JPS5914505A - 自動車のリヤサスペンシヨン - Google Patents

自動車のリヤサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS5914505A
JPS5914505A JP12412382A JP12412382A JPS5914505A JP S5914505 A JPS5914505 A JP S5914505A JP 12412382 A JP12412382 A JP 12412382A JP 12412382 A JP12412382 A JP 12412382A JP S5914505 A JPS5914505 A JP S5914505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
toe
force
acts
ball joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12412382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6146336B2 (ja
Inventor
Jiro Maebayashi
前林 治郎
Takao Kijima
貴島 孝雄
Fumitaka Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP12412382A priority Critical patent/JPS5914505A/ja
Publication of JPS5914505A publication Critical patent/JPS5914505A/ja
Publication of JPS6146336B2 publication Critical patent/JPS6146336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ・本発明は自動車のリヤサスペンション、特にトーイン
効果に優れた新規なりャサスペンS/コンに関するもの
である。
自動車のリヤサスペンションにおいては、操縦安定性、
乗心地等の向上のために、走行中、特にコーナリングの
際にタイヤをトーインさせるものが望まれている。すな
わち、よく知られているように、コーナリングのときに
は車体にかかる遠心力がサスペンションに対して横力と
して作用し、タイヤは旋回の限界Gを大きくするためこ
の横力に対して大きい抗力をもって対抗づることが望ま
れる。この抗力はタイヤを1・−インさせてスリップ角
をつけることによって大きくすることができる。また、
この抗力を大きくして後輪のグリップを良くすれば、ア
ンダーステア傾向を強くしc、車の安定性を向上させる
ことができる。さらに、コーナリングのときにアクセル
を踏んだり離したリプる場合、タイヤには駆動力や制動
力がかかるが、踏んでいるアクセルをM−tとタイ17
は急にトーアウトシ、アクセルを踏み込むと1・−イン
づる傾向がある。するど、コーナリング中にタイヤがト
ーインしたりトーアウトしたりηることになり、操縦安
定性(以下操安性という)が低下Jる。また、ブレーキ
を踏んだり、エンジンブレーキをかけたりすれば、乗心
地を良くするために設けられているラバーブツシュがタ
イヤの接地点より内側に位置しているため、制動力によ
って1・−アウトすることになり、操安性が悪くなる。
ラバーブツシュは柔かいほど乗心地は良いから、乗心地
の良い車はど操安性が悪くなることになる。したがって
、ブレーキやエンジンブレーキによつC制動力をかけた
ときにもトーインするリヤサスペンションが望まれるこ
とになる。すなわち、常にトーインづる傾向のあるリヤ
サスペンションによれば、常に安定したコーナリングが
実現4ることになるのである。また、リヤサスペンショ
ンのトーイン傾向は、コーナリングのときのみならず、
スポーツカーに特に要求される高速直進性の点からも望
まれるものである。すなわち、路面は実際には完全に平
坦なものではなく、大小の凹凸が必ずあるものであるが
、これらの凹凸はタイVに対しC各種方向からの外乱と
なる。また、走行中に車の受ける風も横風のときはもら
ろん横力となって作用するが、横風でなくても車にとっ
ては各方向からの外乱となってタイ17に作用する。こ
れらの外乱に対しても、常にリヤサスペンションが後輪
をトーインさけるように作用すれば、車はアンダーステ
ア傾向となって安定する。これらの外乱は、原因は何で
あっても、結局タイヤに対しでは前述の横力、制動力、
駆動力のいずれかとなつ゛C作用するものである。
従って、リヤサスペンションは、横力、制動力(ブレー
キとエンジンブレーキの2種がある)、駆動力のいずれ
に対してもタイVをトーインさゼる効果のあるものが望
まれるのである。これらの外力を詳細に説明すれば、コ
ーナリング中のスラスト荷重に代表される横力はタイヤ
の接地点に外から内へ作用する力、ブレーキをかけたと
きのブレーキ力はタイA7の接地点に前から後へ作用づ
るツノ、エンジンブレーキによる力はタイヤのホイール
センタに舶から後へ作用する力、そして駆動力はホイー
ルセンタに後から前へ作用する力である。
これを表にすれば下記の通りとなる。
従来、コーナリング時の横力に対するトーイン効果をリ
ヤサスペンションに持たせたものは各積卸られているが
、いずれも構造的に多少複雑になっている。例えば特公
昭52−37649号に記載されたものは、ラバーブツ
シュを3個使用し、そのブツシュの硬さを変えたもので
あり、西独特許公開第2.158,931号あるいは同
M2,355,954号に記載されたものはホイールハ
ブを縦軸どスプリングを介して支持したものであり、構
造が複雑になっている。また、従来知られているこの種
のリヤサスペンションは上記4種の全ての外力に対して
トーイン効果を実現するものではなく、主として横力に
対してのみ効果のあるものとなっている。
本発明は、きわめて簡単な構造により、特にコーナリン
グ時の外力に対して後輪を有効にt〜−インさせる新規
なリヤ勺スペンションを提供することを目的どづるもの
Cある。
さらに本発明は、きわめて簡単な構造により旋回時、直
進時を問わず、横力、ブレーキ力、エンジンブレーキ力
、駆動力のいずれの外力に対しても後輪をトーインさせ
、乗心地の良い操安性の高い車を実現することを可能に
する全く新しい形式のリヤサスペンションを提供するこ
とを目的とJるものである。
本発明のリヤサスペンションは、一端を車体に揺動自在
に支持した揺動部材に、後輪のホイール支持部材を、1
個のボールジヨイントと2個のラバーブツシュを介して
結合し、さらにホイール支持部材にスタビライ1fのコ
ントロールロッドを連結したものであり、特にボールジ
ヨイントを車体左側から見たホイールセンタ基準の水平
−垂直座標の第4象限に配置し、ラバーブツシュの少な
くとも1つはホイールセンタより前方に配置し、これら
2つのラバーブツシュとポールジョイン1〜の3者を含
む平面をホイール中心軸を含む垂直面におい゛Cホイー
ルセンタの高さではホイール左右中心J、り車体外方に
配置し、前記ラバーブツシュの軸をホイール支持部材の
ポールジョイン1〜回りの反時計方向回転をホイールセ
ンタの前方において内向きに案内するJ:うな向きに配
置し、さらに前記コントロールロッドを下方内向きに傾
斜させて配置し、ボールジヨイントより前方に43いて
ホイール支持部材に連結したことを特徴とりるものであ
る。
本発明で揺動部材とは、一端を車体に揺動自在に支持し
た車体側の揺動支持部祠であり、例えばセミトレーリン
グタイプのりA2ザスペンションのセミI・レーリング
アーム、ストラットタイプのリヤサスペンションのスト
ラット、ウイツシュボンタイプのリヤサスペンションの
アッパおよびD−アアーム、ドブイオンタイプのリヤサ
スペンションのドブイオンチューブ等の車体側に取り付
【プられた各種の支持部材を総称するもので、特定の形
式のものに限定され名ものではない。
また、ホイール支持部材とはホイールハブ等のタイヤを
回転自在に支持する部材を総称するもので、特定のホイ
ールハブに限定されるものぐはない。
また、コントロールロッドとは、スタビライザのスタビ
反力をホイール支持部材に伝達するため、スタビライザ
の端部とホイール支持部材の一部との間に連結されるリ
ンク部材で、長さ方向にスタビ反力を伝達するものであ
る。
また、本発明ぐ規定する象限は、車体左側方から後輪を
見て、ホイールセンタを中心として水平と垂直の直角軸
を仮想したときの直角座標における象限であり、第1か
ら第4の各象限は全てその象限を制限する両端の軸上(
例えば第1象限では水平軸の右半分と垂直軸の上半分)
を含むものと(る。
なお、本発明ではホイール支持部材の回転り向について
も車体左側から見て、時計方向、反時計方向等の表現を
覆ることとする。
本発明のリヤサスペンションによれば、コーナリング時
に横力が作用したとき、効果的にタイヤを1・−インさ
せることができる。これはボールジヨイントとラバーブ
ツシュの配置により、横力がホイール支持部材をポール
ジョインI・のまわりにトーイン方向に回転させるとと
もに、]−ナリング時の片側バンブによるスタビ反力が
コントロールロッドを介してホイール支持部材をトーイ
ン方向に変位させるように作用するからぐある。さらに
本発明によれば、前記4種の外力のいずれが作用したと
きにも効果的にタイヤをトーインさせることができる。
これも、上記ボールジヨイントとラバーブツシュの配置
による効果である。
以下、図面によって本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明をストラットタイプのツインリンクサス
ペンションに応用した例を示す斜視図である。車体側マ
ウント10の端部から後方へ延びるトレーリングリンク
11の後端にタイヤ12のホイールハブ18を支持する
3本のアーム13A。
138 13Gを有するブラケツ]・13が接続される
このブラケット13はショックアブソーバ25の下端に
結合され、一対のラテラルリンク14の先端に連結され
ている。またホイールハブ18には、クロスメンバ15
に固設されたデイフルンシャルケース16から横に延び
る駆動軸17が回転自在に軸支されている。
ブラケット13にはホイールハブ18が2個のラバーブ
ツシュ19.20と、ボールジヨイント21を介して、
ボールジヨイント21回りに回動変位′自在にMWされ
る。ホイールハブ18には前方に延びたアーム22が一
体的に設けられ、このアーム22の前@22aにはスタ
ビライザ23の端部23aに一端を連結した:Iン1ヘ
ロールロッド24が連結され、スタビライザ23からの
スタビ反力がアーム22に伝達されるようになっている
ボールジヨイント21は車体左側から見たホイールセン
タ基準の水平−垂直座標の第4象限に配置され、2つの
ラバーブツシュ 19.20の一7’j1.9はホイー
ルセンタより前方に配置される。また、」ン1〜ロール
ロッド24は下方内向きに傾斜して配置され、ホイール
ハブ18から前方へ延びたアーム22.に連結されて、
スタビ反力を下内方へ向けてホイールハブ18に伝達す
る。
第1図の要部を第2図に詳細に示づ。第1図は左後輪を
左前方から見た図であり、第2図は右後輪を左(内側)
後方から見た図であるが、対応する部材は同じ符号で示
す。第2図に明確に示すように、ボールジヨイント21
はホイールセンタWより後方の下側(すなわち前記座標
の第4象限)に配置され、2つのラバーブツシュ 19
.20の一方19はホイールセンタWより前方(すなわ
ち前記座標の第2もしくは第3象限)に配置されている
また、これら2つのラバーブツシュ 19,20どボー
ルジョインI・21の3者を含む面Pはホイール中心軸
Cを含む垂直面(その投影を第2図りに示す)において
、ホイール中心の高さC[ではホイール左右中心Wより
車体外りに配置されている。
さらに、ラバーブツシュ 19.20の軸19a、20
aは、ホイールハブ18がボールジヨイント回りの反時
計方向に回転したとき、これをホイールセンタWの前方
において内向きに案内するような向きづなわちタイヤ1
2をトーインさせる向きに配置されている。すなわち、
前方のラバーブツシュ19の向きは前方内向き、後方の
ラバーブツシュ20の向きは前方外向きとされている。
この向きはラバーブツシュ 19.20の位置によって
は逆になる場合もありうる。すなわち、例えば前方のラ
バーブツシュ19が第3象限の下の方に水平な向きある
いは斜めに前高、後低の向きに配置されたときは、この
軸19aは前方内向きでなく後方内向きとづる。これは
いずれの場合にもホイールハブ18のボールジヨイント
21の回りの時計方向回転を、トーイン方向に変位させ
るためである。
双手、第2図によっにの実施例の場合について、外力に
よるトーイン効果を詳細に説明する。
第2図においC、ボールジヨイント21を通る縦の仮想
軸をし、車体の幅方向の仮想軸をMとする。
横力(S)はタイA7の接地点Gに外から内へ向け(作
用し、ブレーキ力(B)は接地点Gに前から後へ向けて
作用し、エンジンブレーキ力(E)はホイールセンタW
に前から後へ向けて作用し、駆動力(K)はホイールセ
ンタWに後から前へ向けて作用する。
コーナリング時等にタイヤに横力(S)が作用づると、
L軸のまわりに上から見て反時計方向に回転モーメント
が発生し、ラバーブツシュ 19.20の弾性によりホ
イールハブ18はポールジョイン1−21のまわりにト
ーイン方向へ変位する。なお、ことのき前方のラバーブ
ツシュ19の弾性を後方のラバープツシ120の弾性よ
り大きくすれば一層人きいl−−イン効果が得られる。
ま・た、同時にコーナリング時のパ側バンプによりスタ
ビライザ23からのスタビ反力Fがコントールロッド2
4を介してホイールハブ18のアーム22の後端に斜め
下内方に向けて作用づる。このスタビ反力Fの垂直分力
VFによりホイールハブ18はボールジヨイント21の
回りに反時計方向(左側から見て)に回転するとともに
スタビ反力Fの水平分力HFにより前が内に変位する。
この反時h1方向への回転は、ホイールハブ18をラバ
ーブツシュ19.20の軸の向きにより前を内側へ後を
外側へ変位させて結果としてホイールハブ18をトーイ
ン方向に変位させる。また、水平分力HFの内方への作
用により、同様にホイールハブ18は1−一イン方向へ
の力を受け、効果的にトーイン方向へ変位せしめられる
このように、コーナリング時には横力(S)とスタビ反
力(F)との両方が1・−イン効果を生「しめ、効果的
にタイヤをトーインさせることができる。
次に、エンジンブレーキ力(E)、ブレーキ力(B)、
駆動力(K)によるトーイン効果について説明覆る。
エンジンブレーキ力(E)がホイールセンタWに前から
後へ作用すると、ホイールセンタWはボールジヨイント
21とラバーブツシュ 19.20を含む面Pよりも内
側にあるため、ホイールハブ18はポールジヨイント2
1の回り(L軸回り)に上から見て反時計り向りなわも
トーイン方向Tに回転変位する。−力、このエンジンブ
レーキ力(E)はM軸のまわりにホイールハブ18を時
計方向(左側から見て)に回転させようとする作用を有
覆る。これにJ、リホイールハブ18はトーアウトの方
向へ変位鴫ようとする。このとき前述のL軸まわりのエ
ンジンブレーキ力(E)の作用の方が大きければ結局(
−一イン効果が得られるので問題はないが、必ずしもそ
のように設計することはできないので、ラバーブツシュ
 19.20のいずれか一方の後側にストッパを設ける
ことにより、確実にトーインさせることができる。
ブレーキ力(B)が接地点Gに前から後へ作用すると、
タイヤはM軸のまわりに反時計方向に回転しようとする
。M軸まわりの反時計方向への回転は上記スタビ反力(
F)の場合と同様にラバーブツシュ 19.20の向き
によりホイールハブ18をi・−イン方向に変位させる
。また、図示の実施例では接地点Gはボールジヨイント
21とラバーブツシュ 19.20を含む而Pより内側
に位置しているため、ブレーキ力(B)はL軸まわりに
もトーイン方向へ作用する。しかし、このとき接地点G
が上記面Pより外側に位置していても、この場合はM軸
まわりの回転によるl−−イン効果の方がL軸まわりの
1・−アウト効果よりも大きいくラバーブツシュ 19
.20はブツシュの軸方向の方が厚み方向より変形しや
すいことと、ホイールセンタWのボールジヨイント21
からのオフLツ1〜は上下方向の方が横方向よりも大き
いことに起因づる)から、結局トーイン効果が得られる
駆動力(K>がホイールセンタWに後から前へ  ゛作
用すると、これはエンジンブレーキ力(ヒ)と逆方向の
力であるため、ホイールハブ18はL軸まわりのトーイ
ン傾向とM軸まわりの回転とラバーブツシュ 19.2
0の向きによるトーアウト傾向の総合的作用の結果、ト
ーアウトしようとする。そこで、ラバープツシx 19
.20のいずれか一方の後にM軸まわりの時計方向の回
転変位を規制するストッパを設けることにより確実にL
軸まわり詳しくはストッパを前に設【プたラバーブツシ
ュとボールジヨイント21を結ぶ線のまわりにホイール
ハブ18をトーイン方向に変位させることができる。
上記実施例の詳細な説明から明らかなように、本発明に
よれば横力(S)、ブレーキ力(B)、エンジンブレー
キ力(E)、駆動力(K)の4つの外力に対し、いずれ
の外力が作用した場合にもタイヤを1・−インさせる効
果を右するとともに、コーナリング等による片側バンプ
時にもバンプした側のタイヤをスタビ反力(F)の垂直
分力VFおよび水平分力HFによりトーインさせる効果
を有するリヤサスペンションが得られる。したがって、
コーナリング等の運転中に常に車を安定させ、しかも乗
心地を損うことなく操安性を向上させた車を実現するこ
とができる。また、この1・−イン効果は、高速直進性
の優れたスポーツカニを実現づる上にも有利であるから
、本発明によるリヤサスペンションの実用上の価値はき
わめて高い。
次に、本発明をセミトレーリ′ングタイプのリヤサスペ
ンションに適用した実施例を第3A、3B、30図によ
って説明する。第3A図は右後輪を上から見た図、第3
B図はそれを右外方から見た側面図(ただしタイヤは想
像線で示づ)Z第3C図は第3A図を左から見た図であ
る。
前方に2叉状に延びた2本のアーム30A  、30B
をTh’ するセミトレーリングアーム30の各アーム
30A  、30Bの前端は車体に軸支部31a、31
1)により揺動自在に支持され、後部本体30Gの外側
にはi[*イールハブ32がポールジョイン1〜33、
第1ラバーブツシユ34および第2ラバーブツシユ35
を介して支持されている。、またホイールハブ32には
前方へ延びたアーム32Aが一体的に設けられ、このア
ーム32Δの前端にコンI・ロールロッド36の下端が
連結され、このコントロール 。
ロッド36の上端は、車体にブラケツ1−37により支
持されたスタビライザ38の前方屈曲部38Aの前−に
連結される。
この構成では、前方のラバーブツシュずなわら第2ラバ
ーブツシユ35の配置を除いて、仙の全ての部材の配置
が第2図に示した実施例と同じである。第2ラバーブツ
シユ35は第1ラバーブツシユ34よりも低く、第2象
限(象限の定義は前述と同じ)の下方に位置しており、
スタビ反力によるホイールハブ32の反時計方向(左か
ら見て、すなわち第3B図とは逆の方向から見て)の回
転を内方に案内するよう下方内向きに配置されている。
この実施例における4種の外力およびスタビ反力の垂直
および水平分力に対する作用は、前述の第2図に示した
実施例と全く同じであり、図から明らかであるめで説明
を省略する。すなわち、これらのいずれの力によっても
タイヤはトーイン変化せしめられ所期の効果を達成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をストラットタイプのツインリンクサス
ペンションに応用した例を示す斜視図、第2図はその要
部を詳細に示す原理図で、右後輪を左後方から見た斜視
図とその3方向投影図を示づもの、第3A図は本発明を
セミトレーリングタイプのリヤサスペンションに応用し
た例を示ず右後輪の一部破断上面図、第3B図は第3A
図の例を右外方からタイA2を透視して示す側面図、第
3C図は第3A図を左から見た図である。 12・・・タ  イ  ヤ  14・・・ラテラルリン
ク18.32・・・ホイールハブ 19.20,34.35・・・ラバーブツシュ21.3
3・・・ボールジヨイント 22.32A・・・アーム
23.38・・・スタビライザ 24.36・・・コントロールロッド 30・・・セミトレーリングアーム −31− 第3C図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一端を車体に揺動自在に支持した揺動部材、ボールジヨ
    イントと2つのラバーブツシュを介してこの揺動部材に
    3点支持され、ホイールを回転自在に支持したホイール
    支持部材、およびスタビ反力を伝達す゛るスタビコント
    ロールロッドを介してこのホイール支持部材に連結され
    たスタビライザからなり、 前記ボールジヨイントは車体左側から見たホイールセン
    タ基準の水平−!t!直座標の第4象限に配置され、前
    記2つのラバーブツシュの少なくとも1つはホイールセ
    ンタより前方に配置され、これら2つのラバーブツシュ
    とボールジヨイントの3者を含む面がホイール中心軸を
    含む垂直面においてホイール中心の高さではホイール左
    右中心より車体外方に配置され、前記ラバーブツシュの
    軸はホイール支持部材のボールジヨイント回りの反時計
    方向回転をホイールセンタの前方において内向きに案内
    するような向きに配置され、前記コント0−ルロッドは
    下方内向きに傾斜して配置され、ボールジヨイントより
    前方においてホイール支持部材に連結されていることを
    特徴とり゛る自動車のリヤサスペンション。
JP12412382A 1982-07-16 1982-07-16 自動車のリヤサスペンシヨン Granted JPS5914505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12412382A JPS5914505A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 自動車のリヤサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12412382A JPS5914505A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5914505A true JPS5914505A (ja) 1984-01-25
JPS6146336B2 JPS6146336B2 (ja) 1986-10-14

Family

ID=14877490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12412382A Granted JPS5914505A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231071A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Agency Of Ind Science & Technol ビニルピリジン系接着剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231071A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Agency Of Ind Science & Technol ビニルピリジン系接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6146336B2 (ja) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257801A (en) Independent wheel suspension apparatus for vehicle
JPH01266007A (ja) 車輌用リヤサスペンション
US5992868A (en) Wheel suspension system having a high rigidity to side forces
JPS5914505A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH054404Y2 (ja)
JPS6146342B2 (ja)
JPS5914510A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0525929Y2 (ja)
JPS6146340B2 (ja)
JPS6146341B2 (ja)
JPS6146337B2 (ja)
JPS5914504A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6146338B2 (ja)
JP2814483B2 (ja) リヤサスペンション
JP2636272B2 (ja) リヤサスペンション
JPS6144688B2 (ja)
JP2751167B2 (ja) リヤサスペンション
JPS6147723B2 (ja)
JPS58191617A (ja) リヤサスペンシヨン
JP2767802B2 (ja) リヤサスペンション
JPH0224323Y2 (ja)
JPS6144684B2 (ja)
JPH0511044Y2 (ja)
JPS6144683B2 (ja)
JPS6144686B2 (ja)