JPS5926312A - 自動車のリヤサスペンシヨン - Google Patents

自動車のリヤサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS5926312A
JPS5926312A JP13607682A JP13607682A JPS5926312A JP S5926312 A JPS5926312 A JP S5926312A JP 13607682 A JP13607682 A JP 13607682A JP 13607682 A JP13607682 A JP 13607682A JP S5926312 A JPS5926312 A JP S5926312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
stabilizer
vehicle body
arm
wheel hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13607682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6146342B2 (ja
Inventor
Jiro Maebayashi
前林 治郎
Takao Kijima
貴島 孝雄
Fumitaka Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP13607682A priority Critical patent/JPS5926312A/ja
Priority to US06/513,028 priority patent/US4529223A/en
Publication of JPS5926312A publication Critical patent/JPS5926312A/ja
Publication of JPS6146342B2 publication Critical patent/JPS6146342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車のりャサスペンンヨン、特にトーイン効
果に優れた新規なリヤサスペンションに関するものであ
る。
自動車のりャサスペンンヨンにおいテハ、操縦安定性、
乗心地等の向上のために、走行中、特にコーナリングの
際にタイヤヲトーインさせるものが望まれている。すな
わち、よく知られているように、コーナリングのときに
は車体にかかる遠心力がサスペンションに対して横力と
して作用し、タイヤは旋回の限界G=z大きくするため
この横力に対して大きい抗力をもって対抗することが望
まれる。この抗力はタイヤをトーインさせてスリップ角
をつけることによって大きくすることができろうまた、
この抗力を大きくして後輪のグリップを良くすれば、ア
ンダーステア傾向を強くして、車の安定性を向上させる
ことができる。
従来、コーナリング時の横力に対するト一イ/効果を1
ツヤソースペン/ヨンに持たせたものは各積卸られてい
るが、いずれも構造的に多少複雑になっている。例えば
特公昭52−37649号に記載されたものは、ラバー
ブノンユを3個使用し、そのブッ/ユの硬さを変えたも
のであり、西独特許公開第2,158,931号あるい
は同第2 、355 、954号に記載されたものはホ
イールハブヲ縦軸とスプリングを介して支持したもので
あり、構造が複雑になっている。
本発明は、きわめて簡単な構造により、特にコーナリン
グ時の外力に対して後輪全有効にトーインさせる新規な
りャサスペン7ヨンを提供することを目的とするもので
ある。
本発明のりャサスペン/ヨノは、一部全車体に揺動自在
に支持した揺動部材に、後輪のホイール支持部材を、1
個のボールジヨイントとラバーブノ/ユ等の弾性体フッ
/ユを介して結合し、さらに車体左右方向に回動中心を
有し、コントロールリンクを介して車体に回動自在に支
持されたスタビライザをホイール支持部材に連結したも
のであり、特に前記揺動部拐をバンプ時ホイール支持部
材の回動軌跡が車体左右方向外方に移動するように取り
月け、さらに前記スタビライザの端部全ボールノヨイン
トより前方でかつ前記揺動部材の揺動中心より下方にお
いてホイール支持部材に連結したことを特徴とするもの
である。
本発明で揺動部材とは、一部を車体に揺動自在に支持し
た車体側の揺動支持部材であり、例えばセミトレーリン
グタイプのりャサスペンンヨンのセミトレーリングアー
ム、ストラットタイプのりャサスペン/ヨンのストラッ
ト、ウイソシュボンタイプのりャザスペン/ヨンのアッ
パおよびローアアーム、ドテイオ7タイプのりャサスペ
ン/ヨノのトチイオンチューブ等の車体側に取り伺けら
れた各種の支持部材を総称するもので、特定の形式のも
のに限定されるものではない。
捷た、ホイール部材とはホイールハブ等のタイヤを回転
自在に支持する部材を総称するもので、特定のホイール
ハブに限定されるものではない。
また、コントロールリンクとは、スタビライザを多少の
位置変位可能にして車体に支持するため、スタビライザ
の車体左右方向に延びた中央部を支持するブラケットと
車体側ブラケットとの間に連結されるリンク部材である
また、本発明で規定する象限は、車体左側方から後輪を
見て、ホイールセンタを中心として水平と垂直の直角軸
を仮想したときの直角座標における象限であり、第1か
ら第4の各象限は全てその象限を制限する両端の軸上(
例えば第1象限では水平軸の右半分と垂直軸の上半分)
を含むものとする。
なお、本発明ではホイール支持部材の回転方向について
も車体左側から見て、時計方向、反時計方向等の表現を
することとする。
本発明のリヤサスペンションによレバ、コーナリング時
に横力が作用したとき、片側バンプによるスタビ反力が
ホイール支持部材ヲトーイン方向に変位させるよう作用
し、自動的にタイヤをトーインさせることができる。
すなわち、バンプ時に揺動部材の揺動によりホイール支
持部材が車体外方に移動(2ようとするのに対し、スタ
ビライザの端部が真直ぐ上方に移動することにより、ス
タビライザとホイール支持部材との連結点(ボールジヨ
イントより前方に位置している)においてスタビ反力が
車体左右方向内方に向けて作用し、これによりホイール
支持部材をボールジヨイントの回りにトーイン方向に変
位させるのである。
以下図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明をセミトレーリングタイプのりャサスペ
ンンヨンに応用した例を示す斜視図である。車体側フレ
ームlに前端2a。
2bを軸支したセミトレーリングアーム2の後端2cに
タイヤ14のホイールハブ1oが1個のボールジヨイン
ト11と2個のラノく−プツンユ12.I−3’!r介
して接続されている。
セミトレーリングアーム2の後端2Cはンヨツクアブソ
ーバ3の下端に結合され、セミトレーリングアーム2は
前端2a 、2bの軸支により上下に揺動可能とされて
いる。
また、スタビライザ16が車体左右方向に延びた中央部
16B’に一対のブラケット19に軸支されて設けられ
ている。このブラケット19はコントロールリンク17
を介して車体側ブラケット18に固定される。スタビラ
イザ16は両端に後方屈曲部16.A′ff:有してお
り、この後方屈曲部16Aの先端はボールジヨイント1
1より車体前方でかつセミトン−リングアーム2の前端
2 a + 2 、bよりも下方の位置においてポイー
ルノ・ブ1()からポールジョイン)11より前方まで
延びたアーム15に結合されている。
セミトレーリングアーム2は、バンプ時にホイール・・
ブ10の回動軌跡が車体左右方向外方に移動するように
取り付けられる。したがって、バンプ時にはホイールハ
ブ10はセミトレーリングアーム、2の揺動につれて車
体上方外方に移動しようとする一方、スタビライザ16
の後方屈曲部16Aの回動軌跡に沿って上方へ真直ぐ移
動させようとする。このためホイールハブ10は前方へ
延びたアーム15の前端にスタビライザI6の後方屈曲
部16Aから車体内方向に向かうスタビ反力を受ける。
このスタビ反力はホイールハブ10の前部をボールジョ
イン)11のまわりに内方へ引き込むように作用(2、
結局ホイールハブ10はボールジヨイント11のまわり
にラバーブツシュ12.13の弾性を吸収してトーイン
方向へ変位する。
このように、第1図の実施例によれば、セミトレーリン
グアーム2の後端に結合されたホイールハブ10は、バ
ンプ時にスタビライザ16の内方への反力を後部に受け
、ボールジヨイント11の回りにトーイン方向へ変位す
る。
次に、本発明の他の実施例を説明する。
第2図は本発明をストラットタイプのツインリンクサス
ペンションに応用した例を示す斜視図である。車体側フ
レーム4の端部から後方へ延びるトレ〜リングリンーク
5の後端にタイヤ14の一イイ −ル′ハブ10を支持
するブ゛ ラケット6が接続される。このブラケット6
はショックアブソーバ3の下端に結合され、一対のラテ
ラルリンク7の先端に連結されているっまたホイールハ
ブ10には、クロスメンバ8に固設されたディファレン
シャルケース9から横に延びる駆動軸9Aが連結されて
いる。
ブラケット6にはホイールセンタ10が2個ノラハーフ
ツンユ12..13と、ボールジヨイント11を介して
、ボールジヨイント11回りに回動変位自在に装着され
るっホイールハブlOにはボールジヨイントllの位置
を越えて前方に延びたアーム15が一体的に設けられ、
このアーム15の前端15aにはスタビライザ16の端
部が連結され、スタビライザ16からのスタビ反力がア
ーム15に伝達されるようになっている。
ポールジョイン1−11は第4象限に配置され、2つの
ラバーブツシュ12 、1.3の少なくとも一方はホイ
ールセンタより後方に配置されるのが望ましい。ラテラ
ルリンク7はその内端を軸にして上下に揺動し、これに
よってホイールハブlOi支持するブラケット6はラテ
ラルリンク7の揺動中心のまわりに上下に揺動可能とさ
れる。この揺動け、バンプ時にホイールハブ10が車体
左右方向外方に移動するようになっている。また、スタ
ビライザ16の端部とアーム15の端部の連結部はこの
揺動中心よりも下方にあり、かつボールジヨイント11
より前方に位置している。
この第2図の実施例においても、コーナリング等のバン
プ時にはラテラルリンク7による揺動軌跡と、スタビラ
イザ16の端部の上方への回動軌跡(回動中心が車体左
右方向にあるため)とのずれにより、ホイールハブ1.
0のアーム15の前端のスタビライザ16の端部との連
結部には内方へのスタビ反力が作用し、ホイールハブ1
0はトーイン方向へ変位する。
次に、本発明の他の実施例について、その構成と作用効
果をさらに詳細に説明する。
第3図は本発明のりャサスペンンヨンの一実施例の基本
的構造とその作用を示す概念図で、中央に右後輪を左(
内側)後方から見た図を示し、左、右、下にそれぞれそ
の後方、左方、上方からの投影図を示す。ボールジヨイ
ント11はホイールセンタWより後方の上側(すなわち
前記座標の第1象限)に配置され、2つのラバーブツシ
ュ12.13の一方12はホイールセンタWより前方(
すなわち前記座標の第2もしくは第3象限)に配置され
ている。また、これら2つのラバーブツシュ12,13
.!rボールジヨイントllの3者を含む面Pはホイー
ル中心軸Cを含む垂直面(その投影全第3固在に示す)
において、ホイール中心の高さCLではホイール左右中
心Wより車体内方に、グランドOL 、、):では車体
外方に配置されている。
さらに、ラバーブツシュ12,13の軸12a、13a
は、ホイールハブ1oがボールジヨイント回りの反時計
方向に回転したとき、これをホイールセンタWの前方に
おいて内向きに案内するような向きすなわちタイヤ14
をトーインさせる向きに配置されている、すなわち、前
方のラバーブツシュ】2の向きは後方内向き、後方のラ
バーブツシュ13の向きは後方外向きとされている。こ
の向きはラバーブツシュ12.13の位置によっては逆
になる場合もありうる。すなわち、例えば前方のラバー
ブツシュ12が第2象限の上の方に水平な向きあるいは
斜めに前低、後高の向きに配置されたときは、この軸1
2aは後方内向きでなく前方内向きとする。これはいf
、f−Lの場合にもホイールハブ10のボールジヨイン
トllの回りの時計方向回転を、トーイン方向に変位さ
せるためである。
また、ホイールハブ10から前方へアーム15が延び、
このアーム15の前端15aに、スタビライザ16の後
方屈曲部1.6Aの後端16aが連結されている。スタ
ビライザ16の中央部16Bは車体左右方向に延び、一
端17ai車体側ブラケット18に連結されたコントロ
ールリ/り17の他端17bに、ブラケット19を介し
て支持されており、車体左右方向を中心として回動自在
に支持されて′いる。したがって、バンプ時、スタビラ
イザ16の端部16aは、第1図左側の投影図において
、上下方向の軌跡Aに涜って上下方向に移動しうるう 一方、ホイール・・ブ10は車体に一部を揺動自在に支
持されたセミトレーリングアーム等の車体側の支持部材
である揺動部材に支持されており、この揺動部材はバン
プ時にホイールハブの回動軌跡が車体左右方向外方に移
動するように(第1固在に軌跡Bで示す)取り付けられ
ている。
また、前記スタビライザの端部16aとホイールハブI
Oのアーム15の前端15aとの連結部は、ボールジョ
イ7411よす前方でかつ揺動部材の揺動中心より下方
に位置される。
以下、第3図によってこの実施例の場合について、外力
によるトーイン効果を詳細に説明する。第3図において
、ボールジヨイント11を通る縦の仮想軸をし、車体の
幅方向の仮想軸’zM、前後方向の仮想軸iNとする。
横力(S)はタイヤの接地点Gに外から内へ向けて作用
する。
コーナリング時等にタイヤに横力(S)が作用すると、
L軸のまわりに上から見て反時計方向に回転モーメント
が発生し、ラバーブツシュ12+13の弾性によりホイ
ールハブ10はボールジヨイント11のまわりにトーイ
ン方向へ変位する。なお、このとき前方のラバーブツシ
ュ12の直角方向内側の弾性を、さらには後方のラバー
ブツシュ13の直角方向外側の弾性を大きくすれば、一
層大きいトーイン効果が得られる。
また、同時にコーナリング時の片側バンプにより、ホイ
ールハブ10はアーム15の端部15aの軌跡Bに沼っ
て上方外側に移動しようとするが、このときスタビライ
ザ16の端部16aの上方への軌跡Aにより、内方\ス
タビ反力HFI受ける。したがって、ホイールハブ10
は前部が内方へ変位し、したがってトーイン方向に変位
するっまた、このときスタビライザ16からのスタビ反
力の垂直分力VFが、ホイールハブ10のアーム15の
前端15aに下方に向けて作用する。このスタビ反力の
垂直分力VFによりホイールハブlOはボールジヨイン
ト11の回りに反時計方向(左側から見て)に回転する
。この時計方向への回転は、前述のようにホイールハブ
10をラバーブツシュ12.13の軸の向きにより前を
内側へ後を外側へ変位させて結果としてホイールハブ1
0をトーイン方向に変位させる。
このように、コーナリング時には横力(S)とスタビ反
力(HF、VF)との両方がトーイン効果を生ぜしめ、
効果的にタイヤ’tトーインさせることができる。
上記詳細な説明から明らかなように、この実施例では、
バンプ時のスタビ反力のみならずコーナリング時の横力
(S)によっても自動的にトーイン効果が得られ、タイ
ヤを効果的にトーインさせることができる。
第4図は本発明のリヤサスペンションのさらに異なる好
ましい実施例の基本的構造とその作用を示す概念図で、
中央に右後輪を左(示す。ボールジヨイント11はホイ
ールセンタWより後方の下側(すなわち前記座標の第4
象限)に配置され、2つのラバーブツシュ12.13の
一方12はホイールセンタWより前方(すなわち前記座
標の第2もしくは第3象限)に配置されている。また、
これら2つのラバーブノ/ユ12,13.!:ボールジ
ョイント11の3者を含む面Pはホイール中心軸c4−
含む垂直面(その投影を第2凹かに示す)において、ホ
イール中心の高さC、LおよびグランドGL上でホイー
ル左右中心Wより車体外方に配置されている。
さらに、ラバーブツシュ12,13の軸12a、13a
は、ホイールハブ10がボールジヨイント回りの反時計
方向に回転したとき、これをホイールセンタWの前方に
おいて内向きに案内するような向きすなわちタイヤ14
をトーインさせる向きに配置されているうすなわち、前
方のラバーブツシュ12の向きは前方内向き、後方のラ
バーブツシュ13の向きは前方外向きとされている。こ
の向きはラバーブツシュ12.13の位置によっては逆
になる場合もありうる。すなわち、例えば前方のラバー
ブツシュ12が第3象限の下の方に水平な向きあるいは
斜めに前高、後低の′向きに配置されたときは、この軸
12aは前方内向きでなく後方内向きとする。これはい
ずれの場合にもホイールハブ】0のポールジョイン)1
1の回りの時計方向回転ヲ、トーイン方向に変位させる
ためである。
また、ホイールハブ10から前一方へアーム15が延び
、このアーム15の前端1.5 aに、スタビライザ1
6の後方屈曲部16Aの後端16aが連結されている。
スタビライザ16の中央部16Bは車体左右方向に延び
、一端17ai車体側ブラケツ)18に連結されたコン
トロールリンク17の他端17bに、ブラケット19t
−介して支持されており、車体左右方向を中心として回
動自在に支持されている。したがって、バンプ時、スタ
ビライザ16の端部16aは、第1図左側の投影図にお
いて、上下方向の軌跡Aに沼つ−C上下方向に移動しう
る、 一方、ホイール・・ブ10は車体に一部を揺動自在に支
持されたセミトレーリングタイプ等の車体側の支持部材
である揺動部材に支持されており、この揺動部月はハン
グ時にホイールハブの回動軌跡が車体左右方向外方に移
動するように(第1同左に軌跡Bで示す)取り付けられ
ている。
また、前記スタビライザの端部16aとホイール・1ブ
10のアーム15の前端15aとの連結部は、ボールジ
ヨイント11より前方でかつ揺動部材の揺動中心より下
方に位置される。
以下、第4図によってこの実施例の嚇合について、外力
によるトーイン効果を詳細に説明する。第4図において
、ボールジヨイント11を通る縦の仮想軸iL、車体の
幅方向の仮想軸iM、前後方向の仮想軸2Nとする。
横力(S)′riタイヤの接地点Gに外から内へ向けて
作用する。
コーナリング時等にタイヤに横力(S)が作用すると、
L軸のまわりに上から見て反時計方向に回転モーメント
が発生し、ラバーブツンユ12,13の弾性によりホイ
ールハブNブ10はポールジョインjll(7)−1わ
りにトーイン方向へ変位する。なお、このとき前方のラ
バーブツ/ユ12の直角方向内イ11すの弾性を、さら
には後方のラバーブツンユ13の直角方向外側の弾性を
大きくすれば、一層大きいトーイン効果が得られる。
また、同時にコーナリング時の片側バンプにより、ホイ
ールハブ10はアームI5の端部15aの軌跡Bに沿っ
て上方外側に移動しようとするが、このときスタビライ
ザ16の端部16aの上方への軌跡Aにより、内方ヘス
タビ反力HF i受ける。したがって、ホイール・・ブ
10は前部が内方へ変位し、したがってトーイン方向に
変位するっまだ、このときスタビライザ16からのスタ
ビ反力の垂直分力VFが、ホイールハブ10のアーム1
5の前端15aに下方に向けて作用する。このスタビ反
力の垂直分力V Fによりホイール・・ブ10はボール
ンヨイン)110回りに反時計方向(左側から見て)に
回転する。この時計方向への回転は、前述のようにホイ
ールレノ・ブ10をラバーブソ/ユ12.13の軸の向
きにより前を内側・\後を外(!IIIへ変位させて結
果としてホイールハブ10 i +−−イ/方向に変位
させるっ このように、コーナリング時には横力(S)とスタビ反
力(Hl” 、 V F )との両方がトーイン効果を
生ぜしめ、効果的にタイヤをトーインさせるととがてき
る。
上記各実施例の説明から明らかなように、本発明によれ
ばコーナリング等による片側ノくンプ時にバンプした側
のタイヤをスタビ反力によりトーインさせる効果を有す
るリヤサスペンションが得られる。したがって、コーナ
リング等の運転中に常に車を安定させ、しかも乗心地を
損うことなく操安性全向上させた車を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をセミトレーリングタイプのりャサスペ
ン7ヨンに応用した例を示す斜視図、 第2図は同じくストラットタイプのツインリンクサスペ
ンションに応用した例を示す斜m図、 第3図および第4図はそれぞれさらに異なる実施例にお
けるリヤサスペンションの要部を詳細に示す概念図で、
右後輪を左後方から見た斜視図とその3方向投影図を示
すものである。 ■・・・・・・・・・車体IFllIフレーム   2
・・・・ ・セミトレー一−リングアーム3・・・・・
・/ヨツクアグソーバ  4・・・・・ ・車体側フレ
ーム5・・・・ ・・・トレーリングリンク  6 ・
・・・・ブ ラ ケ ッ ドア・・・・・・・ラテラル
リンク  8・・・・・クロスメンノく10・・・・・
ホイールノ・プ   11 ・ ・・ボールジヨイント
12.13  ・・・ラバーブツンユ 14・・・・タ  イ  ヤ  15・・・・ア  −
  ムl6 ・・・スタビライザ 17・・・・・・コントロールリンク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一部を車体に揺動自在に支持した揺動部材、1個のボー
    ルジヨイントと弾性体ブツシュを介してこの揺動部拐に
    支持され、後輪のホイールを回転自在に支持したホイー
    ル支持部材、および車体左右方向に回動中心を有し、コ
    ントロールリンクを介して車体に回動自在に支持された
    スタビライザからなり、前記揺動部材はバンプ時ホイー
    ル支持部材の回動軌跡が車体左右方向外方に移動するよ
    うに取り付けられ、前記スタビライザの端部はボールジ
    ヨイントより前方でかつ前記揺動部材の揺動中心より下
    方においてホイール支持部材に連結されていることを特
    徴とする自動車のリヤサスペンション。
JP13607682A 1982-07-15 1982-08-04 自動車のリヤサスペンシヨン Granted JPS5926312A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13607682A JPS5926312A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 自動車のリヤサスペンシヨン
US06/513,028 US4529223A (en) 1982-07-15 1983-07-12 Vehicle rear-suspension mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13607682A JPS5926312A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926312A true JPS5926312A (ja) 1984-02-10
JPS6146342B2 JPS6146342B2 (ja) 1986-10-14

Family

ID=15166668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13607682A Granted JPS5926312A (ja) 1982-07-15 1982-08-04 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926312A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170283U (ja) * 1988-05-21 1989-12-01
JPH0294585U (ja) * 1989-01-12 1990-07-27
JPH0349880U (ja) * 1989-09-18 1991-05-15
JPH0491007U (ja) * 1990-12-21 1992-08-07
JP2016064676A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 富士重工業株式会社 サスペンション装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170283U (ja) * 1988-05-21 1989-12-01
JPH0294585U (ja) * 1989-01-12 1990-07-27
JPH0349880U (ja) * 1989-09-18 1991-05-15
JPH0491007U (ja) * 1990-12-21 1992-08-07
JP2016064676A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 富士重工業株式会社 サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6146342B2 (ja) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5926312A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6144693B2 (ja)
JPS6144692B2 (ja)
JP2001163024A (ja) キャンバー角制御タイプサスペンションシステム
JPS6248602B2 (ja)
JP3014438B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH054404Y2 (ja)
JPS5920716A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6146340B2 (ja)
JPS5914510A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS5914506A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP2751167B2 (ja) リヤサスペンション
JPS6146341B2 (ja)
JPS6146338B2 (ja)
JPH0224323Y2 (ja)
JP2536239B2 (ja) ストラット式サスペンション
JPH01197106A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS63265709A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS598510A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS598507A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH01257613A (ja) 後輪懸架装置
JPS5914505A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6146337B2 (ja)
JPH08300922A (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JPS58191613A (ja) リヤサスペンシヨン