンクは、そのサブフレー
    ム側回動中心点がトレーリングアームおよびラテ
    ラルリンクの両車体側取付点を結ぶ直線に対し設
    定量オフセツトして設置されている特許請求の範
    囲第1項記載の自動車のリヤサスペンシヨン。 3 第1コントロールリンクは、その基端がトレ
    ーリングアームのリヤホイール支持部近傍に固定
    されており、ラテラルリンクは、その一端が該ト
    レーリングアームのコントロールリンク固定部近
    傍に連結されている特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の自動車のリヤサスペンシヨン。 4 第1および第2コントロールリンクはトレー
    リングアームとラテラルリンクとの間に配置され
    ている特許請求の範囲第1項、第2項または第3
    項記載の自動車のリヤサスペンシヨン、 5 第2コントロールリンクは、上下方向に配置
    されており、その長さが第1コントロールリンク
    長に比して短く設定されている特許請求の範囲第
    1項、第2項、第3項または第4項記載の自動車
    のリヤサスペンシヨン。 6 トレーリングアームおよびラテラルリンク
    は、その両車体側取付点を結ぶ直線が車体前後方
    向中心線に対して傾斜して配置されている特許請
    求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項または
    第5項記載の自動車のリヤサスペンシヨン。
JP13852983A 1983-07-27 1983-07-27 自動車のリヤサスペンション Granted JPS6029311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13852983A JPS6029311A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 自動車のリヤサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13852983A JPS6029311A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 自動車のリヤサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6029311A JPS6029311A (ja) 1985-02-14
JPS6245083B2 true JPS6245083B2 (ja) 1987-09-24

Family

ID=15224280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13852983A Granted JPS6029311A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 自動車のリヤサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029311A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6029311A (ja) 1985-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0180370B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPS6245084B2 (ja)
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6248602B2 (ja)
JPS6248608B2 (ja)
JPS6245083B2 (ja)
JPH07106683B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JPS6251164B2 (ja)
JPS6251162B2 (ja)
JPH0126483Y2 (ja)
JPS6251163B2 (ja)
JPS6245085B2 (ja)
JPS6076408A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6033110A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JP2022154818A (ja) 自動車のサスペンション装置
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JPS6246361B2 (ja)
JPS6251161B2 (ja)
JPH0474204B2 (ja)
JPS61202906A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0585116A (ja) ダブルウイシユボーン式サスペンシヨン