JPH11151922A - 車軸の懸架装置 - Google Patents

車軸の懸架装置

Info

Publication number
JPH11151922A
JPH11151922A JP33508297A JP33508297A JPH11151922A JP H11151922 A JPH11151922 A JP H11151922A JP 33508297 A JP33508297 A JP 33508297A JP 33508297 A JP33508297 A JP 33508297A JP H11151922 A JPH11151922 A JP H11151922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
vehicle body
shaft
vehicle
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33508297A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Momiyama
冨士男 籾山
Mitsuru Enomoto
満 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP33508297A priority Critical patent/JPH11151922A/ja
Publication of JPH11151922A publication Critical patent/JPH11151922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】操安性と乗り心地の両立を図るようにした後2
軸車のトラニオン式サスペンション装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】後前軸11と後々軸12とについてそれぞ
れ上方に突出するように突部23、39を形成するとと
もに、これらの突部23、39に設けられているブラケ
ット24、40を介してV字型のアッパロッド26、4
2を連結し、これによって車体のロール中心Oを上方へ
偏倚させるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車軸の懸架装置に係
り、とくに車軸をリーフスプリングを介して車体に懸架
するとともに、トルクロッドを介して車体に連結するよ
うにした車軸の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】後2軸のトラックの場合には、後前軸と
後々軸との荷重の配分を安定に行なうために、従来より
トラニオン式サスペンション装置が用いられている。す
なわち後前軸と後々軸とがトラニオンシャフトによって
回動可能に支持されているスプリングシート状のリーフ
スプリングを介して懸架されるとともに、後前軸と後々
軸とはそれぞれトルクロッドを介して車体側に連結され
ている。
【0003】図9および図10はこのような従来のトラ
ニオン式サスペンション装置における後前軸1と後々軸
2との車体に対する連結機構を示している。図10に示
すようにこれらの車軸1、2はリーフスプリング3を介
してシャシフレーム4に懸架されるようになっている。
そして後前軸1はその上側が図9に示すように単一のア
ッパロッド5によって、また後前軸1の下側が左右一対
のロアロッド6によってシャシフレーム4から成る車体
に連結されている。これに対して後々軸2はその上側が
左右の中間部分においてアッパロッド7を介して車体側
に連結されるとともに、後々軸2の下側の部分が左右一
対のロアロッド8を介して車体に連結されるようになっ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のこのようなトラ
ニオンサスペンション装置における車軸1、2とシャシ
フレーム4との連結機構によると、前後方向に配列され
ている上下のトルクロッド5、6、7、8と車軸1、2
との連結位置を高く設定しても、これらのトルクロッド
5〜8は車体に対して前後方向の抗力を発するものの横
方向の抗力を発生しない。しかも旋回時に車輪が受ける
横力が車軸1、2とリーフスプリング3との接合部にお
いて摩擦抵抗によってリーフスプリング3を介して車体
に伝達される。このことから、車体はリーフスプリング
3と車軸2との接点の近傍を支点として横方向に回転
し、ロールセンタOは図10に示すように、左右のリー
フスプリング3の高さ方向の中間位置を結んだ線と左右
の中心を通る鉛直線が交差する位置の近傍になる。
【0005】今車体の重心をGとし、重心Gとロールセ
ンタOとの間の距離をlとする。旋回時においては遠心
力によって重心Gに力Fが作用するために、F×lのモ
ーメントが車体に加わり、これによって車体がローリン
グする。
【0006】乗り心地を改善するためにリーフスプリン
グ3のばね定数を小さくしたりショックアブソーバの減
衰力を低く設定すると、F×lによる車体のロールが大
きくなってしまうことになり、このために従来はF×l
に伴う車体のロールを防止するために、硬いリーフスプ
リング3を用いるとともに、ショックアブソーバの減衰
力を高く設定するようにしていた。すなわち従来のトラ
ニオン式サスペンション装置においては、乗り心地を犠
牲にして操安性を高めるようにしていた。
【0007】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、乗り心地と操安性の両立を図るように
した車軸の懸架装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、車軸をリーフ
スプリングを介して車体に懸架するとともに、トルクロ
ッドを介して車体に連結するようにした車軸の懸架装置
において、車軸の下側を車両の前後方向に延びるように
配された左右一対のトルクロッドを介して車体に連結す
るとともに、車軸の上側を車軸の左右の中間部分に上方
に突出された突部によって互いにV字状に配された左右
一対のトルクロッドを介して車体に連結するようにした
ことを特徴とする車軸の懸架装置に関するものである。
【0009】また別の発明は、車軸をリーフスプリング
を介して車体に懸架するとともに、トルクロッドを介し
て車体に連結するようにした車軸の懸架装置において、
車軸の下側を車両の前後方向に延びるように配された左
右一対のトルクロッドを介して車体に連結するととも
に、車軸の上側を車軸の左右の中間部分に上方に突出さ
れた部分によって左右の中間位置において車両の前後方
向に延びるトルクロッドを介して車体に連結し、しかも
前記車軸の突部を車両の幅方向に延びるように配されて
いるラテラルロッドを介して車体に連結するようにした
ことを特徴とする車軸の懸架装置に関するものである。
【0010】上記2つの発明において、リーフスプリン
グをロングテーパリーフスプリングから構成することが
好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】図1〜図4は本発明の第1の実施
の形態に係る車軸の懸架装置を示している。この懸架装
置は後2軸のトラックのトラニオン式サスペンション装
置から成る懸架装置を示している。ここでは車両の後側
の部分を後前軸11と後々軸12とによって支持するよ
うにしており、これらの車軸11、12がリーフスプリ
ング13を介してシャシフレーム14に懸架されるよう
になっている。なおここでリーフスプリング13は中間
部分が最も厚く前端および後端にゆくに従って薄くなっ
ているロングテーパリーフスプリングから構成されてい
る。
【0012】シャシフレーム14には図3に示すよう
に、下側に突出するようにトラニオンブラケット15が
固着されており、このトラニオンブラケット15によっ
て図示を省略した軸受を介してトラニオンシャフト16
が回転自在に支持されている。そしてこのトラニオンシ
ャフト16にスプリングシート17が回転自在に支持さ
れるとともに、このスプリングシート17上に上記トラ
ニオン式サスペンション装置を構成するリーフスプリン
グ13が支持されている。そしてリーフスプリング13
は押え板18とスプリングシート17とによって挟着さ
れた状態でUボルト19によってスプリングシート17
に固着されるようになっている。そしてこのようなリー
フスプリング13の前端側の部分で後前軸11が、また
後側の部分で後々軸12がそれぞれ懸架されている。
【0013】次のこのような後2軸車における後前軸1
1と車体との連結機構について説明すると、図4に示す
ように後前軸11の左右方向のほぼ中央部には上方へ突
出するように突部23が設けられるとともに、この突部
23に取付けられているブラケット24にピン25を介
して互いにV字型に配された一対のアッパロッド26が
首振り自在に連結されている。すなわちアッパロッド2
6はV字型ロッドを構成し、そのブラケット24との連
結部分が一体に連結されている。アッパロッド26の他
端側の部分は左右のシャシフレーム14を連結するクロ
スメンバ27にブラケット28を介して連結されるよう
になっている(図1参照)。
【0014】後前軸11の下側の部分にはその左右にそ
れぞれブラケット32が取付けられるとともに、このブ
ラケット32にピン33を介して左右一対のロアロッド
34が連結されている。なおロアロッド34の後端側の
部分は図3に示すようにトラニオンブラケット15に取
付けられている連結板35に連結されるようになってい
る。
【0015】次に後々軸12と車体との連結構造につい
て説明すると、図4に示す後々軸12の左右方向の中心
部には上方に突出するように突部39が連設されるとと
もに、この突部39上にブラケット40が固着されてい
る。そしてブラケット40はピン41を介してアッパロ
ッド42と連結されるようになっている。アッパロッド
42は後前軸11側のアッパロッド26とほぼ同様に、
ブラケット40との連結部が一体に連結されるととも
に、互いにほぼV字状をなし、前端側の部分が図1に示
すクロスメンバ27に取付けられているブラケット43
に首振り自在に連結されるようになっている。
【0016】後々軸12の下側の部分にはその左右にブ
ラケット47が取付けられるとともに、これらのブラケ
ット47にピン48を介して左右一対の互いに平行なロ
アロッド49が配されている。これらのロアロッド49
の反対側の端部は図3に示すようにトラニオンブラケッ
ト15の連結板35に連結されるようになっている。
【0017】以上のような構成において、後前軸11と
後々軸12とはそれぞれトラニオンサスペンション装置
を構成するリーフスプリング13によって弾性的に懸架
されており、路面からの振動がリーフスプリング13で
遮断される。しかもリーフスプリング13はトラニオン
シャフト16上のスプリングシート17上に支持されて
いるために、後前軸11と後々軸12との荷重の分配を
自動的かつ安定的に行なうようにしている。
【0018】しかも後前軸11は上側のV字状に配され
たアッパロッド26と下側の左右一対の平行なロアロッ
ド34とによって車体側に連結されている。また後々軸
12については上側に配されているV字状をなす一対の
アッパロッド42と下側の一対の互いに平行なロアロッ
ド49とによって車体に連結される構造になっている。
従って後前軸11に取付けられる駆動輪の駆動力や後前
軸11および後々軸12に取付けられる車輪の制動力が
これらのトルクロッド26、34、42、49を介して
車体に伝達されるようになる。
【0019】このように本実施の形態の懸架装置の構造
は、後前軸11についてはV字状に配された一対のアッ
パロッド26と平行な一対のロアロッド34とによって
後前軸11の位置決めを行なうようにし、また後々軸1
2についてはV字型の一対のアッパロッド42と平行な
一対のロアロッド49とによって位置決めを行なうよう
にしている。しかも後前軸11と一対のアッパロッド2
6とを後前軸11に上方に突出する突部23に設けられ
ているブラケット24によって連結するようにし、また
後々軸12については上方に突出する突部39に設けら
れているブラケット40によって連結するようにしてい
る。
【0020】このような構成によると、後前軸11およ
び後々軸12にそれらの上方で連結されているV字状の
アッパロッド26、42によって車体の横方向の回転運
動に対して抗張力が発生するようになり、車体のロール
中心Oは図2に示すように、アッパロッド26、42の
後前軸11および後々軸12に対する連結部の近傍にな
る。
【0021】すなわち車体の重心Gとロール中心Oとの
間の距離lが短くなる。そして旋回時に遠心力によって
Fなる力が作用したときに車体に働くモーメントはF×
lである。このときにlの値が従来よりも大幅に小さく
なるために、車体のロールが抑えられるようになる。す
なわち車両の旋回時における操安性が改善される。また
このように旋回時における車体のローリングが抑えられ
ることから、トラニオン式サスペンション装置を構成す
るリーフスプリング13のばね定数を低くすることが可
能になり、より軟らかなロングテーパリーフスプリング
から成るばねを用いて乗り心地を改善させることが可能
になる。これによって乗り心地と操安性の両立が図られ
ることになる。
【0022】すなわちリーフスプリング13としてロン
グテーパリーフスプリングを用いるようにすると、板間
摩擦が小さくかつ動的ばね定数が低いために乗り心地が
改善されるが、その反面ロール剛性が小さくなるために
車体がふらつき易くなって操安性が悪化する。本実施の
形態のトルクロッドの配列を用いるとこのような欠点が
解消され、乗り心地と操安性の両立が図られる。
【0023】次に上記実施の形態の変形例を図5によっ
て説明する。この変形例は、後前軸11に設けられてい
る突部23を後方へオフセットさせるとともに、後々軸
12に上方へ突出するように設けられている突部39を
も後方へオフセットさせるようにしている。すなわち後
前軸11とV字状に配されているアッパロッド26との
連結位置を後方へオフセットし、後々軸12とV字状に
配されているアッパロッド42との連結位置を後方へオ
フセットさせるようにしたものである。
【0024】このように後前軸11とアッパロッド26
との連結位置および後々軸12とアッパロッド42との
連結位置をそれぞれ後側へオフセットさせると、旋回時
に車輪のタイヤが路面から受ける横方向の反力によって
アッパロッド26、42との連結位置を中心として旋回
するようになる。しかもこの旋回方向は前軸の操舵方向
と同一の方向になる。すなわち後前軸11と後々軸12
とが操舵輪と同相で旋回されることになり、アンダステ
アになって操舵性が改善されるようになる。
【0025】今アクスルセンタとアッパロッド26、4
2の連結位置とのオフセット量をそれぞれl1 、l2
するとともに、例えば左旋回時に後前輪および後々輪が
それぞれ路面から受ける横力をF1 およびF2 とする
と、後前軸11は回転モーメントF1 ×l1 を受けて左
方に旋回される。同様に後々軸12は回転モーメントF
2 ×l2 によってアッパロッド42との連結位置を中心
として左方に旋回される。このために旋回時に後前軸1
1と後々軸12とがそれぞれ前輪と同方向に旋回し、ア
ンダステアになって操安性が改善される。
【0026】次に別の実施の形態を図6〜図8によって
説明する。なお基本的なサスペンションの構造は上記第
1の実施の形態と同様なので、同様の部分については図
面中同一の符号を付してその説明を省略する。
【0027】この実施の形態の特徴は、後前軸11と後
々軸12の上側の部分を単一の前後方向に延びるアッパ
ロッド26、42と横方向に配されたラテラルロッド5
4、59とによって連結するようにしたものである。
【0028】後前軸11の左右の中間位置には上方に突
出するように突部23が形成されるとともに、この突部
23上にはブラケット24が設けられ、このブラケット
24にアッパロッド26が連結されている。また突部2
3の側部には連結部材53が取付けられるとともに、こ
の連結部材53によって横方向に延びるラテラルロッド
54が取付けられている。ラテラルロッド54はその先
端部がシャシフレーム14に連結されるようになってい
る。
【0029】次に後々軸12についてはその左右の中間
位置に上方に突出するように突部39が形成されるとと
もに、この突部39上にブラケット40が取付けられ
る。このブラケット40にピン41を介してアッパロッ
ド42が連結されている。そして突部39の側部に設け
られている連結部材58にはラテラルロッド59が連結
されるようになっている。ラテラルロッド59の先端側
の部分はシャシフレーム14に連結されている。
【0030】このように本実施の形態においては、後前
軸11と後々軸12とにそれぞれ設けられている突部2
3、39を介して前後方向に延びる単一のアッパロッド
26、42が連結されるようになっている。なおこれら
の車軸11、12の下側の部分の連結構造は第1の実施
の形態と同じである。そして後前軸11と後々軸12と
については、突部23、39にそれぞれ連結部材53、
58を設け、これらの連結部材53、58にラテラルロ
ッド54、59を連結するようにしている。ラテラルロ
ッド54、59はそれぞれ対応する車軸11、12の後
方に配されるとともに、バウンジングによるスカッフ変
化の影響を極力少なくするために、できるだけ長く設定
することが望ましい。
【0031】このような構成に係るトラニオン式サスペ
ンション装置においても、車体のロール中心Oは図7に
示すように、後前軸11および後々軸12とアッパロッ
ド26、58との連結位置の近傍になる。すなわちロー
ル中心Oが従来よりも上方に偏倚するために、ロール中
心Oと車体の重心との距離が短くなる。従って旋回時に
車体がロール中心Oを中心として回転しようとする回転
モーメントが小さくなる。このことから車両の安定性が
向上し、操安性が改善される。従ってリーフスプリング
13のばね定数を低くして乗り心地の改善を図ることが
可能になり、操安性と乗り心地の両立を図ることが可能
になる。
【0032】さらに旋回時に図6に示すように後前軸1
1側の車輪に横力F1 が作用し、後々軸12側の車輪に
横力F2 が作用した場合に、ラテラルロッド54、59
の車軸11、12に対するオフセット量l1 、l2 によ
ってこれらの車軸11、12が微小角度ではあるが旋回
される。
【0033】すなわち後前軸11は回転モーメントF1
×l1 によって後前軸11の車軸の中心位置を中心に左
方に旋回される。同様に後々軸12は回転モーメントF
2 ×l2 によって後々軸12の中心部を中心として左方
に旋回される。このような旋回は車両に対してアンダス
テアとなるようなコンプライアンスアンダとして作用す
ることになる。このために旋回時に後前軸11と後々軸
12とがそれぞれ前輪と同方向に旋回するような力を受
け、これによってオーバステア現象が改善される。この
ような現象はこの車両を右方へ旋回した場合にも同様に
生ずる。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明は、車軸の下側を車
両の前後方向に延びるように配された左右一対のトルク
ロッドを介して車体に連結するとともに、車軸の上側を
車軸の左右の中間部分に上方に突出された突部によって
互いにV字状に配された左右一対のトルクロッドを介し
て車体に連結するようにしたものである。
【0035】従って車体のロール中心の位置が上方に偏
倚するようになり、車体の重心に作用する力による回転
モーメントの腕の長さが短くなり、これによって旋回時
における車体のロールが抑えられることになる。従って
リーフスプリングのばね定数を低くすることが可能にな
り、操安性と乗り心地の両立を図ることが可能になる。
【0036】別の発明は、車軸の下側を車両の前後方向
に延びるように配された左右一対のトルクロッドを介し
て車体に連結するとともに、車軸の上側を車軸の左右の
中間部分に上方に突出された部分によって左右の中間位
置において車両の前後方向に延びるトルクロッドを介し
て車体に連結し、しかも車軸の突部を車両の幅方向に延
びるように配されているラテラルロッドを介して車体に
連結するようにしたものである。
【0037】このような構成によれば、車体のロール中
心が上方に偏倚するために、旋回時におけるローリング
が抑えられる。またラテラルロッドによって車軸が前輪
の操舵方向と同方向に操舵されることになり、アンダス
テア状態での旋回が行なわれるようになる。
【0038】またリーフスプリングをロングテーパリー
フスプリングから構成すると、より低いばね定数にする
ことが可能になり、このためにさらに乗り心地が改善さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の懸架装置を示す平面図であ
る。
【図2】同背面図である。
【図3】同側面図である。
【図4】トルクロッドの配置を示す要部斜視図である。
【図5】変形例の懸架装置を示す平面図である。
【図6】第2の実施の形態の懸架装置の平面図である。
【図7】同背面図である。
【図8】トルクロッドの配置を示す要部斜視図である。
【図9】従来の懸架装置の平面図である。
【図10】同背面図である。
【符号の説明】
1 後前軸 2 後々軸 3 リーフスプリング 4 シャシフレーム 5 アッパロッド(上) 6 ロアロッド(下) 7 アッパロッド(上) 8 ロアロッド(下) 11 後前軸 12 後々軸 13 リーフスプリング 14 シャシフレーム 15 トラニオンブラケット 16 トラニオンシャフト 17 スプリングシート 18 押え板 19 Uボルト 23 突部 24 ブラケット 25 ピン 26 アッパロッド 27 クロスメンバ 28 ブラケット 32 ブラケット 33 ピン 34 ロアロッド 35 連結板 39 突部 40 ブラケット 41 ピン 42 アッパロッド 43 ブラケット 47 ブラケット 48 ピン 49 ロアロッド 53 連結部材 54 ラテラルロッド 58 連結部材 59 ラテラルロッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車軸をリーフスプリングを介して車体に懸
    架するとともに、トルクロッドを介して車体に連結する
    ようにした車軸の懸架装置において、 車軸の下側を車両の前後方向に延びるように配された左
    右一対のトルクロッドを介して車体に連結するととも
    に、 車軸の上側を車軸の左右の中間部分に上方に突出された
    突部によって互いにV字状に配された左右一対のトルク
    ロッドを介して車体に連結するようにしたことを特徴と
    する車軸の懸架装置。
  2. 【請求項2】車軸をリーフスプリングを介して車体に懸
    架するとともに、トルクロッドを介して車体に連結する
    ようにした車軸の懸架装置において、 車軸の下側を車両の前後方向に延びるように配された左
    右一対のトルクロッドを介して車体に連結するととも
    に、 車軸の上側を車軸の左右の中間部分に上方に突出された
    部分によって左右の中間位置において車両の前後方向に
    延びるトルクロッドを介して車体に連結し、 しかも前記車軸の突部を車両の幅方向に延びるように配
    されているラテラルロッドを介して車体に連結するよう
    にしたことを特徴とする車軸の懸架装置。
  3. 【請求項3】リーフスプリングがロングテーパリーフス
    プリングであることを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の車軸の懸架装置。
JP33508297A 1997-11-19 1997-11-19 車軸の懸架装置 Pending JPH11151922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33508297A JPH11151922A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 車軸の懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33508297A JPH11151922A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 車軸の懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11151922A true JPH11151922A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18284574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33508297A Pending JPH11151922A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 車軸の懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11151922A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398202B1 (ko) * 2000-12-26 2003-09-19 현대자동차주식회사 대형차량의 롤링억제장치
JP2007269126A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp Vロッドの連結構造
JP2010052539A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hino Motors Ltd トラニオン式サスペンション用モジュール及び該モジュールを用いたトラニオン式サスペンションの組立方法
US20110148065A1 (en) * 2008-08-27 2011-06-23 Atsushi Hata Cross member-intergrated trunnion bracket
CN104999873A (zh) * 2015-08-04 2015-10-28 中冶京诚(湘潭)矿山装备有限公司 一种大型矿用自卸车及其后桥悬架系统
CN113799563A (zh) * 2020-06-11 2021-12-17 中车大同电力机车有限公司 多连杆后悬挂结构及矿用自卸车

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398202B1 (ko) * 2000-12-26 2003-09-19 현대자동차주식회사 대형차량의 롤링억제장치
JP2007269126A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp Vロッドの連結構造
JP2010052539A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hino Motors Ltd トラニオン式サスペンション用モジュール及び該モジュールを用いたトラニオン式サスペンションの組立方法
US20110148065A1 (en) * 2008-08-27 2011-06-23 Atsushi Hata Cross member-intergrated trunnion bracket
US8342565B2 (en) * 2008-08-27 2013-01-01 Hino Motors, Ltd. Cross member-integrated trunnion bracket
CN104999873A (zh) * 2015-08-04 2015-10-28 中冶京诚(湘潭)矿山装备有限公司 一种大型矿用自卸车及其后桥悬架系统
CN113799563A (zh) * 2020-06-11 2021-12-17 中车大同电力机车有限公司 多连杆后悬挂结构及矿用自卸车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1058932A (ja) 操舵輪用独立懸架式サスペンション
JPS6146323B2 (ja)
EP0286073B1 (en) Suspension system in a motor vehicle body assembly adapted to be used in common for two-wheel-and four-wheel-steering vehicles
JPH10324136A (ja) 後2軸車両用サスペンション装置
JPH11151922A (ja) 車軸の懸架装置
JP3284494B2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
JP2001163024A (ja) キャンバー角制御タイプサスペンションシステム
JPH0525929Y2 (ja)
JP3209467B2 (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
KR100316892B1 (ko) 자동차 현가장치의 로워 컨트롤 아암
JPH054404Y2 (ja)
JP2591670Y2 (ja) 後軸保持装置
JPS6053414A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6144694B2 (ja)
JPH0224209A (ja) リヤサスペンション装置
JP2627435B2 (ja) 自動車の懸架装置
JPS6243842Y2 (ja)
JPH0214907A (ja) 独立懸架式リアサスペンション構造
JPH0114487Y2 (ja)
JPH019686Y2 (ja)
JPH11139127A (ja) 車両の独立懸架式サスペンション装置
JPH10138726A (ja) 後二軸車の後軸懸架装置
JPS6036967B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0427042B2 (ja)
JPH08118930A (ja) 前二軸車の懸架装置