JPS5914504A - 自動車のリヤサスペンシヨン - Google Patents
自動車のリヤサスペンシヨンInfo
- Publication number
- JPS5914504A JPS5914504A JP12412282A JP12412282A JPS5914504A JP S5914504 A JPS5914504 A JP S5914504A JP 12412282 A JP12412282 A JP 12412282A JP 12412282 A JP12412282 A JP 12412282A JP S5914504 A JPS5914504 A JP S5914504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toe
- ball joint
- wheel
- hub
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/008—Attaching arms to unsprung part of vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/40—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
- B60G2200/46—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/40—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
- B60G2200/462—Toe-in/out
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/148—Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/41—Elastic mounts, e.g. bushings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/62—Adjustable continuously, e.g. during driving
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/50—Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は自動車のリヤサスペンション、特にトーイン効
果に優れた新規なリヤサスペンションに関するものであ
る。 ジョンにおいては、操縦 安定性、乗心地等の向−トのために、走行中、特にコー
ナリングの際にタイヤをトーインさせるものが望まれて
いる。すなわち、よく知られているように、コーナリン
グのときには車体にかかる遠心力がサスペンションにぺ
して横力として作用し、タイヤは旋回の限界Gを大きく
するためこの横力に対して大きい抗力をもって対抗する
ことが望まれる。この抗力はタイヤをトーインさせてス
リップ角をつけることによって大きくすることができる
。また、この抗力を大きくして後輪のグリップを良くす
れば、アンダーステア傾向を強くして、車の安定性を向
上させることができる。さらに、コーナリングのときに
アクヒルを踏んだり離したりする場合、タイヤには駆動
力や制動力がかかるが、踏んでいるアクセルを離すとタ
イヤは急にトーアウ]・シ、アクセルを踏み込むとトー
インする傾向がある。覆ると、コーナリング中にタイヤ
がトーインしたりトーアウトしたり乃ることになり、操
縦安定性(以下操安性という)が低下する。また、ブレ
ーキを踏んだり、エンジンブレーキをかけたりすれば、
乗心地を良くするために設けられているラバーブツシュ
がタイヤの接地点より内側に位置しているため、制動力
によって1−一アウドすることになり、操安性が悪くな
る。ラバーブツシュは柔かいほど乗心地は良いから、乗
心地の良い串はど操安性が悪くなることになる。したが
って、ブレーキやエンジンブレーキによって制動力をか
けたときにもトーイン°するりA7サスペンシヨンが望
まれることになる。すなわち、常に1−一インする傾向
のあるリヤサスペンションによれば、常に安定したコー
ナリングが実現づることになるのである。また、リヤサ
スペンションのトーイン傾向は、コーナリングのときの
みならず、スポーツカーに特に要求される高速直進性の
点からも望まれるものである。すなわち、路面は実際に
は完全に平坦なものではなく、大小の凹凸が必ずあるも
のであるが、これらの凹凸はタイヤに対して各種方向か
らの外乱となる。また、走行中に車の受ける風も横風の
ときはもちろん横力となって作用するが、横風でなくて
も車にとつでは各方向からの外乱となってタイ17に作
用づる。これらの外乱に対おても、常にリヤサスペンシ
ョンが後輪をトーインさせるように作用ずれば、車はア
ンダーステア傾向となって安定する、。これらの外乱は
、原因は何であっても、結局タイヤに対しては前述の横
力、制動力、駆動力のいずれかとなって作用するもので
ある。 従って、リヤサスペンションは、横力、制動力(ブレー
キとエンジンブレーキの2種がある)、駆動力のいずれ
に対してもタイA7を1・−インさせる効果のあるもの
が望まれるのである。これらの外力を詳細に説明すれば
、コーナリング中のスラスト荷重に代表される横力はタ
イヤの接地点に外から内へ作用する力、71ノーキをか
けたどきのブレーキ力はタイヤの接地点に前から後へ作
用する力、エンジンブレーキによる力はタイA7のホイ
ールセンタに前から後へ作用する力、そしC駆動力はホ
イールセンタに後から前へ作用する力である。 これを表にすれば下記の通りとなる。 従来、コーナリング時の横力に対する]・−イン効果を
リヤサスペンションに持たゼたものは各積卸られている
が、いずれも構造的に多少複雑になっている。例えば特
公昭52−.37649号に記載されたものは、ラバー
ブツシュを3個使用し、そのブツシュの硬さを変えたも
のであり、西独特許公開第2.158,931号あるい
は同第2.35−5,954号に記載されたものはホイ
ールハブを縦軸とスプリングを介して支持したものであ
り、構造がNWlになっている。また、従来知られてい
るこの種のりャシスペンションは上記4種の全ての外力
に対してトーイン効果を実現するものではなく、主とし
て横力に対してのみ効果のあるものとなっている。 本発明は、きわめて簡単な4M造により、特にコーナリ
ング時の外力に対して後輪を有効に1・−インさせる新
規なリヤサスペンションを提供ツることを目的とするも
のである。 さらに水元明番よ、きわめて簡単な構造により旋回時、
直進時を問わf1横力、ブレーキ力、エンジンブレーキ
力、駆動力のいずれの外力に対しても後輪をト」インざ
U、乗心地の良い操安性の高い車を実現することを可能
にする全<薪しい形式のりャシスペンションを提供Jる
ことを目的とψるものである。 本発明のリヤサスペンションは、一端を車体に揺動自在
に支持した揺動部材に、後輪のホイール支持部材を、1
個のボールジヨイントと2個のラバーブツシュを介して
結合し、さらにホイール支持部材にスタビライザのコン
I−ロールロッドを連結したものであり、特にボールジ
ヨイントをホイールセンタより上方に配置し、前記ラバ
ーブツシュの軸をホイール支持部材のポールジョイン]
・回りの反時計方向回転をホイールセンタの前方におい
て内向きに案内するような向きに配置し、さらに前記コ
ントロールロッドを下方内向きに傾斜させて配置し、ボ
ールジヨイントより前方においてホイール支持部材に連
結したことを特徴とする特のである。 本発明で揺動部材とは、一端を車体に揺動自在に支持し
た車体側の揺動支持部材であり、例えばセミトレーリン
グタイプのり1′7サスペンシヨンのセミトレーリング
アーム、ストラットタイプのリヤ勺スペンションのスト
ラット、ウィッシュボンタイプのリヤサスペンションの
アッパおよびローアアーム、ドブイオンタイプのリヤサ
スペンションのドブイオンチューブ等の車体側に取り付
けられた各種の支持部材を総称するもので、特定の形式
のものに限定されるものではない。 また、ホイール部材とはホイールハブ等のタイヤを回転
自在に支持する部材を総称するもので、特定のホイール
ハブに限定されるものではない。 また、コンI・ロール0ツドとは、スタビライザのスタ
ビ反力をホイール支持部材に伝達するため、スタビライ
ザの端部とホイール支持部材の一部との間に連結される
リンク部材で、長さ方向にスタビ反力を伝達するもので
ある。 また、本発明で規定する象限は、車体左側方から後輪を
見て、ホイールセンタを中心として水平と垂直の直角軸
を仮想したときの直角座標にお
果に優れた新規なリヤサスペンションに関するものであ
る。 ジョンにおいては、操縦 安定性、乗心地等の向−トのために、走行中、特にコー
ナリングの際にタイヤをトーインさせるものが望まれて
いる。すなわち、よく知られているように、コーナリン
グのときには車体にかかる遠心力がサスペンションにぺ
して横力として作用し、タイヤは旋回の限界Gを大きく
するためこの横力に対して大きい抗力をもって対抗する
ことが望まれる。この抗力はタイヤをトーインさせてス
リップ角をつけることによって大きくすることができる
。また、この抗力を大きくして後輪のグリップを良くす
れば、アンダーステア傾向を強くして、車の安定性を向
上させることができる。さらに、コーナリングのときに
アクヒルを踏んだり離したりする場合、タイヤには駆動
力や制動力がかかるが、踏んでいるアクセルを離すとタ
イヤは急にトーアウ]・シ、アクセルを踏み込むとトー
インする傾向がある。覆ると、コーナリング中にタイヤ
がトーインしたりトーアウトしたり乃ることになり、操
縦安定性(以下操安性という)が低下する。また、ブレ
ーキを踏んだり、エンジンブレーキをかけたりすれば、
乗心地を良くするために設けられているラバーブツシュ
がタイヤの接地点より内側に位置しているため、制動力
によって1−一アウドすることになり、操安性が悪くな
る。ラバーブツシュは柔かいほど乗心地は良いから、乗
心地の良い串はど操安性が悪くなることになる。したが
って、ブレーキやエンジンブレーキによって制動力をか
けたときにもトーイン°するりA7サスペンシヨンが望
まれることになる。すなわち、常に1−一インする傾向
のあるリヤサスペンションによれば、常に安定したコー
ナリングが実現づることになるのである。また、リヤサ
スペンションのトーイン傾向は、コーナリングのときの
みならず、スポーツカーに特に要求される高速直進性の
点からも望まれるものである。すなわち、路面は実際に
は完全に平坦なものではなく、大小の凹凸が必ずあるも
のであるが、これらの凹凸はタイヤに対して各種方向か
らの外乱となる。また、走行中に車の受ける風も横風の
ときはもちろん横力となって作用するが、横風でなくて
も車にとつでは各方向からの外乱となってタイ17に作
用づる。これらの外乱に対おても、常にリヤサスペンシ
ョンが後輪をトーインさせるように作用ずれば、車はア
ンダーステア傾向となって安定する、。これらの外乱は
、原因は何であっても、結局タイヤに対しては前述の横
力、制動力、駆動力のいずれかとなって作用するもので
ある。 従って、リヤサスペンションは、横力、制動力(ブレー
キとエンジンブレーキの2種がある)、駆動力のいずれ
に対してもタイA7を1・−インさせる効果のあるもの
が望まれるのである。これらの外力を詳細に説明すれば
、コーナリング中のスラスト荷重に代表される横力はタ
イヤの接地点に外から内へ作用する力、71ノーキをか
けたどきのブレーキ力はタイヤの接地点に前から後へ作
用する力、エンジンブレーキによる力はタイA7のホイ
ールセンタに前から後へ作用する力、そしC駆動力はホ
イールセンタに後から前へ作用する力である。 これを表にすれば下記の通りとなる。 従来、コーナリング時の横力に対する]・−イン効果を
リヤサスペンションに持たゼたものは各積卸られている
が、いずれも構造的に多少複雑になっている。例えば特
公昭52−.37649号に記載されたものは、ラバー
ブツシュを3個使用し、そのブツシュの硬さを変えたも
のであり、西独特許公開第2.158,931号あるい
は同第2.35−5,954号に記載されたものはホイ
ールハブを縦軸とスプリングを介して支持したものであ
り、構造がNWlになっている。また、従来知られてい
るこの種のりャシスペンションは上記4種の全ての外力
に対してトーイン効果を実現するものではなく、主とし
て横力に対してのみ効果のあるものとなっている。 本発明は、きわめて簡単な4M造により、特にコーナリ
ング時の外力に対して後輪を有効に1・−インさせる新
規なリヤサスペンションを提供ツることを目的とするも
のである。 さらに水元明番よ、きわめて簡単な構造により旋回時、
直進時を問わf1横力、ブレーキ力、エンジンブレーキ
力、駆動力のいずれの外力に対しても後輪をト」インざ
U、乗心地の良い操安性の高い車を実現することを可能
にする全<薪しい形式のりャシスペンションを提供Jる
ことを目的とψるものである。 本発明のリヤサスペンションは、一端を車体に揺動自在
に支持した揺動部材に、後輪のホイール支持部材を、1
個のボールジヨイントと2個のラバーブツシュを介して
結合し、さらにホイール支持部材にスタビライザのコン
I−ロールロッドを連結したものであり、特にボールジ
ヨイントをホイールセンタより上方に配置し、前記ラバ
ーブツシュの軸をホイール支持部材のポールジョイン]
・回りの反時計方向回転をホイールセンタの前方におい
て内向きに案内するような向きに配置し、さらに前記コ
ントロールロッドを下方内向きに傾斜させて配置し、ボ
ールジヨイントより前方においてホイール支持部材に連
結したことを特徴とする特のである。 本発明で揺動部材とは、一端を車体に揺動自在に支持し
た車体側の揺動支持部材であり、例えばセミトレーリン
グタイプのり1′7サスペンシヨンのセミトレーリング
アーム、ストラットタイプのリヤ勺スペンションのスト
ラット、ウィッシュボンタイプのリヤサスペンションの
アッパおよびローアアーム、ドブイオンタイプのリヤサ
スペンションのドブイオンチューブ等の車体側に取り付
けられた各種の支持部材を総称するもので、特定の形式
のものに限定されるものではない。 また、ホイール部材とはホイールハブ等のタイヤを回転
自在に支持する部材を総称するもので、特定のホイール
ハブに限定されるものではない。 また、コンI・ロール0ツドとは、スタビライザのスタ
ビ反力をホイール支持部材に伝達するため、スタビライ
ザの端部とホイール支持部材の一部との間に連結される
リンク部材で、長さ方向にスタビ反力を伝達するもので
ある。 また、本発明で規定する象限は、車体左側方から後輪を
見て、ホイールセンタを中心として水平と垂直の直角軸
を仮想したときの直角座標にお
【ノる象限であり、第1
から第4の各象限は全てその象限を制限する両端の軸上
(例えば第′1象限では水平軸の右半分と垂直軸の上半
分)を含むものとする。 なお、本発明ではホイール支持部材の回転方向について
も車体左側から見て、時計方向、反時計方向等の表現を
することどする。 本発明のリヤサスペンションによれば、コーナリング時
に横力が作用したどき、効果的にタイA7をトーインさ
せることができる。これはボールジヨイントとラバーブ
ツシュの配置により、横力がホイール支持部材をポール
ジョイン]・のまわりにトーイン方向に回転させるとと
もに、コーナリング時の片側バンプによるスタビ反力が
コントロールロッドを介してホイール支持部材をトーイ
ン方向に変位させるように作用するからである。さらに
本発明によれば、前記4種の外力のいずれが作用したと
きにも効果的にタイヤをトーインさせることができる。 これも、上記ボールジヨイントとラバーブツシュの配置
による効果である。 以下、図面によって本発明の実施例を詳細に説明する。 第1図は本発明をストラットタイプのツインリンクサス
ペンションに応用した例を承り斜視図である。車体側フ
レーム10の端部から後方へ延びるトレーリングリンク
11の後端にタイAア12のホイールハブ18を支持す
るブラケット13が接続される。このブラケット13は
ショックアブソーバ25の下端に結合され、一対のラテ
ラルリンク14の先端に連結されている。またホイール
ハブ18には、クロスメンバ15に固設されたディフル
ンシャルケース16から横に延びる駆動軸17が連結さ
れている。 ブラケット13にはホイールハブ18が2個のラバーブ
ツシュ19.20と、ポールジョイン]・21を介して
、ボールジヨイント21回りに回動変位自在に装着され
る。ホイールハブ18には前方に延びたアーム22が一
体的に設けられ、このアーム22の#端22aにはスタ
ビライザ23の端部23aに一端を連結したコントロー
ルロッド24が連結され、スタビライザ23からのスタ
ビ反力がアーム22に伝達されるようになっている。 ポールシミインド21はホイールセンタ上方に配置され
、2つのラバーブツシュ19.20の少なくとも一方1
9はホイールセンタより)方に配置される。また、コン
トロールロッド24は下方内向きに傾斜して配置され、
ホイールハブ18から前方へ延びたアーム22に連結さ
れて、スタビ反力を下内方へ向けてホイールハブ18に
伝達する。 第1図の要部を第2図に詳細に示す。第1図は左後輪を
左前方から見た図であり、第2図は右後輪を左(内側)
後方から見た図Cあるが、対応する部材は同じ符号で示
す。第2図に明確に示すように、ボールジヨイント21
はホイールセンタWより上方(すなわら前記座標の第2
,3象限)に配置され、2つのラバーブツシュ 19.
20の一方19は11−イールセンタWより下方(すな
わら前記座標の第3もしくは第4象限)に配置されてい
る。 さらに、ラバーブツシュ 19.20の軸19a、20
aは、ホイールハブ18がポールジヨイント回りの反時
計方向に回転したとき、これをホイールセンタWの前方
において内向きに案内するような向きずなわちタイヤ1
2をトーインさせる向きに配置されている。すなわち、
前方のラバーブツシュ19の向きは後方内向き、後方の
ラバブツシュ20の向きは後方外向きとされている。こ
の向きはラバーブツシュ 19.20の′位置によっC
は逆になる場合もありうる。すなわち、例えば前方のラ
バーブツシュ19が第2象限の上の方に水平な向きある
いは斜めに後高、前低の向きに配置されたときは、この
軸19aは後方内向きでなく前方内向きと】る。 これはいずれの場合にもホイールハブ18のボールジヨ
イント21の回りの反時計方向回転を、1・−イン方向
に変位させるためである。 以下、第2図によってこの実施例の場合について、外力
によるトーイン効果を詳細に説明する。 第2図において、ボールジョイン!・21を通る縦の仮
想軸をし、車体の幅方向の仮想軸をMとする。 横力(S)はタイヤの接地点Gに外から内へ向けて作用
し、ブレーキ力(B’)は接地点Gに前から後へ向けて
作用し、エンジンブレーキ力(E)はホイールセンタW
に前から後へ向けて作用し、駆動力(K)はホイールセ
ンタWに後から前へ向けて作用する。 コーナリング時等にタイヤに横力(S)が作用すると、
L軸のまわりに上から見C反時計方向に回転モーメント
が発生し、ラバーブツシュ 19.20の弾性によりホ
イールハブ18はボールジヨイント21のまわりにトー
イン方向へ変位する。なお、このとき前方のラバーブツ
シュ19の弾性を後りのラバーブツシュ20の弾性より
大きくすれば一層大きいトーイン効果が得られる。また
、同時にコーナリング時の片側バンブによりスタビライ
ザ23からのスタビ反力Fがコントールロッド24を介
してホイールハブ18のアーム22の後端に斜め下内方
に向けて作用する。このスタビ反力Fの垂直分力VFに
よりホイールハブ18はボールジヨイント21の回りに
及詩耐方向(左側から見て)に回転するとともにスタビ
反力Fの水平分力HFにより前が内に変位する。この反
時計方向への回転は、ホイールハブ18をラバーブツシ
ュ19.20の軸の向きにより前を内側へ後を外側へ変
位させて結果としてボイールハ718を1−一イン方向
に変位させる。また、水平分力)−I Fの内りへの作
用により、同様にホイールハブ18はトーイン方向への
力を受け、効果的にトーイン方向へ変位せしめられる。 このように、コーナリング時には横力(S)とスタビ反
力(F)との両方が1・−イン効果を生ぜしめ、効果的
にタイヤを;−−インさせることができる。 次に、ブレーキ力(B)、1ンジンブレーキ力(E)、
駆動力(K)によるトーイン効果について説明する。 ブレーキ力(B)、あるいは工、ンジンブレーキ力(E
)が接地点GあるいはホイールセンタWにそれぞれに前
から後へ作用すると、タイヤはM軸の回りに反時計方向
に、回転しようとする。M@まわりの時計方向への回転
は上記スタビ反力(F)の場合と同様にラバーブツシュ
19.20の向きによりホイールハブ18をトーイン
方向に変位させる。 駆動力(K)がホイールセンタWに後から前ぺ作用する
と、これはエンジンブレーキ力(E)と逆方向の力であ
るため、ホイールハブ18はM軸まわりの時計方向回転
によりトーアウトしようとする。そこで、ラバーブツシ
ュ 19.20のいずれか一方の前にM軸まわりの時計
方向の回転変位を規制するストッパを設けることにより
このトーアウトを防止することができる。また、ボール
ジヨイント21とラバーブツシュ 19.20を含む面
がホイールセンタWの高さCLにおいてホイールセンタ
Wより車体内方に位置するように配置すれば、駆動力(
K)はストッパを前に設けたラバーブツシュとボールジ
ヨイント21を結ぶ線のまわりにホイールハブ18をI
−一イン方向に変位させるように作用づる。 上記実施例の詳細な説明から明らかなように、本発明に
よれば横力(S)、プレーキノ〕(B)、エンジンブレ
ーキ力(E)、駆動力(K)の4つの外力に対し、いず
れの外力が作用した場合にもタイヤをトーインさ「る効
果を有づるとともに、コーナリング等による片側バンプ
時にもバンブした側のタイヤをスタビ反力(F)により
トーインさせる効果を有するリヤサスペンションが得ら
れる。したがって、コーナリング等の運転中に常に車を
安定させ、しかも乗心地を損うことなく操安性を向上さ
せた車を実現りることがeぎる。また、このトーイン効
果は、^速直進性の優れたスポーツカーを実現する上に
も有利であるから、本発明によるリヤサスペンションの
実用上の価値はきわめて^い。 次に、本発明をセミトレーリングタイプのリヤサスペン
ションに適用した実施例を第3A、3B、30図によっ
て説明りる。第3A図は右後輪をトから見た図、第3B
図はそれを右外方から見た側面図(ただしタイヤは想像
線で示−4)、第3C図は第3A図を左から見た図であ
る。 前方に2叉状に延びた2本のアーム3OA 、30B
を有するセミトレーリングアーム30の各アーム3OA
、30Bの前端は車体に軸支部31a、31bにより
揺動自在に支持され、後部本体30Cの外側にはホイー
ルハブ32がボールジョイン]・33、第1ラバーブツ
シユ34および第2ラバーブツシユ35を介して支持さ
れている。またホイールハブ32には前方へ延びたアー
ム32Aが一体的に設【ノられ、このアーム32Aの前
端にコントロールロッド36の下端が連結され、このコ
ントロールロッド36の上端は、車体にブラケット37
により支持されたスタビライザ38の前方屈曲部38A
の前端に連結される。 この構成では、前方のラバーブツシュすなわち第2ラバ
ーブツシユ35の配置を除いて、他の全ての部材の配置
が第2図に示した実施例ど同じである。第2ラバーブツ
シユ35は第1ラバーブツシユ34よりも高く、第3象
限(象限の定義は前述と同じ)に位置しており、スタビ
反力によるホイールハブ32の反時計方向く左から見て
、ケなわち第3B図とは逆の方向から見て)の回転を内
方に案内するよう下方内向きに配置されでいる。 この実施例にお【プる4種の外力およびスタビ反力に対
する作用は、前述の第2図に示しIC実施例と全く同じ
であり、図から明らかであるので説明を省略する。すな
わち、これらのいずれの力によってもタイAアは1・−
イン変化せしめられ、所期の効果を達成することができ
る。
から第4の各象限は全てその象限を制限する両端の軸上
(例えば第′1象限では水平軸の右半分と垂直軸の上半
分)を含むものとする。 なお、本発明ではホイール支持部材の回転方向について
も車体左側から見て、時計方向、反時計方向等の表現を
することどする。 本発明のリヤサスペンションによれば、コーナリング時
に横力が作用したどき、効果的にタイA7をトーインさ
せることができる。これはボールジヨイントとラバーブ
ツシュの配置により、横力がホイール支持部材をポール
ジョイン]・のまわりにトーイン方向に回転させるとと
もに、コーナリング時の片側バンプによるスタビ反力が
コントロールロッドを介してホイール支持部材をトーイ
ン方向に変位させるように作用するからである。さらに
本発明によれば、前記4種の外力のいずれが作用したと
きにも効果的にタイヤをトーインさせることができる。 これも、上記ボールジヨイントとラバーブツシュの配置
による効果である。 以下、図面によって本発明の実施例を詳細に説明する。 第1図は本発明をストラットタイプのツインリンクサス
ペンションに応用した例を承り斜視図である。車体側フ
レーム10の端部から後方へ延びるトレーリングリンク
11の後端にタイAア12のホイールハブ18を支持す
るブラケット13が接続される。このブラケット13は
ショックアブソーバ25の下端に結合され、一対のラテ
ラルリンク14の先端に連結されている。またホイール
ハブ18には、クロスメンバ15に固設されたディフル
ンシャルケース16から横に延びる駆動軸17が連結さ
れている。 ブラケット13にはホイールハブ18が2個のラバーブ
ツシュ19.20と、ポールジョイン]・21を介して
、ボールジヨイント21回りに回動変位自在に装着され
る。ホイールハブ18には前方に延びたアーム22が一
体的に設けられ、このアーム22の#端22aにはスタ
ビライザ23の端部23aに一端を連結したコントロー
ルロッド24が連結され、スタビライザ23からのスタ
ビ反力がアーム22に伝達されるようになっている。 ポールシミインド21はホイールセンタ上方に配置され
、2つのラバーブツシュ19.20の少なくとも一方1
9はホイールセンタより)方に配置される。また、コン
トロールロッド24は下方内向きに傾斜して配置され、
ホイールハブ18から前方へ延びたアーム22に連結さ
れて、スタビ反力を下内方へ向けてホイールハブ18に
伝達する。 第1図の要部を第2図に詳細に示す。第1図は左後輪を
左前方から見た図であり、第2図は右後輪を左(内側)
後方から見た図Cあるが、対応する部材は同じ符号で示
す。第2図に明確に示すように、ボールジヨイント21
はホイールセンタWより上方(すなわら前記座標の第2
,3象限)に配置され、2つのラバーブツシュ 19.
20の一方19は11−イールセンタWより下方(すな
わら前記座標の第3もしくは第4象限)に配置されてい
る。 さらに、ラバーブツシュ 19.20の軸19a、20
aは、ホイールハブ18がポールジヨイント回りの反時
計方向に回転したとき、これをホイールセンタWの前方
において内向きに案内するような向きずなわちタイヤ1
2をトーインさせる向きに配置されている。すなわち、
前方のラバーブツシュ19の向きは後方内向き、後方の
ラバブツシュ20の向きは後方外向きとされている。こ
の向きはラバーブツシュ 19.20の′位置によっC
は逆になる場合もありうる。すなわち、例えば前方のラ
バーブツシュ19が第2象限の上の方に水平な向きある
いは斜めに後高、前低の向きに配置されたときは、この
軸19aは後方内向きでなく前方内向きと】る。 これはいずれの場合にもホイールハブ18のボールジヨ
イント21の回りの反時計方向回転を、1・−イン方向
に変位させるためである。 以下、第2図によってこの実施例の場合について、外力
によるトーイン効果を詳細に説明する。 第2図において、ボールジョイン!・21を通る縦の仮
想軸をし、車体の幅方向の仮想軸をMとする。 横力(S)はタイヤの接地点Gに外から内へ向けて作用
し、ブレーキ力(B’)は接地点Gに前から後へ向けて
作用し、エンジンブレーキ力(E)はホイールセンタW
に前から後へ向けて作用し、駆動力(K)はホイールセ
ンタWに後から前へ向けて作用する。 コーナリング時等にタイヤに横力(S)が作用すると、
L軸のまわりに上から見C反時計方向に回転モーメント
が発生し、ラバーブツシュ 19.20の弾性によりホ
イールハブ18はボールジヨイント21のまわりにトー
イン方向へ変位する。なお、このとき前方のラバーブツ
シュ19の弾性を後りのラバーブツシュ20の弾性より
大きくすれば一層大きいトーイン効果が得られる。また
、同時にコーナリング時の片側バンブによりスタビライ
ザ23からのスタビ反力Fがコントールロッド24を介
してホイールハブ18のアーム22の後端に斜め下内方
に向けて作用する。このスタビ反力Fの垂直分力VFに
よりホイールハブ18はボールジヨイント21の回りに
及詩耐方向(左側から見て)に回転するとともにスタビ
反力Fの水平分力HFにより前が内に変位する。この反
時計方向への回転は、ホイールハブ18をラバーブツシ
ュ19.20の軸の向きにより前を内側へ後を外側へ変
位させて結果としてボイールハ718を1−一イン方向
に変位させる。また、水平分力)−I Fの内りへの作
用により、同様にホイールハブ18はトーイン方向への
力を受け、効果的にトーイン方向へ変位せしめられる。 このように、コーナリング時には横力(S)とスタビ反
力(F)との両方が1・−イン効果を生ぜしめ、効果的
にタイヤを;−−インさせることができる。 次に、ブレーキ力(B)、1ンジンブレーキ力(E)、
駆動力(K)によるトーイン効果について説明する。 ブレーキ力(B)、あるいは工、ンジンブレーキ力(E
)が接地点GあるいはホイールセンタWにそれぞれに前
から後へ作用すると、タイヤはM軸の回りに反時計方向
に、回転しようとする。M@まわりの時計方向への回転
は上記スタビ反力(F)の場合と同様にラバーブツシュ
19.20の向きによりホイールハブ18をトーイン
方向に変位させる。 駆動力(K)がホイールセンタWに後から前ぺ作用する
と、これはエンジンブレーキ力(E)と逆方向の力であ
るため、ホイールハブ18はM軸まわりの時計方向回転
によりトーアウトしようとする。そこで、ラバーブツシ
ュ 19.20のいずれか一方の前にM軸まわりの時計
方向の回転変位を規制するストッパを設けることにより
このトーアウトを防止することができる。また、ボール
ジヨイント21とラバーブツシュ 19.20を含む面
がホイールセンタWの高さCLにおいてホイールセンタ
Wより車体内方に位置するように配置すれば、駆動力(
K)はストッパを前に設けたラバーブツシュとボールジ
ヨイント21を結ぶ線のまわりにホイールハブ18をI
−一イン方向に変位させるように作用づる。 上記実施例の詳細な説明から明らかなように、本発明に
よれば横力(S)、プレーキノ〕(B)、エンジンブレ
ーキ力(E)、駆動力(K)の4つの外力に対し、いず
れの外力が作用した場合にもタイヤをトーインさ「る効
果を有づるとともに、コーナリング等による片側バンプ
時にもバンブした側のタイヤをスタビ反力(F)により
トーインさせる効果を有するリヤサスペンションが得ら
れる。したがって、コーナリング等の運転中に常に車を
安定させ、しかも乗心地を損うことなく操安性を向上さ
せた車を実現りることがeぎる。また、このトーイン効
果は、^速直進性の優れたスポーツカーを実現する上に
も有利であるから、本発明によるリヤサスペンションの
実用上の価値はきわめて^い。 次に、本発明をセミトレーリングタイプのリヤサスペン
ションに適用した実施例を第3A、3B、30図によっ
て説明りる。第3A図は右後輪をトから見た図、第3B
図はそれを右外方から見た側面図(ただしタイヤは想像
線で示−4)、第3C図は第3A図を左から見た図であ
る。 前方に2叉状に延びた2本のアーム3OA 、30B
を有するセミトレーリングアーム30の各アーム3OA
、30Bの前端は車体に軸支部31a、31bにより
揺動自在に支持され、後部本体30Cの外側にはホイー
ルハブ32がボールジョイン]・33、第1ラバーブツ
シユ34および第2ラバーブツシユ35を介して支持さ
れている。またホイールハブ32には前方へ延びたアー
ム32Aが一体的に設【ノられ、このアーム32Aの前
端にコントロールロッド36の下端が連結され、このコ
ントロールロッド36の上端は、車体にブラケット37
により支持されたスタビライザ38の前方屈曲部38A
の前端に連結される。 この構成では、前方のラバーブツシュすなわち第2ラバ
ーブツシユ35の配置を除いて、他の全ての部材の配置
が第2図に示した実施例ど同じである。第2ラバーブツ
シユ35は第1ラバーブツシユ34よりも高く、第3象
限(象限の定義は前述と同じ)に位置しており、スタビ
反力によるホイールハブ32の反時計方向く左から見て
、ケなわち第3B図とは逆の方向から見て)の回転を内
方に案内するよう下方内向きに配置されでいる。 この実施例にお【プる4種の外力およびスタビ反力に対
する作用は、前述の第2図に示しIC実施例と全く同じ
であり、図から明らかであるので説明を省略する。すな
わち、これらのいずれの力によってもタイAアは1・−
イン変化せしめられ、所期の効果を達成することができ
る。
第1図は本発明をスhラツ1〜タイプのツインリンクサ
スペンションに応用1ノだ例を承り斜視図、第2図はそ
の要部を詳細に示す原理図で、右後輪を左後方から見た
斜視図とその3方向投影図を示すもの、第3A図は本発
明をセミトレーリングタイプのリヤ号スペンションに応
用した例を示す右後輪の一部破断上面図、第3B図は第
3A図の例を右外方からタイヤを透視して示す側面図、
第3C図は第3A図を左から見た図である。 12・・・タ イ A714・・・ラデラルリンク
18.32・・・ホイールハブ 19.20,34.35・・・ラバーブツシュ21.3
3・・・ボールジヨイント 22.32A・・・アーム
23.38・・・スタビライザ 24.36・・・コントロールロッド 30・・・セミトレーリングアーム 21 第3C図 38 36 32 38A 23−
スペンションに応用1ノだ例を承り斜視図、第2図はそ
の要部を詳細に示す原理図で、右後輪を左後方から見た
斜視図とその3方向投影図を示すもの、第3A図は本発
明をセミトレーリングタイプのリヤ号スペンションに応
用した例を示す右後輪の一部破断上面図、第3B図は第
3A図の例を右外方からタイヤを透視して示す側面図、
第3C図は第3A図を左から見た図である。 12・・・タ イ A714・・・ラデラルリンク
18.32・・・ホイールハブ 19.20,34.35・・・ラバーブツシュ21.3
3・・・ボールジヨイント 22.32A・・・アーム
23.38・・・スタビライザ 24.36・・・コントロールロッド 30・・・セミトレーリングアーム 21 第3C図 38 36 32 38A 23−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一端を車体に揺動自在に支持した揺動部材、ボールジヨ
イントと2つのラバーブツシュを介してこの揺動部材に
3点支持され、ホイールを回転自在に支持したホイール
支持部材、およびスタビ反力を伝達するスタビコントロ
ールロッドを介してこのホイール支持部材に連結された
スタビライザからなり、 前記ボールジヨイントはホイールセンタより上方に配置
され、前記ラバーブツシュの軸はホイール支持部材のポ
ールジヨイント回りの反時計方向回転をホイールセンタ
の前方において内向きに案内するような向きに配置され
、前記コントロールロッドは下方内向きに傾斜して配置
され、ボールジヨイントより前方においてホイール支持
部材に連結されていることを特徴とする自動車のリヤサ
スペンション。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12412282A JPS5914504A (ja) | 1982-07-16 | 1982-07-16 | 自動車のリヤサスペンシヨン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12412282A JPS5914504A (ja) | 1982-07-16 | 1982-07-16 | 自動車のリヤサスペンシヨン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5914504A true JPS5914504A (ja) | 1984-01-25 |
JPS6146335B2 JPS6146335B2 (ja) | 1986-10-14 |
Family
ID=14877463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12412282A Granted JPS5914504A (ja) | 1982-07-16 | 1982-07-16 | 自動車のリヤサスペンシヨン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5914504A (ja) |
-
1982
- 1982-07-16 JP JP12412282A patent/JPS5914504A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6146335B2 (ja) | 1986-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0450166Y2 (ja) | ||
US5257801A (en) | Independent wheel suspension apparatus for vehicle | |
JPH01266007A (ja) | 車輌用リヤサスペンション | |
US5992868A (en) | Wheel suspension system having a high rigidity to side forces | |
JPH054404Y2 (ja) | ||
JPS6146342B2 (ja) | ||
JPS5914504A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JPH0525929Y2 (ja) | ||
JPS6146340B2 (ja) | ||
JPS6144689B2 (ja) | ||
JPS6146341B2 (ja) | ||
JPS5914505A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JPS6144688B2 (ja) | ||
JPS6146337B2 (ja) | ||
JP2636272B2 (ja) | リヤサスペンション | |
JPS6147723B2 (ja) | ||
JPS6146338B2 (ja) | ||
JPS58191612A (ja) | リヤサスペンシヨン | |
JP2814483B2 (ja) | リヤサスペンション | |
JPH0525928Y2 (ja) | ||
JP2819553B2 (ja) | リヤサスペンション | |
JPS6144687B2 (ja) | ||
JPH0214907A (ja) | 独立懸架式リアサスペンション構造 | |
JPS6144684B2 (ja) | ||
JP2751167B2 (ja) | リヤサスペンション |