JPS62407Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62407Y2
JPS62407Y2 JP1982149157U JP14915782U JPS62407Y2 JP S62407 Y2 JPS62407 Y2 JP S62407Y2 JP 1982149157 U JP1982149157 U JP 1982149157U JP 14915782 U JP14915782 U JP 14915782U JP S62407 Y2 JPS62407 Y2 JP S62407Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
base plate
leg
plate
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982149157U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5954207U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14915782U priority Critical patent/JPS5954207U/ja
Publication of JPS5954207U publication Critical patent/JPS5954207U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS62407Y2 publication Critical patent/JPS62407Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Dowels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複数のパネル等を連結するために用い
る連結具に関する。
この種の連結具にあつては複数の板に連通した
穿設孔を設けておき、これらに上部より縦方向か
ら押圧嵌合して使用するものと、少なくとも一方
の板に切欠溝を欠設しておき、これに横方向から
嵌合取着するものとがある。
ところが、従来の横方向から取着する連結具に
あつては、特開昭54−12066号のように締着のビ
スを仮止め状態に保持しておくと取着が不能とな
るので、最後にビスを施さねばならず、従つて操
作性が悪いだけではなしに、連結具を板に嵌合し
たとき、当該連結具の横振れを阻止するため、上
記の切込溝だけでなく一対のガイドリブ等を当該
板に隆設しておき、このガイドリブ間に連結具を
嵌合してやらねばならないため、特殊な板を用意
しなければならないばかりか、その嵌合に際して
の操作性も良好ではなかつた。
本考案は、上記従来技術の欠点に鑑みなされた
ものであつて、連結具を螺回部のあるピンと、適
切に構成した嵌着部と脚体部とからなる固定子と
により形成することで、該嵌着部には第1被取付
体を横方向から、該脚体部には第2被取付体を上
下方向から装着するに際し、ピンを予め固定子に
仮止状態にしておけるようにすることで、運搬と
取着作業の操作性を改善すると共に、第1被取付
体には、溝を形成するだけで取着を可能となし、
しかもその取着状態を前後左右に不動なものにし
ようとするのがその目的である。
以下、本考案を図示の一実施例により説明す
る。
本考案になる連結具はピン10と固定子20と
の2部品より成り、第1図a,b及びcに示すよ
うにいずれも可撓性樹脂による一体成形でなるも
のである。
該ピン10は皿状に円曲した頭部11を具備
し、該頭部11の裏面中央部からほゞ全面にわた
つて螺回部13を螺設した脚部12が垂直状に延
出し、該頭部11は円周に向つて薄肉状となつた
フランジ体14を有し、該フランジ体14は被取
付板に当接した時変形して密着するように形成さ
れている。
そして、該頭部11の頂点にはピン10を螺回
するための工具用のプラス孔又はマイナス孔15
が穿設されている。
固定子20は、嵌着部23と該嵌着部23の裏
面より直交状に延出し分枝された脚体部22,2
2とよりなる。
即ち、嵌着部23の下面より軸方向に形成され
た割溝21により分枝された脚体部22,22
は、先端に向けて細成傾斜した案内部24,24
を経て先端である挿着部25において連設された
形状となつている。
該脚体部22,22と該案内部24,24の連
続箇所には肉幅のうすくなつているヒンジ部2
6,26が形成され、該脚体部22,22の有す
る拡径部30,30が外方に拡大されることによ
つて該ヒンジ部26,26が変形し、それに従つ
て案内部24,24も変形するようになつてい
る。
また、該嵌着部23の表面から脚体部22,2
2の中央内部に軸方向にヒンジ部26,26のす
ぐ上部まで延長した円柱孔28が穿設され、該円
柱孔28の内径はピン10の具備する脚部12外
径寸法とほゞ同一である。
該円柱孔28の底部29と該ヒンジ部26,2
6の間は拡径部30,30となり、該拡径部3
0,30はピン10を該円柱孔28の具備する底
部29に押圧して挿入すると、該拡径部30,3
0が外方に拡大するように形成されている。
更に該円柱孔28の内面の一部には第2図に示
すように螺回部13のピツチ間に嵌着できるよう
な突出起体27が1個乃至2個形成されている。
嵌着部23は、全体形状が側面においてコ字状
となり、該コ字状の底部は平板状の台板31とな
り、該台板31の端部にある背部34を介して該
台板31に平行状に延びた挾持体32,32が中
央部を開放して2枚の並列した状態で形成され、
これらの挾持体32,32には夫々の下面にあつ
て巾方向へ直線的に突出した係止部33,33が
形成されている。
そして、該台板31には、ピン10の脚部12
を挿着する円柱孔28が脚体部22に貫通して穿
設されている。
以上の構成になる連結具を被取付板に係着する
場合を第3図によつて説明すれば、第3図に示す
様にピン10の脚部12を固定子20の具備する
円柱孔28に挿入し、該ピン10と固定子20を
一体化する。
この時点では拡径部30,30は拡径せず、ピ
ン10の脚部12が、該円柱孔28内に挿着され
たまゝである。
そして螺回部13のピツチ間隔には突出起体2
7が係合しているのでこのまゝの状態で運搬、移
動が行なわれたとしても脱落することはない。
従つてこれは仮止めの状態となつていることに
なる。
次いで、第1パネル板35に、嵌着部23を挿
着する。
第1パネル板35には、その端面の所定位置に
端面より切り込まれた案内口36と該案内口36
に連設されたピン固定孔37が穿設され、該案内
口36と該固定孔37の中間には左右同一長さで
係止溝38,38が、係止部33,33を丁度嵌
着出来るような形状で穿設されているため、該嵌
着部23を押圧するだけで、第1パネル板35と
固定子20を一体化出来る。
この状態のまゝで、第2パネル板40の具備す
るパネル円孔39に脚体部22を押圧装着すれ
ば、固定子20を介して第1パネル板35と第2
パネル板40とを連結することができる。
そして最後に仮止め状態にあるピン10を脚体
部22内にある円柱孔28の底部29,29に押
圧すると、その押圧力で拡径部30,30が外方
に拡径する。
これにより、脚体部22は中心付近が拡径しパ
ネル円孔39に固定される。
この時、螺回部13は樹脂材のため相手である
該固定子20に食い込むことはないが螺子形状の
抵抗のため容易に抜けることはない。
また、該ピン10を抜き取り再使用する場合
は、そのまゝの状態で引いても螺回体13の抵抗
があるため、そして該突出起体31の存在のため
に抜取り困難であるが、ドライバー等の工具で該
ピンのプラス孔又はマイナス孔15を回転するこ
とによりピンを開放することが出来、再使用又は
パネル円孔39の移動が可能である。
以上の説明によつて明確なように、本考案によ
る連結具によれば、頭部より直交状にて延びた脚
部に螺回部を形成したピンと、嵌着部と、これに
直交状にて穿設された脚体部とを具備する固定子
とにより成る連結具であつて、上記嵌着部は、台
板と台板の一辺から起立した背部と、この背部か
ら台板に平行状に延びた左右2枚の挟持体とによ
り側面コ字状に形成され、かつ当該各挟持体の下
面から突設した係止部が、台板と挟持体との間に
被取付板を挟入した際、当該被取付板に穿設され
た上記ピンの案内口にあつて、その奥方左右に連
設の係止溝と係止自在なる位置に配設され、前記
脚体部は、該嵌着部の台板より下方へ延び、前記
ピンの脚部を挿入することで、その螺回部に抜止
状態にて係止される突出起体をもつた円柱孔が穿
設されると共に当該ピンの押入により、別被取付
体の取付孔に嵌入される脚体部を外方に拡大させ
る拡径部が、形成されてなるものであるから、ピ
ンを予め固定子の円柱孔に挿入しておけば、ピン
の螺回部に突出起体が係止されて、ピンは仮止状
態に保持され抜け出すことがないので、このまま
運搬しても支障なく、しかもこれを、そのまま操
作して第1の被取付板に横方向から取着すること
ができると共に、案内口がビスの挿入を案内する
と共に当該被取付板に形成した一対の係止溝に、
夫々の挟持体に設けた係止部が係止されるから、
固定子は左右そして前後への変移を阻止され極め
て安定強固な被取付板の取着が可能となる。
しかも固定子には、ビスの進入によつて脚体部
を膨出させる拡径部を設けたので、確実にして十
分な膨出が可能となり、第2の被取付板の取着も
確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になる連結具を示す図で、aは
ピンの正面図、bは固定子の正面図、cは固定子
の上面図を示す図、第2図は、固定子を断面で示
した斜視図、第3図は本考案になる連結具を組付
ける時の状態を説明する図である。 10…ピン、11…頭部、12…脚部、13…
螺回部、20…固定子、21…割溝、22…脚体
部、23…嵌着部、27…突出起体、28…円柱
孔、30…拡径部、31…台板、32…挾持体、
33…係止部、34…背部、35…被取付板、3
6…案内口、38…係止溝、40…被取付板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 頭部より直交状にて延びた脚部に螺回部を形成
    したピンと、嵌着部と、これに直交状にて穿設さ
    れた脚体部とを具備する固定子とにより成る連結
    具であつて、上記嵌着部は、台板と台板の一辺か
    ら起立した背部と、この背部から台板に平行状に
    延びた左右2枚の挟持体とにより側面コ字状に形
    成され、かつ当該各挟持体の下面から突設した係
    止部が、台板と挟持体との間に被取付板を挟入し
    た際、当該被取付板に穿設された上記ピンの案内
    口にあつて、その奥方左右に連設の係止溝と係止
    自在なる位置に配設され、前記脚体部は、該嵌着
    部の台板より下方へ延び、前記ピンの脚部を挿入
    することで、その螺回部に抜止状態にて係止され
    る突出起体をもつた円柱孔が穿設されると共に当
    該ピンの押入により、別被取付体の取付孔に嵌入
    される脚体部を外方に拡大させる拡径部が、形成
    されてなる合成樹脂製の連結具。
JP14915782U 1982-10-01 1982-10-01 連結具 Granted JPS5954207U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14915782U JPS5954207U (ja) 1982-10-01 1982-10-01 連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14915782U JPS5954207U (ja) 1982-10-01 1982-10-01 連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5954207U JPS5954207U (ja) 1984-04-09
JPS62407Y2 true JPS62407Y2 (ja) 1987-01-08

Family

ID=30331183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14915782U Granted JPS5954207U (ja) 1982-10-01 1982-10-01 連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954207U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412066A (en) * 1977-06-30 1979-01-29 Toyoda Gosei Kk Tool for fixing two members

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034803Y2 (ja) * 1980-11-10 1985-10-17 日産自動車株式会社 スクリユ−グロメツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412066A (en) * 1977-06-30 1979-01-29 Toyoda Gosei Kk Tool for fixing two members

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5954207U (ja) 1984-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143572B2 (ja) 連結装置
US4353663A (en) Detachable connector for structural members and method of installation
EP1223354B1 (en) Fastener
US5039266A (en) Divided nut
US6287044B1 (en) Fitting
JPS6021537Y2 (ja) 連結具
US20060249634A1 (en) Fastening of pipe clips
JP2587328Y2 (ja) パイプ保持具
US6074144A (en) Fastener with retained movable pin
JPS62407Y2 (ja)
JP3449918B2 (ja) 開放ヨークとシャフトとの結合用仮止め具
KR100347241B1 (ko) 기판고정기구를가지는전기커넥터
CA1246361A (en) Self-retained quickly-installed nut for structural loading applications
JPS5854813Y2 (ja) ハ−ネス固着具
JPH0434250Y2 (ja)
JP2601495Y2 (ja) 固定具
KR0129201Y1 (ko) 가구조립용 체결구
JPS626977Y2 (ja)
JP2547523Y2 (ja) 板状物等の留め具
JP2532270Y2 (ja) 配管固定具
CN211693089U (zh) 一种板材连接装置
JP2509819Y2 (ja) 部品の固定具
JP2578683Y2 (ja) 線、棒状物のクランプ
JP3579731B2 (ja) コネクタ接続構造
TW202126222A (zh) 連接器