JPS5914510A - 自動車のリヤサスペンシヨン - Google Patents

自動車のリヤサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS5914510A
JPS5914510A JP12412182A JP12412182A JPS5914510A JP S5914510 A JPS5914510 A JP S5914510A JP 12412182 A JP12412182 A JP 12412182A JP 12412182 A JP12412182 A JP 12412182A JP S5914510 A JPS5914510 A JP S5914510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toe
wheel
force
ball joint
acts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12412182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6144689B2 (ja
Inventor
Jiro Maebayashi
前林 治郎
Takao Kijima
貴島 孝雄
Fumitaka Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP12412182A priority Critical patent/JPS5914510A/ja
Priority to US06/510,813 priority patent/US4542920A/en
Publication of JPS5914510A publication Critical patent/JPS5914510A/ja
Publication of JPS6144689B2 publication Critical patent/JPS6144689B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • B60G3/205Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension with the pivotal point of the longitudinal arm being on the vertical plane defined by the wheel rotation axis and the wheel ground contact point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • B60G2200/1442Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram including longitudinal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/182Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/50Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車のリヤサスペンション、特にトーイン効
果に優れた新規なリヤサスペンションに関するものであ
る。
自動車のリヤサスペンションにおいては、操縦安定性、
乗心地等の向上のために、走行中、特にコーナリングの
際にタイヤをトーインさせるものが望まれている。すな
わち、よく知られているように、コーナリングのときに
は車体にかかる遠心力がサスペンションに対して横力と
して作用し、タイヤは旋回の限界Gを大きくするためこ
の横力に対して大きい抗力をもって対抗することが望ま
れる。この抗力はタイヤをトーインさせてスリップ角を
つけることによって大きくすることができる。また、こ
の抗力を大きくして後輪のグリップを良くすれば、アン
ダーステア傾向を強くして、車の安定性を向上させるこ
とができる。さらに、コーナリングのときにアクセルを
踏んだり離したりする場合、タイヤには駆動力や制動力
がかかるが、踏んでいるアクセルを離すとタイヤは急に
トーアウトし、アクセルを踏み込むとトーインする傾向
がある。
すると、コーナリング中にタイヤがトーインしたりトー
アウトしたりすることになり、操縦安定性(以下、操安
性という)が低下する。
また、ブレーキを踏んだり、エンジンブレーキをかけた
りすれば、乗心地を良くするために設けられているラバ
ーブツシュがタイヤの接地点より内側に位置しているた
め、制動力によってトーアウトすることになり、操安性
が悪くなる。ラバーブツシュは柔かいほど乗心地は良い
から、乗心地の良い車はど操安性が悪くなることになる
。したがって、ブレーキやエンジンブレーキによって制
動力をかけたときにもトーインするリヤサスペンション
が望まれることになる。すなわち、常にトーインする(
lのあるリヤサスペンションによれば、常に安定したコ
ーナリングが実現することになるのである。また、リヤ
サスペン7ヨンのトーイン傾向は、コーナリングのとき
のみならず、スポーツカーに特に要求される高速直進性
の点からも望まれるものである。
すなわち、路面は実際には完全に平坦なものではな(、
大小の凹凸が必ずあるものであるが、これらの凹凸はタ
イヤに対して各種方向からの外乱となる。また、走行中
に車の受ける風も横風のときはもちろん横力となって作
用するが、横風でな(ても車にとっては各方向からの外
乱となってタイヤに作用する。これらの外乱に対しても
、常にリヤサスペンションが後輪をトーインさせるよう
に作用すれば、車はアンダーステア傾向となって安定す
る。これらの外乱は、原因は何であっても、結局タイヤ
に対しては前述の横力、制動力、駆動力のいずれかとな
って作用するものである。
従って、リヤサスペンションは、横力、制動力(ブレー
キとエンジンブレーキの2種がある)、駆動力のいずれ
に対してもタイヤをトーインさせる効果のあるものが望
まれるのである。これらの外力を詳細に説明すれば、コ
ーナリング中のスラスト荷重に代表される横力はタイヤ
の接地点に外から内へ作用する力、ブレーキをかけたと
きのブレーキ力はタイヤの接地点に前から後へ作用する
力、エンジンブレーキによる力はタイヤのホイールセン
タに前から後へ作用する力、そして駆動力はホイールセ
ンタに後から前へ作用する力である。これを表にすれば
下記の通りとなる。
従来、コーナリング時の横力に対するトーイン効果をリ
ヤサスペンションに持たせたも゛のは各積卸られている
が、いずれも構造的に多少複雑になっている。例えば特
公昭52−37649号に記載されたものは、ラバーブ
ツシュを3個使用し、そのブツシュの硬さを変えたもの
であり、西独特許公開第2,158,931  号ある
いは同第2,355,954 号に記載されたものはボ
イールノ・プを縦軸とスプリングを介して支持したもの
であり、構造が複雑になっている。また、従来知られて
いるこの種のリヤサスペンションは上記4種の全ての外
力に対してトーイン効果を実現するものではな(、主と
して横力に対してのみ効果のあるものとなっている。
本発明は、きわめて簡単な構造により、特にコーナリン
グ時の外力に対して後輪を有効にトーインさせる新規な
リヤサスペンションを提供することを目的とするもので
ある。
さらに、本発明はきわめて簡単な構造により旋回時、直
進時を問わず、横力、ブレーキ力、エンジンブレーキ力
、駆動力のいずれヤの外力に対しても後輪をトーインさ
せ、乗心地の良い操安性の高い車を実現することを可能
にする全く新しい形式のリヤサスペンションを提供する
ことを目的とするものである。
本発明のリヤサスペンションは、一端全車体に揺動自在
に支持した揺動部材に、後輪のホイール支持部材を、1
個のボールジヨイントと2個のラバーブツシュを介して
結合し、さらにホイール支持部材にスタビライザのコン
トロールロッドを連結したものであり、特にボールジヨ
イントをホイールセンタより上方に配置し、ラバーブツ
シュの少なくとモ1つはホイールセンタより下方に配置
し、これら2つのラバーブツシュとボールジヨイントの
3者を含む平面をホイール中心軸を含む垂直面において
ホイールセンタの高さ及びグランド上でホイール左右中
心より車体外方に配置し、前記ラバーブツシュの軸をホ
イール支持部材のボールジヨイント回りの車体左側から
見た時計方向回転をホイールセンタの前方において内向
きに案内するような向きに配置し、さらに前記コントロ
ールロッドを下方外向きに傾斜させて配置し、ボールジ
ヨイントより後方においてホイール支持部材に連結した
ことを特徴とするものである。
本発明で揺動部材とは、一端を車体に揺動自在に支持し
た車体側の揺動支持部材であり、例えばセミトレーリン
グタイプのリヤサスペンションのセミトレーリングアー
ム、ストラットタイプのリヤサスペンションのストラッ
ト、ウイツシュボンタイプのリヤサスペンションのア□
ツバおよびローアアーム、ドブイオンタイプのリヤサス
ペンションのドブイオンチューブ等の車体側に取り付け
られた各種の支持部材を総称するもので、特定の形式の
ものに限定されるものではない。
また、ホイール支持部材とはホイールハブ等のタイヤを
回転自在に支持する部材を総称するもので、特定のホイ
ールハブに限定されるものではない。
また、コントロールロッドとは、スタビライザのスタビ
反力をホイール支持部材に伝達するため、スタビライザ
の端部とホイール支持部材の一部との間に連結されるリ
ンク部材で、長さ方向にスタビ反力を伝達するものであ
る。
また、本発明で規定する象限は、車体左側方から後輪を
見て、ホイールセンタを中心として水平と垂直の直角軸
を仮想したときの直角座標における象限であり、第1か
ら第4の各象限は全てその象限を制限する両端の軸上(
例えば第1象限では水平軸の右半分と垂直軸の上半分)
を含むものとする。
なお、本発明ではホイール支持部材の回転方向について
も車体左側から見て、時計方向、反時計方向等の表現を
することとする。
本発明のリヤサスペンションによれば、コーナリング時
に横力が作用したとき、効果的にタイヤをトーインさせ
ることができる。これはボールジヨイントとラノ(−ブ
ツシュの配置により、横力がホイール支持部材をボール
ジヨイントのまわりにトーイン方向に回転させるととも
に、コーナリング時の片側バンプによるスタビ反力がコ
ントロールロッドを介してホイール支持部材をトーイン
方向に変位させるように作用するからである。さらに、
本発明によれば、前記4種の外力のいずれかが作用した
ときにも効果的にタイヤをトーインさせることができる
。これも、上記ボールジヨイントとラバーブツシュの配
置による効果である。
以下、図面によって本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明をストラットタイプのツインリンクサス
ペンションに応用した例を示す斜視図である。車体側マ
ウント10の端部かも後方へ延びるトレーリングリンク
11の後端にタイヤ12のホイールハブ18を支持する
3本のアーム13A、13B、13Cを有するプラタン
)13が接続される。このプラタン)13はショツクア
プンーバ25の下端に結合され、一対のラテラルリンク
14の先端にクロスメンバ15に固設されたディファレ
ンシャルケース16かも横に延びる駆動軸17が回転自
在に軸支されている。
ブラケット13の各アームにはホイールハブ18が2個
のラバーブツシュ19.20と、ボールジヨイント21
を介して、ボールジヨイント21回りに回動変位自在に
装着される。
ホイールハブ1Bには後方に延びたアーム22が一体的
に設けられ、このアーム22の後端22aKはスタビラ
イザ23の端部23aに一端を連結したコントロールロ
ッド24が連結され、スタビライザ23かものスタビ反
力がアーム22に伝達されるようになっている。
ボールジヨイント21はホイールセンタより上方に配置
され、2つのラバーブツシュ19゜20の・一方19は
ホイールセンタより下方に配置される。またコントロー
ルロッド24は下方外向きに傾斜して配置され、ホイー
ルハブ18から後方へ延びたアームに連結されて、スタ
ビ反力を下外方へ向けてホイールハブ18に伝達する。
第1図の要部を第2図に詳細に示す。第1図は左後輪を
左前方から見た図であり、第2図は右後輪を左(内側)
後方から見た図であるが、対応する部材は同じ符号で示
す。第2図に明確に示すように、ポールジョイン)21
はホイールセンタWより上方(すなわち前記座標の第1
または2象限)に配置され、2つのラバーブツシュ19
.20の1方19tI′iホイール七ンタWより下方(
すなわち前記座標の第3もしくは第4象限)に配置され
ている。
また、これら2つのラバーブツシュ19.20とボール
ジヨイント21の3者を含む面pはホイール中心軸Cを
含む垂直面(その投影を第2固在に示す)において、ホ
イール中心の高さCLおよびグランドGL上でホイール
左右中心Wより車体外方に配置されて(・る。
さらに、ラバーブツシュ19.20の軸19a、20a
は、ホイールセンタ18がボールジヨイント回りの時計
方向に回転したとき、これをホイールセンタWの前方に
おいて内向きに案内するような向きすなわちタイヤ12
をトーインさせる向きに配置されている。すなわち、後
方のラバーブツシュ19の向きは後方内向き、前方のラ
バーブツシュ20の向きは後方外向きとされている。こ
の向きはラバーブツシュ19.20の位置によっては逆
になる場合もありうる。すなわち、例えば前方のラバー
ブツシュ20が第2象限の上の方に水平な向きあるいは
斜めに後高、前低の向きに配置されたときは、この軸2
0aは後方外向きでなく後方内向きとする。これはいず
れの場合にもホイールハブ18のボールジヨイント21
0回りの時計方向回転を、トーイン方向に変位させるた
めである。
以下、第2図によってこの実施例の場合について、外力
によるトーイン効果を詳細に説明する。第2図において
、ボールジヨイント21を通る縦の仮想軸をり、車体の
幅方向の仮想軸をMとする。
横力(S) Hタイヤの接地点Gに外から内へ向けて作
用し、ブレーキ力(B)は接地点Gに前から後へ向けて
作用し、エンジンブレーキ力(匂はホイールセンタWに
前から後へ向けて作用し、駆動力(K)はホイールセン
タWに後から前へ向けて作用する。
コーナリング時等にタイヤに横力(S)が作用すると、
L軸のまわりに上から見て反時計方向に回転モーメント
が発生し、ツノく−プッシュ19.20の弾性によりホ
イールノ1プ18はボールジヨイント21のまわりにト
ーイン方向へ変位する。なお、このとき前方のツノく一
ブツシュ20の弾性を後方のツノ(−ブツシュ19の弾
性より大きくすれば一層太き(・トーイン効果が得られ
る。また、同時にコーナリング時の片側バンプによりス
タビライザ23からのスタビ反力Fがコントロールロッ
ド24を介してホイールセンタ18のアーム22の後端
に斜め下外方に向けて作用する。このスタビ反力Fの垂
直分力VFによりホイールセンタ18はポールジヨイン
ト210回りに時計方向(左側から見て)に回転すると
ともにスタビ反力Fの水平分力HFにより後が外に変位
する。この時計方向への回転は、ホイールハブ18をラ
バーブツシュ19.20の軸の向きにより前を内側へ後
を外側へ変位させて結果としてホイールハブ18をトー
イン方向に変位させる。また、水平分力HFの外方への
作用により、同様にホイールハブ18F′iトーイン方
向への力を受け、効果的にトーイン方向へ変位せしめら
れる。
このように、コーナリング時には横力(S)とスタビ反
力(F)との両方がトーイン効果を生ぜしめ、効果的に
タイヤをトーインさせることができる。
次に、ブレーキ力(B)、エンジンブレーキ力(E)、
駆動力頓によるトーイン効果について説明する。
ブレーキ力(B)が接地点Gに前から後へ作用すると、
接地点Gは図示の例ではボールジヨイント21とラバー
ブツシュ19.20を含む面pよりも内側にあるため、
ホイールハブ18はボールジヨイント210回り(L軸
回り)に上から見て反時計方向すなわちトーイン方向T
に回転変位する。一方、このブレーキ力(B)はM軸の
まわりにホイールハブ18を反時計方向(左側から見て
)に回転させようとする作用を有する。これによりホイ
ールハブ18はトーアウトの方向へ変位しようとする。
このとき前述のL軸まわりのブレーキ力(B)の作用の
方が大きければ結局トーイン効果が得られるので問題は
ないが、必ずしもそのように設計することはできないの
で、ラバーブツシュ19.20のいずれか一方の後側に
ストッパーを設けることにより、確実にトーインさせる
ことかできる。
エンジンブレーキ力(E)がホイールセンタWに前から
後へ作用すると、ホイールセンタWはボールジヨイント
21とラバーブツシュ19゜20を含む面pより内側に
位置して(・るため、エンジンブレーキ力(匂はL軸ま
わりにトーイン方向へ作用する。ただし、このとき同時
にタイヤ12はM軸のまわりに反時計方向に回転しよう
とするため、上記ブレーキ力(B)の場合と同様にラバ
ーブツシュユ19.20の向きによりホイールノ1プ1
8をトーアウト方向に変位させようとする。しかし、こ
れに対しては、前記ラバーブツシュ19.20の(1ず
れか一方の後側に設けられたストツノ(−の作用により
、トーアウトは防止され、ボールジヨイント21とスト
ツノ(−を後に設けたツノ(−ブツシュを結ぶ線のまわ
りにトーイン方向にのみ変位が可能となる。
駆動力((イ)がホイールセンタWに後から前へ作用す
ると、これはエンジンブレーキ力(E)と逆方向の力で
あるため、ホイールレノ1ブ18はL軸まわりのトーア
ウト傾向とM軸まわりの時計方向回転とツノ(−ブツシ
ュ19.20の向きによるトーイン傾向の総合的作用の
結果、トーインしようとする。なお、このときもラバー
ブツシュ19.20のいずれが一方の後にM軸まわりの
反時計方向の回転変位を規制するストッパを設けること
により一層確実にL軸まわり詳しくはストッパを後に設
けたラバーブツシュとボールジヨイント21を結ぶ線の
まわりにホイールハブ18をトーイン方向に変位させる
ことができる。
第2図におけるボールジヨイント21と2つのラバーブ
ツシュ19,20の配置を第3図に示し、さらにこれと
異なる配置の例を第4図および第5図に示す。
第3図ではボールジョイン)21¥第1象限に配置され
、ラバーブツシュ2oが第3象限、ラバーブツシュ19
が第4象限に配されており、この構成における4外力お
よびスタビ反力に対する作用は第2図について説明した
通りである。
第4図ではボールジヨイント21は同じく第1象限に配
置されており、後方のラバーブツシュ19も第3図と同
じく第4象限に配置されているが、他のラバーブツシュ
2oは第2象限に配置されている。この場合、第2象限
に配置されたラバーブツシュ20の向きは、ホイールハ
ブの時計方向の回転を内方に案内するように、下方外向
き、上方内向きとなっている。後方のラバーブツシュ1
9は後方内向きでホイールハブの時計方向回転を後にお
いて外方に変位させる。
この第4図の配置においても、4外力とスタビ反力に対
するトーイン効果は第3図の場合と同様である。すなわ
ち、横力(S)に対してはL軸回りに上がら見′て反時
計方向に変位してトーイン変化し、スタビ反力および駆
動力的に対してはM軸まわりに時計方向に回転し、ラバ
ーブツシュ19.20の向きによりトーイン方向に案内
され、ブレーキ力(B)およびエンジンブレーキカ(均
に対してはL軸まゎりに上から見て反時計方向に変位し
てトーイン変化する。
第5図ではボールジヨイント21が第2象限に配置され
ており、2つのラバーブツシュ19.20が第4と第1
象限に配置されている。そしていずれのラバーブツシュ
も、上内下外の向きをしている。これはポールジヨイン
ト21回りの時計方向の回転をホイールセンタWより後
方において外方へ変位させ、トーイン変化させるためで
ある。ボールジヨイント21とラバーブツシュ19.2
0を含む面PはホイールセンタWよりも外方にあり、地
面に垂直な面となっている。
この第5図の配置においても4外力とスタビ反力に対す
るトーイン効果が得られる。すなわち、スタビ反力(ボ
ールジヨイント21より後方において下外向きに作用す
る)は、外方に向かった水平分力と、ボールジヨイント
210M軸まわりに時計方向にホイールノ・プを回転さ
せる下向きの垂直分力とこれによる回転を後方において
外方に案内するラバーブツシュ19.20の作用とによ
り、ホイールハブをトーイン方向に変位させる。また駆
動力(へ)もM軸まわりに時計方向の回転を生じさせ、
トーイン変化を生せしめる。ブレーキ力(B)とエンジ
ンブレーキカ(均は、ホイールセンタWがボールジヨイ
ント21とラバーブツシュ19.20を含む面pより内
側に位置していることからホイールハブをトーイン方向
に変化せしめようとするが、このときホイールハブが同
時に反時計方向に回転してはトーアウト方向にも案内さ
れてしまうので、下方のラバーブツシュ19の上側(こ
のラバーブツシュ19が水平に向いているときは後側)
にストッパーを設け、反時計方向への回転を防止する。
これによりホイールハブはトーイン方向にのみ変位する
。横力(S)に対してはボールジヨイント21まわりに
トーアウト方向に変位しようとするので、ラバーブツシ
ュ19゜200内側を硬くして、トーアウト方向には変
位しないようにするのが望ましい。この横力(S)が作
用するときには外側のタイヤはバンプしており、スタビ
反力がかかることが多いから、前述のようにスタビ反力
によるトーイン変化が同時に起きており、結局トーイン
効果が得られる。
上記実施例の詳細な説明から明らかなように、本発明に
よれば横力(S)、ブレーキ力([3)、エンジンブレ
ーキ力(E)、駆動力四の4つの外力に対し、いずれの
外力が作用した場合にもタイヤをトーインさせる効果を
有するとともに、コーナリング等による片側バンプ時に
もバンプした側のタイヤをスタビ反力(F′)の垂直分
力VFおよび水平分力HFによりトーインさせる効果を
有するリヤサスペンションが得られる。したがって、コ
ーナリング等の運転中に常に車を安定させ、しかも乗心
地を損うことなく操安性を向上させた車を実現すること
ができる。また、このトーイン効果は、高速直進性の優
れたスポーツカーを実現する上にも有利であるから、本
発明によるリヤサスペンションの実用上の価値はきわめ
て高い。
次に、本発明をセミトレーリングタイプのリヤサスペン
ションに適用した実施例を第6A。
6B、6C図によって説明する。第6A図は右後輪を上
から見た図、第6B図はそれを右外方から見た側面図(
ただしタイヤは想像線で示す)、第6C図は第6A図を
左から見た図である。
前方に2叉状に延びた2本のアーム30A。
30Bを有するセミトレーリングアーム30の各アーム
30A、30Bの前端は車体に軸支部31A、31Bに
より揺動自在に支持され、後部本体30Cの外側にはホ
イールノ1ブ32がボールジヨイント33、第1ラバー
フツシユ34および第2ラバーブツシユ35を介して支
持されている。またホイールノ1ブ32には後方へ延び
たアーム32Aが一体的に設けられ、このアーム32A
の後端にさらに上方へ延びたアーム32Bが連結され、
このアーム32Bの上端ニコントロールロント36の下
端カ連結され、このコントロールロッド36の上端は、
車体にブラケット37により支持されたスタビライザ3
8の前方屈曲部38Aの前端に連結される。
この構成では、前方のラバーブツシュすなわち第2ラバ
ーブツシユ35の配置とホイールハブ18とコントロー
ルロッド36の間のアーム32A、32Bの形状を除い
て、他の全ての部材の配置が第2図に示した実施例と同
じである。第2ラバーブツシユ35は第1ラバーブツシ
ユ34よりも高く、第3象限(象限の定義は前述と同じ
)に位置しており、スタビ反力によるホイールハブ32
の時計方向(左から見て、すなわち第3B図とは逆の方
向から見て)の回転を内方に案内するよう上方内向きに
配置されている。
この実施例における4種の外力およびスタビ反力の垂直
および水平分力に対する作用は、前述の第2図に示した
実施例と全く同じであり、図から明らかであるので説明
を省略する。
すなわち、これらのいずれの力によってもタイヤはトー
イン変化せしめられ、所期の効果を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をストラットタイプのツインリンクサス
ペンションに応用した例を示す斜視図、 第2図はその要部を詳細に示す原理図で、右後輪を左後
方から見た斜視図とその3方向投影図を示すもの、 第3図は第2図のボールジヨイントとツノく一ブツシュ
の配置を示す原理図、 第4図および第5図はそれぞれボールジヨイントとラバ
ーブツシュの配置の他の例を示す原理図、 第6A図は本発明をセミトレーリングタイプのリヤサス
ペンションに応用した例を示す右後輪の一部破断上面図
、 第6B図は第6A図の例を右外方からタイヤを透視して
示す側面図、 第6C図は第6A図を左から見た図である。 12・・・タイヤ 14・・・ラテラルリンク 18.32・・・ホイールハブ 19.20,34.35・・・ラバーブツシュ21.3
3・・・ボールジヨイント 22.32A、32B・・・アーム 23.38・・・スタビライザ 24.36・・・コントロールロッド 30・・・セミトレーリングアーム 第6A図 第6C図 75−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一端を車体に揺動自在に支持した揺動部材、ボールジヨ
    イントと2つの方パーブツシュを介してこの揺動部材に
    3点支持され、ホイールを回転自在に支持したホイール
    支持部材、および スタビ反力を伝達するスタビコントロールロッドを介し
    てこのホイール支持部材に連結されたスタビライザから
    なり、 前記ボールジヨイントはホイールセンタより上方に配置
    され、前記2つのラバーブツシュの少なくとも1つはホ
    イールセンタより下方に配置され、これら2つのラバー
    ブツシュとボールジヨイントの3者を含む面が、ホイー
    ル中心軸を含む垂直面においてホイール中心の高さでホ
    イール左右中心より車体外方にグランド上では車体外方
    に配置され、前記ラバーブツシュの軸はホイール支持部
    材のボールジヨイント回りの車体左側から見た時計方向
    回転をホイールセンタの前方において内向きに案内する
    ような向きに配置され、前記コントロ゛−ルロツドは下
    方外向きに傾斜して配置され、ボールジヨイントより後
    方においてホイール支持部材に連結されていることを特
    徴とする自動車のリヤサスペンション。
JP12412182A 1982-07-07 1982-07-16 自動車のリヤサスペンシヨン Granted JPS5914510A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12412182A JPS5914510A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 自動車のリヤサスペンシヨン
US06/510,813 US4542920A (en) 1982-07-07 1983-07-05 Vehicle rear-suspension mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12412182A JPS5914510A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5914510A true JPS5914510A (ja) 1984-01-25
JPS6144689B2 JPS6144689B2 (ja) 1986-10-03

Family

ID=14877438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12412182A Granted JPS5914510A (ja) 1982-07-07 1982-07-16 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7588261B2 (en) * 2005-08-25 2009-09-15 Nissan Motor Co., Ltd. Suspension device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460569A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Hokushin Ind Inc ベルト転写装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7588261B2 (en) * 2005-08-25 2009-09-15 Nissan Motor Co., Ltd. Suspension device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6144689B2 (ja) 1986-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63145112A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
US5992868A (en) Wheel suspension system having a high rigidity to side forces
JP2001163024A (ja) キャンバー角制御タイプサスペンションシステム
JPS6144693B2 (ja)
JPS5914510A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6146342B2 (ja)
JPH054404Y2 (ja)
JPS6146340B2 (ja)
JPH0525929Y2 (ja)
JPS5914505A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6146341B2 (ja)
JPS6146338B2 (ja)
JPS6248608B2 (ja)
JPS6144688B2 (ja)
JPS6146335B2 (ja)
JPS6146337B2 (ja)
JP2751167B2 (ja) リヤサスペンション
JPS58191617A (ja) リヤサスペンシヨン
JPS6147723B2 (ja)
JPH0511044Y2 (ja)
JPS6144684B2 (ja)
JPS6146339B2 (ja)
JPS58191612A (ja) リヤサスペンシヨン
JPS6146333B2 (ja)
JPS6144686B2 (ja)