JPS6146342B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146342B2
JPS6146342B2 JP13607682A JP13607682A JPS6146342B2 JP S6146342 B2 JPS6146342 B2 JP S6146342B2 JP 13607682 A JP13607682 A JP 13607682A JP 13607682 A JP13607682 A JP 13607682A JP S6146342 B2 JPS6146342 B2 JP S6146342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
wheel hub
stabilizer
wheel
ball joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13607682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5926312A (ja
Inventor
Jiro Maebayashi
Takao Kijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP13607682A priority Critical patent/JPS5926312A/ja
Priority to US06/513,028 priority patent/US4529223A/en
Publication of JPS5926312A publication Critical patent/JPS5926312A/ja
Publication of JPS6146342B2 publication Critical patent/JPS6146342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車のリヤサスペンシヨン、特にト
ーイン効果に優れた新規なリヤサスペンシヨンに
関するものである。
自動車のリヤサスペンシヨンにおいては、操縦
安定性、乗心地等の向上のために、走行中、特に
コーナリングの際にタイヤをトーインさせるもの
が望まれている。すなわち、よく知られているよ
うに、コーナリングのときには車体にかかる遠心
力がサスペンシヨンに対して横力として作用し、
タイヤは旋回の限界Gを大きくするためこの横力
に対して大きい抗力をもつて対抗することが望ま
れる。この抗力はタイヤをトーインさせてスリツ
プ角をつけることによつて大きくすることができ
る。また、この抗力を大きくして後輪のグリツプ
を良くすれば、アンダーステア傾向を強くして、
車の安定性を向上させることができる。
従来、コーナリング時の横力に対するトーイン
効果をリヤサスペンシヨンに持たせたものは各種
知られているが、いずれも構造的に多少複雑にな
つている。例えば特公昭52―37649号に記載され
たものは、ラバーブツシユを3個使用し、そのブ
ツシユの硬さを変えたものであり、西独特許公開
第2158931号あるいは同第2355954号に記載された
ものはホイールハブを縦軸とスプリングを介して
支持したものであり、構造が複雑になつている。
本発明は、きわめて簡単な構造により、特にコ
ーナリング時の外力に対して後輪を有効にトーイ
ンさせる新規なリヤサスペンシヨンを提供するこ
とを目的とするものである。
本発明のリヤサスペンシヨンは、一部を車体に
揺動自在に支持した揺動部材に、後輪のホイール
支持部材を、1個のボールジヨイントとラバーブ
ツシユ等の弾性体ブツシユを介して結合し、さら
に車体左右方向に回動中心を有し、コントロール
リンクを介して車体に回動自在に支持されたスタ
ビライザをホイール支持部材に連結したものであ
り、特に前記揺動部材をバンプ時ホイール支持部
材の回動軌跡が車体左右方向外方に移動するよう
に取り付け、さらに前記スタビライザの端部をボ
ールジヨイントより前方でかつ前記揺動部材の揺
動中心より下方においてホイール支持部材に連結
したことを特徴とするものである。
本発明で揺動部材とは、一部を車体に揺動自在
に支持した車体側の揺動支持部材であり、例えば
セミトレーリングタイプのリヤサスペンシヨンの
セミトレーリングアーム、ストラツトタイプのリ
ヤサスペンシヨンのストラツト、ウイツシユボタ
ンタイプのリヤサスペンシヨンのアツパおよびロ
ーアアーム、ドデイオンタイプのリヤサスペンシ
ヨンのドデイオンチユーブ等の車体側に取り付け
られた各種の支持部材を総称するもので、特定の
形式のものに限定されるものではない。
また、ホイール部材とはホイールハブ等のタイ
ヤを回転自在に支持する部材を総称するもので、
特定のホイールハブに限定されるものではない。
また、コントロールリンクとは、スタビライザ
を多少の位置変位可能にして車体に支持するた
め、スタビライザの車体左右方向に延びた中央部
を支持するブラケツトと車体側ブラケツトとの間
に連結されるリンク部材である。
また、本発明で規定する象限は、車体左側方か
ら後輪を見て、ホイールセンタを中心として水平
と垂直の直角軸を仮想したときの直角座標におけ
る象限であり、第1から第4の各象限は全てその
象限を制限する両端の軸上(例えば第1象限では
水平軸の右半分と垂直軸の上半分)を含むものと
する。
なお、本発明ではホイール支持部材の回転方向
についても車体左側から見て、時計方向、反時計
方向等の表現をすることとする。
本発明のリヤサスペンシヨンによれば、コーナ
リング時に横力が作用したとき、片側バンプによ
るスタビ反力がホイール支持部材をトーイン方向
に変位させるよう作用し、自動的にタイヤをトー
インさせることができる。すなわち、バンプ時に
揺動部材の揺動によりホイール支持部材が車体外
方に移動しようとするのに対し、スタビライザの
端部が真直ぐ上方に移動することにより、スタビ
ライザとホイール支持部材との連結点(ボールジ
ヨイントより前方に位置している)においてスタ
ビ反力が車体左右方向内方に向けて作用し、これ
によりホイール支持部材をボールジヨイントの回
りにトーイン方向に変位させるのである。
以下図面により本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明をセミトレーリングタイプのリ
ヤサスペンシヨンに応用した例を示す斜視図であ
る。車体側フレーム1に前端2a,2bを軸支し
たセミトレーリングアーム2の後端2cにタイヤ
14のホイールハブ10が1個のボールジヨイン
ト11と2個のラバーブツシユ12,13を介し
て接続されている。セミトレーリングアーム2の
後端2cはシヨツクアブソーバ3の下端に結合さ
れ、セミトレーリングアーム2は前端2a,2b
の軸支により上下に揺動可能とされている。
また、スタビライザ16が車体左右方向に延び
た中央部16Bを一対のブラケツト19に軸支さ
れて設けられている。このブラケツト19はコン
トロールリンク17を介して車体側ブラケツト1
8に固定される。スタビライザ16は両端に後方
屈曲部16Aを有しており、この後方屈曲部16
Aの先端はボールジヨイント11より車体前方で
かつセミトレーリングアーム2の前端2a,2b
よりも下方の位置においてホイールハブ10から
ボールジヨイント11より前方まで延びたアーム
15に結合されている。
セミトレーリングアーム2は、バンプ時にホイ
ールハブ10の回動軌跡が車体左右方向外方に移
動するように取り付けられる。したがつて、バン
プ時にはホイールハブ10はセミトレーリングア
ーム2の揺動につれて車体上方外方に移動しよう
とする一方、スタビライザ16の後方屈曲部16
Aの回動軌跡に沿つて上方へ真直ぐ移動させよう
とする。このためホイールハブ10は前方へ延び
たアーム15の前端にスタビライザ16の後方屈
曲部16Aから車体内方向に向かうスタビ反力を
受ける。このスタビ反力はホイールハブ10の前
部をボールジヨイント11のまわりに内方へ引き
込むように作用し、結局ホイールハブ10はボー
ルジヨイント11のまわりにラバーブツシユ1
2,13の弾性を吸収してトーイン方向へ変位す
る。
このように、第1図の実施例によれば、セミト
レーリングアーム2の後端に結合されたホイール
ハブ10は、バンプ時にスタビライザ16の内方
への反力を後部に受け、ボールジヨイント11の
回りにトーイン方向へ変位する。
次に、本発明の他の実施例を説明する。
第2図は本発明をストラツトタイプのツインリ
ンクサスペンシヨンに応用した例を示す斜視図で
ある。車体側フレーム4の端部から後方へ延びる
トレーリングリンク5の後端にタイヤ14のホイ
ールハブ10を支持するブラケツト6が接続され
る。このブラケツト6はシヨツクアブソーバ3の
下端に結合され、一対のラテラルリンク7の先端
に連結されている。またホイールハブ10には、
クロスメンバ8に固設されたデイフアレンシヤル
ケース9から横に延びる駆動軸9Aが連結されて
いる。
ブラケツト6にはホイールハブ10が2個のラ
バーブツシユ12,13と、ボールジヨイント1
1を介して、ボールジヨイント11回りに回動変
位自在に装着される。ホイールハブ10にはボー
ルジヨイント11の位置を越えて前方に延びたア
ーム15が一体的に設けられ、このアーム15の
前端15aにはスタビライザ16の端部が連結さ
れ、スタビライザ16からのスタビ反力がアーム
15に伝達されるようになつている。
ボールジヨイント11は第4象限に配置され、
2つのラバーブツシユ12,13の少なくとも一
方はホイールセンタより後方に配置されるのが望
ましい。ラテラルリンク7はその内端を軸にして
上下に揺動し、これによつてホイールハブ10を
支持するブラケツト6はラテラルリンク7の揺動
中心のまわりに上下に揺動可能とされる。この揺
動は、バンプ時にホイールハブ10が車体左右方
向外方に移動するようになつている。また、スタ
ビライザ16の端部とアーム15の端部の連結部
はこの揺動中心よりも下方にあり、かつボールジ
ヨイント11より前方に位置している。
この第2図の実施例においても、コーナリング
等のバンプ時にはラテラルリン7による揺動軌跡
と、スタビライザ16の端部の上方への回動軌跡
(回動中心が車体左右方向にあるため)とのずれ
により、ホイールハブ10のアーム15の前端の
スタビライザ16の端部との連結部には内方への
スタビ反力が作用し、ホイールハブ10はトーイ
ン方向へ変位する。
次に、本発明の他の実施例について、その構成
と作用効果をさらに詳細に説明する。
第3図は本発明のリヤサスペンシヨンの一実施
例の基本的構造とその作用を示す概念図で、中央
に右後輪を左(内側)後方から見た図を示し、
左、右、下にそれぞれその後方、左方、上方から
の投影図を示す。ボールジヨイント11はホイー
ルセンタWより後方の上側(すなわち前記座標の
第1象限)に配置され、2つのラバーブツシユ1
2,13の一方12はホイールセンタWより前方
(すなわち前記座標の第2もしくは第3象限)に
配置されている。また、これら2つのラバーブツ
シユ12,13とボールジヨイント11の3者を
含む面Pはホイール中心軸Cを含む垂直面(その
投影を第3図左に示す)において、ホイール中心
の高さCLではホイール左右中心Wより車体内方
に、グランドGL上では車体外方に配置されてい
る。
さらに、ラバーブツシユ12,13の軸12
a,13aは、ホイールハブ10がボールジヨイ
ント回りの反時計方向に回転したとき、これをホ
イールセンタWの前方において内向きに案内する
ような向きすなわちタイヤ14をトーインさせる
向きに配置されている。すなわち、前方のラバー
ブツシユ12の向きは後方内向き、後方のラバー
ブツシユ13の向きは後方外向きとされている。
この向きはラバーブツシユ12,13の位置によ
つては逆になる場合もありうる。すなわち、例え
ば前方のラバーブツシユ12が第2象限の上の方
に水平な向きあるいは斜めに前低、後高の向きに
配置されたときは、この軸12aは後方内向きで
なく前方内向きとする。これはいずれの場合にも
ホイールハブ10のボールジヨイント11の回り
の反時計方向回転を、トーイン方向に変位させる
ためである。
また、ホイールハブ10から前方へアーム15
が延び、このアーム15の前端15aに、スタビ
ライザ16の後方屈曲部16Aの後端16aが連
結されている。スタビライザ16の中央部16B
は車体左右方向に延び、一端17aを車体側ブラ
ケツト18に連結されたコントロールリンク17
の他端17bに、ブラケツト19を介して支持さ
れており、車体左右方向を中心として回動自在に
支持されている。したがつて、バンプ時、スタビ
ライザ16の端部16aは、第1図左側の投影図
において、上下方向の軌跡Aに沿つて上下方向に
移動しうる。
一方、ホイールハブ10は車体に一部を揺動自
在に支持されたセミトレーリングアーム等の車体
側の支持部材である揺動部材に支持されており、
この揺動部材はバンプ時にホイールハブの回動軌
跡が車体左右方向外方に移動するように(第1図
左に軌跡Bで示す)取り付けられている。
また、前記スタビライザの端部16aとホイー
ルハブ10のアーム15の前端15aとの連結部
は、ボールジヨイント11より前方でかつ揺動部
材の揺動中心より下方に位置される。
以下、第3図によつてこの実施例の場合につい
て、外力によるトーイン効果を詳細に説明する。
第3図において、ボールジヨイント11を通る縦
の仮想軸をL、車体の幅方向の仮想軸をM、前後
方向の仮想軸をNとする。
横力(S)はタイヤの接地点Gに外から内へ向
けて作用する。
コーナリング時等にタイヤに横力(S)が作用
すると、L軸のまわりに上から見て反時計方向に
回転モーメントが発生し、ラバーブツシユ12,
13の弾性によりホイールハブ10はボールジヨ
イント11のまわりにトーイン方向へ変位する。
なお、このとき前方のラバーブツシユ12の直角
方向内側の弾性を、さらには後方のラバーブツユ
13の直角方向外側の弾性を大きくすれば、一層
大きいトーイン効果が得られる。
また、同時にコーナリング時の片側バンプによ
り、ホイールハブ10はアーム15の端部15a
の軌跡Bに沿つて上方外側に移動しようとする
が、このときスタビライザ16の端部16aの上
方への軌跡Aにより、内方へスタビ反力HFを受
ける。したがつて、ホイールハブ10は前部が内
方へ変位し、したがつてトーイン方向に変位す
る。また、このときスタビライザ16からのスタ
ビ反力の垂直分力VFが、ホイールハブ10のア
ーム15の前端15aに下方に向けて作用する。
このスタビ反力の垂直分力VFによりホイールハ
ブ10はボールジヨイント11の回りに反時計方
向(左側から見て)に回転する。この時計方向へ
の回転は、前述のようにホイールハブ10をラバ
ーブツシユ12,13の軸の向きにより前を内側
へ後を外側へ変位させて結果としてホイールハブ
10をトーイン方向に変位させる。
このように、コーナリング時には横力(S)と
スタビ反力(HF,VF)との両方がトーイン効果
を生ぜしめ、効果的にタイヤをトーインさせるこ
とができる。
上記詳細な説明から明らかなように、この実施
例では、バンプ時のスタビ反力のみならずコーナ
リング時の横力(S)によつても自動的にトーイ
ン効果が得られ、タイヤを効果的にトーインさせ
ることができる。
第4図は本発明のリヤサスペンシヨンのさらに
異なる好ましい実施例の基本的構造とその作用を
示す概念図で、中央に右後輪を左(内側)後方か
ら見た図を示し、左、右、下にそれぞれその後
方、左方、上方からの投影図を示す。ボールジヨ
イント11はホイールセンタWより後方の下側
(すなわち前記座標の第4象限)に配置され、2
つのラバーブツシユ12,13の一方12はホイ
ールセンタWより前方(すなわち前記座標の第2
もしくは第3象限)に配置されている。また、こ
れら2つのラバーブツシユ12,13とボールジ
ヨイント11の3者を含む面Pはホイール中心軸
Cを含む垂直面(その投影を第2図左に示す)に
おいて、ホイール中心の高さCLおよびグランド
GL上でホイール左右中心Wより車体外方に配置
されている。
さらに、ラバーブツシユ12,13の軸12
a,13aは、ホイールハブ10がボールジヨイ
ント回りの反時計方向に回転したとき、これをホ
イールセンタWの前方において内向きに案内する
ような向きすなわちタイヤ14をトーインさせる
向きに配置されている。すなわち、前方のラバー
ブツシユ12の向きは前方内向き、後方のラバー
ブツシユ13の向きは前方外向きとされている。
この向きはラバーブツシユ12,13の位置によ
つては逆になる場合もありうる。すなわち、例え
ば前方のラバーブツシユ12が第3象限の下の方
に水平な向きあるいは斜めに前高、後低の向きに
配置されたときは、この軸12aは前方内向きで
なく後方内向きとする。これはいずれの場合にも
ホイールハブ10のボールジヨイント11の回り
の反時計方向回転を、トーイン方向に変位させる
ためである。
また、ホイールハブ10から前方へアーム15
が延び、このアーム15の前端15aに、スタビ
ライザ16の後方屈曲部16Aの後端16aが連
結されている。スタビライザ16の中央部16B
は車体左右方向に延び、一端17aを車体側ブラ
ケツト18に連結されたコントロールリンク17
の他端17bに、ブラケツト19を介して支持さ
れており、車体左右方向を中心として回動自在に
支持されている。したがつて、バンプ時、スタビ
ライザ16の端部16aは、第1図左側の投影図
において、上下方向の軌跡Aに沿つて上下方向に
移動しうる。
一方、ホイールハブ10は車体に一部を揺動自
在に支持されたセミトレーリングアーム等の車体
側の支持部材である揺動部材に支持されており、
この揺動部材はバンプ時にホイールハブの回動軌
跡が車体左右方向外方に移動するように(第1図
左に軌跡Bで示す)取り付けられている。
また、前記スタビライザの端部16aとホイー
ルハブ10のアーム15の前端15aとの連結部
は、ボールジヨイント11より前方でかつ揺動部
材の揺動中心より下方に位置される。
以下、第4図によつてこの実施例の場合につい
て、外力によるトーイン効果を詳細に説明する。
第4図において、ボールジヨイント11を通る縦
の仮想軸をL、車体の幅方向の仮想軸をM、前後
方向の仮想軸をNとする。
横力(S)はタイヤの接地点Gに外から内へ向
けて作用する。
コーナリング時等にタイヤに横力(S)が作用
すると、L軸のまわりに上から見て反時計方向に
回転モーメントが発生し、ラバーブツシユ12,
13の弾性によりホイールハブ10はボールジヨ
イント11のまわりにトーイン方向へ変位する。
なお、このとき前方のラバーブツシユ12の直角
方向内側の弾性を、さらには後方のラバーブツシ
ユ13の直角方向外側の弾性を大きくすれば、一
層大きいトーイン効果が得られる。
また、同時にコーナリング時の片側バンプによ
り、ホイールハブ10はアーム15の端部15a
の軌跡Bに沿つて上方外側に移動しようとする
が、このときスタビライザ16の端部16aの上
方への軌跡Aにより、内方へスタビ反力HFを受
ける。したがつて、ホイールハブ10は前部が内
方へ変位し、したがつてトーイン方向に変位す
る。また、このときスタビライザ16からのスタ
ビ反力の垂直分力VFが、ホイールハブ10のア
ーム15の前端15aに下方に向けて作用する。
このスタビ反力の垂直分力VFによりホイールハ
ブ10はボールジヨイント11の回りに反時計方
向(左側から見て)に回転する。この反時計方向
への回転は、前述のようにホイールハブ10をラ
バーブツシユ12,13の軸の向きにより前を内
側へ後を外側へ変位させて結果としてホイールハ
ブ10をトーイン方向に変位させる。
このように、コーナリング時には横力(S)と
スタビ反力(HF,VF)との両方がトーイン効果
を生ぜしめ、効果的にタイヤをトーインさせるこ
とができる。
上記各実施例の説明から明らかなように、本発
明によればコーナリング等による片側バンプ時に
バンプした側のタイヤをスタビ反力によりトーイ
ンさせる効果を有するリヤサスペンシヨンが得ら
れる。したがつて、コーナリング等の運転中に常
に車を安定させ、しかも乗心地を損うことなく操
安性を向上させた車を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をセミトレーリングタイプのリ
ヤサスペンシヨンに応用した例を示す斜視図、第
2図は同じくストラツトタイプのツインリンクサ
スペンシヨンに応用した例を示す斜視図、第3図
および第4図はそれぞれさらに異なる実施例にお
けるリヤサスペンシヨンの要部を詳細に示す概念
図で、右後輪を左後方から見た斜視図とその3方
向投影図を示すものである。 1……車体側フレーム、2……セミトレーリン
グアーム、3……シヨツクアブソーバ、4……車
体側フレーム、5……トレーリングリンク、6…
…ブラケツト、7……ラテラルリンク、8……ク
ロスメンバ、10……ホイールハブ、11……ボ
ールジヨイント、12,13……ラバーブツシ
ユ、14……タイヤ、15……アーム、16……
スタビライザ、17……コントロールリンク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一部を車体に揺動自在に支持した揺動部材、
    1個のボールジヨイントと弾性体ブツシユを介し
    てこの揺動部材に支持され、後輪のホイールを回
    転自在に支持したホイール支持部材、および車体
    左右方向に回動中心を有し、コントロールリンク
    を介して車体に回動自在に支持されたスタビライ
    ザからなり、前記揺動部材はバンプ時ホイール支
    持部材の回動軌跡が車体左右方向外方に移動する
    ように取り付けられ、前記スタビライザの端部は
    ボールジヨイントより前方でかつ前記揺動部材の
    揺動中心より下方においてホイール支持部材に連
    結されていることを特徴とする自動車のリヤサス
    ペンシヨン。
JP13607682A 1982-07-15 1982-08-04 自動車のリヤサスペンシヨン Granted JPS5926312A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13607682A JPS5926312A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 自動車のリヤサスペンシヨン
US06/513,028 US4529223A (en) 1982-07-15 1983-07-12 Vehicle rear-suspension mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13607682A JPS5926312A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926312A JPS5926312A (ja) 1984-02-10
JPS6146342B2 true JPS6146342B2 (ja) 1986-10-14

Family

ID=15166668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13607682A Granted JPS5926312A (ja) 1982-07-15 1982-08-04 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926312A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623322Y2 (ja) * 1988-05-21 1994-06-22 株式会社トーアスポーツマシーン スキー板収納装置
JPH0294585U (ja) * 1989-01-12 1990-07-27
JPH0349880U (ja) * 1989-09-18 1991-05-15
JPH0743850Y2 (ja) * 1990-12-21 1995-10-09 松下電工株式会社 照明器具
JP6405172B2 (ja) * 2014-09-22 2018-10-17 株式会社Subaru サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5926312A (ja) 1984-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6144693B2 (ja)
JPS6144692B2 (ja)
JP2001163024A (ja) キャンバー角制御タイプサスペンションシステム
JPS6146342B2 (ja)
JPS6248602B2 (ja)
JPS6248606B2 (ja)
JPH054404Y2 (ja)
JPS6146339B2 (ja)
JPS6248608B2 (ja)
JPS6146340B2 (ja)
JPS5914510A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0525929Y2 (ja)
JPS6146341B2 (ja)
JP2636272B2 (ja) リヤサスペンション
JPS6144694B2 (ja)
JP2751167B2 (ja) リヤサスペンション
JPS6146333B2 (ja)
JPS6146338B2 (ja)
JPS6146332B2 (ja)
JPS6146336B2 (ja)
JPS6146337B2 (ja)
JPS6146335B2 (ja)
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6144688B2 (ja)
JPS6248605B2 (ja)