JPH05286322A - リヤサスペンション - Google Patents

リヤサスペンション

Info

Publication number
JPH05286322A
JPH05286322A JP4082545A JP8254592A JPH05286322A JP H05286322 A JPH05286322 A JP H05286322A JP 4082545 A JP4082545 A JP 4082545A JP 8254592 A JP8254592 A JP 8254592A JP H05286322 A JPH05286322 A JP H05286322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
center
fixed
arm
wheel shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4082545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3082406B2 (ja
Inventor
Naomi Fujimoto
直巳 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP04082545A priority Critical patent/JP3082406B2/ja
Publication of JPH05286322A publication Critical patent/JPH05286322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082406B2 publication Critical patent/JP3082406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/32Rigid axle suspensions pivoted
    • B60G2200/326Rigid axle suspensions pivoted with two laterally spaced pivots, e.g. trailing frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/343Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability with an axle suspended by two pivoted rods in "V"-arrangement, the rods being coupled at its apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/347Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability with an axle suspended by two laterally displaced rods having an imaginary point of intersection below the wheel axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/121Constructional features of arms the arm having an H or X-shape

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ワインドアップ剛性の確保とロールセンター
高さを低くすることを両立させることができるリヤサス
ペンションを提供する。 【構成】 車体に回動可能に固定されたセンターウィッ
シュボーンアームCWと、センターウィッシュボーンア
ームCWにボールジョイント等で固定された一対の略3
角形のA字形アームAを備え、A字形アームAの下辺の
2つの頂点R1,R2が自動車の前後方向に配置され、
これらの頂点R1,R2は自動車の前後方向に略平行な
回動軸Q1,Q2を中心として後輪軸RAのカバー、例
えば差動装置DFに固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車のリヤサスペンシ
ョンに関する。
【0002】
【従来の技術】図1はリジッドアクスル式リヤサスペン
ションの概念的斜視図である。
【0003】駆動軸DSからの回動駆動力は差動装置D
Fを介して後輪軸RAに伝達され、図示しない後輪を回
転駆動する。
【0004】後輪軸RAは、図示しない車体に点P1に
おいて回動自在に固定された左右一対のトレーリングロ
ッドTRに点P2において回動自在に固定されている。
さらに後輪軸RAは、車体に点P3において固定された
一対のスプリングSPおよび図示しないショックアブソ
ーバに点P2の近傍において固定されている。
【0005】後輪軸RAと車体の間の前後方向の力はト
レーリングロッドTRを介して相互に伝えられ、上下方
向の力はスプリングSPとショックアブソーバを介して
伝えられる。
【0006】図2は、図1の構造のリジッドアクスル式
サスペンションを有する自動車を駆動または制動した時
に、車体に働くワインドアップ回転力を説明するため
の、このサスペンションの概念的側面図である。
【0007】この場合、例えば駆動軸DSが矢印aの方
向に回転し、後輪軸RAが矢印bの方向に回転すると、
トレーリングアームTRを介して、車体に矢印Wの方向
にワインドアップ回転力が作用する。この結果、発進時
に車体前部が浮き上がる現象、あるいは制動時に車体前
部が沈み込む現象が起こる。
【0008】図3は、旋回時における図1のサスペンシ
ョンの状態を示すこのサスペンションの概念的後面図で
ある。
【0009】自動車が旋回すると、実線で示されたスプ
リングSPを点線で示すスプリングSPのように変形さ
せようとする遠心力が作用する。
【0010】図4は駆動時および制動時のワインドアッ
プ回転力があっても、車体前部の浮き上がりおよび沈み
込みが少なく、また旋回時の遠心力による問題点を避け
ることができる従来技術によるリヤサスペンションの一
例である。
【0011】駆動軸DSからの回転駆動力は差動装置D
Fを介して後輪軸RAに伝達され、後輪TYを回転駆動
する。
【0012】後輪軸RAは、図示しない車体に点P1に
おいて回転自在に固定された左右一対のトレーリングロ
ッドTRに点P2において回動自在に固定されている。
さらに後輪軸RAは、車体に点P3において固定された
一対のスプリングSPに点P2の近傍で固定されてい
る。スプリングSPにはショックアブソーバSAが並列
に設けられている。
【0013】差動装置DFはセンタウィッシュボーンア
ームCWを介して車体に結合されている。すなわち、車
体の横方向を軸とする一対の回動中心Q1,Q2を中心
として回動自在にセンタウィッシュボーンアームCWが
設けられ、センタウィッシュボーンアームと差動装置D
Fが点Q3においてボールジョイントにより結合されて
いる。
【0014】後輪軸RAと車体の間の前後方向の力はト
レーリングロッドTRを介して相互に伝えられ、上下方
向の力はスプリングSPとショックアブソーバSAを介
して相互に伝えられる点については、図1のサスペンシ
ョンと同様である。
【0015】図5は図4のサスペンションの概念的側面
図である。トレーリングアームTRは点P1において車
体に回動自在に固定され、トレーリングアームTRに後
輪軸が点P2において回動自在に固定され、さらにセン
ターウィッシュボーンアームCWが点Q1,Q2におい
て車体に回動自在に固定され、センターウィッシュボー
ンアームCWに差動装置DFが点Q3でボールジョイン
トで固定されている。
【0016】点P1と点Q1,Q2の間の距離d、点Q
1,Q2と点Q3の間の距離、点P1と点P2の間の距
離、点P2に対する点Q3の高さhは一定であるので、
図5の面内で点P1,P2,Q1,Q3は一種の4節リ
ンク機構となる。点P1と点P2の間の距離、点Q1,
Q2と点Q3の間の距離等を調整することにより、後輪
軸が駆動されたり制動されたときにワインドアップ回動
力が働いても、車体前部の浮き上りおよび沈み込みを少
なくすることができる。
【0017】図6は図4のサスペンションの概念的後面
図である。後輪軸は差動装置DFの上部の点Q3におい
て、センターウィッシュボーンアームCWを介して点Q
1,Q2において車体に固定されている。
【0018】したがって旋回時の図3に示すように変形
させようとする遠心力の影響を小さくすることができ
る。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】図4のサスペンション
においては、後輪軸RAのローリングの中心は点Q3で
ある。他方、図4のサスペンションにおいては、自動車
の後部の構造によりセンターウィッシュボーンアームC
Wは差動装置DFの上部に結合される。そしてワインド
アップ回転力による浮き上り又は沈み込みを防止するた
め、および遠心力の影響を少なくするために、後輪軸R
Aに対する点Q3の高さhは高いことが好ましい。これ
は、ローリング中心が高いことを意味する。
【0020】本発明は、ワインドアップ回転力に車体前
部の浮き上りおよび沈み込みが小さい、すなわちワイン
ドアップ剛性が大きく、旋回時の遠心力による影響が小
さく、しかもローリング中心が低いリヤサスペンション
を提案することを課題とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題は、後輪軸と略
平行な回転軸の囲りで回動自在に一端が車体に固定さ
れ、他端が後輪軸の両端付近に回動自在に結合された一
対のトレーリングロッドと、一端が車体に固定され、他
端が後輪軸の両端付近に結合された一対のスプリングを
備えるリヤサスペンションにおいて、後輪軸と平行な一
軸上の複数の回動軸を中心として回動自在に車体に固定
されたセンターウィッシュボーンアームと、略3角形の
形状を有し、3角形の1つの頂点である上部頂点でそれ
ぞれセンターウィッシュボーンアームの回動軸と平行な
直線上の2点にボールジョイントにより固定されている
一対のA字形アームを備え、各A字形アームの他の2つ
の頂点である下部頂点は自動車の前後方向に配置され、
これらの下部頂点は自動車の前後方向に略平行な回動軸
を中心として回動可能に後輪軸のカバーに対して固定さ
れ、かつ各A字形アームの上部頂点と下部頂点を結ぶ直
線が互いに交差する点が上記ボールジョイントより下方
に位置することを特徴とするリヤサスペンションによっ
て解決された。
【0022】本発明の好ましい実施例においては、各A
字形アームは差動装置に回動可能に固定されることによ
り、後輪軸のカバーに対して固定されている。
【0023】本発明の他の実施例においては、一対のA
字形アームが一体に形成され、各A字形アームの2つの
頂点が後輪軸のカバーに対して共通の回動軸を中心とし
て回動可能に固定されている。
【0024】
【作 用】後輪軸が一対のトレーリングアームに回動自
在に固定されていることに加えて、他の点においてセン
ターウィッシュボーンアームおよびA字型アームを介し
て車体に回動自在に固定されているので、図4のサスペ
ンションと同じ理由により、ウィンドアップ剛性が大き
く、しかも旋回時の遠心力による影響が小さい。
【0025】本発明においては、センターウィッシュボ
ーンアームは直接後輪軸に接続されず、一対のA字形ア
ームを介して接続されている。このとき、ローリングセ
ンターは、両A字形アームの3つの頂点を含む平面が交
差する直線である。
【0026】本発明では、この直線が両A字形アームと
センターウィッシュボーンアームの結合部のボールジョ
イントより下を通るように配置されている。これは、本
発明のリヤサスペンションのローリング中心が従来技術
に比して低いことを意味する。これにより、ローリング
中心が高いことに由来する問題点を回避することができ
る。
【0027】図7は本発明のリヤサスペンションの好ま
しい実施例の概念的斜視図である。図7のリヤサスペン
ションは図4のリヤサスペンションの改良したものであ
る。したがって共通する部材が存在する。説明を簡単に
するために、両者に共通の部材については共通の参照符
号を付し、説明を省略する。
【0028】略長方形のセンターウィッシュボーンアー
ムCWの一辺は後輪軸RAと平行な一軸上の複数の回転
軸Q1,Q2を中心として回動可能に車体に固定されて
いる。
【0029】図8はセンターウィッシュボーンアームC
Wの斜視図である。回動軸Q1,Q2が設けられている
辺に平行な辺に沿って一対の穴が穿設されている。なお
この穴はセンターウィッシュボーンアームCWの上面に
対して垂直にではなく、後に説明する理由により、やや
傾斜して設けられている。
【0030】略三角形のA字形である各A字形アームA
の一つの頂点でる上部頂点R1,R2は、ボールジョイ
ントBJを介してセンターウィッシュボーンアームCW
に、上記穴において接続されている。
【0031】図9は、A字形アームAとセンターウィッ
シュボーンアームCWのボールジョイントBJによる接
続部の断面図である。ボールジョイントBJにより接続
されているので、両者の配位関係は比較的自由である。
【0032】各A字形アームAの他の2つの頂点である
下部頂点R3,R4およびR5,R6はそれぞれ自動車
の前後方向に配置され、これらの下部頂点は自動車の前
後方向に略平行な回動軸を中心として回動可能に差動装
置DFに固定されている。なお図7では下部頂点R4と
R6は見えない。
【0033】図7では、各A字形アームAの上記3つの
頂点を含む平面が互いに交差する直線Lが後輪軸RAよ
り下に位置し、かつ自動車の前方方向に下がするよう
に、上記頂点R3,R4およびR5,R6は頂点R1,
R2より車体の左右方向で内側に配置されている。
【0034】これに対応してセンターウィッシュボーン
アームCWの2つの穴も傾斜して設けられている。
【0035】図10はA字形アームAの頂点R5と差動
装置DFの固定部の拡大傾斜図である。差動装置DFと
A字形アームAの頂点R5の間にはラバーブッシュRB
が配置されている。
【0036】図11は図7のサスペンションの概念的側
面図である。
【0037】図5と同様に、トレーリングロッドTRは
点P1において車体に回動自在に固定され、トレーリン
グロッドTRに後輪軸が点P2において回動自在に固定
され、さらにセンターウィッシュボーンアームCWが点
Q1,Q2において車体に回動自在に固定されている。
【0038】図5と異なり図11においては、センター
ウィッシュボーンアームCWと差動装置DFはA字形ア
ームAを介して接続されている。
【0039】センターウィッシュボーンアームCWとA
字形アームAの間は点R1のボールジョイントで接続さ
れ、A字形アームAと差動装置の間は点R3,R4の2
つの回動軸で接続されている。
【0040】図11の面内では、差動装置DFとA字形
アームAの位置関係は変わることができず、この面内で
はA字形アームAと差動装置DFは一体に動く。これ
は、この面内では図11と図5は等価であることを意味
する。
【0041】したがって、後輪軸が駆動されたり制動さ
れたときにワインドアップ回動力が働いても車体前部の
浮き上りおよび沈み込みが小さいという効果も、同様に
得られる。
【0042】図12は図7のサスペンションの概念的後
面図である。後輪軸は差動装置DFの上部の点R3,R
4およびR5,R6において、A字形アームAを介して
センターウィッシュボーンアームCWに接続されてい
る。
【0043】したがって点R1,点R3,点R5,点R
2で接続されたセンターウィッシュボーンアームCW2
枚のA字形アームAおよび後輪軸は一種の4節リンク機
構を形成する。したがって旋回時の図3に示すように変
形させようとする遠心力の影響は、図3の場合より小さ
い。
【0044】図13は後輪軸上の点R3,R5で回動自
在に固定された2枚のA字形アームAが動くときのセン
ターウィッシュボーンアームCWのローリングセンター
RC、すなわち車体のローリングセンターRCの位置を
説明するための、両A字形アームを含む面から見た図7
のサスペンションの概念的後面図である。
【0045】ローリングの瞬間中心であるローリングセ
ンターRCは、2枚のA字形アームAを延長した直線の
交点RCである。2枚のA字形アームAの頂点R3,R
5は点R1,点R2を中心とする円C1,C2上を動
く。瞬間的には円C1,C2は点RCと点R1を結ぶ直
線および点RCと点R2を結ぶ直線にそれぞれ直角であ
る。すなわち頂点R3,R5はRCを中心とする円弧上
を動く。
【0046】これは、点R3と点R5がそれぞれ点R3
aと点R5aに微小に移動した時に、点R3と点R3a
を結ぶ直線と、点R5と点R5aを結ぶ直線は、それぞ
れ点R3と点RCを結ぶ直線および点R5と点RCを結
ぶ直線に直角であることを意味する。点R3と点R5の
距離と、点R3aと点R5aの距離は等しい。したがっ
て、点RCは瞬間的ローリング中心となる。
【0047】図7のサスペンションにおいては、このよ
うにして得られるローリングセンターRCが後輪軸より
下方に位置する。したがってローリングセンターRCが
高いことによる問題を回避することができる。
【0048】図14は本発明のリヤサスペンションのA
字形アームによるローリングセンターが前後に傾斜して
いる時の斜視図である。
【0049】この場合、左側と右側のA字形アームの後
側の辺、すなわち頂点R1とR3を結ぶ辺と、頂点R2
とR5を結ぶ辺の延長の支点RC1の高さは、左側と右
側のA字形アームの前側の辺、すなわち頂点R1とR4
を結ぶ辺と、頂点R2とR6を結ぶ辺の交点RC2の高
さより高い。すなわち交点RC1とRC2を結ぶ直線は
水平線Hに対して角度αだけ傾斜している。
【0050】交点RC1とRC2を結ぶ直線が水平な線
Hに対して前下りになっている。したがって、図15に
おいて紙面に垂直な後輪軸RAの例えば左側のタイヤが
バンプに乗り上げると左側のタイヤは車の前方向に進む
ように直線Lの回りで回転する。その軌跡T1は直線L
に対して垂直になる。したがって旋回内側へ後輪スリッ
プ角がつき、後輪の安定性が高い。
【0051】両後輪軸がバンプに乗り上げると、後輪軸
トレーリングアームの回動中心を中心として動く。その
軌跡T2はトレーリングロッドTRに対して略直角であ
る。このとき、トレーリングロッドのラバーブッシュを
たわませるので、その反力によりアンチロール効果が生
じる。
【0052】図15は本発明のリヤサスペンションのA
字形アームの他の実施例の斜視図である。この場合、A
字形アームAAは図7の頂点R3とR5が一つの頂点R
7にまとめられ、頂点R4とR6が他の1つの頂点R8
にまとめられて、差動装置DFに取付けられている。
【0053】ローリングセンターは頂点R7とR8を結
ぶ直線上にあるので、図7の場合よりは高いが、図4の
場合よりは低い。
【0054】この実施例では、部品点数が少ないという
利点がある。
【0055】
【発明の効果】
1)ワインドアップ剛性の確保と、ロールセンター高さ
を低くすることを両立させることができる。 2)両輪バンプ時の車輪軌跡と片側バンプ時の車輪軌跡
を独立に設定できるので、後輪スリップ角とアンチロー
ル効果を最適に設定できる。 3)従来技術に対して寸法上の自由度が高いので、ディ
ファレンシャル角の変化、アクスルステアとロールセン
タについてのそれぞれ最適化等の自由度が高く、直進
性、設計、操縦安定性、乗心地を向上できる。 4)ラテラルロッドが不用であるので、リヤアクスル後
方のスペースが空き、また車体側ブラケットも省略でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】リジッドアクスル式リヤサスペンションの概念
的斜視図である。
【図2】図1の構造のリジッドアクスル式サスペンショ
ンを有する自動車を駆動または制動した時に、車体に働
くワインドアップ回転力を説明するための、このサスペ
ンションの概念的側面図である。
【図3】旋回時における図1のサスペンションの状態を
示すこのサスペンションの概念的後面図である。
【図4】従来技術によるリヤサスペンションの一例の概
念的斜視図である。
【図5】図4のサスペンションの概念的側面図である。
【図6】図4のサスペンションの概念的後面図である。
【図7】本発明のリヤサスペンションの好ましい実施例
の概念的斜視図である。
【図8】センターウィッシュボーンアームCWの斜視図
である。
【図9】A字形アームAとセンターウィッシュボーンア
ームCWのボールジョイントBJによる接続部の断面図
である。
【図10】A字形アームAの頂点R5と作動装置DFの
固定部の拡大斜視図である。
【図11】図7のサスペンションの概念的側面図であ
る。
【図12】図7のサスペンションの概念的後面図であ
る。
【図13】後輪軸上の点R3,R5で回動自在に固定さ
れた2枚のA字形アームAが動くときセンターウィッシ
ュボーンアームCWのローリングセンターRCの位置を
説明するための、両A字形アームを含む面から見た図7
のサスペンションの概念的後面図である。
【図14】本発明のリヤサスペンションのA字形アーム
によるローリングセンターが前後に傾斜しているときの
斜視図である。
【図15】本発明のリヤサスペンションのA字形アーム
の他の実施例の斜視図である。
【符号の説明】
A,AA A字形アーム RJ ボールジョイント CW センターウィッシュボーンアーム DF 差動装置 H 水平な線 L ロールセンターを含む直線 Q1,Q2 回動軸 R1,R2…R8 A字形アームの頂点 R,A 後輪軸 RB ラバーブッシュ RC ロールセンター SA ショックアブソーバ SP スプリング T1,T2 軌跡 TR トレーリングロッド TY タイヤ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】この場合、例えば駆動軸DSが矢印aの方
向に回転し、後輪軸RAが矢印bの方向に回転すると、
トレーリングロッドTRを介して、車体に矢印Wの方向
にワインドアップ回転力が作用する。この結果、発進時
あるいは制動時の反応が鈍くなり、また振動が発生する
ことがある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】図4は従来技術によるリヤサスペンション
の一例である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】図5は図4のサスペンションの概念的側面
図である。トレーリングロッドTRは点P1において車
体に回動自在に固定され、トレーリングロッドTRに後
輪軸が点P2において回動自在に固定され、さらにセン
ターウィッシュボーンアームCWが点Q1,Q2におい
て車体に回動自在に固定され、センターウィッシュボー
ンアームCWに作動装置DFが点Q3でボールジョイン
トで固定されている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】点P1と点Q1,Q2の間の距離d、点Q
1,Q2と点Q3の間の距離、点P1と点P2の間の距
離、点P2に対する点Q3の高さhは一定であるので、
図5の面内で点P1,P2,Q1,Q3は一種の4節リ
ンク機構となる。点P1と点P2の間の距離、点Q1,
Q2と点Q3の間の距離等を調整することにより、後輪
軸が駆動されたり制動されたときにワインドアップ回動
力が働いても、その影響を少なくすることができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】
【発明が解決しようとする課題】図4のサスペンション
においては、後輪軸RAのローリングの中心は点Q3で
ある。他方、図4のサスペンションにおいては、自動車
の後部の構造によりセンターウィッシュボーンアームC
Wは差動装置DFの上部に結合される。そしてワインド
アップ回転力による影響を小さくするため、および遠心
力の影響を少なくするために、後輪軸RAに対する点Q
3の高さhは高いことが好ましい。これは、ローリング
中心が高いことを意味する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】本発明は、ワインドアップ剛性が大きく、
旋回時の遠心力による影響が小さく、しかもローリング
中心が低いリヤサスペンションを提案することを課題と
する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】
【作 用】後輪軸が一対のトレーリングロッドに回動自
在に固定されていることに加えて、他の点においてセン
ターウィッシュボーンアームおよびA字型アームを介し
て車体に回動自在に固定されているので、図4のサスペ
ンションと同じ理由により、ワインドアップ剛性が大き
く、しかも旋回時の遠心力による影響が小さい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】したがって、後輪軸が駆動されたり制動さ
れたときにワインドアップ回動力が働いてもその影響が
小さいという効果も、同様に得られる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】ローリングの瞬間中心であるローリングセ
ンターRCは、2枚のA字形アームAを延長した直線の
交点RCである。交点RCがローリングの瞬間中心であ
ることは、4節回転連鎖機構に3瞬間中心の定理を適用
することにより説明できる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】別の言い方をすれば、2枚のA字形アーム
Aの頂点R3,R5は点R1,点R2を中心とする円C
1,C2上を動く。瞬間的には円C1,C2は点RCと
点R1を結ぶ直線および点RCと点R2を結ぶ直線にそ
れぞれ直角である。すなわち頂点R3,R5はRCを中
心とする円弧上を動く。これは、点R3と点R5がそれ
ぞれ点R3aと点R5aに微小に移動した時に、点R3
と点R3aを結ぶ直線と、点R5と点R5aを結ぶ直線
は、それぞれ点R3と点RCを結ぶ直線および点R5と
点RCを結ぶ直線に直角であることを意味する。点R3
と点R5の距離と、点R3aと点R5aの距離は等し
い。したがって、点RCは瞬間的ローリング中心とな
る。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】図14は本発明のリヤサスペンションのA
字形アームによるローリングセンターを結ぶ直線Lが前
後に傾斜している時の側面図である。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】交点RC1とRC2を結ぶ直線が水平な線
Hに対して前下りになっている。したがって、図14に
おいて紙面に垂直な後輪軸RAの例えば左側のタイヤが
バンプに乗り上げると左側のタイヤは車の前方向に進む
ように直線Lの回りで回転する。その軌跡は直線Lに対
して垂直になる。したがって旋回内側へ後輪スリップ角
がつき、後輪の安定性が高い。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】Aアームの車軸側回動軸が前傾しているた
めに、ロール時にはバンプ側車輪は車体前方へ、リバウ
ンド側車輪は車体後方へ動こうとする。そのためロール
時、トレーリングロッドはバンプ側では圧縮され、リバ
ウンド側では引伸ばされるため、ブッシュを変形させ、
その反力によりアンチロール効果が生じる。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】本発明のリヤサスペンションのA字形アーム
によるローリングセンターが前後に傾斜しているときの
側面図である。
【手続補正15】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正16】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正17】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後輪軸と略平行な回転軸の囲りで回動自
    在に一端が車体に固定され、他端が後輪軸の両端付近に
    回動自在に結合された一対のトレーリングロッドと、一
    端が車体に固定され、他端が後輪軸の両端付近に結合さ
    れた一対のスプリングを備えるリヤサスペンションにお
    いて、後輪軸と平行な一軸上の複数の回動軸を中心とし
    て回動自在に車体に固定されたセンターウィッシュボー
    ンアームと、略3角形の形状を有し、3角形の1つの頂
    点である上部頂点でそれぞれセンターウィッシュボーン
    アームの回動軸と平行な直線上の2点にボールジョイン
    トにより固定されている一対のA字形アームを備え、各
    A字形アームの他の2つの頂点である下部頂点は自動車
    の前後方向に配置され、これらの下部頂点は自動車の前
    後方向に略平行な回動軸を中心として回動可能に後輪軸
    のカバーに対して固定され、かつ各A字形アームの上部
    頂点と下部頂点を結ぶ直線が互いに交差する点が上記ボ
    ールジョイントより下方に位置することを特徴とするリ
    ヤサスペンション。
  2. 【請求項2】 上記A字形アームが差動装置に回動可能
    に固定されることにより、後輪軸のカバーに対して固定
    されていることを特徴とする請求項1記載のリヤサスペ
    ンション。
  3. 【請求項3】 上記一対のA字形アームが一体に形成さ
    れ、各A字形アームの2つの頂点が後輪軸のカバーに対
    して共通の回動軸を中心として回動可能に固定されてい
    ることを特徴とする請求項1記載のリヤサスペンショ
    ン。
JP04082545A 1992-04-06 1992-04-06 リヤサスペンション Expired - Fee Related JP3082406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04082545A JP3082406B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 リヤサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04082545A JP3082406B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 リヤサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05286322A true JPH05286322A (ja) 1993-11-02
JP3082406B2 JP3082406B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=13777476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04082545A Expired - Fee Related JP3082406B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 リヤサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082406B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0761481A2 (de) * 1995-08-03 1997-03-12 SAME S.p.A. Achse eines land- oder bauwirtschaftlichen Fahrzeuges
JP2009179093A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Kubota Corp 走行車両のサスペンション装置
CN110667328A (zh) * 2019-10-06 2020-01-10 湖北工业大学 无横向推力杆非独立悬架的结构
IT201800020440A1 (it) * 2018-12-20 2020-06-20 Cnh Ind Italia Spa Collegamento migliorato per assale di veicolo

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101497428B1 (ko) * 2014-03-07 2015-03-03 대동파이프 주식회사 암,수커플러를 구비한 조립식 급수장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0761481A2 (de) * 1995-08-03 1997-03-12 SAME S.p.A. Achse eines land- oder bauwirtschaftlichen Fahrzeuges
EP0761481A3 (de) * 1995-08-03 1997-05-02 Same Spa Achse eines land- oder bauwirtschaftlichen Fahrzeuges
JP2009179093A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Kubota Corp 走行車両のサスペンション装置
IT201800020440A1 (it) * 2018-12-20 2020-06-20 Cnh Ind Italia Spa Collegamento migliorato per assale di veicolo
EP3670217A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-24 CNH Industrial Italia S.p.A. Improved linkage for an axle of a vehicle
CN110667328A (zh) * 2019-10-06 2020-01-10 湖北工业大学 无横向推力杆非独立悬架的结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3082406B2 (ja) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5620199A (en) Suspension system for vehicle
JPH0321362B2 (ja)
JPH0569712A (ja) 独立懸架式サスペンシヨン
JPH01145214A (ja) 横置きリーフスプリング式サスペンション
US20230038448A1 (en) Vehicle suspension system
KR910008158B1 (ko) 차량의 리어서스펜션
JPH05286322A (ja) リヤサスペンション
JP2513699B2 (ja) リヤサスペンシヨン
JP2705300B2 (ja) 前輪用サスペンション装置
JP3083305B2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JPS6053408A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6141768B2 (ja)
JPS6146342B2 (ja)
JPS5914511A (ja) 懸架装置
JP2605975Y2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JP2936781B2 (ja) サスペンション装置
JP2627435B2 (ja) 自動車の懸架装置
JPS63265709A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS629042B2 (ja)
JP2536123B2 (ja) ストラット式サスペンション
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JP2547570B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
KR20200060848A (ko) 자동차용 커플드 토션 빔 액슬
JPS6246361B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees