JPS63268340A - 電話回線接続回路 - Google Patents

電話回線接続回路

Info

Publication number
JPS63268340A
JPS63268340A JP62102496A JP10249687A JPS63268340A JP S63268340 A JPS63268340 A JP S63268340A JP 62102496 A JP62102496 A JP 62102496A JP 10249687 A JP10249687 A JP 10249687A JP S63268340 A JPS63268340 A JP S63268340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
operating state
amplifier circuit
telephone line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62102496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Sugiyama
仁 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Video Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Video Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Video Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Video Corp
Priority to JP62102496A priority Critical patent/JPS63268340A/ja
Publication of JPS63268340A publication Critical patent/JPS63268340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電話回線からの受話信号をスピーカ等を介して
増幅出力する場合に用いて好適な電話回線接続回路に関
する。
〔発明の概要〕
本発明においては通話モード時通話回路が動作状態、電
力増幅回路が非動作状態にされるとともに、拡声受話モ
ード時通話回路が非動作状態、電力増幅回路が動作状態
にされる。
〔従来の技術〕
最近の電話機には、その送受話機により送話信号及び受
話信号を送受する機能だけでなく、その他種々の機能が
付加されるようになってきた。斯かる機能の1つとしそ
、送受話器を本体にセットしたままダイアルしたり(オ
ンフックダイアル)。
受話信号をスピーカを介して出力させたりする(拡声受
話)ものがある、この機能を有する電話機にはスピーカ
とそれを駆動する増幅(電力増幅)回路が付加されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来斯かる増幅回路はその利得が電話回線の回線、電流
に対応して制御されるようになされているものの、その
電源電流は固定されている6従って゛−源源流流値を大
きく設定すると必要以上に電力が消費される欠点がある
そこで本発明は消費電力を充分小さくすることができる
ようにするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は電話回線接続回路において、電話回線からの受
話信号を増幅してレシーバに供給するとともに、マイク
ロフォンからの送話信号を増幅して電話回線に供給する
通話回路と、通話回路を動作状態又は非動作状態に切り
換える第1のスイッチと、受話信号を電力増幅してスピ
ーカに供給する電力増幅回路と、電力増幅回路を動作状
態又は非動作状態に切り換える第2のスイッチと、通話
モード時通話回路を動作状態にするとともに電力増幅回
路を非動作状態にし、拡声受話モード時通話回路を非動
作状態にするとともに電力増幅回路を動作状態にするよ
うに、第1のスイッチと第2のスイッチを切り換える信
号を発生するロジック回路とを備えることを特徴とする
〔作用〕
通話回路は電話回線から送られてくる受話信号を増幅し
てレシーバに供給するとともに、マイクロフォンからの
送話信号を増幅し電話回線に供給する。電力増幅回路は
受話信号を電力増幅してスピーカに供給する。通話回路
と電力増幅回路は、動作状態又は非動作状態に切り換え
られるように第1のスイッチと第2のスイッチを各々有
している。ロジック回路は第1のスイッチと第2のスイ
ッチを制御し1通話モード時通話回路を動作状態にする
とともに電力増幅回路を非動作状態にし。
拡声受話モード時通話回路を非動作状態にするとともに
電力増幅回路を動作状態にする。
〔実施例〕
第1図は本発明の電話回線接続回路のブロック図である
。端子1は電話回線に接続される。端子1と電話回線と
の間には1例えばダイオードのリング回路が接続され、
端子1には常に正の直流電圧が供給されるようになされ
ている。端子2には所定の直流電圧が供給されている。
通常の通話モード時、端子lからの受話信号は増幅回路
(VCA)13により増幅された後、抵抗42を介して
混合用の増幅回路14に入力される。
マイクロフォン(送話器)51からの送話信号も増幅回
路12により増幅された後、抵抗43を介して増幅回路
14に入力されている。従って増幅回路14は送話信号
と受話信号を混合し、出力する。
増幅回路14は反転増幅回路として構成されているので
、増幅回路14が出力する送話信号と受話信号が、増幅
回路12が出力する送話信号と、抵抗45.44を介し
て加算されると、送話信号が相殺され、受話信号のみが
残る。この受話信号が増幅回路(レシーバプリアンプ)
16により増幅され、スイッチ37に出力される。
一方増幅回路14より出力された送話信号と受話信号は
インピーダンス回路55により電圧電流変換された後、
増幅回路(ドライバ)15により電流増幅され、端子1
(電話回線)に出力される。その出力の一部は再び電話
回線を介して増幅回路13にフィードバックされる。そ
の結果送話信号と受話信号のインピーダンスが、増幅回
路13.14.15、インピーダンス回路55よりなる
閉ループにより決定される。
スイッチ37.38は通常の通話モード時図中下側に切
り換えられる。従って増幅回路16より出力された受話
信号が増幅回路(VCA)17、増幅回路(レシーバア
ンプ)18により増幅され、レシーバ(受話器)52に
出力される。通話モード時スイッチ32.33.34.
35.36.39はいずれもオンし、各増幅回路12乃
至17に電源(電圧及び電流)を供給し、それらを動作
状態にしている(増幅回路18は常に動作状態になって
いる)。しかしながらスイッチ31.40.41はオフ
している。従ってこのとき受話信号はスピーカ53に出
力されない。
拡声受話モード時、スイッチ37は図中上側に、スイッ
チ38は下側に切り換えられる。従って端子1からの受
話信号がスイッチ37を介して増幅回路17に入力され
、さらにスイッチ38、増幅回路18、増幅回路(パワ
ーアンプ)19を介してスピーカ53に出力される。こ
のときスイッチ39.40がオンし、増幅回路17.1
9が動作状態にされる。しかしながらスイッチ31、図
中破線で示す通話回路61内のスイッチ32乃至36、
スイッチ41はオフされる。
オンフックダイアルモードの場合、スイッチ38が図中
上側に切り換えられ、スイッチ31.40.41がオン
される(他のスイッチはオフされる)。使用者が図示せ
ぬブツシュボタンを操作するとき図示せぬ回路より発生
されるDTMF信号とキートーンが端子5と6に各々入
力される。端子5より入力されるDTMF信号は増幅回
路11により増幅され、端子1(電話回線)に出力され
る。
これにより相手方が呼び出される。また端子6より入力
されるキートーンは増幅回路20.18を介してレシー
バ52に出力されるとともに、さらに増幅回路19を介
してスピーカ53に出力される。
オフフックダイアルモードの場合(送受話器を持ち上げ
た状態でダイアルする場合)、スイッチ31と41だけ
がオンされ、他のスイッチはオフされる。従って前述し
た場合と同様に増幅回路11より電話回線にDTMF信
号が出力されるとともに、増幅回路20より出力される
キートーンがスイッチ38、増幅回路18を介してレシ
ーバ52に出力される。このときスイッチ40はオフし
ているのでキートーンはスピーカ53には出力されない
第1表 以上の動作において各スイッチを切り換える切り換え信
号はロジック回路54より発生される。
ロジック回路54は第1表に示すように、端子3.4に
入力される制御信号に対応して通話モード、拡声受話モ
ード、オンフックダイアルモード又はオフフックダイア
ルモードのいずれかのモードを設定し、各モードに対応
して第2表に示すように各増幅回路の動作状態を制御す
る。
第2表 尚第1図において直流信号を阻止し、交流信号のみを分
離するのに必要なコンデンサ等は省略しであるが、必要
に応じて挿入される。また各スイッチは機械的スイッチ
として示しであるが、電子的スイッチとすることができ
るのは勿論である。
〔効果〕
以上の如く本発明は電話回線接続回路において、電話回
線からの受話信号を増幅してレシーバに供給するととも
に、マイクロフォンからの送話信号を増幅して電話回線
に供給する通話回路と1通話回路を動作状態又は非動作
状態に切り換える第1のスイッチと、受話信号を電力増
幅してスピーカに供給する電力増幅回路と、電力増幅回
路を動作状態又は非動作状態に切り換える第2のスイッ
チと、通話モード時通話回路を動作状態にするとともに
電力増幅回路を非動作状態にし、拡声受話モード時通話
回路を非動作状態にするとともに電力増幅回路を動作状
態にするように、第1のスイッチと第2のスイッチを切
り換える信号を発生するロジック回路とを備えるように
したので、無駄に電力が消費されるのを防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電話回線接続回路のブロック図である
。 1乃至6・・・端子 11乃至20・・・増幅回路 31乃至41・・・スイッチ 51・・・マイクロフォン 52・・・レシーバ 53・・・スピーカ 54・・・ロジック回路 55・・・インピーダンス回路 61・・通話回路 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話回線からの受話信号を増幅してレシーバに供給する
    とともに、マイクロフォンからの送話信号を増幅して該
    電話回線に供給する通話回路と、該通話回路を動作状態
    又は非動作状態に切り換える第1のスイッチと、該受話
    信号を電力増幅してスピーカに供給する電力増幅回路と
    、該電力増幅回路を動作状態又は非動作状態に切り換え
    る第2のスイッチと、通話モード時該通話回路を動作状
    態にするとともに該電力増幅回路を非動作状態にし、拡
    声受話モード時該通話回路を非動作状態にするとともに
    該電力増幅回路を動作状態にするように、該第1のスイ
    ッチと該第2のスイッチを切り換える信号を発生するロ
    ジック回路とを備えることを特徴とする電話回線接続回
    路。
JP62102496A 1987-04-24 1987-04-24 電話回線接続回路 Pending JPS63268340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102496A JPS63268340A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 電話回線接続回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102496A JPS63268340A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 電話回線接続回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63268340A true JPS63268340A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14329023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62102496A Pending JPS63268340A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 電話回線接続回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63268340A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066551A (ja) * 1983-09-22 1985-04-16 Nec Corp 受話拡声付電話機
JPS61261950A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Iwatsu Electric Co Ltd 電話機回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066551A (ja) * 1983-09-22 1985-04-16 Nec Corp 受話拡声付電話機
JPS61261950A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Iwatsu Electric Co Ltd 電話機回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01180164A (ja) 通信装置
JPS63268340A (ja) 電話回線接続回路
JPH0426582B2 (ja)
JP3289453B2 (ja) 信号切換装置
JPH0316818B2 (ja)
JPS63171030A (ja) コ−ドレス電話装置
JPH0549068A (ja) ボタン電話機用ドアホン制御回路
KR920000998B1 (ko) 전화기의 온-훅크 다이얼링 및 대기 음악 송출 제어회로
JPH0352051Y2 (ja)
JPH0342768Y2 (ja)
JPH0429458A (ja) コードレス電話機付きファクシミリ
JPH0346607Y2 (ja)
JP2582909B2 (ja) Irレス電話装置
JPH0416519Y2 (ja)
JP3033119B2 (ja) インターホン呼出し音切替え回路
KR100191197B1 (ko) 키폰 전화기의 통화회로
JP2865478B2 (ja) コードレス電話装置
JPS63202164A (ja) 電話機
JPS60174567A (ja) 電話機
JPS63171048A (ja) デイジタル電話機回路
JPH03145849A (ja) 電話装置
JPH01183293A (ja) ボタン電話装置
JPH0250669B2 (ja)
JPS62120765A (ja) ハンドフリ−電話機の通話回路
JPS61251260A (ja) 拡声電話装置