JPH0224323Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0224323Y2 JPH0224323Y2 JP707884U JP707884U JPH0224323Y2 JP H0224323 Y2 JPH0224323 Y2 JP H0224323Y2 JP 707884 U JP707884 U JP 707884U JP 707884 U JP707884 U JP 707884U JP H0224323 Y2 JPH0224323 Y2 JP H0224323Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- carrier
- rear wheel
- arm
- suspension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 27
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
技術分野
本考案は、自動車の左右後輪を互いに独立に懸
架するリヤサスペンシヨンに関するものである。
架するリヤサスペンシヨンに関するものである。
従来技術
自動車のサスペンシヨンにおいては、路面から
車輪に加えられる衝撃が車体に伝達されることを
極力防止して乗心地を良くするために、サスペン
シヨンリンクの連結部にゴムブツシユが多く用い
られている。しかし、このゴムブツシユは車輪、
特に後輪に自動車の前後方向もしくは幅方向の力
が加えられた場合に弾性変形して後輪の向きが変
わることを許容し、所謂デフレクシヨンステアを
発生させて自動車の操縦安定性を悪くする。
車輪に加えられる衝撃が車体に伝達されることを
極力防止して乗心地を良くするために、サスペン
シヨンリンクの連結部にゴムブツシユが多く用い
られている。しかし、このゴムブツシユは車輪、
特に後輪に自動車の前後方向もしくは幅方向の力
が加えられた場合に弾性変形して後輪の向きが変
わることを許容し、所謂デフレクシヨンステアを
発生させて自動車の操縦安定性を悪くする。
例えば、後輪を回転可能に保持するキヤリヤ
が、平面視でほぼ自動車の幅方向に平行となるよ
うに配設された2本のコントロールアームと、同
じく平面視でほぼ自動車の前後方向となるように
配設された1本のストラツトロツドとによつて車
体に連結されるデユアルリンクサスペンシヨンに
おいては、制動時に後輪がトーアウトなるデフレ
クシヨンステアが発生する傾向がある。
が、平面視でほぼ自動車の幅方向に平行となるよ
うに配設された2本のコントロールアームと、同
じく平面視でほぼ自動車の前後方向となるように
配設された1本のストラツトロツドとによつて車
体に連結されるデユアルリンクサスペンシヨンに
おいては、制動時に後輪がトーアウトなるデフレ
クシヨンステアが発生する傾向がある。
このようなデフレクシヨンステアはデユアルリ
ンクサスペンシヨンに限らず、他の形式のサスペ
ンシヨンにおいても発生するものであり、操縦安
定性の面から好ましいものではない。このような
デフレクシヨンステアが生じないか、もしくはむ
しろ逆に制動時にトーインとなる。
ンクサスペンシヨンに限らず、他の形式のサスペ
ンシヨンにおいても発生するものであり、操縦安
定性の面から好ましいものではない。このような
デフレクシヨンステアが生じないか、もしくはむ
しろ逆に制動時にトーインとなる。
考案の目的
本考案は上記のような事情を背景として、自動
車の後輪を懸架するリヤサスペンシヨンにおい
て、制動時にトーアウトとなる好ましくないデフ
レクシヨンステアを軽減し、あるいは生じないよ
うにし、もしくは逆の傾向のデフレクシヨンステ
アが生ずるようにすることを目的として為された
ものである。
車の後輪を懸架するリヤサスペンシヨンにおい
て、制動時にトーアウトとなる好ましくないデフ
レクシヨンステアを軽減し、あるいは生じないよ
うにし、もしくは逆の傾向のデフレクシヨンステ
アが生ずるようにすることを目的として為された
ものである。
考案の構成
この目的を達成するために本考案に係る自動車
用リヤサスペンシヨンは、(a)自動車の後輪を回転
可能に保持するキヤリヤと、(b)平面視でほぼ自動
車の幅方向となるように配設され、両端部が自動
車の車体と前記キヤリヤとに少なくとも小角度は
あらゆる方向に回動可能に連結されたアームと、
(c)そのアームの前方位置において平面視でほぼ自
動車の前後方向となるように配設され、前端部が
自動車の車体に、また後端部がアームの中間部に
それぞれ少なくとも小角度はあらゆる方向に回動
可能に連結され、かつ、少なくとも一端部はゴム
ブツシユを介して連結されたストラツトロツド
と、(d)前記アームと前記キヤリヤとの連結位置よ
り前方の位置において一端がキヤリヤに、また、
他端がその一端の連結位置よりさらに前方かつ車
体の幅方向の内側の位置において前記ストラツト
ロツドの中間部に、それぞれ少なくとも小角度は
あらゆる方向に回動可能に連結されたステアコン
トロールリンクとを含むように構成される。
用リヤサスペンシヨンは、(a)自動車の後輪を回転
可能に保持するキヤリヤと、(b)平面視でほぼ自動
車の幅方向となるように配設され、両端部が自動
車の車体と前記キヤリヤとに少なくとも小角度は
あらゆる方向に回動可能に連結されたアームと、
(c)そのアームの前方位置において平面視でほぼ自
動車の前後方向となるように配設され、前端部が
自動車の車体に、また後端部がアームの中間部に
それぞれ少なくとも小角度はあらゆる方向に回動
可能に連結され、かつ、少なくとも一端部はゴム
ブツシユを介して連結されたストラツトロツド
と、(d)前記アームと前記キヤリヤとの連結位置よ
り前方の位置において一端がキヤリヤに、また、
他端がその一端の連結位置よりさらに前方かつ車
体の幅方向の内側の位置において前記ストラツト
ロツドの中間部に、それぞれ少なくとも小角度は
あらゆる方向に回動可能に連結されたステアコン
トロールリンクとを含むように構成される。
考案の効果
以上のように構成されたリヤサスペンシヨンに
保持された後輪に制動時等において後ろ向きの荷
重が加えられた場合には、従来のサスペンシヨン
と同様にゴムブツシユの弾性変形によつて後輪が
トーアウトとなるデフレクシヨンステアが生じる
のであるが、それと同時にステアコントロールリ
ンクの作用によつて後輪にトーインとなる向きの
ステアが与えられ、上記デフレクシヨンステアが
軽減されるか、あるいはちようど打ち消されて後
輪がトーインにもトーアウトにもならないように
されるか、むしろ逆にややトーインとなるように
される。
保持された後輪に制動時等において後ろ向きの荷
重が加えられた場合には、従来のサスペンシヨン
と同様にゴムブツシユの弾性変形によつて後輪が
トーアウトとなるデフレクシヨンステアが生じる
のであるが、それと同時にステアコントロールリ
ンクの作用によつて後輪にトーインとなる向きの
ステアが与えられ、上記デフレクシヨンステアが
軽減されるか、あるいはちようど打ち消されて後
輪がトーインにもトーアウトにもならないように
されるか、むしろ逆にややトーインとなるように
される。
実施例
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は本考案をデユアルリンクサスペンシヨ
ンに適用した場合の実施例を定常走行状態におい
て示す図であり、10は右後輪であつて、キヤリ
ヤ12により水平な回転中心線のまわりに回動可
能に保持されている。キヤリヤ12は、2本のコ
ントロールアーム14,16と1本のストラツト
ロツド18とによつて車体20に連結されてい
る。コントロールアーム14,16は平面視で自
動車の前後方向に一定の間隔を置いて幅方向に延
びた状態となるように配置されており、それぞれ
の一端はゴムブツシユ22,23を介してキヤリ
ヤ12に小角度はあらゆる方向に回動し得る状態
で連結されている。コントロールアーム14,1
6の他端は、車体20に固定されたブラケツト2
6,28にそれぞれゴムブツシユ24,25を介
して連結されている。一方、ストラツトロツド1
8は平面視でほぼ前後方向に延びるように配置さ
れており、一端がゴムブツシユ30を介してコン
トロールアーム14に連結され、他端が車体20
に固定のブラケツト32にゴムブツシユ33を介
して連結されている。これらゴムブツシユ30,
33としては、ストラツトロツド18の長手方向
には弾性し易く、それに直角な方向には弾性変形
し難いものが好適である。
ンに適用した場合の実施例を定常走行状態におい
て示す図であり、10は右後輪であつて、キヤリ
ヤ12により水平な回転中心線のまわりに回動可
能に保持されている。キヤリヤ12は、2本のコ
ントロールアーム14,16と1本のストラツト
ロツド18とによつて車体20に連結されてい
る。コントロールアーム14,16は平面視で自
動車の前後方向に一定の間隔を置いて幅方向に延
びた状態となるように配置されており、それぞれ
の一端はゴムブツシユ22,23を介してキヤリ
ヤ12に小角度はあらゆる方向に回動し得る状態
で連結されている。コントロールアーム14,1
6の他端は、車体20に固定されたブラケツト2
6,28にそれぞれゴムブツシユ24,25を介
して連結されている。一方、ストラツトロツド1
8は平面視でほぼ前後方向に延びるように配置さ
れており、一端がゴムブツシユ30を介してコン
トロールアーム14に連結され、他端が車体20
に固定のブラケツト32にゴムブツシユ33を介
して連結されている。これらゴムブツシユ30,
33としては、ストラツトロツド18の長手方向
には弾性し易く、それに直角な方向には弾性変形
し難いものが好適である。
上記ストラツトロツド18の中間部とキヤリヤ
12の先端部とがステアコントロールリンク34
によつて連結されている。ストラツトロツド18
は、前述のようにほぼ前後方向に配設されている
が、正確には平面視でコントロールアーム14に
連結された後端から車体20に連結された前端に
向かうに従つて車体20の幅方向の中心に接近す
るようにやや傾けて配設されている。そして、ス
テアコントロールリンク34も同方向に、かつ、
更に大きな角度で傾けて配設されている。すなわ
ち、ステアコントロールリンク34の後端はキヤ
リヤ12にそれに対するコントロールアーム14
の連結位置より前方の位置において連結され、前
端は後端の連結位置よりさらに前方でかつ自動車
の幅方向の中心に近い位置においてストラツトロ
ツド18に連結されているのである。ステアコン
トロールリンク34のストラツトロツド18およ
びキヤリヤ12への連結は、ボールジヨイント3
6,38もしくは硬めのゴムブツシユ等によつ
て、小角度はあらゆる方向に回動可能であるが、
ステアコントロールリンク34の長手方向には殆
ど相対移動不能な状態で為されている。
12の先端部とがステアコントロールリンク34
によつて連結されている。ストラツトロツド18
は、前述のようにほぼ前後方向に配設されている
が、正確には平面視でコントロールアーム14に
連結された後端から車体20に連結された前端に
向かうに従つて車体20の幅方向の中心に接近す
るようにやや傾けて配設されている。そして、ス
テアコントロールリンク34も同方向に、かつ、
更に大きな角度で傾けて配設されている。すなわ
ち、ステアコントロールリンク34の後端はキヤ
リヤ12にそれに対するコントロールアーム14
の連結位置より前方の位置において連結され、前
端は後端の連結位置よりさらに前方でかつ自動車
の幅方向の中心に近い位置においてストラツトロ
ツド18に連結されているのである。ステアコン
トロールリンク34のストラツトロツド18およ
びキヤリヤ12への連結は、ボールジヨイント3
6,38もしくは硬めのゴムブツシユ等によつ
て、小角度はあらゆる方向に回動可能であるが、
ステアコントロールリンク34の長手方向には殆
ど相対移動不能な状態で為されている。
以上のように構成されたサスペンシヨンリンク
と図示しないサスペンシヨンスプリングおよびシ
ヨツクアブソーバ等によつて右後輪10のサスペ
ンシヨンが構成されるのであるが、サスペンシヨ
ンスプリングおよびシヨツクアブソーバは本考案
を理解するうえで直接必要がないため、図示およ
び詳細な説明は省略する。
と図示しないサスペンシヨンスプリングおよびシ
ヨツクアブソーバ等によつて右後輪10のサスペ
ンシヨンが構成されるのであるが、サスペンシヨ
ンスプリングおよびシヨツクアブソーバは本考案
を理解するうえで直接必要がないため、図示およ
び詳細な説明は省略する。
上記構成のサスペンシヨンによつて支持された
右後輪10にブレーキがかけられるなどの原因に
よつて後ろ向きの荷重が加えられた場合には、サ
スペンシヨンリンクは第2図に示すように変形
し、右後輪10はトーインとなる。その理由を第
4図および第5図に基づいて詳細に説明する。
右後輪10にブレーキがかけられるなどの原因に
よつて後ろ向きの荷重が加えられた場合には、サ
スペンシヨンリンクは第2図に示すように変形
し、右後輪10はトーインとなる。その理由を第
4図および第5図に基づいて詳細に説明する。
第4図はストラツトロツド18の車体20に連
結される側の端部のゴムブツシユ33が硬く、コ
ントロールアーム14への連結部のゴムブツシユ
30が柔らかいと仮定した場合におけるサスペン
シヨンリンクの変形を誇張して示す図である。こ
の図において実線は右後輪10に前後方向の荷重
が加えられていない定常走行状態を示し、破線は
右後輪10に後ろ向きの荷重が加えられた状態を
示す。右後輪10に後ろ向きの荷重が加えられれ
ば、この荷重はキヤリヤ12を介してコントロー
ルアーム14に伝達され、その結果、ゴムブツシ
ユ30が弾性変形してコントロールアーム14が
破線で示すように微小角度後方へ回動することを
許容する。そして、これに伴つてコントロールア
ーム16およびステアコントロールリンク34も
破線で示すように後方へ小角度ずつ回動するので
あるが、ステアコントロールリンク34は前述の
ように傾けて配設されているため、点Aは点Bを
中心とする円弧に沿つて点Cへ移動し、キヤリヤ
12は後端側に比較して先端側が内側に、すなわ
ち車体20の幅方向の中心に近い側に位置するこ
ととなり、このキヤリヤ12に保持されている右
後輪10はトーインとなる。
結される側の端部のゴムブツシユ33が硬く、コ
ントロールアーム14への連結部のゴムブツシユ
30が柔らかいと仮定した場合におけるサスペン
シヨンリンクの変形を誇張して示す図である。こ
の図において実線は右後輪10に前後方向の荷重
が加えられていない定常走行状態を示し、破線は
右後輪10に後ろ向きの荷重が加えられた状態を
示す。右後輪10に後ろ向きの荷重が加えられれ
ば、この荷重はキヤリヤ12を介してコントロー
ルアーム14に伝達され、その結果、ゴムブツシ
ユ30が弾性変形してコントロールアーム14が
破線で示すように微小角度後方へ回動することを
許容する。そして、これに伴つてコントロールア
ーム16およびステアコントロールリンク34も
破線で示すように後方へ小角度ずつ回動するので
あるが、ステアコントロールリンク34は前述の
ように傾けて配設されているため、点Aは点Bを
中心とする円弧に沿つて点Cへ移動し、キヤリヤ
12は後端側に比較して先端側が内側に、すなわ
ち車体20の幅方向の中心に近い側に位置するこ
ととなり、このキヤリヤ12に保持されている右
後輪10はトーインとなる。
この際、ゴムブツシユ22,23および25も
弾性変形させられることとなるが、ゴムブツシユ
22を柔らかくし、ゴムブツシユ23,25を硬
くすればキヤリヤ12の上記回動角度は小さくな
り、逆にゴムブツシユ22を硬くし、ゴムブツシ
ユ23,25を柔らかくすれば大きくなる。ただ
し、実際には前述のように右後輪10に後ろ向き
の荷重が加えられた場合には、キヤリヤ12に第
4図において時計方向の回転モーメントが加えら
れ、それによつて右後輪10がトーアウトとなる
傾向があるため、この事実をも考慮して右後輪1
0がトーインにもトーアウトにもならず、もしく
は適正な角度でトーインとなるようにステアコン
トロールリンク34の配設姿勢やゴムブツシユ2
2,23,24,25および30のばね定数等が
決定されることとなる。
弾性変形させられることとなるが、ゴムブツシユ
22を柔らかくし、ゴムブツシユ23,25を硬
くすればキヤリヤ12の上記回動角度は小さくな
り、逆にゴムブツシユ22を硬くし、ゴムブツシ
ユ23,25を柔らかくすれば大きくなる。ただ
し、実際には前述のように右後輪10に後ろ向き
の荷重が加えられた場合には、キヤリヤ12に第
4図において時計方向の回転モーメントが加えら
れ、それによつて右後輪10がトーアウトとなる
傾向があるため、この事実をも考慮して右後輪1
0がトーインにもトーアウトにもならず、もしく
は適正な角度でトーインとなるようにステアコン
トロールリンク34の配設姿勢やゴムブツシユ2
2,23,24,25および30のばね定数等が
決定されることとなる。
次にストラツトロツド18のコントロールアー
ム14に対する連結部のゴムブツシユ30が硬
く、車体20に対する連結部のゴムブツシユが3
3柔らかい場合に右後輪10に後ろ向きの荷重が
加えられたときのサスペンシヨンリンクの変形を
第5図に基づいて説明する。この場合にもコント
ロールアーム14および16が後方へ回動するこ
とは上述の場合と同様であるが、ストラツトロツ
ド18も後方へ移動するため、ステアコントロー
ルリンク34とストラツトロツド18との連結点
Bが点Dへ移動することとなり、状況はやや複雑
となる。しかし、点Bから点Dまでの移動量はコ
ントロールアーム14の中間部(ストラツトロツ
ド18が連結された部分)の移動量とほぼ等しい
のに対して、点Aから点Cへの移動量はコントロ
ールアーム14の先端部(キヤリヤ12に連結さ
れた部分)の移動量にほぼ等しいのであるから、
当然、後者が前者より大きく、ステアコントロー
ルリンク34は後方へ平行移動するのみではな
く、第5図において時計方向に回動することが明
らかである。しかも、ストラツトロツド18の傾
きは僅かであるため、点Bは点Dのほぼ真後ろに
移動すると考えてよく、したがつて点Cは点Aよ
り内側へ、すなわち車体の幅方向の中心に近い側
へ移動することとなり、キヤリヤ12は第4図の
場合と同様に先端側が後端側に比較して内側に位
置することとなり、右後輪10はトーインになる
こととなる。
ム14に対する連結部のゴムブツシユ30が硬
く、車体20に対する連結部のゴムブツシユが3
3柔らかい場合に右後輪10に後ろ向きの荷重が
加えられたときのサスペンシヨンリンクの変形を
第5図に基づいて説明する。この場合にもコント
ロールアーム14および16が後方へ回動するこ
とは上述の場合と同様であるが、ストラツトロツ
ド18も後方へ移動するため、ステアコントロー
ルリンク34とストラツトロツド18との連結点
Bが点Dへ移動することとなり、状況はやや複雑
となる。しかし、点Bから点Dまでの移動量はコ
ントロールアーム14の中間部(ストラツトロツ
ド18が連結された部分)の移動量とほぼ等しい
のに対して、点Aから点Cへの移動量はコントロ
ールアーム14の先端部(キヤリヤ12に連結さ
れた部分)の移動量にほぼ等しいのであるから、
当然、後者が前者より大きく、ステアコントロー
ルリンク34は後方へ平行移動するのみではな
く、第5図において時計方向に回動することが明
らかである。しかも、ストラツトロツド18の傾
きは僅かであるため、点Bは点Dのほぼ真後ろに
移動すると考えてよく、したがつて点Cは点Aよ
り内側へ、すなわち車体の幅方向の中心に近い側
へ移動することとなり、キヤリヤ12は第4図の
場合と同様に先端側が後端側に比較して内側に位
置することとなり、右後輪10はトーインになる
こととなる。
以上、ストラツトロツド18の両端のゴムブツ
シユ30,33の一方が柔らかく、他方が硬い場
合について説明したが、両方のゴムブツシユ30
および33が共に柔らかい場合には第4図と第5
図とに示す変形が合わさつて生ずることとなる。
そのため、状況は更に複雑となるが、第4図,第
5図の場合のいずれも右後輪10はトーインとな
るのであるから、両方の変形が合わさつて生じて
もトーイン傾向となることに変わりはない。
シユ30,33の一方が柔らかく、他方が硬い場
合について説明したが、両方のゴムブツシユ30
および33が共に柔らかい場合には第4図と第5
図とに示す変形が合わさつて生ずることとなる。
そのため、状況は更に複雑となるが、第4図,第
5図の場合のいずれも右後輪10はトーインとな
るのであるから、両方の変形が合わさつて生じて
もトーイン傾向となることに変わりはない。
以上、右後輪10に後ろ向きの荷重が加えられ
た場合について説明したが、例えば右後輪10が
駆動輪であつて自動車が加速される場合のよう
に、右後輪10に前向きの荷重が加えられた場合
には、サスペンシヨンリンクは第3図に示すよう
に変形し、右後輪10はトーアウトとなる。これ
はコントロールアーム14および16が反時計方
向へ回動するとともに、ステアコントロールリン
ク34も反時計方向へ回動し、その結果、ステア
コントロールリンク34とキヤリヤ12との連結
点が外側へ、すなわち車体の幅方向の中心から遠
ざかる方向へ移動することとなるためであつて、
先に第4図および第5図に基づいて説明したのと
ほぼ同様であるため、詳細な説明は省略する。
た場合について説明したが、例えば右後輪10が
駆動輪であつて自動車が加速される場合のよう
に、右後輪10に前向きの荷重が加えられた場合
には、サスペンシヨンリンクは第3図に示すよう
に変形し、右後輪10はトーアウトとなる。これ
はコントロールアーム14および16が反時計方
向へ回動するとともに、ステアコントロールリン
ク34も反時計方向へ回動し、その結果、ステア
コントロールリンク34とキヤリヤ12との連結
点が外側へ、すなわち車体の幅方向の中心から遠
ざかる方向へ移動することとなるためであつて、
先に第4図および第5図に基づいて説明したのと
ほぼ同様であるため、詳細な説明は省略する。
以上、本考案の一実施例を詳細に説明したが、
これは文字通り例示であつて、ストラツトロツド
を有する他の形式のサスペンシヨンについても本
考案を適用し得るなど、本考案が当業者の知識に
基づいて種々の変形,改良を施した態様で実施し
得ることは勿論である。
これは文字通り例示であつて、ストラツトロツド
を有する他の形式のサスペンシヨンについても本
考案を適用し得るなど、本考案が当業者の知識に
基づいて種々の変形,改良を施した態様で実施し
得ることは勿論である。
第1図は本考案の一実施例であるサスペンシヨ
ンの要部を示す概略平面図であつて、自動車が定
常走行状態にある状態を示す図である。第2図は
同サスペンシヨンに保持された右後輪に後ろ向き
の荷重が加えられた場合における変形を誇張して
示す平面図である。第3図は同じく右後輪に前向
きの荷重が加えられた場合の変形を誇張して示す
平面図である。第4図および第5図は上記サスペ
ンシヨンが第2図のように変形する理由を説明す
るための図である。 10……右後輪、12……キヤリヤ、14,1
6……コントロールアーム、18……ストラツト
ロツド、20……車体、22,23,24,2
5,30,33……ゴムブツシユ、34……ステ
アコントロールリンク。
ンの要部を示す概略平面図であつて、自動車が定
常走行状態にある状態を示す図である。第2図は
同サスペンシヨンに保持された右後輪に後ろ向き
の荷重が加えられた場合における変形を誇張して
示す平面図である。第3図は同じく右後輪に前向
きの荷重が加えられた場合の変形を誇張して示す
平面図である。第4図および第5図は上記サスペ
ンシヨンが第2図のように変形する理由を説明す
るための図である。 10……右後輪、12……キヤリヤ、14,1
6……コントロールアーム、18……ストラツト
ロツド、20……車体、22,23,24,2
5,30,33……ゴムブツシユ、34……ステ
アコントロールリンク。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 自動車の後輪を回転可能に保持するキヤリヤ
と、平面視でほぼ自動車の幅方向となるように配
設され、両端部が自動車の車体と前記キヤリヤと
に少なくとも小角度はあらゆる方向に回動可能に
連結されたアームと、 そのアームの前方位置において平面視でほぼ自
動車の前後方向となるように配設され、前端部が
自動車の車体に、また後端部がアームの中間部に
それぞれ少なくとも小角度はあらゆる方向に回動
可能に連結され、かつ、少なくとも一端部はゴム
ブツシユを介して連結されたストラツトロツド
と、 前記アームと前記キヤリヤとの連結位置より前
方の位置において一端がキヤリヤに、また、他端
がその一端の連結位置よりさらに前方かつ車体の
幅方向の内側の位置において前記ストラツトロツ
ドの中間部に、それぞれ少なくとも小角度はあら
ゆる方向に回動可能に連結されたステアコントロ
ールリンクと を含む自動車用リヤサスペンシヨン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP707884U JPS60118504U (ja) | 1984-01-20 | 1984-01-20 | 自動車用リヤサスペンシヨン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP707884U JPS60118504U (ja) | 1984-01-20 | 1984-01-20 | 自動車用リヤサスペンシヨン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60118504U JPS60118504U (ja) | 1985-08-10 |
JPH0224323Y2 true JPH0224323Y2 (ja) | 1990-07-04 |
Family
ID=30485104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP707884U Granted JPS60118504U (ja) | 1984-01-20 | 1984-01-20 | 自動車用リヤサスペンシヨン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60118504U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5423826B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2014-02-19 | 日産自動車株式会社 | 後輪用サスペンション装置 |
-
1984
- 1984-01-20 JP JP707884U patent/JPS60118504U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60118504U (ja) | 1985-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1191163A (en) | Independent wheel suspension for motor vehicles | |
JP2518349B2 (ja) | 車輌用リヤサスペンション | |
JP3122728B2 (ja) | 自動車の車輪懸架装置 | |
JPH0224323Y2 (ja) | ||
JPH054404Y2 (ja) | ||
JP2814483B2 (ja) | リヤサスペンション | |
JPH0224324Y2 (ja) | ||
JPS6146342B2 (ja) | ||
JP2751167B2 (ja) | リヤサスペンション | |
JPH0525928Y2 (ja) | ||
JP2627435B2 (ja) | 自動車の懸架装置 | |
JP2636272B2 (ja) | リヤサスペンション | |
JPH0672116A (ja) | ダブルウィシュボーン式サスペンション | |
JP2536123B2 (ja) | ストラット式サスペンション | |
JP2528328B2 (ja) | 後輪懸架装置 | |
JP2819553B2 (ja) | リヤサスペンション | |
JPH0225681Y2 (ja) | ||
JPS6146340B2 (ja) | ||
JPS604804Y2 (ja) | 自動車の後輪懸架装置 | |
JPS63265709A (ja) | 車両のサスペンシヨン装置 | |
JPS6146338B2 (ja) | ||
JPH0645284B2 (ja) | 後輪独立懸架装置 | |
JPH0592711A (ja) | 操舵輪用ダブルジヨイント式サスペンシヨン | |
JPH0234413A (ja) | 車両の後輪懸架装置 | |
JPH11235909A (ja) | 車輛用独立サスペンション |