JPH10324136A - 後2軸車両用サスペンション装置 - Google Patents

後2軸車両用サスペンション装置

Info

Publication number
JPH10324136A
JPH10324136A JP9149941A JP14994197A JPH10324136A JP H10324136 A JPH10324136 A JP H10324136A JP 9149941 A JP9149941 A JP 9149941A JP 14994197 A JP14994197 A JP 14994197A JP H10324136 A JPH10324136 A JP H10324136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
stabilizer
vehicle
rigidity
suspension device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9149941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724120B2 (ja
Inventor
Haruyuki Hosoya
治之 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP14994197A priority Critical patent/JP3724120B2/ja
Priority to EP98921784A priority patent/EP0914978B1/en
Priority to DE69839417T priority patent/DE69839417T2/de
Priority to US09/230,468 priority patent/US20010013691A1/en
Priority to PCT/JP1998/002272 priority patent/WO1998054018A1/ja
Publication of JPH10324136A publication Critical patent/JPH10324136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724120B2 publication Critical patent/JP3724120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G5/00Resilient suspensions for a set of tandem wheels or axles having interrelated movements
    • B60G5/04Resilient suspensions for a set of tandem wheels or axles having interrelated movements with two or more pivoted arms, the movements of which are resiliently interrelated, e.g. the arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/48Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs
    • B60G11/64Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having both torsion-bar springs and fluid springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G5/00Resilient suspensions for a set of tandem wheels or axles having interrelated movements
    • B60G5/02Resilient suspensions for a set of tandem wheels or axles having interrelated movements mounted on a single pivoted arm, e.g. the arm being rigid
    • B60G5/03Resilient suspensions for a set of tandem wheels or axles having interrelated movements mounted on a single pivoted arm, e.g. the arm being rigid the arm itself being resilient, e.g. a leafspring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/314Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle
    • B60G2200/315Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle at least one of the arms having an A or V shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/318Rigid axle suspensions two or more axles being mounted on a longitudinal rocking or walking beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/42Driven wheels or dead axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/422Driving wheels or live axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • B60G2202/1351Stabiliser bar and/or tube comprising at least two stabiliser bars parallel to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • B60G2202/1524Pneumatic spring with two air springs per wheel, arranged before and after the wheel axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/12Constructional features of arms with two attachment points on the sprung part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/02Trucks; Load vehicles
    • B60G2300/026Heavy duty trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/61Load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/019Inclination due to load distribution or road gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、後車軸の駆動車軸側に設けられ
るスタビライザの剛性を従動車軸側に設けられるスタビ
ライザの剛性より低くすることにより、片側の駆動車輪
が段差に乗り上げた場合でも脱出できるサスペンション
装置を提供する。 【解決手段】 駆動車軸5を回転自在に支持するアクス
ルケース13に設けられた第1スタビライザ42の剛性
は、従動車軸5のを回転自在に支持するアクスルケース
14に設けられた第2スタビライザ52の剛性よりも低
くなるように構成されている。スタビライザの剛性の変
更は、例えば、アクスルケース13,14に回動可能に
支持された捩じり棒部分43の径を変更して得られる。
駆動車軸5に設けられた駆動車輪の片方が段差に乗り上
げても、第1スタビライザ42の捩じりモーメントは小
さく、他方の駆動車輪まで持ち上げることができない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は,後2軸を有する
車両に装備されるサスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,大型車両として,図2に示される
ような,車体フレーム2の前方に前車軸3を,後方に2
軸の後車軸4を有する後2軸車両1がある。かかる後2
軸車両1においては,後車軸4を前方の駆動車軸5と後
方の従動車軸6とから構成し,前車輪を含めて6輪のう
ち2輪を駆動するいわゆる後2軸1軸駆動(6×2)の
車両として,動力伝達系を簡素化するのが普通である。
車両1と積荷の全重量WGは,前車軸3に設けられた前
タイヤ7(荷重WFを支持する)と後車軸4に設けられ
た後タイヤ8,9(荷重WRを支持する)とに分配され
て路面に支持される。全荷重WRのうち,駆動車軸5が
WRFを,従動車軸6がWRR(通常は,WRR=WR
F)を分担しており,一本の車軸が負担する軸重を少な
くして,且つ全体としてより大きな積載荷重に耐えられ
る車両を提供している。
【0003】このような,後2軸車両1において,後車
軸4のサスペンション装置は,車体フレーム2と各車軸
5,6を回転自在に支持するアクスルケースとの間に,
板ばね(リーフスプリング),エアばね(例えば,特開
平5−169956号公報参照),又はエアばねと板ば
ねとを併用したものを介装することによって構成されて
いる。いずれの構成においても,ばねの固有の振動数と
車体フレーム2の振動数とが一致すると,ばねの振動は
共振状態になり振動の収束性が悪い。そのため,車体フ
レーム2とアクスルケースとの間にショックアブソーバ
を配設して,振動を吸収することが行われている。
【0004】前者の板ばねを用いたトラニオン式のサス
ペンション装置の一例が,例えば,特開昭59−291
2号公報に開示されている。この公報に開示されている
車体のサスペンション装置と同様のトラニオン式のサス
ペンション装置が図3に側面図として示されている。図
3では,図2で用いられた構成要素と同等のものには同
じ符号を付してあり,これに基づいて説明すると,車体
の前後方向に延びる車体フレーム2の下方に一対のトラ
ニオンブラケット10が垂下され,両トラニオンブラケ
ット10からトラニオンシャフト11が車幅方向外側方
向に延出されている。トラニオンシャフト11の延出部
11aには,この延出部11aを支点として車両の前後
方向に延びる積層した板ばね12が取り付けられてい
る。板ばね12の車両前後方向の各端部は,それぞれ後
2軸の駆動車軸5と従動車軸6が回転自在に軸支されて
いるアクスルケース13,14に設けられたスライディ
ングシート15によって受けられている。
【0005】車両の車幅方向両側において,駆動車軸5
と従動車軸6とを回転自在に軸支しているアクスルケー
ス13,14とトラニオンブラケット10との間には,
上下に板ばね12と平行にトルクロッド16,17の両
端が枢支されている。したがって,後車軸4について
は,計8本のトルクロッドが設けられている。アクスル
ケース13,14とトラニオンブラケット10とは,ト
ルクロッド16,17と共に平行リンク機構を構成して
おり,車体フレーム2とアクスルケース13,14とが
相対的に上下に変位するのを許容している。
【0006】このように構成されたトラニオン式サスペ
ンション装置によれば,車両の後車軸4にかかる重量
は,車体フレーム2から一対のトラニオンブラケット1
0,板ばね12及びアクスルケース13,14をこの順
に経て駆動車軸5及び従動車軸6から各タイヤ8,9車
輪に伝達される。タイヤ8,9が凹凸路面や段差を走行
するときの上下方向の衝撃は,トルクロッド16,17
の枢支軸が回動することで板ばね12が撓むことによ
り,吸収緩和される。また,加速時や制動時に或いは傾
斜面で生じる車体フレーム2と駆動車軸5及び従動車軸
6との間に働く車両前後方向の力は,アクスルケース1
3,14,及びトルクロッド16,17を介してトラニ
オンブラケット10又はサイドメンバ20を経て車体フ
レーム2に伝達される。また,トルクロッド16,17
は,そのロッド軸方向力として,車両の前後方向の力を
伝達する。更に,車両の横方向の力は,例えば,板ばね
12の横側面をトラニオンブラケット10とアクスルケ
ース13,14とに当接させることにより,板ばね12
を介して伝達される。
【0007】板ばね12の重量は極めて重いので,車両
の燃費を悪化させている。そのため,板ばね12の軽量
化を図ると,車両の旋回時等における車両前後方向の
軸,即ち,ロール軸回りの性能であるロール性能が低下
するので,スタビライザ18,19が設けられている。
スタビライザ18,19は,車両の横方向に延び且つト
ラニトンブラケット10に回動支持された捩じり棒部分
18a,19aと,捩じり棒部分18a,19aの両端
から交差する方向に延びてアクスルケース13,14に
取付けられたアーム部分18b,19bとから構成され
ている。アクスルケース13,14が車両の車幅方向片
側で車体フレーム2に対して上下動すると,アーム部分
18b,19bが回動して捩じり棒部分18a,19a
に捩じりモーメントを与え,車両の他側でも車体フレー
ム2とアクスルケース13,14との間に同様の相対移
動を生じさせて,車両の前後軸周りの剛性(以下,「ロ
ール剛性」という)を向上させようとするものである。
なお,スタビライザ18,19は,駆動車軸5側と従動
車軸6側とで同じ捩じり剛性を有するように設定される
のが通常であり,上記公報に記載のものにおいても,両
スタビライザの捩じり剛性を異なるものとすることにつ
いては何らの言及もない。
【0008】後車軸4のサスペンション装置として,駆
動車軸5と従動車軸6とをいずれもエアばね21を用い
て支持したエアサスペンション装置の例が図4に示され
ている。エアばね21は,板ばねと比較して,エアの供
給のための各種タンクや配管系統を考慮にいれても,な
お充分重量を軽減することができる点で有利である。こ
のエアサスペンション装置では,車体フレーム2を車輪
に対して柔軟に支持することが可能となるが,反面,エ
アばね21のばね定数が小さいため,僅かな力の変化で
大きな上下方向の変位の変化,即ち,横揺れが生じる。
したがって,一般に,エアばねを用いた後2軸車両用サ
スペンション装置においては,車体フレーム2の傾きを
水平に保たせるスタビライザの剛性が他の形態のばねを
用いるサスペンションと比較して高く設定されている。
【0009】図4において車体フレーム2は,想像線で
描かれているように,車幅方向両側において車両の前後
方向に延びるサイドメンバ20と,後車軸4の中央位置
において車幅方向に延びるクロスメンバ29とから構成
されている。後車軸4の中央位置において,トルクロッ
ドブラケット22が取付け板23を介してサイドメンバ
20の外側面に固定されている。トルクロッドブラケッ
ト22は,駆動車軸5と従動車軸6との軸中心を結ぶレ
ベルよりも下方まで垂下している。駆動車軸5を回転自
在に支持するアクスルケース13と,従動車軸6を回転
自在に支持するアクスルケース14の両端下部には,取
付組立体25によって車両の前後方向に水平に延びるビ
ーム24が取り付けられている。各ビーム24の前後の
端部と車体フレーム2との間には,エアばね21が介装
されている。エアばね21は後車軸4について計8個用
いられており,車体フレーム2から後車軸4に作用する
荷重が8個のエアばね21に分散支持されるので,各エ
アばね21の負担が軽減している。エアばね21が支持
した荷重は,アクスルケース13又は14からタイヤ
8,9に伝達されて路面に支持される。エアばね21は
ばね定数が小さいので,エアばね21のみの支持では,
車体フレーム2は振動し易く且つ共振状態になると振動
の減衰が長期にわたって続く。これを防ぐため,各ビー
ム24と車体フレーム2との間にはショックアブソーバ
26が配設されて,車体フレーム2の振動減衰が図られ
ている。
【0010】車幅方向の各側において,トルクロッドブ
ラケット22と,アクスルケース13及びアクスルケー
ス14にそれぞれ取り付けられたビーム24との間に
は,トルクロッド17が設けられている。トルクロッド
17の各端部は,トルクロッドブラケット22の下端
と,ビーム24の下部とに対して車両横方向の軸を有す
る枢着部(片側のトルクロッド17についての枢着部2
7のみ図示)によって枢着されている。トルクロッド1
7は,ロッドの軸方向には力を伝達可能であるので,加
速時の駆動力や減速時の制動力等の車体フレーム2と車
輪側との間に働く車両前後方向の力を伝達する働きをす
るが,車両が凹凸路面を走行する場合に,車輪側,即
ち,タイヤ,アクスルケース13,14及びビーム24
が車体フレーム2に対して上下方向に変位するのを拘束
しない。したがって,この変位に対してはサスペンショ
ン装置が作動し,サスペンション装置は,路面からの衝
撃が車体フレーム2にそのまま伝達されるのを緩和する
働きをする。
【0011】後車軸4の中央位置において,左右のサイ
ドメンバ20,20間には,クロスメンバ29が掛け渡
されて,例えばリベットやボルトにて一体的に固定され
ている。クロスメンバ29の両端部が車体フレーム2と
交差する交差部30と,アクスルケース13との間には
前方Vロッド32が配置され,交差部30とアクスルケ
ース14との間には後方Vロッド33が配置されてい
る。前方Vロッド32は,交差部30と駆動車軸5のデ
ィファレンシャル装置を内蔵するハウジングカバー31
との間に,車両後方に向かって広がった状態に配置され
ている。即ち,駆動車軸5のアクスルケース13と一体
構成されたハウジングカバー31の膨出上部に取り付け
られた前方取付けブラケット35に対して,前方Vロッ
ド32の会合端部34が連結されている。また,前方V
ロッド32の各分岐端部36は,交差部30において車
体フレーム2とクロスメンバ29とに取付けられた交差
ブラケット37に対して連結されている。会合端部34
と各分岐端部36とがそれぞれロッド部分によって連結
されている。
【0012】後方Vロッド33は,車体フレーム2と交
差する交差部30と,従動車軸6のアクスルケース14
に取り付けられた後方取付けブラケット38との間にお
いて,車両前方に向かって分岐した状態に配置されてい
る。即ち,従動車軸6のアクスルケース14の上面に取
り付けられた後方取付けブラケット38に対して,後方
Vロッド33の会合端部39が枢着され,後方Vロッド
33の各分岐端部40が,交差部30において車体フレ
ーム2とクロスメンバ20とに取付けられた交差ブラケ
ット41に対して連結されている。後方Vロッド33に
おいても会合端部39と各分岐端部40とがそれぞれロ
ッド部分によって連結されている。交差ブラケット41
は,前方Vロッド32についての交差ブラケット37と
対称配置されており,クロスメンバ29を間に挟んだ状
態で背中合わせにして連結されている。
【0013】前方Vロッド32と後方Vロッド33と
は,トルクロッド17の場合と同様に,車両が凹凸路面
を走行する場合にサスペンションが機能するように,タ
イヤ8,9とアクスルケース13,14を含む後車軸4
が車体フレーム2に対して上下方向に変位するのを許容
しなければならない。そのため,前方Vロッド32と後
方Vロッド33において,会合端部34は前方取付けブ
ラケット35に対して駆動車軸5と平行な軸の回りに回
動可能に連結され,と会合端部39は後方取付けブラケ
ット38に対して従動車軸6に平行な軸の回りに回動可
能に連結されている。同様に,前方Vロッド32の分岐
端部36は交差ブラケット37に対して,また後方Vロ
ッド33の分岐端部40も交差ブラケット41に対して
回動可能に連結されている。会合端部34,39と分岐
端部36,40は,上記ブラケット35,38,37,
41に対して回動可能に連結されるので,前方Vロッド
32と後方Vロッド33とを各ブラケットに取り付ける
に際してロッドの姿勢を整えることもできる。なお,会
合端部34,39と分岐端部36,40は,上記ブラケ
ット35,38,37,41に対して不用意な動きをし
ないように,摩擦滑りによって回動可能とする摩擦ブシ
ュが介装されている。
【0014】前方Vロッド32と後方Vロッド33と
は,車体フレーム2とアクスルケース13,14との間
に作用する車両前後方向の力について,トルクロッド1
7と同様に伝達する機能を有する。更に,前方Vロッド
32と後方Vロッド33とは,V字形の構造の故に,ア
クスルケース13,14と車体フレーム2との間におい
て車両横方向の力を伝達することもできる。
【0015】駆動車軸5のアクスルケース13の両側に
取付けられた各ビーム24の下部間には,駆動車軸側に
設けられたスタビライザ,即ち,第1スタビライザ42
が掛け渡されている。第1スタビライザ42について
は,車両の前方に延びる第1アーム部分44のみを示し
ている。第1アーム部分44の先端部は,車体フレーム
2にブラケット46を介して上側枢着部48によって回
動可能に取り付けられて垂下する第1ロッド47に対し
て,下側枢着部49によって枢着されている。従動車軸
6についても,同様に,各ビーム24の下部間には,第
2スタビライザ52が掛け渡されている。第2スタビラ
イザ52は,第2捩じり棒部分53と第2アーム部分5
4とから構成されており,各ビーム24の下部に設けら
れた支持部55によって回動自在に支持されている。第
2アーム部分54の先端部は,車体フレーム2にブラケ
ット56を介して上側枢着部58によって回動可能に取
り付けられて垂下するロッド57に対して,下側枢着部
59によって枢着されている。車両が横揺れ(ロール)
を起こして車幅方向片側において車体フレーム2とアク
スルケース13,14との間で上下方向に相対変位が生
じると,図3に示したトラニオン式サスペンション装置
のスタビライザ18,19と同様,第1スタビライザ4
2と第2スタビライザ52は,その変位に応じて捩じり
力を発生し,車幅方向他側での車体フレーム2とアクス
ルケース13,14との間の高さに影響を及ぼして,車
両の横揺れを防止する。
【0016】後2軸のアクスルケースと車体フレームと
の間において,エアサスペンションと板ばねとの併用に
よって構成されているサスペンション装置がある。この
サスペンション装置については,図示しないが,駆動車
軸及び従動車軸の各アクスルケースは,板ばねによって
支持されており,板ばねの車体フレームに対する支持
は,例えば前端を車体フレームに枢支し,後端をエアサ
スペンションを介して車体フレームに取り付けることに
より行われている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】エアサスペンションと
板ばねとの併用構造のサスペンション装置においては,
車両のロール性能,即ち,車両の前後方向の軸回りの捩
じり特性に適合すべくスタビライザが配置される。即
ち,ロール剛性を決定する構成部品は,スタビライザの
代わりをする板ばねとアクスルケースとである。板ばね
には,上下方向の荷重を支えることに加えて,ロール剛
性を確保する役割がある。この両方の役割を果たすため
には,板ばねのばね定数は自ずと決定されるため,更に
ロール性能を決定するスタビライザとしてのばね定数の
コントロールまで行うことは,不可能である。
【0018】駆動車軸側のスタビライザの剛性と従動車
軸側のスタビライザの剛性とを等しく設定しているこ
と,及びスタビライザとしてのばね定数のコントロール
ができないことは,次のような問題点を生じさせる。即
ち,空車状態か又は積載する荷重が軽量である場合に,
車両が高さ120〜150mmの歩道段差に乗り上げた
際に,車両がその段差から脱出できない場合があるとい
う問題がある。両スタビライザのトータルな剛性は,全
車的なロール性能を確保する観点から決定されるため,
相当高いばね定数が設定されている。そのため,後2軸
車両の駆動車軸に設けられた一方の車輪が段差に乗り上
げた場合,スタビライザの安定化機能が車両の重量に勝
って,他方の車輪を持ち上げてしまうことがある。
【0019】即ち,図5に模式的に示すように,右側の
車輪8が歩道段差Eに乗り上げたとき,サスペンション
装置は,車体フレーム2を同じように上方に変位するの
を緩和させようとするので,図5の右側の車体フレーム
2はアクスルケース13に対して相対的に接近し,反対
に図5で左側の車体フレーム2はアクスルケース13か
ら相対的に離れようとする。スタビライザ18の図面右
側のアーム部分18bはアクスルケース13によって押
し上げられるので,捩じり棒部分18aに捩じりモーメ
ントが発生し,この捩じりモーメントは,図5の左側に
伝達されてアクスルケース13と車体フレーム2とを互
いに接近させる方向に作用する。ばね下荷重はタイヤと
アクスルケースのみであって,両者の重量は合計しても
軽量であり,積載荷重がゼロかゼロに等しい程軽量であ
るとすると,図5の左側では,スタビライザ18の作用
でタイヤ8とアクスルケース13とが車体フレーム2に
接近し,車輪8が路面Gから浮き上がる。したがって,
エンジンからの駆動力は,この他方の車輪を空回転させ
るのみであり,車両の脱出が不可能となる。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明の目的は,上記
課題を解決することであり,即ち,後2軸の車両におい
て後前車軸と後後車軸とにそれぞれスタビライザが設け
られていても,全車両的なロール剛性に対して後車輪が
寄与するロール剛性は,駆動車軸に適用されるスタビラ
イザの剛性と従動車軸に適用されるスタビライザの剛性
とが総合で一定の剛性となれば変わらず,各スタビライ
ザの剛性には融通を持たせることが可能であることに着
目して,後車軸のうち駆動車軸のスタビライザの剛性と
従動車軸のスタビライザの剛性とに差を設けることによ
り,小積載荷重の場合の段差通過性を向上させる後2軸
車両用サスペンション装置を提供することである。
【0021】この発明は,上記の目的を解決するため,
以下のように構成されている。即ち,この発明は,車両
の後2軸を構成する駆動車軸と従動車軸,前記駆動車軸
を回転自在に支持する第1アクスルケース,前記従動車
軸を回転自在に支持する第2アクスルケース,車体フレ
ームと前記第1アクスルケース及び前記第2アクスルケ
ースとの間に設けられたサスペンション用ばね手段,前
記車体フレームと前記第1アクスルケースとの間に設け
られる第1スタビライザ,及び前記車体フレームと前記
第2アクスルケースとの間に設けられる第2スタビライ
ザを備え,前記車両が備えるべきロール性能から定めら
れる前記第1スタビライザと前記第2スタビライザとの
総合剛性を確保しつつ,前記第1スタビライザの剛性を
前記第2スタビライザの剛性よりも低下させたことから
成る後2軸車両用サスペンション装置に関する。
【0022】この発明による車両の発進補助装置は,以
上のように構成されているので,駆動車軸に設けられて
いる一方の車輪が段差等に乗り上げた場合であっても,
駆動車軸側のスタビライザに設定されている剛性が低い
ために,駆動車軸に取り付けられている他方の車輪は,
スタビライザによって持ち上げられず,地面に接地する
状態に維持されるので,駆動車軸の駆動力は,両方の車
輪に伝達され,歩道段差から脱出することが可能とな
る。また,後車軸全体としてのスタビライザの剛性は,
車両が有すべきロール性能から定められるスタビライザ
の剛性に適合するものとされ,車両全体のロール性能を
悪化させることはない。
【0023】また,この後2軸車両用サスペンション装
置において,前記サスペンション用ばね手段は,エアば
ね又は板ばねである。サスペンション用ばね手段がエア
ばねである場合には,ばね定数が小さいために設計上,
スタビライザの剛性を高くする傾向にあるので,本発明
の後2軸車両用サスペンション装置を用いることが有利
である。また,この発明による後2軸車両用サスペンシ
ョン装置は,サスペンション用ばね手段が板ばねの場合
も,更にエアばねと板ばねとを併用する場合にも適用可
能である。
【0024】また,この後2軸車両用サスペンション装
置において,前記第1スタビライザは第1アクスルケー
スに回動可能に支持された車両の横方向に延びる第1捩
じり棒部分と第1捩じり棒部分と交差して延びる第1ア
ーム部分とから成り,前記第2スタビライザは第2アク
スルケースに回動可能に支持された車両の横方向に延び
る第2捩じり棒部分と第2捩じり棒部分と交差して延び
る第2アーム部分とから成っている。このようなスタビ
ライザの構造によれば,第1スタビライザは,第1捩じ
り棒部分を駆動車軸に接近させた状態で駆動車軸の車両
前方側に配置し,第2スタビライザは第2捩じり棒部分
を従動車軸に接近させた状態で従動車軸の車両後方側に
配置することができる。
【0025】また,この後2軸車両用サスペンション装
置において,前記第1捩じり棒部分の径を第2捩じり棒
部分の径より小さくすることにより,第1スタビライザ
の剛性が第2スタビライザの剛性よりも低下されてい
る。スタビライザのアーム部分の長さが同じであれば,
捩じり棒部分の径の大きさでスタビライザの剛性を変更
することができる。したがって,第1スタビライザの剛
性を第2スタビライザの剛性よりも低くするには,前記
第1捩じり棒部分の径は第2捩じり棒部分の径より小さ
く設定される。
【0026】更に,この後2軸車両用サスペンション装
置において,前記第1アーム部分の長さを第2アーム部
分の長さより長くすることにより,第1スタビライザの
剛性は第2スタビライザの剛性より低下されている。ス
タビライザの捩じり棒部分の構成が同じであれば,スタ
ビライザのアーム部分の長さを長くすると,同じ車高の
変化に対して捩じり棒部分に生じるモーメントの変化が
少なくなり,剛性が低下されたのと同じ作用をする。し
たがって,前記第1アーム部分の長さを第2アーム部分
より長く設定することにより,第1スタビライザの剛性
は第2スタビライザの剛性よりも低くなる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下,添付図面を参照しつつ,こ
の発明による後2軸車両用サスペンション装置の一実施
例を説明する。図1はこの発明による後2軸車両用サス
ペンション装置が適用される後車軸の概略的な側面図で
ある。図1に示された後車軸は,エアばね21を用いた
後2軸車両用サスペンション装置を採用しており,図4
において用いられている構成要素と同等の構成要素に
は,同じ符号を付して再度の説明を省略する。
【0028】この発明による後2軸車両用サスペンショ
ン装置は,後2軸1軸駆動(6×2)の形式の車両及び
その他の形式の車両に適用できるものである。駆動車軸
5のアクスルケース13の両側に取付けられた各ビーム
24の下部間には,駆動車軸側に設けられたスタビライ
ザ,即ち,第1スタビライザ42が掛け渡されている。
第1スタビライザ42は,第1捩じり棒部分43と車両
外側において第1捩じり棒部分43の両端から一体的に
屈曲されて車両の前方に延びる第1アーム部分44とか
ら構成されている。第1スタビライザ42は,各ビーム
24の下部に設けられた支持部45によって回動自在に
支持されている。第1アーム部分44の先端部は,車体
フレーム2にブラケット46を介して上側枢着部48に
よって回動可能に取り付けられて垂下する第1ロッド4
7に対して,下側枢着部49によって枢着されている。
第1ロッド47が上側枢着部48と下側枢着部49によ
って車体フレーム2と第1アーム部分44とに対して回
動可能に連結されているので,一方の第1アーム部分4
4が,第1ロッド47のリンク結合により回動させられ
ると,第1捩じり棒部分43に捩じり変形を生じさせ
て,他方の第1アーム部分44に対して回動変位を与え
ることになる。
【0029】従動車軸6についても,同様に,各ビーム
24の下部間には,第1スタビライザ42と同様の構造
を有している第2スタビライザ52が掛け渡されてい
る。第2スタビライザ52は,第2捩じり棒部分53と
第2アーム部分54とから構成されており,各ビーム2
4の下部に設けられた支持部55によって回動自在に支
持されている。第2アーム部分54の先端部は,車体フ
レーム2にブラケット56を介して上側枢着部58によ
って回動可能に取り付けられて垂下するロッド57に対
して,下側枢着部59によって枢着されている。第2ス
タビライザ52の作用は,第1スタビライザ42と基本
的に同様である。
【0030】第1スタビライザ42と第2スタビライザ
52とは,既に説明したように,車両の旋回時に車体が
横揺れ(ロール)を生じるのを防止する働きがあるが,
この発明による後2軸車両用サスペンション装置におい
ては,第1スタビライザ42の剛性は第2スタビライザ
52の剛性よりも小さく設定されている。スタビライザ
の剛性は,アクスルケース13,14と車体フレーム2
との間における高さ方向の変位に対する捩じり棒部分に
生じる捩じりモーメントの割合で定義される。したがっ
て,スタビライザのアーム部分の長さや材質が同じ構成
であれば,捩じり棒部分の捩じり剛性がスタビライザの
剛性を定める。即ち,第1スタビライザ42の第1捩じ
り棒43の径D1 を,第2スタビライザ52の第2捩じ
り棒53の径D2 よりも小さくして捩じり変形をし易く
することにより,第1スタビライザの剛性を第2スタビ
ライザの剛性よりも低下させることができる。また,捩
じり棒部分の構成が同じであれば,アーム部分の長さを
長くすることにより,上記高さ方向変位が同じでも捩じ
り棒部分に生じる捩じりモーメントが小さくなるので,
第1スタビライザ42の第1アーム部分44の長さL1
を第2スタビライザ52の第2アーム部分54の長さL
2 よりも長く設定することにより,第1スタビライザ4
2の剛性を第2スタビライザの剛性よりも低下させるこ
とができる。
【0031】このように,第1スタビライザ42の剛性
を第2スタビライザ52の剛性より小さくしたので,駆
動車軸の片方の車輪が歩道段差に乗り上げた場合でも,
その乗り上げたことによって生じる車体フレーム2と駆
動車軸5のアクスルケース13との高さ方向の相対変位
によって第1スタビライザ42に生じる捩じりモーメン
トが小さく,その結果,駆動車軸5の他方の車輪を持ち
上げようとする力も小さい。車両の荷重が他方の車輪を
押し下げる力は,第1スタビライザ42が駆動車軸5の
他方の車輪を持ち上げようとする力に勝るために,他方
の車輪のタイヤ8は接地した状態を維持する。したがっ
て,駆動輪は,空転することなく路面Gから駆動力を得
て,歩道段差から脱出することができる。また,第2ス
タビライザ52の剛性を,両スタビライザの剛性を等し
くした従来のサスペンション装置の第2スタビライザの
剛性と比較して充分大きく設定しているので,後車軸4
全体としては,車両に必要なスタビライザ剛性を確保す
ることができる。即ち,第1スタビライザと第2スタビ
ライザとでの剛性は,第1スタビライザの剛性と第2ス
タビライザの剛性との和としての後車軸4全体のスタビ
ライザ剛性が一定以上のレベルを維持するように,分配
されている。
【0032】
【発明の効果】この発明は,上記のように構成されてい
るので,次のような効果を奏する。即ち,この発明によ
る後2軸車両用サスペンション装置は,車両が備えるべ
きロール性能から定められる駆動車軸側に適用された第
1スタビライザと従動車軸側に適用された第2スタビラ
イザとの総合剛性を確保しつつ,第1スタビライザの剛
性を前記第2スタビライザの剛性よりも低下させたの
で,駆動車軸に設けられている一方の車輪が段差等に乗
り上げた場合であっても,第1スタビライザに設定され
ている剛性が低いために,駆動車軸に取り付けられてい
る他方の車輪は,地面に接地する状態に維持されるの
で,駆動車軸の駆動力は,両方の車輪に伝達され,歩道
段差から脱出することが可能となる。また,後車軸全体
としてのスタビライザの剛性,即ち,第1スタビライザ
の剛性と第2スタビライザの剛性との総合剛性は,車両
が有すべきロール性能から定められるスタビライザの剛
性に適合するので,車両全体のロール性能は悪化しな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による後2軸車両用サスペンション装
置が適用された後車軸の一実施例を示す側面図である。
【図2】従来の後2軸車両の全体の概要を示す説明図で
ある。
【図3】従来の板ばね式の後2軸車両用サスペンション
装置を示す側面図である。
【図4】後2軸車両用サスペンション装置にエアばねを
用いた後車軸の一例を示す斜視図である。
【図5】従来の後2軸車両用サスペンション装置を備え
る車両の片方の駆動軸車輪が,歩道段差に乗り上げた状
態を示す概略図である。
【符号の説明】
1 後2軸車両 2 車体フレーム 4 後車軸 5 駆動車軸 6 従動車軸 8 後タイヤ 9 後タイヤ 12 板ばね 13 第1アクスルケース 14 第2アクスルケース 21 エアばね 42 第1スタビライザ 43 第1捩じり棒部分 44 第1アーム部分 52 第2スタビライザ 53 第2捩じり棒部分 54 第2アーム部分

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の後2軸を構成する駆動車軸と従動
    車軸,前記駆動車軸を回転自在に支持する第1アクスル
    ケース,前記従動車軸を回転自在に支持する第2アクス
    ルケース,車体フレームと前記第1アクスルケース及び
    前記第2アクスルケースとの間に設けられたサスペンシ
    ョン用ばね手段,前記車体フレームと前記第1アクスル
    ケースとの間に設けられる第1スタビライザ,及び前記
    車体フレームと前記第2アクスルケースとの間に設けら
    れる第2スタビライザを備え,前記車両が備えるべきロ
    ール性能から定められる前記第1スタビライザと前記第
    2スタビライザとの総合剛性を確保しつつ,前記第1ス
    タビライザの剛性を前記第2スタビライザの剛性よりも
    低下させたことから成る後2軸車両用サスペンション装
    置。
  2. 【請求項2】 前記サスペンション用ばね手段は,エア
    ばね又は板ばねであることから成る請求項1に記載の後
    2軸車両用サスペンション装置。
  3. 【請求項3】 前記第1スタビライザは前記第1アクス
    ルケースに回動可能に支持された前記車両の横方向に延
    びる第1捩じり棒部分と前記第1捩じり棒部分と交差し
    て延びる第1アーム部分とから成り,前記第2スタビラ
    イザは前記第2アクスルケースに回動可能に支持された
    前記車両の横方向に延びる第2捩じり棒部分と前記第2
    捩じり棒部分と交差して延びる第2アーム部分とから成
    る請求項1又は2に記載の後2軸車両用サスペンション
    装置。
  4. 【請求項4】 前記第1捩じり棒部分の径を前記第2捩
    じり棒部分の径より小さくすることにより,前記第1ス
    タビライザの前記剛性が前記第2スタビライザの前記剛
    性よりも低下されていることから成る請求項3に記載の
    後2軸車両用サスペンション装置。
  5. 【請求項5】 前記第1アーム部分の長さを前記第2ア
    ーム部分の長さより長くすることにより,前記第1スタ
    ビライザの前記剛性は前記第2スタビライザの前記剛性
    より低下されていることから成る請求項3に記載の後2
    軸車両用サスペンション装置。
JP14994197A 1997-05-26 1997-05-26 後2軸車両用サスペンション装置 Expired - Fee Related JP3724120B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14994197A JP3724120B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 後2軸車両用サスペンション装置
EP98921784A EP0914978B1 (en) 1997-05-26 1998-05-25 Suspension for two-rear-axle vehicles
DE69839417T DE69839417T2 (de) 1997-05-26 1998-05-25 Aufhängung für fahrzeuge mit zwei hinterachsen
US09/230,468 US20010013691A1 (en) 1997-05-26 1998-05-25 Suspension for two-rear-axle vehicles
PCT/JP1998/002272 WO1998054018A1 (fr) 1997-05-26 1998-05-25 Suspension pour vehicules a deux essieux arriere

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14994197A JP3724120B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 後2軸車両用サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10324136A true JPH10324136A (ja) 1998-12-08
JP3724120B2 JP3724120B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=15485925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14994197A Expired - Fee Related JP3724120B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 後2軸車両用サスペンション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20010013691A1 (ja)
EP (1) EP0914978B1 (ja)
JP (1) JP3724120B2 (ja)
DE (1) DE69839417T2 (ja)
WO (1) WO1998054018A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052539A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hino Motors Ltd トラニオン式サスペンション用モジュール及び該モジュールを用いたトラニオン式サスペンションの組立方法
JP2010158972A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Hino Motors Ltd Vロッド取付部構造
JP2017013723A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 日野自動車株式会社 車両のサスペンション構造
JP2022526122A (ja) * 2019-03-19 2022-05-23 ピー. ベレンデ ホールディング ビー.ヴィー. スタビライザを備えた車両および車両の為のスタビライザ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10347049A1 (de) * 2003-10-07 2005-05-04 Kienle Franz Xaver Fahrzeug
WO2010023843A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 日野自動車株式会社 クロスメンバ一体型トラニオンブラケット
DE102010009519A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Man Truck & Bus Ag Nutzfahrzeug mit Trägerrahmen und Doppelachskonstruktion
KR20140022760A (ko) * 2010-11-05 2014-02-25 볼보 라스트바그나르 아베 차량 액슬용 서스펜션 장치 및 서스펜션 장치를 포함하는 차량
CA2813870C (en) 2013-04-19 2015-05-26 Aspen Custom Trailers Unitized hydraulic suspension system
US9180735B2 (en) 2013-12-02 2015-11-10 Hendrickson Usa, L.L.C. V-rod attachment assembly for vehicle suspension
US9428020B2 (en) * 2014-10-31 2016-08-30 Arvinmeritor Technology, Llc Axle alignment system
DE102015222041A1 (de) * 2015-11-10 2017-05-11 Zf Friedrichshafen Ag Starrachsaufhängung für ein Landfahrzeug
US10967927B2 (en) 2017-09-22 2021-04-06 Link Mfg., Ltd. Mounting brackets for auxiliary suspension systems
US11230152B1 (en) * 2019-02-25 2022-01-25 Demetrios C. Mavrofrides Vehicle rear suspension and methods of operation
CN110263413B (zh) * 2019-06-14 2023-05-26 庆安集团有限公司 一种扭杆弹簧的优化设计方法
DE102019219095A1 (de) * 2019-12-06 2021-06-10 Zf Friedrichshafen Ag Doppelachsaggregat für ein nicht-gleisgebundenes Nutzfahrzeug
JP7240642B2 (ja) * 2020-07-31 2023-03-16 いすゞ自動車株式会社 車両の支持構造
CN111907284A (zh) * 2020-08-18 2020-11-10 三一专用汽车有限责任公司 车架机构和工程车辆
CA3226220A1 (en) * 2021-07-08 2023-01-12 Link Mfg., Ltd. Driven lift axles and associated systems and methods

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159505U (ja) * 1981-03-30 1982-10-06
JPS592915A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Hino Motors Ltd 自動車に使用されるスタビライザ
JPS592912A (ja) 1982-06-30 1984-01-09 Isuzu Motors Ltd 二車軸懸架装置
JPS59179415A (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 Hino Motors Ltd 自動車に使用されるスタビライザ
JPS63155808U (ja) * 1987-03-31 1988-10-13
JPH023504A (ja) * 1988-06-10 1990-01-09 Honda Motor Co Ltd 自動車のトレーリングアーム式懸架装置
JPH0299720A (ja) * 1988-10-04 1990-04-11 Mazda Motor Corp エンジンの吸排気構造
DE4216542A1 (de) * 1991-06-03 1992-12-10 Volkswagen Ag Federungssystem fuer kraftfahrzeuge
JPH05169956A (ja) 1991-12-19 1993-07-09 Hino Motors Ltd 後二軸型車両に使用されるエア・サスペンション
JPH0627224U (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 日産ディーゼル工業株式会社 スタビライザ装置
JPH0999720A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Fukoku Co Ltd エアスプリング車体支持機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052539A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hino Motors Ltd トラニオン式サスペンション用モジュール及び該モジュールを用いたトラニオン式サスペンションの組立方法
JP2010158972A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Hino Motors Ltd Vロッド取付部構造
JP2017013723A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 日野自動車株式会社 車両のサスペンション構造
JP2022526122A (ja) * 2019-03-19 2022-05-23 ピー. ベレンデ ホールディング ビー.ヴィー. スタビライザを備えた車両および車両の為のスタビライザ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0914978A1 (en) 1999-05-12
EP0914978B1 (en) 2008-04-30
DE69839417T2 (de) 2009-06-04
US20010013691A1 (en) 2001-08-16
EP0914978A4 (en) 2005-01-12
DE69839417D1 (de) 2008-06-12
JP3724120B2 (ja) 2005-12-07
WO1998054018A1 (fr) 1998-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724120B2 (ja) 後2軸車両用サスペンション装置
US6722676B2 (en) Anti-roll automobile suspension
US6390485B1 (en) Vehicle suspension
US20120061934A1 (en) Anti-roll vehicle suspension
US4087115A (en) Motor vehicle rear wheel suspension
JP4888189B2 (ja) サスペンション装置
EP0587663B1 (en) Vehicle suspension
US11117436B2 (en) Vehicle suspension system
JP2004505842A (ja) 車両の車輪のサスペンションの構成
US4087117A (en) Motor vehicle rear suspension system
JPS5876316A (ja) リアサスペンシヨン
KR20040055736A (ko) 차량용 서스펜션과, 차량의 휠 조립체용 서스펜션 및차량을 서스펜딩하는 방법
JP3656365B2 (ja) アクスルケースと車体フレームとの連結構造
JPH1142917A (ja) 車両用懸架装置
JP3209467B2 (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
JP3064825B2 (ja) 二軸車の懸架装置
US3575253A (en) Rear axle arrangement for motor vehicles
JP3498757B2 (ja) 空気ばね式懸架装置
JPH0550817A (ja) サスペンシヨン装置
US20240100903A1 (en) Rear suspension structure
JPH07228163A (ja) 車両用駆動装置の取付構造
JPH0541441B2 (ja)
JPH0277310A (ja) 前輪駆動型車両用サスペンション
AU703820B2 (en) Vehicle suspension
JP3096207B2 (ja) 商用車に使用されるリア・サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees