JPS5914507A - 自動車のリヤサスペンシヨン - Google Patents

自動車のリヤサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS5914507A
JPS5914507A JP12396382A JP12396382A JPS5914507A JP S5914507 A JPS5914507 A JP S5914507A JP 12396382 A JP12396382 A JP 12396382A JP 12396382 A JP12396382 A JP 12396382A JP S5914507 A JPS5914507 A JP S5914507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
stabilizer
vehicle body
ball joint
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12396382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6146334B2 (ja
Inventor
Jiro Maebayashi
前林 治郎
Takao Kijima
貴島 孝雄
Fumitaka Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP12396382A priority Critical patent/JPS5914507A/ja
Priority to US06/513,028 priority patent/US4529223A/en
Publication of JPS5914507A publication Critical patent/JPS5914507A/ja
Publication of JPS6146334B2 publication Critical patent/JPS6146334B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車に装備されるリヤサスペンションに関
し、特にバンプ時にホイール姿勢をコントロールするよ
うにしたものに関する。
一般に、自動車のリヤナスペンションにおいて、旋回走
行時、左右のホイールとりわけ旋回中心に対して外側の
ホイールには旋回中心に向かう力(横h)およびバンプ
倚重が作用するが、これらの作用力に対してホイール姿
勢をトーインあるいは逆キャンバ変化するようコントロ
ールすることは、オーバステアリングを防止して走行安
定性の向上を図る上で好ましいことは知られている。
そのため、従来、上記横力に対し【ホイールをトーイン
変化させるリヤサスペンションとして、一端を車体に揺
動自在に支持したリヤサスペンションアームと、ホイー
ルを回転自在に支持するホイールハブとの間を、少なく
とも前後2箇所でフロート結合し、この結合構造を、前
部をスプリングで、後部をビンで結合したもの(西独国
特許第2.158.931号)、上記前部のスプリング
の特性を横力に応じて徐々に弱くするようにしたもの(
西独国特許第2.35’5.954号)、あるいは前後
共にラバーブツシュで結合し、前側のラバーブツシュの
硬さを後側のラバーブツシュよりも柔かくしたもの(特
公昭52−37649号)が提案されている。
しかし、上記従来のものは何れも、単に横力に対してス
プリングあるいはラバーブツシュのトーイン方向の変位
により行うものであるので、横力に対するトーイン効果
を有効に発揮できない嫌いがあるばかりか、バンプ荷重
に対しては何らホイール姿勢をコントロールできず、走
行安定性の向上を十分に図り得ないものであった。
そこで、本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので、上
記リヤサスペンションアーム等のリヤサスペンション構
成部材としての揺動部材とホイールハブ等のホイール支
持部材との間をボールジヨイントと弾性体ブツシュとで
フロート結合するとともに、す1アサスペンシヨンにお
いてローリング時にロール剛性を^める機能をづるスタ
ビライザーを利用し、該スタビライザーにバンプ時に左
右方向の剛性反力を生ぜしめることにより、バンプ時、
ホイール姿勢のトーインおよび/または逆キャンバへの
コントロールを確実に月つ有効に行い得るようにして、
走行安定性の向上を図ることを目的とプるものである。
この目的を達成するため、本発明の構成は、一端を車体
に揺動自在に支持した揺動部材と、ホイールを回転□自
在に支持するホイール支持部材と、該ホイール支持部材
と揺動部材との間を1点を中心に揺動自在に結合するボ
ールジヨイントと、上記ホイール支持部材と揺動部材と
の間を結合する弾性体ブツシュと、車体左右方向に配置
され且つ車体に回転自在に支承され、折り曲げられた端
部をそれぞれ左右のホイール支持部材に連結したスタビ
ライザーとを備え、上記スタビライザーは、バンプ時、
該スタビライザーとホイール支持部材との連結部が揺動
部材の回動軸回りへ強制回動させられてスタビライザー
に左右方向の反力が生じるように配設されており、上記
スタビライザーの左右方向の反力によりホイール支持部
材をボールジヨイントを中心にして回転変格させてホイ
ール姿勢をコントロールするように構成したものである
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明をセミトレーリング式のリャザスペンシ
ョンに適用した第1実施例を示し、1はほぼ車体前後方
向に延びる揺動部材としてのセミトレーリングアームで
あって、該セミトレーリングアーム1の一端すなわち二
叉状の前端は、車体後方内向きに傾斜した軸心を有する
弾性体ブツシュ2.2を介して、車体左右方向に配設さ
れた中休構成部材としてのサブフレーム3に上下方向に
揺動自在に支持されている。また、4はホイール5を回
転自在に支持するホイール支持部材としてのホイールハ
ブであり、1記ホイール5には一端をディファレンシャ
ル6に連結したドライブシャフト7の他端が連結されて
いる。
【シ、て、上記ホイールハブ4とセミトレーリングアー
ム1の後端との間は、1点を中心に揺動自在なボールジ
ヨイントPと、ラバーブツシュ等よりなる2つの第1お
よび第2挿性休ブツシユR1およびR2とによってフロ
ート結合されている。
さらに、8は左右のホイールハブ4,4間の後方側にお
いて車体左右方向に配設されたスタビライザーであって
、該スタビライザー8は車体左右方向に延びるトーショ
ンバ一部8aと、該トーションバ一部8aの両端から前
方に折り曲げられた端部としてのアーム部8b、8bと
からなり、上記トーションバ一部8aの左右端部にて、
車体にコントロー/l<リンク9.9を介しで取付けた
弾性体ブツシュ10.10に回転自在に支承されている
とともに、上記各アーム部8b 、8bの前端はそれぞ
れ左右のホイールハブ4,4に連結されている。
ここにおいて、上記セミトレーリングアーム1の回転軸
は車体後方内向きに傾斜し、上記スタビライザー8の回
動輪は車体左右方向で、互いに非平行に配設されており
、バンプ時、スタビライザー8とホイールハブ4との連
結部11がセミトレーリングアーム1の回動軸回りへ強
制させられることにより該スタビライザー8のアーム部
8bに左右方向外向きの反力が生じるように構成されて
いる。尚、第1図中、12はショックアブソーバとコイ
ルスプリングとからなる緩衝装置である。
したがって、上記第1実施例においては、第2図(右後
輪を内側から見た斜視図)に示すように、ホイール5の
バンプ時、セミトレーリングアーム1はその車体との連
結部(弾性体ブツシュ2.2)を回動輪として上方に回
動し、それに伴って該セミトレーリングアーム1の後端
に連結され1=ホイールハブ4は上方に回動する。その
ことにより、該ホイールハブ4に連結された・スタビラ
イザー8のアーム部8bがトーションバ一部8aを回動
輪として上方に回動することにより、該トーションバ一
部8aにねじりが発生し、このねじり剛性によりロール
剛性が^められてアンチロール効果を発揮することにな
る。
その際、上記セミトレーリングアーム1の回動軸は車体
後方内向きに傾斜し、スタビライソー8の回動輪は車体
左右方向であって互いに非平行であることにより、両者
の回動軌跡に差が生じる。
すなわち、セミトレーリングアーム1の回動に拘束支配
されるホイールハブ4とスタビライザー8との連結部1
1は、第2図に平面投影で示す如くセミトレーリングア
ーム1の回動軸回りに強制回動させられて、スタビライ
ザー8の回動軌跡方向(車体前後方向)交1に対して中
休前方内向きに傾斜した回動軌跡方向92となる。その
結果、スタビライザー8のアーム部8bにはその剛性反
力として車体左右方向外向きの反力が生じることになる
そして、ここにおいて、上記ホイールハブ4とスタビラ
イザー8との連結部11を、ホイールハブ4のボールジ
ヨイントP結合点より接方位置に設定することにより、
上記スタビライザー8の左右方向外向きの反力によりホ
イールハブ4がボールジヨイントPを中心としてトーイ
ン方向に回転変位し、ホイール5をトーイン変化させる
ことがrきる。また、上記連結flIX11をホイール
ハブ4のボールジヨイントP結合向より下方位置に設定
することにより、ホイールハブ4が上記反力によりボー
ルジ白インl−Pを中心として逆キャンバ方向に回転変
位し、ホイール5を逆キャンバ変化させることができる
よって、このようにバンプ時、スタビライザー8の左右
方向外向きの反力によりホイールハブ4をボールジヨイ
ントPを中心として回転変位せしめてホイール5をトー
インおよび/または逆キャンバ変化させることができる
ので、これらホイール姿勢のコントロールを確実且つ有
効に行うことができ、走行安定性を著しく向上させるこ
とができる。
しかも、上記ホイール姿勢のコントロールは、ボールジ
ヨイントPと弾性体ブツシュR+ * R2との組合せ
による簡単な構造のフロート結合、並びに既存のスタビ
ライザー8の利用によって行う口とができるのぐ、構造
を簡略化できるとともに、容易に且つ安価に実施できる
さらに、上記ホイール姿勢のコントロールはボールジヨ
イントPを中心とする回転変位により行われるので、ス
タビライザー8の反ノコに対するホイール5のずれが少
なくて、トーイ゛ンおよび逆キャンバ変化への挙動が安
定して行われることになり、トーイン効果および逆キャ
ンバ効果をより確実なものとすることができる。
尚、第3図はスタビライザー8′を左右のホイールハブ
4’ 、4’間の前方側に配設された変形例を示し、こ
の場合、ホイールハブ4′とスタビライザー8′との連
結部11′は同じくセミ1−レーリングアーム1′の回
動軸回りに強制回動させられて、スタビライザー8′の
回動軌跡方向(車体前後方向)f1′+に対して中休後
方外向きに傾斜した回動軌跡方向p′2となり、その結
果、該スタビライザー8′のアーム部8’ bに左右方
向内向きの反力が生じ、ホイールハブ4′とスタビライ
ザー8′との連結部11′をボールジヨイントPの前方
位置あるいは上方位置に配置することによリ、この内向
き反力によりホイール姿勢をトーインおよび/または逆
キャンバ変化するようコントロールづることができる。
第4図は本発明をストラット式リヤサスペンションに適
用した第2実施例を示し、20はスt・ラット21を支
持づる揺動部材としてのストラットハブぐあっ(、該ス
トラットハブ20の前後部には車体左右方向に延びる2
リンク式の勺スペンションアーム22.22の先端部が
弾性体ブツシュ23.23を介して連結され、該各サス
ペンションアーム22.22の基端部はそれぞれ車体前
後方向の軸心を有する弾性体ブツシュ24.24を介し
て、車体左右方向に前後に配設された車体構成部材とし
てのサブフレーム25.25連結されて、上記ストクツ
1〜ハブ20が車体に上下方向に揺動自在に支持されて
いる。該ストラットハブ20と、ホイール26を回転自
在に支持づるホイール支持部材としてのホイールハブ2
7との間は、上記第1実施例と同様に、ボールジヨイン
トF?方第1および第2弾性体ブツシュR+ 、R2と
によって結合されている。さらに、28は左右のホイー
ルハブ27.27間の後方側におい(車体左右方向に配
設されたスタビライザーであって、該スタビライザー2
8はそのトーションバ一部28aの両端部にて、コント
ロールリンク29.29を介して車体に取付けた弾性体
ブツシュ30.30に回転自在に支承されているととも
に、折り曲げられた端部としてのアーム部28b 、2
8bはそれぞれ左右のホイールハブ27,27に連結部
31にで連結されている。尚、第4図中、32はディフ
ァレンシャル、33はドライブシャフトである。
したがって、本実施例においても、ストラットハブ20
の回動軸(弾性体ブツシュ24.24)は車体前後方向
で、スタビライデー28の回動軸(トーションバ一部2
8a)は車体左右方向で互いに非平行に設けられている
ことにより、バンブ時、ホイールハブ27とスタビライ
ザー28との連結部は、上記ストラットハブ20の回動
軸回りへ強制回動させられて該スタビライザー28に左
右方向外向きの反ツノが生じる口とになる。その結果、
上記ホイールハブ27とスタビライザー28との連結部
31をホイールハブ27のボールジヨイントP結合点よ
り後方位置又は下方位置に配置することにより、上記ス
タビライザー28の左右方向外向きの反力によってホイ
ールハブ27がボールジヨイントPを中心とし、てトー
イン方向又は逆キャンバ方向に回転変位してホイール姿
勢をトーインおよび/または逆キャンバ変化するようコ
ントロールすることができる。
第5図は本発明をドブイオン式リヤサスペンションに適
用した第3実施例を示し、40は車体左右方向に延び、
ドライブシャフト41とは別個に設けた後中軸が挿通さ
れた揺動部材としての後車軸管であって、該後車軸管4
0の両端部にはそれぞれ車体前後方向に延びるテンショ
ンロッド42゜42の後端部が弾性体ブツシュ43.4
3を介して連結され、該各テンションロッド42.42
の前端部は弾性体ブツシュ44.44を介して車体に連
結されて、上記後車管40が車体に上下方向に揺動自在
に支持されている。該後車軸管40と、ホイール45を
回転自在に支持するホイール支持部材としてのホイール
ハブ46との間は、同様に、ボールジヨイントPと第1
および第2弾性体ブツシュR+ 、R2とによって結合
されている。さらに、47は左右ホイールハブ46.4
6間の前方側において車体左右方向に配置され且つ弾性
体ブツシュ48.48を介して車体に回転自在に支承さ
れたスタビライザーであって、該スタビライザー47の
折り曲げられた端部としてのアーム部47b、47bは
後方外向きに拡開1゛るように折り曲げ形成され、該各
アーム部47b、47bの後端部はそれぞれ左右のホイ
ールハブ46.46に連結部49にて連結されている。
尚、第5図中、50は車体前後方向に延び上記後中軸管
40を乗架する板ばね、51はデイフアレンシヤルであ
る。
したがって、本実施例においては、ホイール45のバン
プ時、後車軸管40の上方回動と共にホイールハブ46
が上方に回動するので、該ホイールハブ46とスタビラ
イザー47との連結部も上記後車軸管40の上方回動に
支配されて該後車軸管40の回動軸(弾性体ブツシュ4
4)回りに強制回動さゼられる。その結果、上記スタビ
ライザー47のアーム部47bは車体外方に引張られて
、その剛性反力として該スタビライザー47のア一゛ 
 ム部47bに左右方向内向きの反力が生じる。そのこ
とにより、上記ホイールハブ46とスタビライザー47
との連結部49をホイールハブ46のボールジヨイント
P結合点より前方および/または上方位置に配置iする
ことにより、同様に、ホイール姿勢をトーインおよび/
または逆キャンバ変化Jるようコント0−ルすることが
できる。
次に、上記ボールジヨイントPおよび第1.第2弾性体
ブツシュR+ 、R2の配置構造並びにスタビライザー
〇の配置構造の最適な具体例の一つについて第6図によ
り説明づる。
第6図は車体後部右側のホイールWを車体左側方(内側
方)から見た図であり、車体左側方から見たホイールセ
ンター〇基準の水平(X軸)−垂直(Z軸)座標におい
て、ボールジヨイントPは第4象限に位置し、第1弾性
体ブツシュR1は第1#!限に、第2弾性体ブツシュR
2は第2象限にそれぞれ位置している。
また、上記第1弾性体ブツシュR1はその軸心の向きが
車体後方外向きに傾斜するように配置され、第2弾性体
ブツシュR2はその軸心の向きが車体後方内向きに傾斜
するように配置されている。
尚、第6図において、上記座標(X、Z)に対し、ホイ
ールセンター〇基準の水平左右方向のY軸を設定して直
角座標系(X、Y、Z)を構成し、またボールジヨイン
トPの中心を原点と覆る直角座標系(L、M、N)を構
成している。
さらに、上記ボールジヨイント[〕、第1および第2弾
性体ブツシュR+ 、R2を含む取付面は、上記座標系
(X、Y、Z)のYZ而(ホイール中心軸を含む垂直面
)において、Y軸方向(ホイール中心軸)上ではホイー
ルセンター〇より車体内側に、ホイール接地面では車体
外側になるように配置されている。
加えて、スタビライザー〇は、ホイールハブHより接方
で車体左右り向に配設され且つ車体に回転自在に支承さ
れているとともに、該スタビライザー〇とホイールハブ
1−1との連結部J7がバンプ時に揺動部材(セミトレ
ーリングアーム1等)の回動軸回りに強制回動させられ
て、第6図のYZ面投影で示す如くスタビライザー〇の
回動軌跡L1と上記連結部Jの回動軌跡L2との差によ
りスタビライザーQに斜め外方下向きの反力Tが生じる
ように配設されている。さらに、上記スタビライザーQ
とホイールハブHとの連結部Jは上記ボールジヨイント
Pより後方かっ下方位置に配置されているとともに1.
[記揺動部材の回動輪は上記連結部Jよりも下方位置に
配置されている。
したがって、この場合には、下記の如く、バンプ時のト
ーインおよび逆キャンバ効果に加えて、その他のホイー
ル作用力に対してもトーイン効果が得られる。づなわら
、 ■ バンプ時には、スタビライザー〇の斜め外方下向き
の反力Tの水平外向き分hTlにより、ホイールハブ1
−1をボールジヨイントPを中心と43− してL軸ないしN軸回りにそれぞれ反時計方向に回転さ
せるモーメントが生じ、このうちL軸回りのモーメント
によりホイールハブHがPを中心としてトーイン方向に
回転変位してホイールWがトーイン弯化するとともに、
N軸回りの゛モーメントによりホイールハブ)−1がP
を中心にして逆キャンバ方向に回転変位してホイールW
が逆キャンバ変化する。
さらに、上記スタビライザー〇の反力Tの垂直下向き分
力T2により、ホイールハブHをボールジヨイントPを
中心としてM軸回りに時計方向に回転させるモーメント
が生じ、ホイールハブHが後方回転変位する。その際、
第1弾性体ブツシュR1の軸心が車体後方外向きに、第
2弾性体ブツシュR2の軸心が車体後方内向きに配置さ
れていること、および一般に弾性体ブツシュの剛性は軸
心方向の方が軸心に直交する方向よりも低くして軸心方
向に弾性変形し易い特性を有することから、上記ホイー
ルハブ1(はPを中心にして後方回転するにけって上記
第1゜第2弾性体ブツシュR+ 、R2の弾性変形によ
りトーイン方向に回転変位し、よってホイールWのトー
イン変化を、上記水平外向き分力T+によるトーイン効
果と相俟ってより確実且つ有効に行うことができる。
■ 横力Sはホイール接地点に対して+Y方向に作用す
るので、ホイールハブHをボールジヨイントPを中心と
してL軸回りに反時計方向に回転させるモーメント力と
して作用することにより、上記ホイールハブHはPを中
心にしてトーイン方向に回転変位し、ホイールWがトー
イン変化することになる。
■ ブレーキ力Bはホイール接地点に対して+Y方向に
作用するので、ホイールハブ11をボールジヨイントP
を中心としてL軸回りに反時d方向に回転させるモーメ
ント力として作用することにより、同じくホイールWが
トーイン変化する。その際、さらに上記ホイールハブl
」はボールジヨイントPを中心としてM軸回りを反時計
方向へ回転変位しトーアウト変化しようとするので、こ
のM軸回りの反時計方向の回転を阻止し、且つ第1象限
の第1弾性体ブツシュR1の車体内方への変位を制止す
るために、該#11弾性体ブツシュR+の前端にストッ
パを設けることが好ましい。
■ エンジン制動力(エンジンブレーキ力)Eはホイー
ルセンター〇に対して一トy方向に作用するので、ホイ
ールハブHをボールジヨイントPを中心にしてM軸回り
に時計方向に回動させるモーメント力として作用するこ
とにより、上記スタビライザーQの垂直下向き分力T2
によ−る場合と同様にホイールWはトーイン変化づる。
■ エンジン駆動力にはホイールセンター〇に対して−
X方向に作用づるので、ホイールハブHをボールジヨイ
ントPを中心にしてL軸回りに反時計方向に回転させる
モーメント力として作用することにより、上記ブレーキ
力Bの場合と同様にホイールWはトーイン変化すること
になる。
尚、本発明は上記の如き実施例に限定されるものではな
(、その他種々の変形例をも包含するものぐある。例え
ば、上記実施例では、セミトレーリング式、ストラット
式およびドブイオン式のリヤサスペンションに適用した
例を示したが、本発明はその他つィッシュボン式などの
各種ダブルリンク式あるいは各種スイングアーム式のリ
ヤサスペンションに対しても適用できるものである。例
えば、ウィッシュボン式の場合、車体左右方向に延びる
上下2本のアームを連結する連結ハブが本発明でいう揺
動部材を構成し、該連結ハブとホイール支持部材とをボ
ールジヨイントPと第1および第2弾性体ブツシュR+
 、R2とで結合するとともに、該ホイール支持部材に
スタビライデーを連結4ればよい。
まlご、上記弾性体ブツシュは少なくとも1つあればよ
く、バンプ時、スタビライザーの反力によりホイール支
持部材がボールジヨイントPを中心にしてトーイン変化
又は逆キャンバ変化するのを許容するよう弾性変形すれ
ばよいものである。
さらに、上記スタビライザーは、該スタビライザーとホ
イール支持部材との連結部がバンプ時に揺動部材の・回
動軸回りへ強制回動させられて、両者の回動軌跡の差あ
るいはスタビライザーへの引張力又は圧縮力の作用等に
より、スタビライザーに左右方向の反力が生じるように
配設されればよい。
以上説明したように、本発明のリヤサスペンションによ
れば、一端を車体に揺動自在に支持した揺動部材とホイ
ールを回転自在に支持するホイール支持部材との間をボ
ールジヨイントと弾性体ブツシュとでフロート結合する
とともに、中休左右方向に配置されるスタビライザーを
、その折り曲げられた端部をそれぞれ左右のホイール支
持部材に連結し、かつ該ホイール支持部材とスタビライ
ザーとの連結部がバンプ時に上記揺動部材の回動輪回り
へ強制回動させられて該スタビライザーに左右方向の反
力が生じるように配設置るという簡単な構造によって、
バンプ時、上記スタビライザーの左右方向の反力により
ホイール姿勢を有効且つ確実にトーインおよび/または
逆キャンバ変化するようコントロールすることができる
ので、自動車の走行安定性の向上並びにリヤサスペンシ
ョン構造の簡略化を大いに図ることができる。
また、上記ホイール姿勢のコントロールをボールジヨイ
ントを中心とする回転変位により行うので、ホイールの
ずれが少なく挙動安定性に優れており、上記トーイン効
果および逆キャンバ効果をより確実なものとすることが
できる。
さらに、上記ホイール姿勢のコントロールを既存のスタ
ビライプ−の剛性反力を利用して有効且つ確実に行うこ
とができるので、走行安定性の向上は勿論のこと、構造
の簡略化を一層図ることができる利点を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示し、第1図は第1実施例を
示づ概略斜視図、第2図は同模式説明図、第3図は変形
例の模式説明図、第4図は第2実施例を示ず概略斜視図
、第5図は第3実施例を示1概略斜視図、第6図はボー
ルジヨイントおよび第1、第2弾性体ブツシュ並びにス
タビライザーの配置構造の具体例を示す模式説明図であ
る。 1・・・セミトレーリングアーム、4.4’ ・・・ホ
イールハブ、5・・・ホイール、8.8’・・・スタビ
ライザー、8a・・・トーションバ一部、8b 、8’
 b・・・アーム部、11.11’・・・連結部、P・
・・ボールジヨイント、R1・・・第1弾性体ブツシュ
、R2・・・第2弾性体ブツシュ、20・・・ストラッ
トハブ、26・・・ホイール、27・・・ホイールハブ
、28・・・スタビライザー、40・・・慢車軸管、4
5・・・ホイール、46・・・ホイールハブ、′47・
・・スタビライザー。 第4図 028 23          28Q 5 24  “ 25屑′ ・、  。 。   22

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端を車体に揺動自在に支持した揺動部材と、ホ
    イールを回転自在に支持するホイール支持部材と、該ホ
    イール支持部材と揺動部材との問を1点を中心に揺動自
    在に結合するポールジョインI−と、上記ホイール支持
    部材と揺動部材との間を結合する弾性体ブツシュと、車
    体左右方向に配置され且つ車体に回転自在に支承され、
    折り曲げられた端部をそれぞれ左右のホイール支持部材
    に連結したスタビライザーとを備え、上記スタビライザ
    ーは、バンプ時該スタビライザーとホイール支持部材と
    の連結部が揺動部材の回動軸回りへ強制回動させられて
    スタビライザーに左右方向の反力が生じるように配設さ
    れており、上記スタビライザーの左右方向の反力でホイ
    ール姿勢をコントロールするように構成したことを特徴
    とする自動車のりャサスベンシヨン。
JP12396382A 1982-07-15 1982-07-15 自動車のリヤサスペンシヨン Granted JPS5914507A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12396382A JPS5914507A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 自動車のリヤサスペンシヨン
US06/513,028 US4529223A (en) 1982-07-15 1983-07-12 Vehicle rear-suspension mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12396382A JPS5914507A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5914507A true JPS5914507A (ja) 1984-01-25
JPS6146334B2 JPS6146334B2 (ja) 1986-10-14

Family

ID=14873658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12396382A Granted JPS5914507A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8714574B2 (en) * 2011-06-17 2014-05-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Independent wheel suspension of an at least slightly steerable rear wheel of a double-track vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8714574B2 (en) * 2011-06-17 2014-05-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Independent wheel suspension of an at least slightly steerable rear wheel of a double-track vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6146334B2 (ja) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPS6144693B2 (ja)
JPS598511A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS5914507A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6141768B2 (ja)
JPS5914509A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6053414A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS58218405A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS5914506A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS5914508A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0525928Y2 (ja)
JPH0126483Y2 (ja)
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6143208B2 (ja)
JP2022154818A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS5832968Y2 (ja) 自動車用後輪懸架装置
JPH05155215A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0299413A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS598507A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6246361B2 (ja)
JPS58188707A (ja) リヤサスペンシヨン
JPS6053410A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS58188708A (ja) リヤサスペンシヨン
JPS6248605B2 (ja)