JPS63265709A - 車両のサスペンシヨン装置 - Google Patents

車両のサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS63265709A
JPS63265709A JP10143287A JP10143287A JPS63265709A JP S63265709 A JPS63265709 A JP S63265709A JP 10143287 A JP10143287 A JP 10143287A JP 10143287 A JP10143287 A JP 10143287A JP S63265709 A JPS63265709 A JP S63265709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper arm
wheel
lower arm
arm
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10143287A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Edahiro
毅志 枝廣
Kenichi Watanabe
憲一 渡辺
Haruyuki Taniguchi
晴幸 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10143287A priority Critical patent/JPS63265709A/ja
Publication of JPS63265709A publication Critical patent/JPS63265709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は、車両のサスペンション装置に関し、特にダブ
ルウィッシ:Lボーン式のものにおけろアンチダイブ効
果を1する上での改良に関する。
(従来の技術) 従来より、車両のダブルfクイツシュボーン式サスペン
ション装置として、例えば特開昭60−135314号
公報に開示されるよ〕に、車輪を回転自在に支持する車
輪支持部材と、該車輪支持部材の上部および下部を各々
車体に上下揺動可能に連結プるV字形のアッパアームお
よびロアアームとを備えたものは知られている。
そして、このような昏ナスペンション装置、特に前輪用
のフロントサスペンション14置においては、車両の制
動時に慣性力により車体が前下がりとなるノーズダイブ
を抑えるために、通常、第2図に示すように車体側方か
ら見て、アッパアームaの車体側揺動軸S1を後方下向
ぎに、ロアアームbの車体側揺動軸S2を後方上向きに
それぞれ傾斜ざulこれらの揺動軸S+ 、82が車輪
(前輪)C後方で交差するように設定して、制動時に車
輪Cの接地点P1に後向きの制動力Fが作用した際、車
輪Cが上記揺動軸S+ 、82同士の交点P2を瞬間の
回転中心として車体に対しリバウンド方向(つまり慣性
力による車輪のバンプ挙動を抑える方向)に回!lIす
るようになされている。
(発明が解決しようどする問題点) ところで、上1本の如く制動時のノーズダイブを抑える
効果つまりアンチダイブ効果は、車輪の瞬間回転中心(
揺動軸S+ 、82同士の交点)P2の路面高さト(ど
車輪接地点P1からの前後方向長さしとの比)−1/ 
Lで定まり、この1]/Lが大きい程大ぎなアンチダイ
ブ効果が得られる。しかし、1−1 / Lを大きくし
た場合には、路面の不整により車輪に作用する前後方向
の衝撃が上下方向の分力を大きく生じることになるため
、乗心地が悪くなるという問題がある。このため、H/
Lはあまり大きく設定することはできず、十分なアンチ
ダイブ効果が得られていないのが現状である。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、上記!−(/Lの値が制動時にのみ
人きくなるようになし、乗心地を損うことなくアンチダ
イブ効果を」−分に確保し得るようにするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、車輪を
支持する車輪支持部材がアッパアームとロアアームとに
より車体に上下揺動可能に連結された車両のサスペンシ
ョン装置において、制動時に車輪の瞬間回転中心の路面
高さHと車輪接地点からの前後方向長さLとの比H’/
 Lが増大するよう上記アッパアームおよびロアアーム
の少なくとも一方の車体側揺動軸を傾斜させるj!動軸
傾斜手段を備える構成としたものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、アンチダイブ効果を必
要とする制動時には、揺動軸傾斜手段によりアッパアー
ムおよびロアロアームの少なく一方の車体側揺動軸が傾
斜され、これらの揺動軸同士の交点としての車輪の瞬間
回転中心の高さ)」と車輪接地点からの前後方向長さし
との比H/ Lが増大するので、大きなアンチダイブ効
果が得られることになる。
一方、制動時以外の運転時には、上記1」/Lは特に大
きく設定されているものではないので、乗心地を良好に
することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る車両のダブルウィツシ
ュボーン式フロントサスペンション装置を示し・、1は
車輪(前輪)を回転自在に支持する車輪支持部材、2お
よび3は該車輪支持部材1を車体に上下揺動可能に連結
するためのV字形のアッパアームおよびロアアームであ
って、該アッパアーム2の外端は車輪支持部材1の−に
端に、ロアアーム3の外端は車輪支持部材1の下端にそ
れぞれボールジヨイント4,5を介して連結されている
上記アッパアーム2の内端部には軸部材6が前後方向に
貫通して固着されているとともに、該軸部材6の前侵両
喘部は各々弾性ブツシュ7.7を介して車体に軸支され
ており、よってアッパアーム2は、車体に対し軸部材6
の軸心回りに揺動可能に支持されている。また、上記ロ
アアーム3もアッパアーム2の場合と同様にその内端部
が軸部材8および弾性ブツシュ9,9を介して車体に取
付けられ、かつ軸部材8の軸心回りに揺動可能に設けら
れている。ここで、上記アッパアーム2およびロアアー
ム3の車体側揺動軸j軸(軸部材6.8の軸心)Sl、
S2は、第2図に示す従来の場合と同様に、アッパアー
ム2の揺動軸$1が後方下向きに、ロアアーム3の揺動
軸S2が接方上向きにそれぞれ傾斜して車輪C後方で交
差するように設定されているが、この交点(制動時の車
輪の瞬間回転中心)P2の路面高さHと車輪接地点P1
からの前後方向長さしとの比1」/Lは、比較的小さく
設定されている。
そして、上記アッパアーム2の軸部446前端には、−
9ηIがロアアーム3に+fA着された第1連結部月1
0の他端が連結されているとともに、ロアアーム3の軸
部材8後端には、 Qiがアッパアームに枢着された第
2連結部月11の他端が連結されており、これらの第1
および第2連結部材10゜11により制動時に車輪Cの
瞬間回転中心P2の路面高さHと車輪接地点P1からの
前後方向良さLとの比H/Lが増大するようアッパアー
ム2およびロアアーム3の各車体側揺動軸S+ 、S2
を傾斜させる揺動軸傾斜手段12が構成されている。
次に、上記実施例の作用・効果について説明するに、制
動時に慣性力により車体がノーズダイブするとき(前輪
はバンプ状態となる)には、アッパアーム2およびロア
アーム3が各々車体側揺動軸S+ 、82を中心として
上方に揺動するため、ロアアーム3に枢着された第1連
結部材11に対しては該ロアアーム3から押上げ力が作
用するとどもに、アッパアーム2に枢着された第2連結
部月12に対しては該アッパアーム2から引ぎ−Lげ力
が作用する。このため、アッパアーム2に43いては、
上記第1連結部材10によ″り軸部材6の前端側が押上
げられ、弾性ブツシュ7.7の変形により揺動軸S1の
後方下向き傾斜角が大きくなる方向に傾斜し、またロア
アーム3においては、上記第2連結部材11により軸部
材8の後端側が引き下げられ、弾性ブツシュ9.9の変
形により揺動軸S2の後方上向さ傾斜角が大きくなる方
向に傾斜する。これにより、上記アッパアーム2および
ロアアーム3の両1部動軸S+ 、Stの交点としての
車輪の瞬間回転中心P2は、第2図に示1設定状態の位
置よりも車輪C側に近寄り、該瞬間回転中心P2の路面
高さ1」と車輪接地点P+からの前後方向長さLとの比
H/Lが増大するので、慣性力によるノーズダイブを抑
えるアンチダイブ効果が大ぎく発揮され、制動時の走行
安定性を高めることができる。
−7j、制動時以外の運転時には、上記1」/Lは比較
的小さく設定された状態のままであって、これが増大さ
けられることもないので、路面の不整により車輪に作用
する前後方向の衝撃が上下方向の分力を生じることはほ
とんどなく、乗心地を良好に維持することができる。
しかも、特に、上記実施例の場合、アッパアーム2およ
びロアアーム3の揺動軸S+ 、S2を傾斜させる揺動
軸傾斜手段12は、単に一方のアーム2.3の軸部材6
,8と他方のアーム3.2とを連結する連結部材io、
”+iによって構成される簡単なしのであるため、実施
する上で非常に有利である。
尚、上記実施例では、設定状!ぷにおいて、従来と同様
アッパアーム2の車体側揺動軸S1を後方下向きに、ロ
アアーム3の車体側揺動軸S2を後方上向きにそれぞれ
傾斜させたが、揺動軸傾斜手段12によりこれらの揺動
軸S+ 、S2の傾斜角を増大し得る値との関係によっ
ては、両揺動@S1、S2の設定状態での傾斜角を零の
状態つまり前後方向に水平に延びる状態にしてもよい。
また、上記揺動傾斜手段12としては、実施例の如く第
1および第2連結部材10.11によりアッパアーム2
およびロアアーム3の各揺動軸S+ + 82を共に傾
斜させることは必ずしも必要ではなく、いずれか一方の
揺動軸S+ 、82のみを傾斜させるだけでもよいのは
勿論である。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における車両の1ナスペンシヨン装
置によれば、制動時には揺動軸傾斜手段によりアッパア
ームおよびロアアームの車体側揺動軸を傾斜させて車輪
の瞬間回転中心の路面高さHと車輪接地点からの前後方
向長さしとの比H/ Lが増大するので、乗心地を良好
に維持しながら、アンチダイア効果を十分に発揮するこ
とができ、実用性に優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す斜視図であり、第2図は
アンチダイブ効果を説明するための模式1・・・車輪支
持部材、2・・・アッパアーム、3・・・ロアアーム、
10.11・・・連結部材、12・・・揺動軸傾斜手段
。 特 許 出 願 人  7ツダ株式会社、E:’−・y
、、、を弓。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪を支持する車輪支持部材がアッパアームとロ
    アアームとにより車体に上下揺動可能に連結された車両
    のサスペンション装置において、制動時に車輪の瞬間回
    転中心の路面高さHと車輪接地点からの前後方向長さL
    との比H/Lが増大するよう上記アッパアームおよびロ
    アアームの少なくとも一方の車体側揺動軸を傾斜させる
    揺動軸傾斜手段を備えたことを特徴とする車両のサスペ
    ンション装置。
JP10143287A 1987-04-24 1987-04-24 車両のサスペンシヨン装置 Pending JPS63265709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143287A JPS63265709A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 車両のサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143287A JPS63265709A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 車両のサスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63265709A true JPS63265709A (ja) 1988-11-02

Family

ID=14300537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10143287A Pending JPS63265709A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 車両のサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63265709A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047642A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 BAE Systems Hägglunds Aktiebolag Wheel suspension for wheeled vehicles
DE102018205788A1 (de) 2018-04-17 2019-10-17 Audi Ag Radaufhängung für einen Kraftwagen, Halteanordnung sowie Kraftwagen
CN111623909A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 北京新能源汽车股份有限公司 一种双叉臂二力杆的受力测试方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047642A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 BAE Systems Hägglunds Aktiebolag Wheel suspension for wheeled vehicles
US8662510B2 (en) 2008-10-20 2014-03-04 BAE Systems Hägglunds Aktiebolag Wheel suspension for wheeled vehicles
DE102018205788A1 (de) 2018-04-17 2019-10-17 Audi Ag Radaufhängung für einen Kraftwagen, Halteanordnung sowie Kraftwagen
WO2019201490A1 (de) 2018-04-17 2019-10-24 Audi Ag Radaufhängung für einen kraftwagen, halteanordnung sowie kraftwagen
DE102018205788B4 (de) * 2018-04-17 2020-02-13 Audi Ag Radaufhängung für einen Kraftwagen, Halteanordnung sowie Kraftwagen
US11279188B2 (en) 2018-04-17 2022-03-22 Audi Ag Wheel suspension for a motor vehicle, holding arrangement, and motor vehicle
CN111623909A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 北京新能源汽车股份有限公司 一种双叉臂二力杆的受力测试方法
CN111623909B (zh) * 2019-02-28 2021-07-30 北京新能源汽车股份有限公司 一种双叉臂二力杆的受力测试方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4930805A (en) Vehicle rear suspension system
JP2627431B2 (ja) 自動車の後部懸架装置
JP2513699B2 (ja) リヤサスペンシヨン
JPS63265709A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6144693B2 (ja)
JP3464684B2 (ja) 操舵輪懸架装置
JP2533533B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2501645B2 (ja) サスペンション
JPH06278429A (ja) マルチリンク式懸架装置
JP2517677B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH11151922A (ja) 車軸の懸架装置
JPH0443809B2 (ja)
JPS6146342B2 (ja)
JPH05286322A (ja) リヤサスペンション
JP2627435B2 (ja) 自動車の懸架装置
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JPS629043B2 (ja)
JP2814483B2 (ja) リヤサスペンション
JP2518427B2 (ja) 車輌用独立懸架装置
JP2636272B2 (ja) リヤサスペンション
JP2751167B2 (ja) リヤサスペンション
JPH0224323Y2 (ja)
JPS63269704A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2767802B2 (ja) リヤサスペンション
JP3171344B2 (ja) 車両のサスペンション装置