JPS598511A - 自動車のリヤサスペンシヨン - Google Patents

自動車のリヤサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS598511A
JPS598511A JP11812282A JP11812282A JPS598511A JP S598511 A JPS598511 A JP S598511A JP 11812282 A JP11812282 A JP 11812282A JP 11812282 A JP11812282 A JP 11812282A JP S598511 A JPS598511 A JP S598511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
wheel
stabilizer
reaction force
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11812282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6144692B2 (ja
Inventor
Jiro Maebayashi
前林 治郎
Takao Kijima
貴島 孝雄
Fumitaka Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP11812282A priority Critical patent/JPS598511A/ja
Priority to US06/510,813 priority patent/US4542920A/en
Publication of JPS598511A publication Critical patent/JPS598511A/ja
Publication of JPS6144692B2 publication Critical patent/JPS6144692B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • B60G3/205Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension with the pivotal point of the longitudinal arm being on the vertical plane defined by the wheel rotation axis and the wheel ground contact point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • B60G2200/1442Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram including longitudinal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/182Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動中のり髪7リスペンシヨン、特にスタビラ
イザの反力(以下スタビ反力という)を利用して1−一
イン等のタイヤ姿勢の変化を’+−t!’ L/めるリ
ヤサスペンションに関するものひある。
自動車のり17リスペンシヨンに33いてIJ 、操縦
安定性、乗心地などの向上のために、走行中、特にコー
ナリングの際にタイ′I7を1−一インさせるものが望
まれCいる。これは、1・−インさぜることにより、コ
ーナリング時に中休(こががる遠心力に起因する横力に
対してタイ12にスリップ角をっt)で抗力を大きくJ
るとともに、後輪のグリップを良くしてアンダーステア
傾向を強くし、巾の安定性を白土さゼることができるが
らぐある。
また、]−ナリング時にJ5ける抗力を大きくす”る方
法として、タイ1ンにキトンバ変化をっ()ることも知
られている。すなわら、コーナリング時に外側の後輪に
逆キトンバをっけることにより、横力に対する抗力を太
きぐず−ることができる。
従来、コーナリング時の横ツノに対ザる1〜−イン効果
をリヤサスペンションに持たせたもの(、!各種知られ
ているが、いずれも構造的に多少複雑になつている。例
えば特公昭52−37+i49号に記載されたしのは、
ラバーブッシコを3個使用し、そのブツシコの硬さを変
えたものであり、西独特訂公開第2.158,931号
あるいは同第2,355,954号に記載されたものは
ホイールハブを縦軸とスプリングを介し−C支持したも
の−Cあり、構造が複雑になつ(いる。また、これらの
リヤ→ノスベンシコンは、トーインのグ」宋を右するの
みで、同時にキA・ンハ弯化までつけることかできるも
のではない。
本発明は、きわめてan単な構造により、コーナリング
時に後輪をt−−インさせるり17リースペンシヨンを
提供することを目的どリ−るものである。
さらに、本発明は、1−一インと同時に一1トンハ変化
をつ(〕ることも可能な、構造のりA・リースベンジT
]ンを提供することを目的とするものである。
本発明のリャリスペンションは、中休に揺動自在に結合
されIC支持アーム等の車体側支持部材と、後輪のホイ
ールを回転自在に支持するホイールハフ等のホイール支
持部材とを、弾性体ブツシニIにより結合してタイヤ姿
勢を車体側支持部材に対しで変化さゼられるようになし
、スタヒライリ“の端部をホイール支持部材に連結して
、」−ナリングの際の片側バンブ時にスタビ反力により
ホイール支持部材の姿勢をトーイン、ならびに必要に応
して逆キ17ンバ方向に変化させるようにしたことを特
徴とするものCある。
ずなわら、スタビライ9゛のバンブ時のスタビ反力を利
用してホイール支持部材の姿勢を変化させて、1ヘーイ
ン効果を生ぜしめにうとづるもので、さらに同■SにA
Vンパ変化をも生せしめることを可能にするものであっ
て、ホイール支持部材が車体側支持部材に弾性的に結合
しつる形式のリスペンションであっCスタビライリ”を
装着可能なものであればいかなるものにb適用可能であ
る。
本発明で車体側支持部材とは、例えばセミトレタイプの
りAt (リスペンションのセミj−レーリングアーム
、ストクツ1〜タイプのりVザスペンションのス1−ラ
ッ1〜、ウィッシコボンタイプのり!(リスペンション
のアッパおよびローアアーム、ドディAンタイブのり(
7リスペンシヨンのドブイオンチューブ等の車体側に取
りflけられた各種の支持部(Aを総称するもので、本
発明の対象となるりAy I)−スペンションの形式は
、タイ)7を1−一イン可能に支持するものであれば特
定のものに限定されない。
本発明のりA7ザスペンシヨンによれば、凹−ナリング
時に横力が作用したとき、片側バンブによるスタビ反力
により外側のタイ12が効果的に1−一インせしめられ
、横力に対する十分な抗力が得られ、安定しIc走行が
実現される。また、同時にスタじ反力を利用してキャン
バ変化をつ(プることも可能になり、スタじライリ゛の
効果とも相俟って一層安定したコーナリングが実現され
る。
本発明にa31:Jるスタビ反力には、水平方向の分ツ
ノと垂直方向(回転方向)の分力の他にスタビライ9“
を外方へ聞く変形に対重る反力と内方へ閉じる変形に対
する反力とがあり、これらのいずれか一つあるいは二つ
以上の組合せの力を利用してホイール支持部材の姿勢を
変化させることができる。
以上、図面により本発明の各杯実施例を詳細に説明づ−
る。
第1図J5よび第3図はスタビ反力の水平分力を利用づ
る例を示すもので、第1図はス1〜ラットタイプのツイ
ンリンクリスペンションに本発明を採用したもの、第3
図はセミトレーリングタイプのリスペンションに本発明
を採用したものである。
第1図において、車体側支持部材をなす2本のラテラル
リンク1a、lbは車体側ブラケツ1−2に一端におい
−C軸支され、ホイール支持部材を4rづ一ホイールハ
ブ3に他端にJ5いて軸支されC−いる。
(図1.L左後輪を内側から児/、:: t)のである
。)ホイールハブ3とラテラルリンクla、il+が結
合される軸支部3a、3bには弾性体プツシ]が採用さ
れ、ラテラルリンクla、11+に対しくホイールハブ
3の姿勢が1〜−イン方向に、あるいはさらに逆1−1
7シバ方向に変イヒしうるようになつCいる。
ホイールハフ3にはさらに後方へ延びるj′−ム4が一
体的に形成され、このアーム4の先端は」ン1〜〇−ル
1」ラド5を介し−CCツタライザ6の一端に連結され
ている。スタじライ1FGは周知のように横方向に延び
、ブラケツl〜7により中休に軸支された中央部6aと
、この中央部6aの両端に一体的に接続され、巾の前後
方向に延びたアーム部6bとからなり、片側バンブ時に
ホイールを下方へ押えつ()る反力を生ずるものである
。ホイールハフ3にはさらに前方に延びる1へレーリン
グリンク8の後端が連結されCいる。
]ン1〜ロールロッド5は、第2A図、第2B図に示す
ようにスタど反力Nの水平分力1」をスタビライ9゛6
のアーム部51)からホイールハフ3のアーム4に伝達
し、タイヤ9をi−一イン方向下に回転(姿勢変化)さ
せる。すなわち、後輪のタイ゛(79の内側にあって後
方へ延びるアーム4の後端と、このlx 15内側に位
置するスタビライザ6のアーム6 bの先端とを連結す
るこの]ン1〜ロールUツj・5)は、車体の横方向に
傾き、」二カを内側に、下方を外側に位置して、スタビ
反力Nを下方にアーム4を押えつ(プる垂直分力Vと、
アーl\4を外りへ押し出り水平分力1」として作用さ
せ、ホイールハフ3をホイールハフタWCを中心にしC
1−一イン方向上に姿勢変化させる。
第′1図の例ではスタビライリ゛6はアーム6I〕が前
方へ延びているが、これは逆に後に延びる形状のもので
もよい。また、この例では小イールバー73の/−ム4
は後方へ延び、]ン1−ロールロッド5が上方内側から
下方外側へ傾いているが、これはアーム4が前方へ延び
、コントロールロッド5が上方外側から下方内側へ傾く
ようにしてもよい。
この場合はスタビ反力の水平分力は内方に作用し、ホイ
ールハブ3の前方を内側に引き込んでトーインさせるよ
うになる。
第3図に示す例では、車体に軸支された2本の7−ム1
0a 、 10bを有りるヒミ]〜1ノーリンクアーム
10の先端に、弾性体ブツシュを内蔵りる軸支部11a
 、 1111を介し−Cホイールハブ12が軸支され
ている。このホイールハブ12には後方へ延びたアーム
13が一体的に形成され、このj7−ム133の後端1
3aにコン1〜ロール[lラド14を介してスタビライ
ザ15の前方屈曲アーム部の先端15aが連結され、こ
の先端15aはホイールハブ12のアーム13の後端よ
り上方内側に位置してJ5す、コンl−ロールロッド1
4は上方内側から干り外側へ向かっτ傾い−Cいる。
したがって、この例にiJ3いても片側パン1時に生ず
るスタビ反力は第2A、2B図の場合と全く同時にホイ
ールハブ12を、したがってタ、イへ716を1−一イ
ンさυる方向−■に作用する水平分力を有し、コーナリ
ング時に外側後輪タイヤ16を1−一インさける効果を
有4る。
上記2つの実施例は、スタビ反力の水平分力を利用して
トーインさせるものであるが、垂面分力(回転分力)を
利用リ−る例を次に第4図により説明覆る。
第4図は右後輪を後方内側から児た原理図で、ホイール
ハフ20には4木のり7−ム21,24が一体的に設(
Jられ、後方下方へ延びたアーム21はポールジョイン
j−25により車体側支持部材(図示せず。例えばセミ
トレーリングアーム)に回動自省に支持され、第2、第
3のアーム22.23は土後方、士前方に延びてそれぞ
れ弾性体ブッシコ 26゜27にJ二り同じく車体側支
持部材に支持され、車体側支持部祠に対しで姿勢が変化
しうるようになっている。第4のアーム24は後方に延
び、イの後端24aにはスタビライザ28の前方への屈
曲アーム28aの先端がコン)〜11−ル[1ツド29
を介して連結されている。コン[へロールロット29は
1 ’Fに延び、片側バンブ時のスタど反ツノが第4の
アーム24に上から下へ向(プし作用し、ホイールハブ
20を時h1方向く第4図で)に回転きゼるJ、うにな
つ(いる。弾性体プツシ−r、 26.27は図か1う
明らかなように、第2のアーム22の方では後方が内側
となるように、第3のアーム23の方では後方が外側ど
なるように配され、小イールバj20の時計方向への回
転は前方において内側へ、後ブjにおいて外側へ、すな
わちトーイン方向へ案内される。
したがって、片側バンプ14にはスタじライ9゛28は
そのアーム28aがホイールハブ2oの第4のアーム2
4を下方へ押し下げるように作用し、ホイールハフ2o
はポールジョイン1へ25のまわりに時h1方向に回動
し、弾性体プツシ、7.26.27の案内によって1・
−イン方向1−に姿勢を変化せしめられる。
このように、第4図に示した第3の実施例(′は、スタ
ビ反力Nが水平分力を生ずることなくホイールハブのア
ーム24を下へ押りカ(回転力)となって作用し、ホイ
ールハブ2oの回転が1−一イン方向に案内されて所期
の目的が達けられる。
なJ5、この実施例ではコン1〜ロールロッド29はな
くてもJ、い。
第5図はスタじ反力のスタビライリ“変形に起因づる成
分が本発明の1−一イン効果に利用される例を示づ。第
5図は左後輪を上から見た図で、セミ1〜レーリンクタ
イプのリヤリスペンションにおいて、ホイールハブ30
がら後方へ延びたアーム31の先端にスタビライザ32
の先端が連結されている。スタビライザ32は」ン1〜
1」−ルリンク33を介して車体に支持され、水平に延
びてホイールハブ30のアーム31ど連結されでいる。
この状態でバンプすると、スタビライザ32の前方に屈
曲した部分32aは上方へ持ら上げ・られ、中央の直線
部分32bを中心としで回転する。このとき、連結部3
4の回転の軌跡は、第6A図に示りJ、うに車体の前後
方向から見たとき、!+・イールハブ30のアームご3
1の先端側は、ヒミj〜レーリングアーム35の軸支部
3!+a、3511を中心どした円弧A′となっている
のに対し、スタビライザ32の先端側は中央の直線部分
321〕を中心どした円弧のため第6図では直線]3と
なる。したかっ−(、バンブ時にはスタビライザ32の
屈曲部分32aは内方へ押しつ(プられて変形し、外側
へ間こうと覆る反力Rが発生する。この外方へ向かうス
タビ反力IRはホイールバーf30を1ヘーインさぜる
方向下に変位させ、1−一イン効果を1qることができ
る。すなわら、上記円軌跡の軌跡差は、弾性体プツシ7
を内蔵した軸支部36a、36bと、」ンi〜ロールリ
ンク33で吸収され、バンブ時、タイA7は1−一イン
方向に姿勢変化覆る。
なお、第6A図1)s +ら明らかなように、ホイール
ハブ側の連結部37′lの軌跡円弧A′は、水平より上
の部分ではスタビライリ゛側の軌跡13,1−り内側に
、下の部分では外側にあるいは同しイ1目こなる傾向か
あるので、パン1時にのみ外りへのスタビ反力Rが生じ
、リバウンド時には外方へのスタビ反力1では生じなく
41つている。
また、連結部34を水平より下に位置させると、パン1
時にスタビライザ“32のIi’r1曲部分32aが外
へ聞かれ、この反力が内ljに作用づるようになるが、
ホイールハフ30とスタビライザ332の連結部34を
ホイールセンタJ、りも前方に配置さければこれを利用
してバンブ時に[・−インさけることができる。(第6
B図参照) このように、スタビライザの内、外方への変形にJ、る
反力を一刊用しくホイールハブを1−一インノ“j向に
姿勢変化さけることbできる。
上記4つの実施例では、いずれもスタビ反力にj、リタ
イ17を1−一インさける作用を説明したが、このとき
同時にスタビ反力によつC逆キャンバをつけることも可
能である。
例えば第1図の実施例では、第2B図に示づようにホイ
ールハブのアーム4はホイールセンタWCよりも低い位
置にa5いて]ン1−]]−ル「1ツj〜5と連結され
−Cおり、スタし反力Nの水平分力l」L、1ホイール
センタWCよりも低い位置にa3いて外側に作用してい
るから、タイヤ9にキャンバ変化(逆キャンバ)をつ(
)ることが(パさ、一層横力に対する抗力を大きく覆る
ことがC′きる。
第3図の実施例においても、]“]ント[]−ル[−1
ツド1/Iどホイールハフ12のアーム13のtJf 
Qi13aとの連結部がホイールセンタより低い位置に
あれば、1・−インと同時に逆キ(・シバ変化をっ(J
ることがCきる。
第4図の実施例では、ホイールハフの第4のアーム24
に]ン1〜ロールロッド29が作用りる点の位置がポー
ルジヨイント25の回転中心よりも内側にあれば、弾性
体プツシ:>、 26 、27の弾性によりポールジョ
インj〜25のまわりにホイールハブ20を逆キ17ン
バ方向へ変位させることができる。
このJ、うに、本発明のリャリスペンションはパン1時
のスタビライザの水平分力、重直分カ、変形に3J ?
lる反力等の反力を利用し、これにょっCタイ(lに1
−一インあるいはさらにキA・シバ変化の姿勢変化を生
ぜしめ、安定したコーナリング走行を実現づるものであ
り、きわめ−(簡単な構造で部品点数も少なく、占有り
るスペースも小さくて潤む実用性の高いしので6つる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のりA7Iナスペンションの一実施例を
示づ斜視図、第2Δ図はでの主要部を承り平面原理図、
第2B図はでの立面原理図、第3図は本発明のり一17
リスペンシヨンの第2の実施例を示4平面図、第4図は
同じく第3の実施例を示?I原即図、第5図は同じく第
4の実施例を承り平面図、第6Δ図はその主要部の運動
の軌跡を承り説明図、第613図はイの伸開を示−リ説
明図C゛ある。 1a、lh・・・・・・ラブラルリンク3、12,20
.30・・・・・・ホイールハフ4、+3,2L3+・
・・・・・ホイールハブのアーム5.14.29・・・
・・・二]ン1へ【」−ルL1ット6.15,28.3
2・・・・・・スタビライザ10.3!i・・・・・・
レミi−レーリングアーム3a、3b、11a、11b
 ; 2G 、27; 36a、36b・・・・・・弾
竹体ブッシコ(弾性的軸支部)25・・・・・・ポール
ジョイン1へ 33・・・・・・コン1〜[J−ルリンク2 第2A図     第2B図 N 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体に揺動自在に結合された車体側支持部々A、後輪の
    ホイールを回転自在に支持づるホイール支持部(A、前
    記車体側支持部材と前記ホイール支持部材どの間にあっ
    て両者を弾性的に結合し、車体側支持部材に対するホイ
    ール支持部材の姿勢を変化させられるようにした弾性体
    ブッシコ、および端部をホイール支持部刊に連結し、P
    1側バンプ時のスタビ反力によりホイール支持部材の姿
    勢を変化させるスタビライザ゛からなり、ハ側バンブ時
    にスタじ反ツノによりトーイン効果を生せしめるように
    したことを特徴どづる自動車のりへ71ノスペンション
JP11812282A 1982-07-07 1982-07-07 自動車のリヤサスペンシヨン Granted JPS598511A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11812282A JPS598511A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 自動車のリヤサスペンシヨン
US06/510,813 US4542920A (en) 1982-07-07 1983-07-05 Vehicle rear-suspension mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11812282A JPS598511A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598511A true JPS598511A (ja) 1984-01-17
JPS6144692B2 JPS6144692B2 (ja) 1986-10-03

Family

ID=14728575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11812282A Granted JPS598511A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598511A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181707A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Honda Motor Co Ltd 独立懸架式リヤサスペンシヨン
JPS61278408A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Honda Motor Co Ltd 独立懸架式リヤサスペンシヨン
JPS62257919A (ja) * 1986-05-06 1987-11-10 Tonen Sekiyukagaku Kk シリル化ポリスチレンのグラフト共重合体
JPS62286868A (ja) * 1986-06-06 1987-12-12 Tokico Ltd スキツド防止装置
JPS638103U (ja) * 1986-07-04 1988-01-20
JPS6337405U (ja) * 1986-08-29 1988-03-10
JP2001277828A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Nissan Motor Co Ltd フロントサスペンション装置
US7401797B2 (en) * 2004-11-23 2008-07-22 Hyundai Motor Company Variable toe rear suspension
CN102371862A (zh) * 2010-07-08 2012-03-14 福特全球技术公司 横向连杆

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181707A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Honda Motor Co Ltd 独立懸架式リヤサスペンシヨン
JPS61278408A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Honda Motor Co Ltd 独立懸架式リヤサスペンシヨン
JPH0581443B2 (ja) * 1985-06-03 1993-11-12 Honda Motor Co Ltd
JPS62257919A (ja) * 1986-05-06 1987-11-10 Tonen Sekiyukagaku Kk シリル化ポリスチレンのグラフト共重合体
JPS62286868A (ja) * 1986-06-06 1987-12-12 Tokico Ltd スキツド防止装置
JPS638103U (ja) * 1986-07-04 1988-01-20
JPS6337405U (ja) * 1986-08-29 1988-03-10
JPH0523362Y2 (ja) * 1986-08-29 1993-06-15
JP2001277828A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Nissan Motor Co Ltd フロントサスペンション装置
US7401797B2 (en) * 2004-11-23 2008-07-22 Hyundai Motor Company Variable toe rear suspension
CN102371862A (zh) * 2010-07-08 2012-03-14 福特全球技术公司 横向连杆
CN102371862B (zh) * 2010-07-08 2016-06-29 福特全球技术公司 横向连杆

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6144692B2 (ja) 1986-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4968056A (en) Wheel suspension of vehicle having combination of inverse A-type arm and I-type arm
JPS598511A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6144693B2 (ja)
JPH0274408A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6146342B2 (ja)
JPS61232909A (ja) 車両用懸架装置
JPH03213410A (ja) 独立懸架式サスペンション
JPS5914506A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP2536239B2 (ja) ストラット式サスペンション
JPS59130712A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS5914507A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
KR0114409Y1 (ko) 자동차의 현가장치
JPS5914509A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS598510A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS5832968Y2 (ja) 自動車用後輪懸架装置
JP3135236B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2605975Y2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH0523362Y2 (ja)
JPS6020486Y2 (ja) 自動車の車軸式懸架装置
JPH019685Y2 (ja)
JPS6146333B2 (ja)
JPH0585116A (ja) ダブルウイシユボーン式サスペンシヨン
JPS5914508A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH03213414A (ja) 独立懸架式サスペンション