JPS6146340B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146340B2
JPS6146340B2 JP13607482A JP13607482A JPS6146340B2 JP S6146340 B2 JPS6146340 B2 JP S6146340B2 JP 13607482 A JP13607482 A JP 13607482A JP 13607482 A JP13607482 A JP 13607482A JP S6146340 B2 JPS6146340 B2 JP S6146340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle body
center
toe
ball joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13607482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5926310A (ja
Inventor
Jiro Maebayashi
Takao Kijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP13607482A priority Critical patent/JPS5926310A/ja
Publication of JPS5926310A publication Critical patent/JPS5926310A/ja
Publication of JPS6146340B2 publication Critical patent/JPS6146340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は自動車のリヤサスペンシヨン、特にト
ーイン効果に優れた新規なリヤサスペンシヨンに
関するものである。 自動車のリヤサスペンシヨンにおいては、操縦
安定性、乗心地等の向上のために、走行中、特に
コーナリングの際にタイヤをトーインさせるもの
が望まれている。すなわち、よく知られているよ
うに、コーナリングのときには車体にかかる遠心
力がサスペンシヨンに対して横力として作用し、
タイヤは旋回の限界Gを大きくするためこの横力
に対して大きい抗力をもつて対抗することが望ま
れる。この抗力はタイヤをトーインさせてスリツ
プ角をつけることによつて大きくすることができ
る。また、この抗力を大きくして後輪のグリツプ
を良くすれば、アンダーステア傾向を強くして、
車の安定性を向上させることができる。さらに、
コーナリングのときにアクセルを踏んだり離した
りする場合、タイヤには駆動力がかかるが、踏ん
でいるアクセルを離すとタイヤは急にトーアウト
し、アクセルを踏み込むとトーインする傾向があ
る。すると、コーナリング中にタイヤがトーイン
したりトーアウトしたりすることになり、操縦安
定性(以下操安性という)が低下する。また、ブ
レーキを踏んだり、エンジンブレーキをかけたり
すれば、乗心地を良くするために設けられている
ラバーブツシユがタイヤの接地点より内側に位置
しているため、制動力によつてトーアウトするこ
とになり、操安性が悪くなる。ラバーブツシユは
柔らかいほど乗心地は良いから、乗心地の良い車
ほど操安性が悪くなることになる。したがつて、
ブレーキやエンジンブレーキによつて制動力をか
けたときもトーインするリヤサスペンシヨンが望
まれることになる。すなわち、常にトーインする
傾向のあるリヤサスペンシヨンによれば、常に安
定したコーナリングが実現することになるのであ
る。また、リヤサスペンシヨンのトーイン傾向
は、コーナリングのときのみならず、スポーツカ
ーに特に要求される高速直進性の点からも望まれ
るものである。すなわち、路面は実際には完全に
平坦なものではなく、大小凹凸が必ずあるもので
あるが、これらの凹凸はタイヤに対して各種方向
からの外乱となる。また、走行中に車の受ける風
も横風のときはもちろん横力となつて作用する
が、横風でなくても車にとつては各方向からの外
乱となつてタイヤに作用する。これらの外乱に対
しても、常にリヤサスペンシヨンが後輪をトーイ
ンさせるように作用すれば、車はアンダーステア
傾向となつて安定する。これらの外乱は、原因は
何であつても、結局タイヤに対しては前述の横
力、制動力、駆動力のいずれかとなつて作用する
ものである。 従つて、リヤサスペンシヨンは、横力、制動力
(ブレーキとエンジンブレーキの2種がある)、駆
動力のいずれに対してもタイヤをトーインさせる
効果のあるものが望まれるのである。これらの外
力を詳細に説明すれば、コーナリング中のスラス
ト荷重に代表される横力はタイヤの操地点に外か
ら内へ作用する力、ブレーキをかけたときのブレ
ーキ力はタイヤの接地点に前から後へ作用する
力、エンジンブレーキによる力はタイヤのホイー
ルセンタに前から後へ作用する力、そして駆動力
はホイールセンタに後から前へ作用する力であ
る。これを表にすれば下記の通りとなる。
【表】 従来、コーナリング時の横力に対するトーイン
効果をリヤサスペンシヨンに持たせたものは各種
知られているが、いずれも構造的に多少複雑にな
つている。例えば特公昭52―37649号に記載され
たものは、ラバーブツシユを3個使用し、そのブ
ツシユの硬さを変えたものであり、西独特許公開
第2158931号あるいは同第2355954号に記載された
ものはホイールハブを縦軸とスプリングを介して
支持したものであり、構造が複雑になつている。
また、従来知られているこの種のリヤサスペンシ
ヨンは上記4種の全ての外力に対してトーイン効
果を実現するものではなく、主として横力に対し
てのみ効果のあるものとなつている。 本発明は、きわめて簡単な構造により、特にコ
ーナリング時の外力に対して後輪を有効にトーイ
ンさせる新規なリヤサスペンシヨンを提供するこ
とを目的とするものである。 さらに本発明は、きわめて簡単な構造により旋
回時、直進時を問わず、横力、ブレーキ力、エン
ジンブレーキ力、駆動力のいずれの外力に対して
も後輪をトーインさせ、乗心地の良い操安性の高
い車を実現することを可能にする全く新しい形式
のリヤサスペンシヨンを提供することを目的とす
るものである。 本発明のリヤサスペンシヨンは、一部を車体に
揺動自在に支持した揺動部材に、後輪のホイール
支持部材を、1個のボールジヨイントと2個のラ
バーブツシユを介して結合し、さらに車体左右方
向に回動中心を有し、コントロールリンクを介し
て車体に回動自在に支持されたスタビライザをホ
ーイール支持部材に連結したものであり、特にボ
ールジヨイントを車体左側から見たホイールセン
タ基準の水平−垂直座標の第1または2象限に配
置し、ラバーブツシユの少なくとも1つはホイー
ルセンタより下方に配置し、これら2つのラバー
ブツシユとボールジヨイントの3者を含む平面を
ホイール中心軸を含む垂直面においてホイールセ
ンタの高さではホイール左右中心より車体内方に
グランド上では車体外方に配置し、前記ラバーブ
ツシユの軸をホイール支持部材のボールジヨイン
ト回りの反時計方向回転をホイールセンタの前方
において内向きに案内するような向きに配置し、
前記揺動部材をバンプ時ホイール支持部材の回動
軌跡が車体左右外方に移動するように取り付け、
さらに前記スタビライザの端部をボールジヨイン
トより前方でかつ前記揺動部材の揺動中心より下
方においてホイール支持部材に連結したことを特
徴とするものである。 本発明で揺動部材とは、一部を車体に揺動自在
に支持した車体側の揺動支持部材であり、例えば
セミトレーリングタイプのリヤサスペンシヨンの
セミトレーリングアーム、ストラツトタイプのリ
ヤサスペンンシヨンのストラツト、ウイツシユボ
ンタイプのリヤサスペンシヨンのアツパおよびロ
ーアアーム、ドデイオンタイプのリヤサスペンシ
ヨンのドデイオンチユーブ等の車体側に取り付け
られた各種の支持部材を総称するもので、特定の
形式のものに限定されるものではない。 また、ホイール部材とはホイールハブ等のタイ
ヤを回転自在に支持する部材を総称するもので、
特定のホイールハブに限定されるものではない。 また、コントロールリンクとは、スタビライザ
を多少の位置変位可能にして車体に支持するた
め、スタビライザの車体左右方向に延びた中央部
を支持するブラケツトと車体側ブラケツトとの間
に連結されるリンク部材である。 また、本発明で規定する象限は、車体左側方か
ら後輪を見て、ホイールセンタを中心として水平
と垂直の直角軸を仮想したときの直角座標におけ
る象限であり、第1から第4の各象限は全てその
象限を制限する両端の軸上(例えば第1象限では
水平軸の右半分と垂直軸の上半分)を含むものと
する。 なお、本発明ではホイール支持部材の回転方向
についても車体左側から見て、時計方向、反時計
方向等の表現をすることとする。 本発明のリヤサスペンシヨンによれば、コーナ
リング時に横力が作用したとき、効果的にタイヤ
をトーインさせることができる。これはボールジ
ヨイントとラバーブツシユの配置により、横力が
ホイール支持部材をボールジヨイントのまわりに
トーイン方向に回転させるとともに、コーナリン
グ時の片側バンプによるスタビ反力がホイール支
持部材をトーイン方向に変位させるように作用す
るからである。さらに本発明によれば、前記4種
の外力のいずれかが作用したときにも効果的にタ
イヤをトーインさせることができる。これも、上
記ボールジヨイントとラバーブツシユの配置によ
る効果である。 以下、図面によつて本発明の実施例を詳細に説
明する。 第1図は本発明のリヤサスペンシヨンの一実施
例の基本的構造とその作用を示す概念図で、中央
に右後輪を左(内側)後方から見た図を示し、
左、右、下にそれぞれの後方、左方、上方からの
投影図を示す。ボールジヨイント11はホイール
センタWより後方の上側(すなわち前記座標の第
1象限)に配置され、2つのラバーブツシユ1
2,13の一方12はホイールセンタWより前方
(すなわち前記座標の第2もしくは第3象限)に
配置されている。また、これらの2つのラバーブ
ツシユ12,13とボールジヨイント11の3者
を含む面Pはホイール中心軸Cを垂直面(その投
影を第1図左に示す)において、ホイール中心の
高さCLではホイール左右中心Wより車体内方
に、グランドGL上では車体外方に配置されてい
る。 さらに、ラバーブツシユ12,13の軸12
a,13aは、ホイールハブ10がボールジヨイ
ント回りの反時計方向に回転したとき、これをホ
イールセンタWの前方において内向きに案内する
ような向きすなわちタイヤ14をトーインさせる
向きに配置されている。すなわち、前方のラバー
ブツシユ12の向きは後方内向き、後方のラバー
ブツシユ13の向きは後方外向きとされている。
この向きはラバーブツシユ12,13の位置によ
つては逆になる場合もありうる。すなわち、例え
ば前方のラバーブツシユ12が第2象限の上の方
に水平な向きあるいは斜めに前低、後高の向きに
配置されたときは、この軸12aは後方内向きで
なく前方内向きとする。これはいずれの場合にも
ホイールハブ10のボールジヨイント11の回り
の反時計方向回転を、トーイン方向に変位させる
ためである。 また、ホイールハブ10から前方へアーム15
が延び、このアーム15の前端15aに、スタビ
ライザ16の後方屈曲部16Aの後端16aが連
結されている。スタビライザ16の中央部16B
は車体左右方向に延び、一端17aを車体側ブラ
ケツト18に連結されたコントロールリンク17
の他端17aに、ブラケツト19を介して支持さ
れており、車体左右方向を中心として回動自在に
支持されている。したがつて、バンプ時、スタビ
ライザ16の端部16aは、第1図左側の投影図
において、上下方向の軌跡Aに沿つて上下方向に
移動しうる。 一方、ホイールハブ10は車体に一部を揺動自
在に支持されたセミトレーリングアーム等の車体
側の支持部材である揺動部材に支持されており、
この揺動部材はバンプ時にホイールバンプの回動
軌跡が車体左右方向外方に移動するように(第1
図左に軌跡Bで示す)取り付けられている。 また、前記スタビライザの端部16aとホイー
ルハブ10のアーム15の前端15aとの連結部
は、ボールジヨイント11より前方でかつ揺動部
材の揺動中心より下方に位置される。 以下、第1図によつてこの実施例の場合につい
て、外方によるトーイン効果を詳細に説明する。
第1図において、ボールジヨイント11を通る縦
の仮想軸をL、車体の幅方向の仮想軸をM、前後
方向の仮想軸をNとする。 横力Sはタイヤの接地点Gに外から内へ向けて
作用し、ブレーキ力Bは接地点Gに前から後へ向
けて作用し、エンジンブレーキ力Eはホイールセ
ンタWに前か後へ向けて作用し、駆動力Kはホイ
ールセンタWに後から前へ向けて作用する。 コーナリング時等にタイヤに横力Sが作用する
と、L軸のまわりに上から見て反時計方向に回転
モーメントが発生し、ラバーブツシユ12,13
の弾性によりホイールハブ10はボールジイント
11のまわりにトーイン方向へ変位する。なお、
このとき前方のラバーブツシユ12の直角方向内
側の弾性を、さらには後方のラバーブツシユ13
の直角方向外側の弾性を大きくすれば、一層大き
いトーイン効果が得られる。 また、同時にコーナリング時の片側バンプによ
り、ホイールハブ10はアーム15の端部15a
の軌跡Bに沿つて上方外側に移動しようとする
が、このときスタビライザ16の端部16aの上
方への軌跡Aにより、内方へスタビ反力HFを受
ける。したがつて、ホイールハブ10は前部が内
方へ変位し、したがつてトーイン方向に変位す
る。また、このときスタビライザ16からのスタ
ビ反力の垂直分力VFが、ホイールハブ10のア
ーム15の前端15aに下方に向けて作用する、
このスタビ反力の垂直分力VFによりホイールハ
ブ10はボールジヨイント11の回りに反時計方
向(左側から見て)に回転する。この時計方向へ
の回転は、前述のようにホイールハブ10をラバ
ーブツシユ12,13の軸の向きにより前を内側
へ後を外側へ変位させて結果としてホイールハブ
10をトーイン方向に変位させる。 このように、コーナリング時には横力Sとスタ
ビ反力HF,VFとの両方がトーイン効果を生ぜし
め、効果的にタイヤをトーインさせることができ
る。 次に、ブレーキ力B、エンジンブレーキ力E、
駆動力Kによるトーイン効果について説明する。 ブレーキ力Bが接地点Gにから後へ作用する
と、接地点Gはボールジヨイント11とラバーブ
ツシユ12,13を含む面Pよりも内側にあるた
め、ホイールハブ10はボールジヨイント11の
回り(L軸回り)に上から見て反時計方向すなわ
ちトーイン方向Tに回転変位する。さらに、この
ブレーキ力BはM軸のまわりにホイールハブ10
を反時計方向(左側から見て)に回転させようと
する作用を有する。これによりホイールハブ10
はさらにトーインの方向へ変位する。ラバーブツ
シユ12,13のいずれか一方の前側にストツパ
を設けることにより、確実にトーインさせること
ができる。 エンジンブレーキ力EがホイールセンタWに前
から後へ作用すると、ボールジヨイント11が第
1(または2)象限にあるのでタイヤはM軸まわ
りに反時計方向に回転しようとする。M軸まわり
の反時計方向への回転は上記ブレーキ力Bやスタ
ビ反力の垂直分力VFの場合と同様にラバーブツ
シユ12,13の向きによりホイールハブ10を
トーイン方向に変位させる。ただし、このときホ
イールセンタWはボールジヨイント11とラバー
ブツシユ12,13を含む面Pより外側に位置し
ているため、エンジンブレーキ力EはL軸まわり
にはトーアウト方向へ作用する。しかし、この場
合はM軸まわりの回転によるトーイン効果の方が
L軸まわりのトーアウト効果よりも大きい(ラバ
ーブツシユ12,13はブツシユの軸方向の方が
厚み方向より変形しやすいことと、前方のブツシ
ユ12の軸直角外方の剛性を大きくしていること
に起因する)から、結局トーイン効果が得られ
る。 駆動力KがホイールセンタWに後から前へ作用
すると、これはエンジンブレーキ力Eと逆方向の
力であるため、ホイールハブ10はL軸まわりの
トーイン傾向とM軸まわりの回転とラバーブツシ
ユ12,13の向きによるトーアウト傾向の総合
的作用の結果、トーアウトしようとする。そこ
で、ラバーブツシユ12,13のいずれか一方の
前にM軸まわりに反時計方向の回転変位を規制す
るスイツパを設けることにより確実にL軸まわり
詳しくはストツパを前に設けたラバーブツシユと
ボールジヨイント11を結ぶ線のまわりにホイー
ルハブ10をトーイン方向に変位させることがで
きる。 上記実施例の詳細な説明から明らかなように、
本発明によれば横力S、ブレーキ力B、エンジン
ブレーキ力E、駆動力Kの4つの外力に対し、い
ずれの外力が作用した場合にもタイヤをトーイン
させる効果を有するとともに、コーナリング等に
よる片側バンプ時にもバンプした側のタイヤをス
タビ反力VF,HFによりトーインさせる効果を有
するリヤサスペンシヨンが得られる。したがつ
て、コーナリング等の運転中に常に車を安定さ
せ、しかも乗心地を損うことなく操安性を向上さ
せた車を実現することができる。また、このトー
イン効果は、高速直進性の優れたスポーツカーを
実現する上にも有利であるから、本発明によるリ
ヤサスペンシヨンの実用上の価値はきわめて高
い。 次に、本発明をセミトレーリングタイプのリヤ
サスペンシヨンに適用した実施例を第2A,2
B,2C図、第3A,3B図、第4A,4B図お
よび第5図によつて説明する。第2A図は右後輪
を上から見た図、第2B図はそれを右外方から見
た側面図(ただしタイヤは想像線で示す)、第2
C図は第2A図のタイヤを後方から見た図であ
る。 前方に2叉状に延びた2本のアーム20A,2
0Bを有するセミトレーリングアーム20の各ア
ーム20A,20Bの前端は車体に軸支部21
a,21bにより揺動自在に支持され、後部本体
20Cの外側にはホイールハブ22がボールジヨ
イント23、第1ラバーブツシユ24および第2
ラバーブツシユ25を介して支持されている。ま
たホイールハブ22には前方へ延びたアーム22
Aが一体的に設けられ、このアーム22Aの前端
に、車体にコントロールリンク26を介して支持
されたスタビライザ27の後方屈曲部27Aの後
端が連結される。 前方のラバーブツシユ24の断面を第3A,3
B図に示す。これらの断面図から明らかなよう
に、このラバーブツシユ24は車体内側へのホイ
ールハブ22の変位を大きく許し、その逆すなわ
ち外方への変位を許さないように、ホイールハブ
22に一体的に固定されたアーム部22aと、セ
ミトレーリングアーム20の本体20cに一体的
に固定される軸部20dとの間のラバー24a
を、車体外方において柔らかくし、車体内方にお
いて硬くしている。すなわち、軸部20dとアー
ム22aの車体内方側との間に硬質のラバーもし
くはストツパー24a′を挿入し、アーム22aが
外方へ変位しないようにしている。 後方のラバーブツシユ25の断面を第4A,4
B図に示す。第4A図に明確に示すように、セミ
トレーリングアームの本体20c側に固定された
1対のフランジのうち、前方のフランジ20e
と、ホイールハブ22側のアーム22bとの間に
ストツパ25aが設けられ、前方への変位を防止
している。 第5図はボールジヨイント23の詳細を示す断
面図であり、ホイールハブ22に一体的に設けら
れたアーム22Bがセミトレーリングアーム20
の本体20c側のフランジ20fと軸20gの上
に回動自在に支持されている。この軸20gは球
面を有し、ホールジヨイントのボールをなしてい
る。 この実施例における4種の外力およびスタビ反
力に対する作用は、前述の第1図に示した実施例
と全く同じであり、図から明らかであるので説明
を省略する。すなわち、こられのいずれの力によ
つてタイヤはトーイン変化せしめられ、所期の効
果を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のリヤサスペンシヨンの要部を
詳細に示す概念図で、右後輪を左後方から見た斜
視図とその3方向投影を示すもの、第2A図は本
発明をセミトレーリングタイプのリヤサスペンシ
ヨンに応用した例を示す右後輪の一部破断上面
図、第2B図は第2A図の例を右外方からタイヤ
を透視して示す側面図、第2C図は第2A図を左
から見た図、第3A図は前側のラバーブツシユ2
4の縦断面図、第3B図はその中央横断面図、第
4A図は後側のラバーブツシユ25の縦断面図、
第4B図はその中央横断面図、第5図はボールジ
ヨイント23の縦断面図である。 10…ホイールハブ、11,23…ボールジヨ
イント、12,13,24,25…ラバーブツシ
ユ、14…タイヤ、15,22A…アーム、1
6,27…スタビライザ、17,26…コントロ
ールリンク、20…セミトレーリングアーム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一部を車体に揺動自在に支持した揺動部材、
    ボールジヨイントと2つのラバーブツシユを介し
    てこの揺動部材に3点支持され、後輪のホイール
    を回転自在に支持したホイール支持部材、および
    車体左右方向に回動中心を有し、コントロールリ
    ンクを介して車体に回転自在に支持されたスタビ
    ライザからなり、 前記ボールジヨイントは車体左側から見たホイ
    ールセンタ基準の水平−垂直座標の第1または2
    象限に配置され、前記2つのラバーブツシユの少
    なくとも1つはホイールセンタより前方に配置さ
    れ、これらの2つのラバーブツシユとボールジヨ
    インの3者を含む面がホイール中心軸を含む垂直
    面においてホイール中心の高さではホイール左右
    中心より車体内方に、グランド上では車体外方に
    配置され、前記ラバーブツシユの軸はホイール支
    持部材のボールジヨイント回りの車体左側から見
    た反時計方向回転をホイールセンタの前方におい
    て内向きに案内するような向きに配置され、前記
    揺動部材はバンプ時ホイール支持部材の回動軌跡
    が車体左右方向外方に移動するように取り付けら
    れ、前記スタビライザの端部はボールジヨイント
    より前方でかつ前記揺動部材の揺動中心より下方
    においてホイール支持部材に連結されていること
    を特徴とする自動車のリヤサスペンシヨン。
JP13607482A 1982-08-04 1982-08-04 自動車のリヤサスペンシヨン Granted JPS5926310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13607482A JPS5926310A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 自動車のリヤサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13607482A JPS5926310A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926310A JPS5926310A (ja) 1984-02-10
JPS6146340B2 true JPS6146340B2 (ja) 1986-10-14

Family

ID=15166614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13607482A Granted JPS5926310A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926310A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0302226B1 (en) * 1983-09-02 1993-11-24 Mazda Motor Corporation Vehicle rear suspension system
KR0179447B1 (ko) * 1996-12-10 1999-02-01 황춘근 골프공
KR0179448B1 (ko) * 1996-12-26 1999-02-01 황춘근 골프공

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5926310A (ja) 1984-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450166Y2 (ja)
US5992868A (en) Wheel suspension system having a high rigidity to side forces
JP2001163024A (ja) キャンバー角制御タイプサスペンションシステム
JPS6146340B2 (ja)
JPH054404Y2 (ja)
JPS6146341B2 (ja)
JPS6146342B2 (ja)
JPS6146337B2 (ja)
JPS6144689B2 (ja)
JPS6146338B2 (ja)
JPH0525929Y2 (ja)
JPS6146336B2 (ja)
JPS6144688B2 (ja)
JPS6146335B2 (ja)
JPH0525928Y2 (ja)
JPS6147723B2 (ja)
JPS6144684B2 (ja)
JPS6144683B2 (ja)
JPH0224323Y2 (ja)
JPH04193616A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6144694B2 (ja)
JPS58191617A (ja) リヤサスペンシヨン
JPS6144685B2 (ja)
JPS6146339B2 (ja)
JPS6144686B2 (ja)