JPS63266884A - 不揮発性半導体メモリ - Google Patents

不揮発性半導体メモリ

Info

Publication number
JPS63266884A
JPS63266884A JP62100056A JP10005687A JPS63266884A JP S63266884 A JPS63266884 A JP S63266884A JP 62100056 A JP62100056 A JP 62100056A JP 10005687 A JP10005687 A JP 10005687A JP S63266884 A JPS63266884 A JP S63266884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
line
voltage
row
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62100056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644630B2 (ja
Inventor
Fujio Masuoka
富士雄 舛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10005687A priority Critical patent/JPH0644630B2/ja
Publication of JPS63266884A publication Critical patent/JPS63266884A/ja
Priority to US07/953,768 priority patent/US5719805A/en
Publication of JPH0644630B2 publication Critical patent/JPH0644630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明はメモリセルとして電気的にデータ消去が可能
な不揮発性トランジスタが使用され、全セル一括しても
しくはブロック単位又は行単位でデータの消去を行ない
、かつ1ビツト毎にデータの書込みが可能な不揮発性半
導体メモリに関する。
(従来の技術) データの消去が可能な不揮発性半導体メモリはE P 
ROM (E rasable  and  P ro
gramableRead 0nly Memory 
)として知られており、その中で電気的にデータ消去が
行われるものを特にE2PROM(Electrica
lly  ErasablePROM)と称している。
さらにこのようなE2 PROMの中には全セル一括し
てデータ消去を行なうことができるものが実用化されて
いる。
第9図はこのような全セル一括してデータ消去を行なう
ことが可能な従来のE2 PROMのメモリセルアレイ
部分の等価回路図である。図中、50はそれぞれフロー
ティングゲート電極(浮遊ゲート電極〉、コントロール
ゲート電極(制御ゲート電極)及びイレーズゲート電極
(消去ゲート電極)を備え、データ消去が電気的に行な
える不揮発性トランジスタからなるメモリセルであり、
これらメモリセル50は行列状に配置されている。そし
て、図中の横方向である行方向の同一行に配置されてい
る各メモリセル50のドレインは複数のビット線51の
いずれかにそれぞれ共通接続されており、かつ同一行に
配置されている各メモリセル50のソースは複数の接地
線52のいずれかにそれぞれ共通接続されている。また
、図中の縦方向である列方向の同一列に配置されている
各メモリセル50のコントロールゲートN極は複数の行
線53のいずれかにそれぞれ共通接続され、同一行に配
置されている各メモリセル50のイレーズゲート電極は
複数の消去線54のいずれかにそれぞれ共通接続されて
いる。
このように従来のE2PROMでは1ビツトのメモリセ
ルを1個の不揮発性トランジスタで構成し、各メモリセ
ルを対応するピッ1〜線、接地線、行線及び消去線に接
続するようにしている。
すなわち、従来のE2PROMでは各ビット毎にビット
線、接地線、行線及び消去線からなる4本の配線が必要
である。しかも、各セルのドレインは拡散領域で構成さ
れ、ピッl−線は例えばアルミニューム等の金属配線で
構成されているので、各セルを対応するヒツト線と接続
する場合にはコンタクトを形成する必要があり、このコ
ンタクトの形成位置では通常、配線幅よりも広い面積を
必要とする。このため、従来ではセルの高集積化を図る
ことが困難であるという問題がある。また、コンタクト
の数が多くなる程、製造歩留りが低下する。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来では各ビット毎に4本の配線が必要であ
り、かつ各ビット毎にコンタクトを形成する必要があり
、このことがセルの高集積化の実現を阻害している。そ
こでこの発明は配線の本数及びコンタクトの数を削減す
ることによりセルの高集積化が実現できる不揮発性半導
体メモリを提供することを目的としている。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) この発明の不揮発性半導体メモリは、チャネル領域上の
一部に設けられたフローティングゲート電極、このフロ
ーティングゲート電極と重なり合ったイレーズゲート電
極、フローティングゲート電極上及びこのフローティン
グゲート電極が設けられていないチャネル領域上にわた
って設けられたコントロールゲート電極とを有する不揮
発性トランジスタからなるメモリセルが2個以上直列接
続されかつ行列状に配置された複数個の直列回路と、上
記複数個の直列回路のうち同一列に配置された各直列回
路の一端が共通に接続されたビット線と、上記複数個の
直列回路のうち同一行に配置された直列回路に対して共
通に設けられこれら各直列回路を構成するメモリセルの
各コン1〜ロールゲート電極にそれぞれ接続される行線
と、上記複数個の直列回路のうち同一列に配置された直
列回路に対して共通に設けられこれら各直列回路を構成
するメモリセルの各イレーズゲート電極が共通に接続さ
れる消去線とから構成されている。
(作用) この発明の不揮発性半導体メモリでは、データの書込み
時及び読出し時には非選択セルのコントロールゲート電
極が接続された行線に高電圧が印加され、選択セルのコ
ン1〜ロールゲート電極が接続された行線のみにはこれ
よりも低い電圧が印加される。そして、データ読出し時
にはビット線に読出し電圧が印加され、データ書込み時
には書込みデータに応じた電圧がビット線に印加される
さらに、データ消去時には消去線に消去用の高電圧が印
加される。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図はこの発明をE2 FROM (以下、単にメモ
リと称づ−る)に実施した場合のメモリセルアレイ部分
の等価回路図である。図において、10はそれぞれメモ
リセル11が4測置列接続されて構成された直列回路で
ある。これら各直列回路10内の各メモリセル11は、
それぞれソース、ドレイン領域、このソース、ドレイン
領域間のチャネル領域上でチャネル長方向の一部に設け
られた70−ティングゲート電極、このフローティング
ゲート電極と重なるように設けられたイレーズゲート電
極及びフローティングゲート電極上とこのフローティン
グゲート電極が設けられていないチャネル領域上にわた
って設けられたコントロールゲート電極とからなり、電
気的にデータ消去が可能な不揮発性トランジスタで構成
されている。またこれら直列回路10は行列状に複数個
配置されており、各直列回路10の一端は複数のビット
線121.・・・12Nのいずれかに接続されており、
他端はそれぞれOvの電圧が印加される複数の接地線1
31.・・・13Mのいずれかに接続されている。また
、直列回路10内の各4個のメモリセル11のコントロ
ールゲート電極は各4本の行線14.1 、142 、
 、・・・1441〜14. M、 142 M、・・
・144Mのそれぞれに接続されており、これら各4本
の行線14. 、142 。
・・・144は行方向に配置された複数の直列回路10
に対して共通に配線されている。さらに、同一列に配置
された各直列回路10内の各メモリセル11のイレーズ
ゲート電極は消去線151.・・・15Nのいずれか1
本に共通に接続されている。
このような回路構成のメモリを実際に半導体チップ上に
実現した場合のメモリセルアレイ部分の素子構造を第2
図のパターン平面図に示し、第2図中の■−■′線に沿
った断面構造を第3図の断面図に、第2図中のT4’線
に沿った断面構造を第4図の断面図にそれぞれ示す。こ
のメモリは基板20として例えばP型シリコン半導体基
板が使用される。この基板20の表面領域には上記各直
列回路10を構成する4個のメモリセル11のソース。
ドレイン領域となるN”W領域21がそれぞれ分離して
形成されている。そして第2図中、最上部及び最下部に
それぞれ位置するN1型領域21A。
21Bはそれぞれ互いに隣合う直列回路10で共通にさ
れており、これらN+型領領域21A 21Bは前記接
地線13として使用される。さらに上記N+型領tii
!21Aと21Bとの中間に位置する各N+型領領域1
Cには、それぞれコンタクトホール22を介して例えば
アルミニュームで構成された金属配線23が接続されて
いる。これらの金属配線23はそれぞれ前記ビット線1
2として使用される。また、各N+梨型領域1相互間の
チャネル領域上のチャネル長方向の一部には、絶縁膜を
介して第1層目の多結晶シリコン層で構成され、電気的
に浮遊状態にされた電極24が形成されている。これら
の電極24は各メモリセル11のフローティングゲート
電極を構成している。さらに第2図中、横方向に配置さ
れた複数の電極24上及びこの電極24が設けられてい
ないチャネル領域上に渡って第3層目の多結晶シリコン
層で構成された電極25が絶縁膜を介して形成されてい
る。これらの電極25は各メモリセル11のコントロー
ルゲート電極i極と行線14を構成している。
ざらに各列に配置された直列回路10の相位間には第2
層目の多結晶シリコン層で構成された電極26が絶縁膜
を介して形成されており、この電極26は上記第1層目
の多結晶シリコン層で構成され各セルのフローティング
ゲート電極となる電極24の一部と重なっている。この
N極26は各メモリセル11のイレーズゲート電極と消
去線15を構成しているすなわち、このメモリはイレー
ズゲート電極が設けられたフローティングゲート電極1
ヘランジスタとエンハンスメント型トランジスタとを直
列接続した構造のセル11を4測置列接続して直列回路
10を構成し、各直列回路10の一端を金属配線23h
1らなるピッ1〜線12に接続し、他端をN+型領領域
21Aしくは21Bからなる接地線13に接続し、各メ
モリセル11のコン1ヘロールゲート電極を電極25で
構成された行線14に接続すると共に各メモリセル11
のイレーズゲート電極を消去線15に接続するようにし
たものである。
第5図は上記実施例のメモリを周辺回路と共に=10− 示す全体の構成を示す回路図である。上記ビ・ント線1
2は列デコーダ16に接続されており、各4本の行線1
4. 、142 、・・・144はそれぞれ複数の行デ
コーダ171〜17Mのうち対応するものに接続されて
いる。これら各行デコーダ171〜17Mには、外部か
ら供給される通常の電源電圧Vcc及び高電圧Vppそ
れぞれを昇圧する昇圧回路18がらの背圧電圧が供給さ
れる。また、上記消去線15は消六電rf:発生回路1
9に接続されている。
ここで例えば通常の電源電圧Vccは5Vに、高電圧V
ppは12.5Vにされており、昇圧回路17からの昇
任電圧は5V〜10Vの範囲と20Vにされている。ま
た、消去電圧発生回路19は高電圧Vppか520VN
度の消去電圧を発生し、消去線15に選択的に出力する
次に上記構成でなるメモリの動作について説明する。
まず、データ読出し時の動作を第6図のタイミングチャ
ー1へを用いて説明する。このどきは選択すべきセルを
含む直列回!810に接続されている4本の行線14が
そのときのアドレスに対応した一つの行デコーダ17の
出力により、選択セルのコントロールゲート電極が接続
されている行線のみに2V〜5vの範囲の電圧が印加さ
れ、残り3本の行線には昇圧回路18からの5V〜10
Vの範囲の電圧が印加される。なお、他の行デコーダ1
7の出力は全てOvにされている。ここで例えば、選択
すべきセルを含む直列回路10がピット@ 121と4
本の行線1411〜1441に接続されたものであり、
かつ選択すべきセルが行線1421に接続されたもので
あるとき、行デコーダ171の出力により4本の行線1
411〜1441うち行線1421のみに2V〜5Vの
範囲の電圧が印加され、残り3本の行線には5v〜’I
OVの範囲の電圧が印加される。ここで、各メモリセル
11は予めデータの西込みモード動作時の書込み状態に
応じてそれぞれ閾値電圧が設定されており、上記2V〜
5Vの範囲の電圧は例えば消去状態のままのセルの低い
閾値電圧よりも高くかつ例えば111 IIが書込まれ
た後の高い閾値電圧よりも低い電圧であり、上記5v〜
10■の範囲の電圧は“1′′が書込まれた後の高い閾
値電圧よりも充分に高い電圧である。従って、このよう
な電圧が4本の行線1411〜1441に印加されるこ
とにより、行線1421を除く3本の行線1411 、
1431 、1441にコントロールゲート電極が接続
されている3個のメモリセル11は充分にオン状態にな
る。他方、行線1421にコントロールゲート電極が接
続されている選択セルはその同値電圧に応じてオン、オ
フ状態が決定される。
また、このデータ読出し時には、列デコーダ16の出力
により対応するビット線12工に2vの読み出し電圧が
印加される。ここで上記選択セルの同値電圧が低くされ
ており、前記行線1421の電圧でオン状態にされるな
らば、ビット線121に印加された2Vの読み出し電圧
は上記直列回路10を介してOVの接地線131に放電
される。他方、上記選択セルの閾値電圧が高くされてお
り、前記行線142工の電圧が印加されてもオフ状態の
ままであるならば、ビット線121に印加された2Vの
読み出し電圧はそのまま維持される。このようにピット
線12の電圧は選択セルの閾M電圧の高低に応じて異な
り、その電位差をビット線12に接続されている図示し
ないセンスアンプ回路で増幅することにより、論理的な
“1 l II、“OIIの判定を行なう。
なお、このデータ読出し時に非選択セルが接続された行
線14に印加される電圧は通常、8V程度に設定するこ
とが特性上及び信頼性上から望ましい。
次にデータ書込み時の動作を第7図のタイミングチャー
トを用いて説明する。このときは、一つの行デコーダ1
7のデコード出力により、選択すべきセルを含む直列回
路10に接続されている4本の行線14のうち、選択セ
ルのコントロールゲート電極が接続されている行線のみ
に上記昇圧回路18からの10Vの昇圧電圧が印加され
、残り3本の行線には20Vの昇任電圧が印加される。
なお、他の各行デコーダ17の出力は全てOVにされて
いる。
ここで例えば上記データ読出しの時と同様に、選択すべ
きセルを含む直列回路10がビット線121と4本の行
線1411〜1441に接続されたものであり、かつ選
択すべきセルが行線1421に接続されたものであると
すると、4本の行線1411〜1441うち行線142
1のみに行デコーダ171がらの10V0′)II圧が
印加され、残り3本の行線には20Vの電圧が印加され
る。また、このデータ書込み時では対応するビット線1
21には列デコーダ16から出力され、そのときの書込
みデータに基づいて異なる2種類の電圧が印加される。
例えば111 IIのデータを書込む場合には10Vの
電圧が、他方、110 IIのデータを書込む場合には
Ovの電圧がビット線121に印加される。
ここで行線1421を除く3本の行線14工1 。
1431 、1441に印加された20Vの電圧がコン
トロールゲート電極に供給される3個のメモリセル11
はそれぞれ3極菅動作するため、選択セルのソース、ト
レイン領域にはビット線12!と接地線131それぞれ
の電圧がほぼそのまま印加される。
このとき、ビット線121に10Vの電圧が印加されて
いるならば、上記選択セルのソース領域からドレイン領
域に向かって電子が走行する。そして、特にドレイン領
域の近傍に生じる空乏層に電界が集中し、これにより電
子が加速されて前記第3図中の基板20の表面から絶縁
膜のエネルギー障壁を越えるに十分なエネルギーが与え
られる。このような電子はホット・エレクトロンと呼ば
れ、この電子は10Vの高電圧に設定されている選択セ
ルのコントロールゲート電極に引かれて70−テイング
グート電極に飛び込み、ここに捕獲される。
この結果、選択セルのコントロールゲート電極が負に帯
電し、閾値電圧が上昇して高くなる。他方、ビット線1
21にOVの電圧が印加されているならば、上記のよう
な電子の走行は発生せず、閾値電圧は元の低い状態のま
まである。このようにして1個のセル毎にデータの書込
みが行われる。
次にデータ消去動作を説明する。すなわち、このときは
第8図のタイミングチャートに示すように、全ての行線
14及びビット線12が列デコーダ16及び行デコーダ
17の出力によりOVに設定され、かつ全ての消去線1
5が消去電圧発生回路19からの出力により25Vの高
電圧に設定される。これにより各セルのイレーズゲート
電極に25Vの高電圧が印加され、各セルのフローティ
ングゲート電極とイレーズゲート電極との間にフィール
ド・エミッションと呼ばれる電界放出が生じ、70−テ
ィングゲート電極に蓄積されていた電子がイレースグー
ト電極に放出される。この結果、各セルの閾i電圧は初
期状態と同様に低い状態に戻る。これによって全セル一
括して消去が行われる。また、データ消去時に、消去電
圧発生回路19からの25Vの高電圧を1本の消去線1
5のみに選択的に印加することにより、直列回路10内
のセルデータの消去を列単位で行なうことができる。
このように上記実施例のメモリでは1ビツト毎のデータ
の読出し及び書込みと全セル一括もしくは列単位でデー
タ消去を行なうことができる。しかもメモリセルアレイ
を構成するに当り、従来では1ビツト毎に1本のビット
線、消去線を必要としていたが、上記実施例の場合には
4個のメモリセルを直列接続して使用することにより4
個のセルに対し1本のビット線、消去線で済む。このた
め、配線本数を従来よりも大幅に削減することができる
。しかも、セルをヒツト線と接続するためのコンタクト
は4個のセルに対して1個のみ設ければよい。このため
、上記実施例のメモリではセルの高集積化を容易に実現
することができる。また、コンタクトの数が削減される
ことにより、製造歩留りの大幅な向上も期待できる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
種々の変形が可能であることはいうまでもない。例えば
上記実施例において、データ読出し時に4本の行線14
のうち選択セルが接続された行線のみに2V〜5Vの範
囲の電圧を印加し、残り3本の行線には5V〜10Vの
範囲の電圧を印加する場合について説明したが、これは
メモリセル11の“1111 、  II Q IIに
対応した閾値電圧に応じて設定されるべきである。また
、ビットl1112に印加される2Vの読出し電圧も必
要に応じて変えることができる。なお、この読出し電圧
は、いわゆるソフトライト現象(読出しモード時におけ
る弱い書込み)を抑制するためにはできるだけ低く設定
することが好ましい。
さらに上記実施例において、データ書込み時に4本の行
線14のうち選択セルが接続された行線のみに10vの
電圧を印加し、残り3本の行線には20Vの電圧を印加
する場合について説明したが、これは選択セルのフロー
ティングゲート電極に十分な醋の電子が注入され、かつ
非選択セルが3極管動作するような高い電圧であればよ
い。
また上記実施例のメモリでは4個のメモリセルを直列接
続して直列回)1@10を構成する場合について説明し
たが、これは2個以上であればよく、4個の他に8個も
しくは16個、32個等の数のメモリセルを直列接続し
て使用するようにすればより配線本数の削減が実現でき
る。例えば、8個のメモリセルを直列接続して直列回路
10を構成すると集積度は従来メモリの2倍以上向上す
る。また、集積度の向−Fに伴い、価格の大幅な低減が
実現される。
また、上記実施例では各セルのコントロール電極及び行
線14として使用される第2図中の@極25を多結晶シ
リコンで構成する場合について説明したが、これはその
他に高融点金属シリサイド、例えばチタン・シリサイド
、モリブデン・シリサイド等や、高融点金属のみで構成
するようにしてもよい。
[発明の効果コ 以上説明したようにこの発明によれば、配線の本数とビ
ット線に対するコンタクトの数を削減することによりメ
モリセルの高集積化が実現できる不揮発性半導体メモリ
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のメモリの等価回路図、第
2図は上記第1図回路を半導体チップ上に実現した場合
のメモリセルアレイ部分の素子構造を示すパターン平面
図、第3図及び第4図はそれぞれ上記第2図素子の一部
の断面図、第5図は第1図のメモリの周辺回路を含む全
体の構成を示す回路図、第6図ないし第8図はそれぞれ
上記実施例のメモリのタイミングチャート、第9図は従
来メモIJのメモリセルアレイ部分の等価回路図である
。 10・・・直列回路、11・・・メモリセル、12・・
・ビット線、13・・・接地線、14・・・行線、15
・・・消去線、16・・・列デコーダ、17・・・行デ
コーダ、18・・・昇圧回路、19・・・消去電圧発生
回路、20 ・・・基板、21.21A、 21B、 
2IC・・・N+型領領域22・・・コンタクトホール
、23・・・金属配線、24.25.26・・・電極。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 −21〜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  チャネル領域上の一部に設けられたフローティングゲ
    ート電極、このフローティングゲート電極と重なり合っ
    たイレーズゲート電極、フローティングゲート電極上及
    びこのフローティングゲート電極が設けられていないチ
    ャネル領域上にわたって設けられたコントロールゲート
    電極とを有する不揮発性トランジスタからなるメモリセ
    ルが2個以上直列接続されかつ行列状に配置された複数
    個の直列回路と、 上記複数個の直列回路のうち同一列に配置された各直列
    回路の一端が共通に接続されたビット線と、 上記複数個の直列回路のうち同一行に配置された直列回
    路に対して共通に設けられこれら各直列回路を構成する
    メモリセルの各コントロールゲート電極にそれぞれ接続
    される行線と、 上記複数個の直列回路のうち同一列に配置された直列回
    路に対して共通に設けられこれら各直列回路を構成する
    メモリセルの各イレーズゲート電極が共通に接続される
    消去線とを具備したことを特徴とする不揮発性半導体メ
    モリ。
JP10005687A 1987-04-24 1987-04-24 不揮発性半導体メモリ Expired - Lifetime JPH0644630B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005687A JPH0644630B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 不揮発性半導体メモリ
US07/953,768 US5719805A (en) 1987-04-24 1992-09-30 Electrically programmable non-volatile semiconductor memory including series connected memory cells and decoder circuitry for applying a ground voltage to non-selected circuit units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005687A JPH0644630B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 不揮発性半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63266884A true JPS63266884A (ja) 1988-11-02
JPH0644630B2 JPH0644630B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=14263825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10005687A Expired - Lifetime JPH0644630B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 不揮発性半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644630B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771587A (en) * 1980-10-22 1982-05-04 Toshiba Corp Semiconductor storing device
JPS5787163A (en) * 1980-11-20 1982-05-31 Toshiba Corp Semiconductor memory storage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771587A (en) * 1980-10-22 1982-05-04 Toshiba Corp Semiconductor storing device
JPS5787163A (en) * 1980-11-20 1982-05-31 Toshiba Corp Semiconductor memory storage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644630B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522788B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5109361A (en) Electrically page erasable and programmable read only memory
US20160217864A1 (en) Non-volatile Split Gate Memory Device And A Method Of Operating Same
JPH05211338A (ja) 不揮発性半導体装置
JP2009267185A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2728679B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP2008146800A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の消去回路
JPH1187660A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2644270B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS63226966A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS63268195A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH0757486A (ja) Nand型不揮発性メモリの駆動方法
JPS63268194A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPS63266886A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2000294658A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2664682B2 (ja) 不揮発性半導体記置装置
JPS63266884A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPS63268193A (ja) 半導体メモリ
KR100332000B1 (ko) 불휘발성 반도체기억장치
US20240105239A1 (en) Memory device having switching device of page buffe and erase method thereof
JPS63268192A (ja) 半導体メモリ
JP3540881B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
JPH0832035A (ja) 半導体記憶装置
JP2002222879A (ja) 不揮発性メモリアレイ
JP2827607B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term