JPS6036967B2 - 自動車のサスペンシヨン - Google Patents

自動車のサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS6036967B2
JPS6036967B2 JP7262781A JP7262781A JPS6036967B2 JP S6036967 B2 JPS6036967 B2 JP S6036967B2 JP 7262781 A JP7262781 A JP 7262781A JP 7262781 A JP7262781 A JP 7262781A JP S6036967 B2 JPS6036967 B2 JP S6036967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer bar
suspension
lower arm
arm
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7262781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57186509A (en
Inventor
治郎 前林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP7262781A priority Critical patent/JPS6036967B2/ja
Publication of JPS57186509A publication Critical patent/JPS57186509A/ja
Publication of JPS6036967B2 publication Critical patent/JPS6036967B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車に装備されるサスペンションに関する
ものである。
従来より、自動車のサスペンションとして、サスペンシ
ョンアームとスタビライザーバーとの回動中心をオフセ
ットさせるとともに、該サスペンションアームとスタビ
ライザーバーとを、各々クッションラバーを介してコン
トロールロッドもこより連結して、悪路走行時等のよう
に左右の車輪が非対称的に上下変動する場合にサスペン
ションアームの回動をスタビライザーバーの換り(アン
チロール効果)によって抑制することにより、車体の横
揺れを低減するようにしたものは知られている。
ところが、このようなサスペンションでは、凹凸の小さ
な路を走行する場合等、サスペンションアームの回動振
幅が小さい通常走行時でも、サスペンションアームの回
動を抑制すべくスタビライザーバーのアンチロール効果
が細やかに作用して、車体の横揺れを凹凸に追従して微
細に抑制するので、サスペンション本来の振動吸収機能
が阻害されてサスペンションのクッション性が硬い感じ
となり、車の乗り心地感が悪いという問題があつた。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、上記の
如きサスペンションにおいて、クッションラバーの少な
くとも一方に、サスペンションアームまたはスタビライ
ザーバーの初期回動軌跡方向にぬすみを設けて、サスペ
ンションアームの回動振幅が小さい通常走行時における
スタビライザーバーのアンチロール効果を弱めるように
することにより、小さな凹凸路での走行時等には車体の
横揺れ抑制効果を緩慢にして振動吸収性を増大させ、乗
心地感の改善を図り得るようにした自動車のサスペンシ
ョンを提供せんとするものである。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明の第1実施例に係る自動車のリャサスベ
ンション部を示し、1は車体前後方向に延びるフレーム
、3は該フレ−ム1の下方に沿って配置されたロアアー
ムであって、該ロアアーム3の前端は、上記フレームー
に取付金具30を介して回動可能に取付けられており、
該ロアアーム3上には上端がフレームーに当接可能なコ
イルスプリング4が上教支持されている。
また、5は車幅方向に延びるスタビライザーバーであっ
て、該スタビライザーバー5は上記フレームーに、スタ
ビライザーバー5の回動中心○,をロアアーム3の回動
中心02に対しオフセットさせて取付金具31により回
動自在に取付けられているとともに、該スタビライザー
バー5の両端には該両端部を前方に折曲げてなる腕部6
,6が形成されている。さらに、上記ロアアーム3の後
端部とスタビライザーバー5の腕部6前端部とは、各々
クッションラバー7,8を介してコントロールロッド9
により連結されており、悪路走行時等のように左右の車
輪(図示せず)が非対称的に上下変動する場合にロアア
ーム3の回動をスタビライザーバー5の換り(アンチロ
ール効果)によって抑制することにより、車体の横揺れ
を低減するように構成されている。上記コントロ−ルロ
ツド9とロアアーム3との連結部は、コントロールロッ
ド9の下端部をロアアーム3に穿設した挿通孔10に挿
通せしめてクッションラバ−7を介してナット11によ
りロアアーム3に締着することによって結合されている
一方、上記コントロールロッド9とスタビライザーバー
5との連結部は、コントロールロッド9の上端に円筒状
の結合部材12が設けられ、該結合部材12の中心に、
スタビライザーバー5の腕部6先端部に設けた結合軸1
3が配置され、該結合軸13と結合部材12との間にク
ッションラバー8が充填介在されて結合されている。そ
して、上記コントロールロッド9とスタビライザーバー
5との連結部におけるクッションラバー8には、スタビ
ライザーバー5の初期回動軌跡方向に上記結合軸13の
華由心に対して対称に2個のぬすみ14,14が設けら
れており、ロアアーム3の回動振幅が小さい通常走行時
におけるスタビライザーバー5のアンチロール効果を弱
めるようになされている。
尚、15はリヤダンパーである。したがって、上記実施
例においては、通常悪路走行時等のように左右の車輪が
非対称的に上下変動する場合には、ロアアーム3の回動
に伴ってスタビライザーバー5が振られる結果、該スタ
ビライザーバー5のアンチロール効果によりロアアーム
3の回動が抑制され、車体の横揺れが低減される。
しかし、凹凸の小さい路での走行時等、ロアアーム3の
回動振幅が小さい通常走行時には、コントロールロッド
9とスタビライザーバー5との連結部におけるクッショ
ンラバ−8にスタビライザーバー5の初期回動軌跡方向
P,にぬすみ14,14が設けられているため、ロアア
ーム3からコントロールロッド9を介してスタビライザ
ーバー5に作用する作用力が上記ぬすみ14,14の変
形によって緩和されるので、スタビライザーバー5の換
り量は少ないものとなる。
その結果、スタビライザーバー5のアンチロール効果が
弱められ、ロアアーム3に対する回動抑制効果が緩慢な
ものとなり、そのことにより車輪の振動をロアアーム3
の回動によって充分に吸収することが可能となり、よっ
て車の乗じ地感を良好なものとすることができる。尚、
その際、車体の横揺れ低減効果は軽減されるが、ロアア
ーム3の回動振幅が小さい走行時であるので、横揺れの
影響は少ないものである。これに対し、ロアァーム3の
回動振幅が大きい限界走行時には、上述した回動振幅の
小さい通常走行時に比べて、スタビライザ−バー5が大
きく回動変位するが、上記クッションラバ−8のぬすみ
14,14はこのスタビライザーバー5の限界付近にお
ける回敷軌跡方向P2からずれることになるので、ロア
アーム3からの作用力は、上記ぬすみ14,14によっ
て吸収されることなく、スタビライザーバー5に直接作
用し、スタビライザーバー5は充分に握られることにな
り、その結果、ロアアーム3の回動をスタビライザーバ
ー5のアンチロール効果によって充分に抑制することが
できる。
尚、第2図および第3図はそれぞれ本発明のその他の実
施例を示し、第2図に示す第2実施例は、コントロール
ロッド9の上端をスタビライザーバー5にクッションラ
バー8′を介して結合する一方、該コントロールロッド
9の下端に円筒状結合部材12′を設け、該結合部材1
2′の中心にロアアーム3に設けた結合軸13′を配談
し、該結合軸13′と結合部材12′との間にクッショ
ンラバ−7′を介在せしめて、ロアアーム3とコントロ
ールロッド9とを結合したりャサスベンションにおいて
、上記コントロールロッド9下端のクッションラバー7
′にスタビライザーバー5の初期回動軌跡方向P′,に
ぬすみ14′,14′を設けて、ロアアーム3の回動振
幅が小さい通常走行時におけるスタビライザーバー5の
アンチロール効果を弱めるようにしたものであり、上記
第1実施例と同様の作用効果を奏することができる。
また、第3図に示す第3実施例は、コントロールロッド
16の上端をスタビライザーバー17にクッションラバ
ー18を介して連結する一方、該コントロールロッド1
6の下端に円筒状結合部材19を設け、該結合部材19
の中心に、ロアアーム20‘こ設けた結合鞄21を、該
結合軸21と結合部材19との間にクッションラバー2
2を介在せしめて配設して、ロアアーム20とコントロ
ールロッド16とを結合したフロントサスペンションに
おいて、上記コントロールロッド16下端のクッション
ラバー22にロアアーム20の初期回動軌跡方向P″,
にぬすみ23,23を設けて、ロァァーム20の回動振
幅が小さい通常走行時におけるスタビライザーバー17
のアンチロール効果を弱めるようにしたものである。尚
、24は上端がマウントラバー25を介して車体2に取
付けられるフロントダンパー、26は該フロントダンパ
−24の下端部に設けられるナックルである。さらに、
上記各実施例では、ロァアーム3,20の回動中心02
,0′2に対しスタビライザーバー5,17の回動中心
○,,○′,をオフセットさせ、該ロアアーム3,20
とスタビライザーバー5,17とをコントロールロッド
9,16を介して連結したサスペンションについて適用
したが、ロアアーム3,201こ代えてアッパーアーム
に対しスタビラィザーバー5,17の回動中心をオフセ
ットさせ、鼓談アッパーアームとスタビライザーバー5
,17とをコントロールロッドを介して連結するサスペ
ンションについても同様に適用できるのは勿論である。
以上説明したように、本発明によれば、サスペンション
アームとスタビライザーバーとの回動中心をオフセット
させるとともに、該サスペンションアームとクッション
ラバ−とを、各々クッションラバーを介してコントロー
ルロッド‘こより連結した自動車のサスペンションにお
いて、上記クッションラバーの少なくとも一方に、サス
ペンションアームまたはスタビライザーバーの初期回動
軌跡方向にぬすみを設けて、サスペンションアームの回
動振幅が小さい通常走行時におけるスタビライザーバー
のアンチロール効果を弱めるようにしたものであるので
、凹凸の小さな路での走行時等には、車体の横揺れ低減
効果を緩慢にして、車体の振動をサスペンションアーム
の回動によって充分に吸収することができ、よって車の
乗心地を良好なものとすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を例示するもので、第1図は第
1実施例を示す自動車のリャサスベンション部における
側面図であり、第2図は第2実施例を示す自動車のリャ
サスベンション部の模式図であり、第3図は第3実施例
を示す自動車のフロントサスペンション部における縦断
面図である。 3,20…ロアアーム、5,17…スタビライザーバー
、7,7′,8,8′,18,22・・・クッションラ
バー、9,9′,16…コントロールロッド、14,1
4′23…ぬすみ。 第2図 図 船 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 サスペンシヨンアームとスタビライザーバーとの回
    動中心をオフセツトさせるとともに、該サスペンシヨン
    アームとスタビライザーバーとを、各々クツシヨンラバ
    ーを介してコントロールロツドにより連結した自動車の
    サスペンシヨンにおいて、上記クツシヨンラバーの少な
    くとも一方に、サスペンシヨンアームまたはスタビライ
    ザーバーの初期回動軌跡方向にぬすみを設けて、サスペ
    ンシヨンアームの回動振幅が小さい通常走行時における
    スタビライザーバーのアンチロール効果を弱めるように
    したことを特徴とする自動車のサスペンシヨン。
JP7262781A 1981-05-13 1981-05-13 自動車のサスペンシヨン Expired JPS6036967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262781A JPS6036967B2 (ja) 1981-05-13 1981-05-13 自動車のサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262781A JPS6036967B2 (ja) 1981-05-13 1981-05-13 自動車のサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57186509A JPS57186509A (en) 1982-11-17
JPS6036967B2 true JPS6036967B2 (ja) 1985-08-23

Family

ID=13494806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7262781A Expired JPS6036967B2 (ja) 1981-05-13 1981-05-13 自動車のサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036967B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1330485C (en) * 1986-12-15 1994-07-05 Daniel T. Barry Shoe with spring-like sole member
US7798505B2 (en) * 2005-11-21 2010-09-21 Chrysler Group Llc Suspension interlock system
KR101918347B1 (ko) * 2016-05-11 2018-11-14 현대자동차주식회사 차량의 롤강성 가변 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57186509A (en) 1982-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0139520B1 (ko) 자동차의 현가장치
JPH10109510A (ja) フロントサスペンション装置
JPH04321474A (ja) 自動車のサスペンション支持構造
US5560638A (en) Rear suspension system for vehicle
US7784807B2 (en) Wheel suspension for motor vehicles
JP2004276736A (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JP2003191736A (ja) 自動車のサスペンション用ブッシュ
US5456486A (en) Rear wheel suspension for vehicle
JPS6036967B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP2533533B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH07246815A (ja) 車両用サスペンション
JPH11151922A (ja) 車軸の懸架装置
JP3209467B2 (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
JPS6111807B2 (ja)
KR100309151B1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JP3691530B2 (ja) 車両のサスペンション
JPH08295114A (ja) 車両の後輪懸架装置
KR960003493Y1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치
JP3701695B2 (ja) サブフレームのマウントブッシュ
JP2607485Y2 (ja) 車両の後軸保持装置
KR0139695Y1 (ko) 상부 컨트롤 아암의 리바운드 범퍼
KR0131296B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
KR100211575B1 (ko) 자동차 어퍼 암 축핀의 핀 볼트 고정구조
JPH03227706A (ja) 車両のサスペンション装置