JPS5926310A - 自動車のリヤサスペンシヨン - Google Patents

自動車のリヤサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS5926310A
JPS5926310A JP13607482A JP13607482A JPS5926310A JP S5926310 A JPS5926310 A JP S5926310A JP 13607482 A JP13607482 A JP 13607482A JP 13607482 A JP13607482 A JP 13607482A JP S5926310 A JPS5926310 A JP S5926310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
center
supported
rubber
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13607482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6146340B2 (ja
Inventor
Jiro Maebayashi
前林 治郎
Takao Kijima
貴島 孝雄
Fumitaka Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP13607482A priority Critical patent/JPS5926310A/ja
Publication of JPS5926310A publication Critical patent/JPS5926310A/ja
Publication of JPS6146340B2 publication Critical patent/JPS6146340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動中のり(フサスペンジ−1ン、特に1−一
イン効果に優れた新規なりA7リスへンシ]ンに関づる
bのである。
自動車のリヤサスペンションにa3いては、操縦安定性
、乗心地等の向上のために、走t−i中、特に二1−ツ
ーリングの際(こタイヤを1−一インさせるものが望ま
れている。づなわち、よくλ11られ(いるように、]
−プリングのときには中休にかかる遠心力が→ノスペン
ションに対して横力どしく作用し、タイへ7は旋回の限
界Gを人きくりる1ごめこの横/Jに対して大きい抗力
をもつ−C対抗りることが望jl:れる。この抗力はタ
イA7を+−−インさせてスリップ角をつりることによ
っ−C人さくりることかCさる。また、この抗力を太き
く L/ (ifi輪のグリッツを良くづれば、アンタ
ーステアIL11向を強クシ(。
巾の安定性を向トさけることかできる。ざら(ご、ニコ
ーノリンクのどきに1クレルを踏/したり聞1したりす
る場合、タイA7には駆動カヤ)制動力がかかるが、踏
んでいるアクレルを#f 71どタイ(/は急に1−一
アウドし、アクセルを踏み込むと1−一インづる顛向か
ある。リ−るど、−」−プリンク中にタイ〜)がトーイ
ンしたりトーアウトしたつづることになり、操縦安定性
(以下操安性という)が低下りる。また、ブレーキを踏
んだり、エンジンブレーキをかけたりすれ(J、乗心地
を良くづるために設けられているラバープツシlがタイ
ヤの接地点J、り内側に位置しているため、制動力によ
っ−C1〜−アウ1−することになり、操安性が悪くな
る。ラバーブツシュは柔らかいほど乗心地は良いから、
乗心地の良い車はと操安性が悪くなることになる1、し
たかつて、ブレーキやエンジンブレーキによ)で制動力
をか(プたときにも]・−インするり17リスペンシヨ
ンが望まれることになる。リイ14つり、常にトーイン
する傾向のあるりA7サスペンシヨンによれは、常に安
定した」−ナリンクが実現りることになるのである。ま
た、リヤサスペンションの1・−イン傾向は、コーナリ
ングのときのみイ(らり“、スポーツカーに特に要求さ
れる高速直進士(1の点からも望まれるものである。す
なわち、路面は実際には完全に平坦なものC−はなく、
大小の凹凸が必すあるものであるが、これらの凹凸はタ
イ17にλ=t して各種方向からの外乱となる。また
、走行中に車の受ける風も横風のときはもちろん横〕j
とイ1つ(作用づるが、横風でなくても巾にと−)では
各方向からの外乱どな−ってタイヤに作用する。これら
の外乱に対しても、常にりA7サスペンシヨンが後輪を
1−一インさけるように1′[用づれ(J、申はアンタ
ースデア傾向となつC安定する。これらの外乱は、原因
は何Cあつ【b、結局タイA7に列しCは前述の横力、
制動力、駆動力のいりれかどなっC作用するものCある
従って、す)フサスペンシヨンi、t 、 1が力、制
動力(ブレーキとエンジンフレー4−の2種がある)、
駆動力のい1jれに利し、(bタイ)7を1・−インさ
ける効果のあるものが望まれるの(ある。これらの外力
を詳細に説明ηれは、]−1Jリンク中のスラス]〜v
i重に代表される横力(よタイ〜7の接地点に外から内
へ作用りる力、ル−Xをかけたときの7レーキカはタイ
ヤの接地点に+iQ i>Iら後へ作用づる力、−Lン
ジン−クレー1による力はタイヤのホイールセンタに前
から1% ’\作用する力、でしく駆動力はホイールハ
フタに後から前/\(′1川リイ)力(dつる。
これを表にすれば下記の通りとなる。
従来、」−プリンタ時の横力に対りる]−一イン効果を
り1アザスペンシヨンに持たせたしのは各種知られてい
るが、いずれも構造的に多少複雑になっている。例えば
゛特公昭52−37649弓に記載されたものは、ラバ
ーブツシュを3IlliI使用し、そのソッシコの(ゆ
さを変えたものであり、西独り¥許公聞第2.1!38
,931号あるいは同第2.3!i5.9M号に記載さ
れたものはホイールハフを縦軸とメゾリンクを介して支
持したちのCあり、構造が複雑にイ1っている。また、
従来知られているこの種のり174ノスl\ンシヨンは
1配4種の全ての外力に対しC1−一イン効果を実現り
るbのではなく、十どしC横力に対しCのみ効果のある
ものと<’; −) (いく)。
本発明は、きわめて簡単な構造により、特にコーナリン
グ時の外力に対して後輪を有効に1−一インさせる新規
なりA7Iナスベンジ、1ンを捉IR1ll−ることを
[1的とηるものCある。
さらに本発明は、きわめて曲中な構造により旋回時、直
進的を問わり゛、横力、プレー1−力、1−ンジンブレ
ーキカ、駆動力のいずれの外力に対しても後輪を1−一
インさし乗心地の良い操安・[1の畠い申を実現づるこ
とを可能に4る全< liしくX形式のリヤサスペンシ
ョンを提供することを目的とするものである。
本発明のりA7リースペンシヨン(よ、一部を車体(こ
揺動自在に支持した揺動部材に、後輪のjl・イール支
持部材を、1個の小−ルショ(刈〜と2個σ)ラバーブ
ツシュを介し−C結合し、さらに中休u Ir li向
に回動中心をイJし、]]ントU−ルリンを介し−C車
体に回動自在に支持されIこスタビライ1ノをノ1−イ
ール支持部材にj1^したもの(あり、特(こ11(−
ルショイントを中休り側から児たホイールセンタ拮準の
水平−垂直座標の第1また(。12像限(こ配置し、ラ
ハーツツシ]の少なくとム1)は11(イーノしセンタ
J、り下/jに配「イし、これら2 =)(1)うノ\
−ノッシュとホールジョイン1への3壱を含む平面台ノ
1入イール中心軸を含む垂面面にa3い(小イールセン
タの高さてはホイール左も中心より車体内方にクランド
士では中体外プjに配置し、前記ツバ−ブツシュの軸を
ホイール支持部材のボールジヨイン1−回りの現時み1
方向回転をホイールセンタの前方に45いて内向さに案
内りるような向さに配直し、前記揺動部材をへンブ時ホ
イール支持部相の回動すl跡が中体左イi方向外方に移
動りるように取り付け、さらに前記スタビライザの端部
をポールジョイン1〜にり後方でかつ前記揺動部ヰΔの
揺動中心より下方においてホイール支持部材に連結した
ことを特徴とするものである。
本発明で揺動部材とは、一部を車体に揺aノ白杓に支持
した車体側の揺動支持部祠であり、例えはセミ1〜レー
リングタイプのリヤサスペンションのヒミトレーリング
アーム、ストラットタ、イブのりVリースペンションの
ス1〜ラッ1へ、ウィッシ1ボンタイプのりA7サスペ
ンシヨンのアッパ、19よびローアアーム、トデイオン
タイプのリヤ勺スペンションのドiイAンヂーt−ブ等
の車体側に取’+ (=Jけられた各種の支持部材を総
称するもので、特定の形式のものに限定されるものでは
ない。
また、ホイール部材とはホイールハブ等のタイA7を回
転自在に支1)りる部材を紡f1、づるしの(。
1.1定のij、イールハ7に限定されイ)lJのCけ
ない。
また、コント[]−ルリンクと(i、スタヒラ、rザを
多少の位置変位fil能にして車体に支1)づるl:め
、スタビライザの車体左右方向(二延ひた中央部4支持
するブラグツl−と申体側ブーノケツ1へとの間1.X
1lij結されるリンク部(イCある。
また、本発明で現定づる象限(t、Φ体]r !li’
l 7jから後輪を見て、ホイールセンタを中心として
水平と垂直の直角軸を仮想したときの面角V襟にa3+
Jる象限であり、第1から第4の各象限は全てその象限
を制限づる両端の軸上(例え(J第1象1’M CIJ
水平軸の右平分と垂直軸の上半分)を含む匂−1のとす
る。
なd5、本発明で(Jホイール支1)部材の回転す向(
二ついでも車体左側から児(、■61方向、反時6(方
向等の衣用をづることとづる一 本発明のりA7サスペンシヨンによれば、二」−ナリン
グ時に横力が作用したとさ、効果的にタイ17を1−−
インさせることができる。これはホールジョイン1−と
ラバーブツシュの配Wlにj、す、横力かホイール支持
部材をボールジヨイントのまわりに1−一インyj向に
回転させるとともに、」−九リンク時のハ側ハン7によ
るスタヒ反ツノか小r−ル支持部材を1・−イン方向に
変位させるように作用するからである。8らに本発明に
よれ+、1、前記4(手の外力のいりれか作用したとき
にも効果的にタイ(7を1−−インさUることが(きる
。こねし、上記ホールシーコインl−とラハー−ノツシ
1の^dMによる効果Cある。
1、ス下、M面によ−)(本発明の実施例を詳細に説明
りる。
第1図(ま本発明のリヤ」ノスベンシ]ンの一実施例の
基本的構造とその作用を示す(■念図(、中央にC1後
輪を在(内l1lll)後方から見た図を小し、ノエ、
右、下にでれそれその後方、左h、」Iフからの投影図
を示4゜ホールジョイン1−11はホイールセンタ\V
より後方の上側(丈なわら前記外・標の第1蒙限)に配
置され、2つのラバーIソシ++2.13の一方12(
まホイールセンタWより前7’J’ (tなわら前記外
)票の第2もしく(、L第3象限)に配置されている。
また、これら2つのラバーブツシュ 12゜13とホー
ルジョインi〜11の3者をt)む而Pはホイール中心
軸Cを含む垂直向(イの投影を第1同左に小づ)にJ5
い(、ホイール中心のIIさOl−ではホイール左右中
心Wより中体内万に、グランドGLI−てはΦ体タトハ
(こ配置され(いろ。
さらに、ラバープツシ−++2.13の軸12a、+3
r+ kl、ホイールハブ10かホールジヨイント四〇
のrQ lh?計方同方向転したどき、これをホr−ル
レンタWの前プノにおいて内向きに案内づるような向き
(1イ1わちターイ1714を1−−インさせる向きに
配置されCいる。−6−<τわち、前方のラバープツシ
112の向きは後方内向さ、後方のラバープツシ113
の向ぎは後方外向きとされ(いる1、この向さくようバ
ーフッシュ12.13の位置によっては逆(になる1易
合6ありうる。、?1イヱわら、例えばi)す1jのラ
バープツシ]12か第2象限のトの1jに水平な向さあ
るいは斜めに前低、後畠の向きに配置されたときは、こ
の輔12aは後方内向き(” <t < Al11)内
向さとりる。これはいずれの場合にもホイールハフ10
のポールシ]イン1〜110回【)の11.′1訓ハ向
回1ト11を、1−−イン方向に変(ヴさける1こめ(
ある。
また、ホイールハフ10から前1〕へノ′−ノ、15)
が延ひ、このアーム15の前GMi 15 aに、スタ
ビライザ゛16の後プフ屈曲部゛16Aの後端10aが
連結され(いく)。スタじ°ノイリ゛1Gの中央部16
 )3は車体外fgiツノ向(こ延ひ、一端17aを申
体側ブラケッl−18tこ連結された]ンl−u−ルリ
ンク17の他端171)に、ソラクッ1〜19を介1ノ
(支持されて(13す、中休左右す向を中心としC回動
自在に支持されζいる。したがっC、ハンノ゛1111
、スタビライザ16の端部16aは、第1図〕I側の投
影図にd5いで、」皿上方向の軌跡Aに治っ(−1ト方
向に移動しうる。
一方、ホイールハフ10は中休に一部を揺動自在に支持
されたセミトレーリング−)’  lX等の車体側の支
持部(イー(ある揺動部(Δに支持され(J3す、この
揺動部材はへンブ時にホイールハフ゛の回動φノ(跡か
中休左右方向外1ノに移動づるJ、うに(第1同左に軌
跡13て示づ)取り付けられCいる。
また、前症スタビライγの端部16J1どホイールハブ
10のアーム15の前端15aどの連結部は、ホールジ
ニ1インド11より前/j”Cがっ揺動部材の揺動中心
より下方に位置される。
双子、第1図によってこの実施例の場合につぃC1外力
による1・−イン効果を詳細に、itJ明づる。
第1図におい(、ポールジヨイント1゛1を通る季1イ
の仮想軸を1−1中体の幅ブノ向の11k(^1iTI
IIl(!−M、前後方向の仮想軸をNどづる。
横力(S)はタイA7の接地点0にクトから内lX向(
プて作用し、プレー1)J([3)は接地点G(5前か
ら後へ向【)で作用し、1ンシンノル−キカ(1)はホ
イールセンタWに前力目ら後lX向fJ C作用し、駆
動力(K ) +;Lホイールレンク\\Iに後から前
lX向It ’(作用づる、 コーノリシク11)等1.mタイ)7に涌ツノ(S)か
1′1川づるど、1−軸のまわりに土からり(Fス時6
1ハ回に回転モーメン1−か発生し、−ラバープツシ+
+2.13の弾11によりホイールハフi 0 +、1
ホールジョイシ]へ11のまわり(こj・−イン1)向
へ変位りる。’j d3、このとき前方のラハ−−プツ
シxL2の曲角方向内側の弾1!Iを、さらIJは後り
のラバープツシ+ 13の直角方向外側の弾性を大きく
りれ(よ、−屑入きい1ヘーイン効渠がIL)らねる。
また、同時に=1−ナリンク時のハ1四ハンノにJす、
小イールハ/10はアーム15の端部1己旨1の軌跡1
−3に治って土り外側に移動しようとりるか。
このどきスタビライザ16の端部16aの上hl\の軌
跡△により、内グjヘスタヒ及力]−1[をitJる。
したがって、ホイールハブ10は前部が内ブjへ変位し
、したがってi・−イン方向に変11′Iりる。また、
このどきスタビライザ゛16からのスタビ反力の垂直分
力V[:か、小イニルハフNOのアーム15の前端15
aにF)ンに向(プ(作用する。このスタビ反力の垂1
自分力V[−によりホイールハフ10(よポールジョイ
ンl−’+ 1の回りに反It’) it ij向()
1−側から児C)に回転りる。この[’! R[7′j
向への回転は、前述のようにホイールハブ10をラバー
71ツシユ12、13の軸の向きにより前を内側へ1!
を外側へ変位さけて結果どし′Cホイールハフ10を1
・−イン方向に変位させる。
このよう(ご、11−ナリング時には活力(S)とスタ
ビ反力(HE 、\/ F )との両lノが1−一イン
効果を生せしめ、効果的にタイ1フを1〜−インさける
ことが−Cきる。
次(こ、ル−キカ(13)、J−ンジンブレーキ力(ト
)、駆動力(K)による1−一イン効果について説明覆
る。
プレーヤ力((3)が接地点Gに前から後へ11用づる
と、接地点Gはポールジョイン1〜11とフハープッシ
ュ42.13を含む面[〕よりも内側にあるlJめ、ホ
イールハブ’I Oは小−ルジー1イン1〜11の回り
(L軸回り)に1から見(現時泪方向cJなわら1−−
イン方向−1−に同転変11シする。さらに、このブレ
ーキ力(B)はM軸のまわりにホイールハブ゛10を現
時甜方向()[側から見()に回転さけ」ζうとする作
用を有づる。これによりホイールハブ10はさらにトー
インのh向ノ\変位する。−ツバ−ブツシュ12,13
のい4゛れか−hの前側(、−ス1−ツバを設(〕るこ
とにjJす、?i?実に1−一イン凸けることが℃゛き
る。
1ンジンブレー−1万(1O)か小r−ルしンタ\・\
lに前から後へ作用りると、ホールシ」インド′1′1
が第1(まICは2)象眼にあるの(タイ17はN、i
軸のまわりに反時計り向に回転しJ、うどづる、、N、
=+軸まわりの現時h1h向への回転は16I2クレー
4−力(B)やスタビ反力の垂直分力(V[)の場合と
同様にラバープツシx+12.13の向きによりホイー
ルハゲ10をI〜−インノ)向に変位さける。たたし、
このどきホイールハゲタ\へlIJ小−ルシ〕イン1〜
11とラバープツシ412.13を含む而Pより外側に
位置しているため、1ンジンブレ−V力(ト)はL軸ま
わりにはl−一ノノウ1〜方向へ作用する。しかし、こ
の場合はM軸まわりの回転にJる]・−イン効果のhが
1−軸まわりの1ヘーアウ1〜効宋J、りも大きい(フ
バープ゛ツシ112.13はグツシー1の軸り向のhが
厚み方向より変形しゃ覆いことと、前方のノッシフ12
の軸直角タト万の剛性を人;、5 (L ’(いること
に起因Cjる)から、結局1−−−f’ン効宋が得られ
る。
駆動力(K)が!1〜イールレンタWに後から前l\作
用りるど、これはエンジンル−キ力(E)と逆り向の力
(・あるため、ホイールハブ10は[、軸まわりの1−
一イン傾向とM軸まわりの回転とラバーブツシュ12,
13の向きによる1−−ア・’/ l・111向の総合
的作用の結果、1〜−アウトシようとりる。ぞこで、ラ
バー−プツシ−+12.13のい4“れか−jJの前に
M軸まわりの反部M1方向の回転変位f1.W制−4る
ス1〜ツバを設【)ることにより確実に1−軸ま4つり
詳しくはス1〜ツバを前に設けたラバープツシ:1とボ
ールジヨイント1゛1を結ぶ線のよりり(4二小イール
ハフ10をI−−イン方向に変位させることができる。
上記実施例の詳111な説明から明らかなJζうに、本
発明によれば横力(S)、ブレーキ力(B)、エンジン
ブレーキカ(l−: ) 、駆動力(K)の4つの外力
に対し、いづれの外力が作用した場合にもタイヤを1−
一インざUる効果を右りるととも(こ、:J−ナリング
等にJ、るハ側バンブ時にもハンゾした側のタイヤをス
タビ反力(\/ r’ 、 l−I F’ >に、J、
リド−インさせる効果をイjりるり17リスベンシヨ1
ンがiりられる。したか9(、−J−リリング舌の運転
中に畠に車を支定さU、しかも乗心地を損うことなく操
安性を向上さ1! /、:申を実現づることか′Cさる
。また、この1−一イン効果131.1:イ1速白進性
の1のれたスポーツカーを実現づるJ(ごも6刊(ある
から、本発明に」、るり曳7リスベンシ1ンq)実用1
の1曲111′口、↓きわめて高い。
次に、木弁明をレジ1〜レーリン9ツノrノのり−I(
ノスペンションに適用した実施Mを第2△、213.2
0図、第3△、313図、第4△、10図お」、(>第
5図によつ−C説明づる。第2Δ図はイ11す輪を上か
ら見た図、第2 (1図1、LでIIを11外万から児
た側面図(ただしタイVは想像線て小?I) 、 ’g
〕2 C図は第2A図のタイ\7を後/jから児lJ図
である。
前方に2叉状に延びた2本のアーム2OA  、20F
1を有りるセミトレーリング77−ム20の各jL−ム
20A  、20[3の前端は車体に軸支部21a、2
11+ L、l、り揺動自在に支持され、後部本体20
 Cの外側にはホイールハゲ22が11【−ルシ]イン
h 23 、第1ラバーブツシユ24および第2ラバー
ノツシJ25を介しく支持され(いる。またホイールハ
ブ22には前方へ6Lひたアーム22△が一陣的に設置
−Jられ、このアーlx 22 Aの前端に、ili 
l*に]ン1〜L1−ルリンク26 庖fPして支持さ
れ1.ニスタビライザ27のi”t ij IMt曲部
27△の後端が沖枯される。
前方のラバー−ブツシュ24の断面を第(3△、33B
図に示1゜これらの断面図から明らか41」、うに、こ
のラバーブツシュ24は車体内側への11・イールハノ
22の変イ☆を人uりに’t L/、ぞの逆4 <Kわ
ら外方への変(Qを許さないように、ホイールハ122
(こ一体向に固定され]ご)ノーム部22aと、セミ[
−シーリンクアーム20の本体20cに一体的に固定さ
れる軸部20 dとの間の°ラバー24aを、小体外方
において柔らかくし、牛体内方にa5いz’ t1!1
!くしている。11なわら、軸部20C1とアーム22
aの中休内方側との間に硬質のラバーもしくはストッパ
ー24a′を挿入し、アーム22aが外力へ変位しない
ようにしくいる。
後方のラバーブツシュ25の断面を′、A/IA、/I
B図(J小づ。第4A図に明h「に承りように、レミ1
〜シーリングアーへ〇木1本2001間に固定dれた1
月のフランジのうら、前j)のノーノンジ20 eと、
ホイールハブ22側のノ′−ム221)との間にストッ
パ25aが設(Jられ、萌りへの☆10を防什り、 C
いる。
第5図は小−ルシ]インl−2,3の訂紬を示1 )伍
面図てあり、ij(イールハブ2:2(ニ一体向に89
(プられICアーム22ト3かしミl〜シーリシクノ′
−ム20の本体2OC側の一ノランシ20「ど輔20g
の1−に回動自r1に支持♂れCいる。、−の輔201
JはJホ面を有し、ホールジョインj・の小−ルをイヱ
しくいる。
この実Itii191にa5()る4種のタトカおJひ
スLi l二反力に対づる作用は、「)す述の第1図に
小し/こ実施例と全く同しCあり、図から明らか(ある
のC説明を省略づる。すなわら、これらのいづれの力+
、二J:つCもタイ17は1〜−rン変化uしめらイ′
1、所1iIJのリノ果を達成づること1])CΔる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のり17す′スペンションの要部を詳細
に示づ概念図で、右後輪を左後方から児/ご斜視図とそ
の3方向投影図を小りもの、第2A図(J本発明をセミ
1〜レーリシグタイプのりへ7ザスペンシヨンに応用し
た例を承り右後輪の 部(a 1iJi−L面図、第2
B図は第2A図の例を6外1jからタイ17を透視しく
示り側面図、u+ 20図は第2Δ図を左から見た図、
第3 A図は前側のラバーブツシュ24の縦[DI面図
、第:313図1はその中火横断面図、第4A図は後側
の7ハープツシユ25の縦断面図、第4[3図はその中
央f、M [rIi面図、第S IXI 1.1. ;
l、−ルショイント23の縦断面図−Cある。 10・・・小イールバー7  N、23・・・ホールジ
ョイン1〜12、13,24.25・・・ラバーブツシ
ュ14・・・ タ   イ   )ア     l 5
 、 22 A  ・・・ ノア   −ム16.27
・・・スタビライザ 17.26・・・二1ン1−[1−ルーリンク20・・
しミトレーリンクアーム 1i2A図 第28図 第20図 1lI3八図   第3B図 ZLI(122じ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一部を車体に揺動自在に支持した揺動部材、小−ルジョ
    イン1−と2つのラバーブツシュを介しにの揺動部材に
    3点支持され、1v輪のホイールを回転自在に支持した
    ホイール支持部+4、および車体左仁方向に回動中心を
    有し、二1ン1−【コールリンクを/r bで車体に回
    動自在に支持されたスタビライ七rから41す、 前記ボールジヨイント−lJ、中休ノ1側から児た小・
    イールセンタ基準の水平−重重座標の第1また(よ2象
    限に配置され、前記2つのラバーフッシュの少なくとも
    1つはホイールしンタよりl′1lIh(こ配置され、
    これら2つのラバープツシlとポールジ・1インi−の
    3者を含む面がホイール中心軸を含む垂直面におい−U
     zl;イール、中心の^さく・1.し1−イール左右
    中心より車体内方に、グランドl Cは申体外乃(こ配
    置され、前記ラバーブツシュの軸はホイール支持部材の
    ボールジヨイント回りの反時剖方向回転をホイールセン
    タの前方におい−C内向きに案内するような向きに配置
    され、前記揺動部材はバンプ時ホイール支持部材の回動
    軌跡が車体左右方向外方に移動するように取り付【−1
    られ、前^11スタビライザの端部は小−ルジョインj
    〜より前方でかつ前記揺動部材の揺動中心より下方にお
    いCホイール支持部材に連結されていることを特徴とす
    る自動車のり1]4ノスペンシヨン。
JP13607482A 1982-08-04 1982-08-04 自動車のリヤサスペンシヨン Granted JPS5926310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13607482A JPS5926310A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 自動車のリヤサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13607482A JPS5926310A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926310A true JPS5926310A (ja) 1984-02-10
JPS6146340B2 JPS6146340B2 (ja) 1986-10-14

Family

ID=15166614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13607482A Granted JPS5926310A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926310A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0136563A2 (en) * 1983-09-02 1985-04-10 Mazda Motor Corporation Vehicle rear suspension system
JPH10179800A (ja) * 1996-12-10 1998-07-07 Ilya Co Ltd ゴルフボール
JPH10192449A (ja) * 1996-12-26 1998-07-28 Ilya Co Ltd ゴルフボール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0136563A2 (en) * 1983-09-02 1985-04-10 Mazda Motor Corporation Vehicle rear suspension system
JPH10179800A (ja) * 1996-12-10 1998-07-07 Ilya Co Ltd ゴルフボール
JPH10192449A (ja) * 1996-12-26 1998-07-28 Ilya Co Ltd ゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6146340B2 (ja) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4842296A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
US4819959A (en) Vehicle suspension system
JPH022725B2 (ja)
JPH01257612A (ja) 自動車の車輪独立懸架装置
JPS5926310A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
US5992868A (en) Wheel suspension system having a high rigidity to side forces
JPS598511A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH04173413A (ja) 前輪用サスペンション装置
JPH03284403A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6146342B2 (ja)
JPH054404Y2 (ja)
JPH0224323Y2 (ja)
JPS58218405A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS5926311A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS5914510A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0224324Y2 (ja)
JPS6053411A (ja) 自動車のリヤサスペンション
KR910007985Y1 (ko) 토우 콘트롤(Toe Control)에 의한 리어(Rear)서스펜션 메카니즘
JPS6146338B2 (ja)
US2495719A (en) Brake and spring suspension linkage
JPS58191617A (ja) リヤサスペンシヨン
JPS6061317A (ja) 自動車のかじ取可能な前輪のための車輪懸架装置
JPH11235909A (ja) 車輛用独立サスペンション
JPS5914507A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH05278420A (ja) ダブルジョイント型ダブルウィッシュボーン式サスペンション