JPS6326562Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326562Y2
JPS6326562Y2 JP1985028793U JP2879385U JPS6326562Y2 JP S6326562 Y2 JPS6326562 Y2 JP S6326562Y2 JP 1985028793 U JP1985028793 U JP 1985028793U JP 2879385 U JP2879385 U JP 2879385U JP S6326562 Y2 JPS6326562 Y2 JP S6326562Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
plate
fastener
bolt
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985028793U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61145108U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985028793U priority Critical patent/JPS6326562Y2/ja
Publication of JPS61145108U publication Critical patent/JPS61145108U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6326562Y2 publication Critical patent/JPS6326562Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、鋼板ボデーに設けられたボルト状
の係止部材に対して板状部材を着脱可能に固定す
るための留め具に関する。
(従来の技術) 従来、この種の留め具としては第8,9図に示
すように鋼板ボデー101に開設した孔102に
対向状に設けた爪片103の間に打抜き部104
を設け、板状部材105に貫設した孔106にボ
ルト状の係止部材107を挿入するとともに、同
係止部材107を打抜き部104に押込んで爪片
103と係止することで板状部材105は固定さ
れていた。
(解決しようとする問題点) したがつて、上記従来の留め具ではボルト状の
係止部材107を打抜き部104に押込んで爪片
103を拡開状にして係止して固定するものであ
るから、ボルト状の係止部材107の押込み方向
によつては爪片103を破損し、再使用ができな
くなる等の問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記従来の問題点を解決すべくなされ
たもので、留め具を破損することなく板状部材を
簡単に、かつ確実に着脱可能に固定することので
きる留め具を提供することを目的とし、その要旨
は板状部材に筒形状の凸壁部を突設して該凸壁部
に切込み部を設けるとともに、この凸壁部の内面
には軸心に向つて突出する係合部を設けた雌部材
と、該雌部材に内嵌可能な略筒状の本体を主体と
し、同本体の内面に前記ボルト状の係止部材と係
合可能な略かぎ形状の係止突起を突設し、該係止
突起の両側にスリツト部を貫設し、また、本体の
下端部外周に前記雌部材の係合部に係止する係止
部を一体に形成した雄部材とよりなる留め具に存
する。
(実施例) 次に、本考案の第1実施例を図面にしたがつて
説明すると、図中4は留め具であつて、この留め
具4は合成樹脂等からなる板状部材5に一体に形
成される雌部材6と鋼板ボデー1に一体状に取付
けられたねじ部3を有するボルト状の係止部材2
に挿通して係着される合成樹脂等からなる雄部材
14とより構成されている。
6は上記した雌部材であつて、板状部材5に一
体に形成されるもので、この雌部材6は板状部材
5の面より筒形状で突設される凸壁部7を主体と
し、この凸壁部7の直径方向には対応してその基
部まで所定の幅を有する切込み部8が形成されて
円弧状の壁部9に分割状に形成されている。ま
た、この壁部9の内側面には係合部10が形成さ
れ、この係合部10は壁部9の上縁より下方軸心
に向つて所定の角度で傾斜する傾斜面11と鉛直
状に垂下する鉛直面12と同鉛直面の下端より外
側下方に斜状の係止面13とより形成されるとと
もに、同係合部10の下部側には係合凹部10a
が形成されている。なお、この係止面13は雄部
材14と係合した際、多少の外力では離脱しない
角度に形成されている。このように形成された壁
部9,9は拡開状に弾性変位可能に形成されてい
る。
14は上記した雄部材であつて、鋼板ボデー1
に設けられた係止部材2を挿入可能とする孔16
を有し雌部材6に挿入した時ほぼ整合する高さを
有する略円筒形状に形成された本体15を主体と
し、その上部の外周には鍔部17が形成されてい
る。また、同本体15の下部の外周には雌部材6
の係合部10と係止し、かつ係合部10の下部に
形成された係合凹部10aに納められる係止部1
8が突出形成されている。この係止部18の上面
は雌部材6の係止面13と係止すべく外側下方へ
所定の角度で傾斜する係止面19が形成され、こ
の係止面19の端部より垂下する鉛直面20が形
成され、また、この鉛直面20に連続して下方軸
心に向つて傾斜して雌部材に挿入を容易にするた
めの傾斜面21が形成されている。また孔16の
所定の高さ位置の直径方向には対向して略かぎ形
状の係止突起22が突設され、この係止突起22
はボルト状の係止部材2の挿入を容易にするため
上面は軸心側へ下傾する傾斜面23に形成される
とともに、下面はねじ部3に係合する直角状の係
止面24が設けられて略かぎ形状に形成されてい
る。また、このように形成された係止突起22の
両側の高さ方向には所定の範囲にわたつてスリツ
ト部25が貫設されて、同係止突起22は弾性変
位可能に設けられている。
次に、上記のように構成された本実施例の作用
および効果について説明する。
さて、本例留め具4は鋼板ボデー1に設けられ
たボルト状の係止部材2に対して板状部材5を着
脱可能に取付けためのものであつて、板状部材5
に筒形状の凸壁部7を突設して該凸壁部7に切込
み部8を設けて円弧状の壁部9に分割形成すると
ともに、この円弧状の壁部9の内面には先端側よ
り基部側軸心に向つて所定の角度で傾斜する傾斜
面11とこの傾斜面11に連続する鉛直面12基
部側端には外側に下傾する係止面13とからなる
係合部10を有する雌部材6と、該雌部材6に内
嵌可能な略筒状の本体15を主体とし、同本体1
5の内面にボルト状の係止部材2と係合可能な略
かぎ形状の係止突起22を突設し、該係止突起2
2の両側にスリツト部25を貫設し、しかも、本
体15の一端部外周には雌部材6の係合部10に
係止し、かつ係合部10の下部に形成されて係合
凹部10aに納められる係止部18を一体に形成
した雄部材14とより構成したものである。した
がつて、板状部材5を取付けるには、先ず、雄部
材14を板状部材5に一体形成した雌部材6に当
接して押圧する雄部材14の係止部18は係合部
10の傾斜面11に摺接案内されるとともに、円
弧状の壁部9は外方へ弾性変位され、さらに押圧
して係止部18が鉛直面12を通過すると同時に
円弧状の壁部9は元の状態に弾性復元して係止部
18と係合部10とは係合されて雄部材14は雌
部材6に結合される。
しかる後、鋼板ボデー1に設けられたボルト状
の係止部材2を留め具4の雄部材14の孔16に
挿入すると、ボルト状の係止部材2のねじ部3と
係止突起22とが当接され、そして板状部材5を
押圧すると係止突起22はねじ部3のねじ山と当
接すると係止突起22はスリツト部25を介して
外方へ弾性変位するとともに、これにより雌部材
6の壁部9も弾性変位され、また、係止突起22
がねじ部3の谷部に係合されると係止突起22お
よび壁部9は弾性復元される。したがつて、押圧
力によりこの弾性変位と復元とが繰返し行われて
所定の位置で係止突起22とねじ部3の谷部とが
係合されたところで外力を外すと板状部材5は鋼
板ボデー1に固定される。
次に、板状部材5を鋼板ボデー1より取り外す
場合には、板状部材5を引張ると雄部材14はそ
の係止突起22の直角状の係止面24がねじ部3
に係止されていることから離脱することが阻止さ
れ、このため雌部材6の左右の壁部9は外方へ弾
性変位され、係合部10が係止部18を通過する
と壁部9は元の状態に復元し板状部材5は鋼板ボ
デー1より取外すことができる。
なお、上記のうに雌部材6を取外した場合雄部
材14はボルト状の係止部材2に係着されたまま
であるから、再度、板状部材5を取付ける場合は
雄部材14に雌部材6を押圧するだけで固定する
ことができる。
したがつて本実施例の留め具4によれば、板状
部材5に一体に形成した雌部材6の係合部10と
雄部材14の係止部18とを係合して雌雄結合
し、この雌雄結合した雄部材14の孔16にボル
ト状の係止部材2を挿入押圧すると雄部材14に
形成した係止突起22はスリツト部25を介して
弾性変位可能に設けたものであるから、係止部材
のねじ部3により係止突起22は弾性変位と復元
を繰返してねじ部3の所定の位置に係合して板状
部材は鋼板ボデー1に固定されるものであるか
ら、ボルト状の係止部材2の挿入の方向は雄部材
14の孔16により案内されて容易に挿入するこ
とができ、また、係止突起22は係止部材2の挿
入方向とはことなる直径方向へ弾性変位するもの
でるから、係止突起22を破損することなく板状
部材5を固定することができる。とくに、雄部材
14の係止部18は雌部材6の基部側に形成され
た係合部10に係止され、かつ係合凹部10aに
納められて係合するので、その結合はガタツキ等
を生ずることなく強固に結合されるので板状部材
5を安定した状態で保持することができる。ま
た、板状部材5を取外す場合には板状部材5を引
張るだけで雌部材6と雄部材14との結合が解除
されて容易に取外すことができ、この板状部材5
を取外した際、雄部材14はボルト状の係止部材
2に係着されたままであるから紛失する心配もな
く、また、板状部材5を再び取付ける場合には雌
部材6を雄部材14の押圧するだけで簡単に取付
けることができる等多くの特長がある。
なお、第7図は留め具4の使用の別態様を示す
もので、ワイヤハーネスWを取付ける基板27に
略T字形状に延設した接続片28に雄部材14を
一体に形成してワイヤハーネスWを鋼板ボデー1
あるいは板状部材5に沿つて配設する場合に適用
したもので、鋼板ボデー1に設けたボルト状の係
止部材2、あるいは板状部材5に形成した雌部材
6に挿入係着することでワイヤハーネスWを容易
に配設することができるものである。
(考案の効果) さて、本考案は鋼板ボデーに設けられたボルト
状の係止部材に対し板状部材を着脱可能に取付け
るための留め具であつて、前記板状部材に筒形状
の凸壁部を突設して該凸壁部に切込み部を設ける
とともに、この凸壁部の内面には先端側より基部
側軸心に向つて所定の角度で傾斜する傾斜面とこ
の傾斜面に連続する鉛直面の基部側端には外側に
下傾する係止面とからなる係合部を有する雌部材
と、該雌部材に内嵌可能な略筒状の本体を主体と
し、同本体の内面に前記ボルト状の係止部材と係
合可能な略かぎ形状の係止突起を突設し、該係止
突起の両側にスリツト部を貫設し、しかも、本体
の一端部外周には前記雌部材の係合部に係止し、
かつ係合部の下部に形成されて係合凹部に納めら
れる係止部を一体に形成した雄部材とより構成し
たことにより、ボルト状の係止部材の挿入方向は
雄部材の孔により案内されて容易に挿入すること
ができ、また、係止突起は係止部材の挿入方向と
は異る直径方向へスリツト部を介して弾性変位す
るものであるから、係止突起を破損することなく
板状部材を固定することができる。とくに、雄部
材の係止部は雌部材の基部側に形成された係合部
に係止され、かつ係合凹部に納められて係合する
ので、その結合はガタツキ等を生ずることなく強
固に結合されるので板状部材を安定した状態で保
持することができる。また、板状部材を取外す場
合には板状部材を引張るだけで雌部材と雄部材と
の結合が解除されて容易の取外すことができこの
板状部材を取外した際、雄部材はボルト状の係止
部材の係着されたままであるから紛失する心配も
なく、また板状部材を再び取付ける場合には雌部
材に雄部材を押圧するだけで簡単に取付けること
ができるので、留め具として極めて実用性に優れ
た考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は留め
具を分解した断面図、第2図ないし第6図は作用
説明図、第7図は留め具の使用の別態様を示す斜
視図、第8図は従来例を示す断面図、第9図は同
じく打抜き部を示す斜視図である。 1……鋼板ボデー、2……係止部材、4……留
め具、5……板状部材、6……雌部材、7……凸
壁部、8……切込み部、10……係合部、14…
…雄部材、15……本体、18……係止部、22
……係止突起、25……スリツト部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鋼板ボデーに設けられたボルト状の係止部材に
    対して板状部材を着脱可能に取付けるための留め
    具であつて、前記板状部材に筒形状の凸壁部を突
    設して該凸壁部に切込み部を設けるとともに、こ
    の凸壁部の内面には先端側より基部側軸心に向つ
    て所定の角度で傾斜する傾斜面とこの傾斜面に連
    続する鉛直面の基部側端には外側に下傾する係止
    面とからなる係合部を有する雌部材と、該雌部材
    に内嵌可能な略筒状の本体を主体とし、同本体の
    内面に前記ボルト状の係止部材と係合可能な略か
    ぎ形状の係止突起を突設し、該係止突起の両側に
    スリツト部を貫設し、しかも、本体の一端部外周
    には前記雌部材の係合部に係止し、かつ係合部の
    下部に形成されて係合凹部に納められる係止部を
    一体に形成した雄部材とよりなることを特徴とす
    る留め具。
JP1985028793U 1985-02-28 1985-02-28 Expired JPS6326562Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985028793U JPS6326562Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985028793U JPS6326562Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145108U JPS61145108U (ja) 1986-09-08
JPS6326562Y2 true JPS6326562Y2 (ja) 1988-07-19

Family

ID=30527005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985028793U Expired JPS6326562Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326562Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451276Y2 (ja) * 1987-09-03 1992-12-02

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55175682U (ja) * 1979-06-05 1980-12-16
JPS5739625B2 (ja) * 1979-09-08 1982-08-23

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739625U (ja) * 1980-08-19 1982-03-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55175682U (ja) * 1979-06-05 1980-12-16
JPS5739625B2 (ja) * 1979-09-08 1982-08-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61145108U (ja) 1986-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2518856Y2 (ja) バックル
US5345658A (en) Fastener for truck bed liner
JPS6326562Y2 (ja)
JP2546686Y2 (ja) 固定クリップ
JPH0242940Y2 (ja)
JPH0139925Y2 (ja)
CA1246361A (en) Self-retained quickly-installed nut for structural loading applications
JPH0547290Y2 (ja)
JPH028089Y2 (ja)
JPH0353043Y2 (ja)
JP2601495Y2 (ja) 固定具
JPH074328Y2 (ja) 二部材の取付具
JPH025124Y2 (ja)
JPS62266212A (ja) 部品の取付構造
JPH0125767Y2 (ja)
JPH0336442Y2 (ja)
JPH0426728Y2 (ja)
JPH0425202Y2 (ja)
JPH0130004B2 (ja)
JPH0581516U (ja) クリップ
JPH0546213Y2 (ja)
JPH0143531Y2 (ja)
JPH0932832A (ja) 固定クリップ
JPH0648167Y2 (ja) 組合せ連結装置
JPS62407Y2 (ja)