JP3449918B2 - 開放ヨークとシャフトとの結合用仮止め具 - Google Patents

開放ヨークとシャフトとの結合用仮止め具

Info

Publication number
JP3449918B2
JP3449918B2 JP08534898A JP8534898A JP3449918B2 JP 3449918 B2 JP3449918 B2 JP 3449918B2 JP 08534898 A JP08534898 A JP 08534898A JP 8534898 A JP8534898 A JP 8534898A JP 3449918 B2 JP3449918 B2 JP 3449918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
open yoke
yoke
end side
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08534898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11280777A (ja
Inventor
晴英 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kiko Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP08534898A priority Critical patent/JP3449918B2/ja
Publication of JPH11280777A publication Critical patent/JPH11280777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449918B2 publication Critical patent/JP3449918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、開放ヨークとシ
ャフトとの結合用仮止め具に関し、特に自動車の生産ラ
インにおいて操向装置を組付ける際に、自在継手の開放
ヨークにシャフトを連結する作業の簡便迅速かつ容易化
を図るものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の生産ラインにおいて操向装置を
組付ける際に、ステアリングシャフトの中間シャフトを
ステアリングギヤボックス側の自在継手の一方の開放ヨ
ークに挿入してボルトにて締結する作業は、断面U形の
開放ヨークに断面小判形のシャフトを嵌め込んだ状態を
維持しながら、締結ボルトを開放ヨークの側面に穿設さ
れた透孔に挿通してナットで締結しなければならず、ま
た、場合によってはシャフトと開放ヨークの軸方向の相
対位置を一定にする必要がある。
【0003】ところが、開放ヨークにシャフトの締結作
業を行う場合には、一人の作業員が狭い室内空間で行う
こと、自在継手の一方が十字軸を中心として揺動し易く
それぞれの相対位置を一定に保持できないこと、及び、
中間シャフトも揺動し易いことなどから、難作業の一つ
として改善が迫られ、その対策手段が種々提供されてい
る(特開平2−35222号、実開平6−78630
号、特開平8−326767号、特開平8−32677
1号及び特開平8−338440号等の各公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
開公報等に記載された発明・考案は、それぞれシャフト
を開放ヨーク内に仮止めするための特殊ボルトとナッ
ト、係止筒、抑え板部材、等の特殊部品を用いている
が、特殊ボルトとナットを作成したり、開放ヨークに加
工を要する構造であるから、シャフトを仮止めする構造
が複雑でコストが高くなる不都合がある。
【0005】そこで、この発明は自在継手の開放ヨーク
とシャフトとの仮止め構造において、開放ヨークに何等
の加工を要せず、コストを低く抑えることができる結合
用仮止め具を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる開放ヨ
ークとシャフトとの結合用仮止め具は、請求項1によれ
ば、開放ヨークの円弧部を挟持して該開放ヨーク内に挿
入可能な略U形体の一端側にシャフトが貫通する透孔部
を形成するとともに、他端側に該シャフトの端部が当接
するシャフトストッパー部を形成し、前記一端側と他端
側とを結ぶ連結部に該シャフトに形成した切欠部が係合
するシャフト抜止め部を設けたボルト挿通孔部を形成
し、かつ、前記一端側と他端側の先端部にそれぞれ前記
開放ヨークの円弧部の弧面に係止する爪部を形成すると
ともに、前記一端側には前記ボルト挿通孔部の正面に延
伸するボルト抜止め部を形成してなることを特徴とす
る。
【0007】請求項2によれば、前記U形体が合成樹脂
からなることを特徴とし、また、請求項3によれば、前
記ボルト挿通孔部を貫通する締結ボルトは、前記シャフ
トの切欠部に摺接する楕円形断面の軸部を有することを
特徴とする。
【0008】したがって、シャフトに結合用仮止め具の
透孔部を嵌合させ、シャフト抜止め部がシャフトの切欠
部に掛かる位置まで挿入した状態で結合用仮止め具を開
放ヨークの開口部より組み入れると前述の仮止め具の爪
が開放ヨーク円弧面に係止し、シャフトと開放ヨークの
仮止め及び軸方向位置の規制が成され、ボルトが挿入さ
れるまでシャフトとヨークの位置関係を保持することが
できる。さらに、開放ヨークへ締結ボルトを挿入する
と、この締結ボルトはボルト抜止め部によって軸方向の
移動が仮止めされる。そこで、ボルトの座付きナットを
螺合して締結するとシャフトは開放ヨークの両側壁にて
締め付けられて強固に結合される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下この発明を図示の実施の形態
に基づき説明する。図1〜図5に示すように、開放ヨー
ク1はシャフト5を嵌合する開口部を有する断面略U形
であって、そのヨーク部は十字軸2を介して対をなす他
方のヨーク3と90度変位して結合されて自在継手4を
形成するものである。シャフト5は断面円形であるがそ
の結合端部5aは断面小判形に形成されている。また、
この結合端部5aには開放ヨーク1内において締結ボル
ト6が摺接する切欠部7が形成されて抜止めがなされ
る。
【0010】シャフト5を開放ヨーク1内に嵌合して締
結ボルト6を締結する作業の際のシャフト5の仮止め具
として、合成樹脂等の成形体からなる結合用仮止め具8
が用いられる。この結合用仮止め具8は、図1及び図6
〜図11に示すように、開放ヨーク1の円弧部1aを挟
持して開放ヨーク1内に挿入可能な略U形体9であり、
その一端側にシャフト5が貫通する透孔部10が形成さ
れている。この透孔部10はシャフト5の断面形状とほ
ぼ同じ形をしている。
【0011】そして、他端側にシャフト5の端部が当接
するシャフトストッパー部11が形成されている。この
シャフトストッパー部11は他端側に所定高さで内方へ
突出するリブからなり、このリブは前記シャフト5の端
面に接するとともに、U形体9の形状を維持させるため
の補強を兼ねている。
【0012】また、前記一端側と他端側とを結ぶ連結部
12にシャフト5の切欠部7に係合するシャフト抜止め
部13を有するボルト挿通孔部14が形成されている。
シャフト抜止め部13は、切欠部7の端部が摺接できる
ように円弧形状をしてバネ性を有する。ボルト挿通孔部
14はシャフト抜止め部13の延長にて略半環状のリブ
をボルト6の軸方向へ所定幅にて形成したものである。
このボルト挿通孔部14は連結部12からリブ状に立ち
上がる壁17によってU形体9の略中央部に支持されて
いる。
【0013】さらに、前記一端側と他端側の先端部にそ
れぞれ開放ヨーク1の円弧部1aの弧面に係止する爪部
15が形成されている。爪部15は断面が略三角形で、
その頂点の一つが互いに円弧部1aの端面で対面するよ
うに突出している。また、前記一端側には前記ボルト挿
通孔部14の正面に延伸するボルト抜止め部16が形成
されている。このボルト抜止め部16は、一端側に設け
た透孔部10の側壁の略中央部にアーム18の基部を一
体成形し、その先端部をボルト挿通孔部14の一側に弾
性を有して側方へ所定間隔H(図3)にてオフセットさ
せてボルト挿通孔14の正面に対面させたもので、その
先端部はボルト6の頭部19がヨーク1に着座した状態
で頭部19との間に所定の隙間を持つ、間隔Hは開放ヨ
ーク1の側壁部1bの肉厚とそれから突出する締結ボル
ト6の頭部19の高さ及び前述の所定の隙間との和であ
る。
【0014】なお、締結ボルト6は長手方向へ同心的に
頭部19、円柱部分20、摺接胴部21及びねじ部22
から成る。円柱部分20は側壁部1bに設けたボルト挿
通孔1cにしっくりと嵌合しており、ねじ部22は前記
ボルト挿通孔1cよりも小径のもう一つのボルト挿通孔
1dにしっくりと嵌合している。摺接胴部21は軸直角
断面が楕円形をしており、楕円の長軸は前記円柱部分2
0の直径と同じであり、短軸はねじ部22の直径と同じ
寸法に設定してある。また、切欠部7の深さ及びボルト
挿通孔1c,1dの位置は、締結ボルト6が回動しよう
とするとき、上記摺接胴部21の楕円の長軸付近が切欠
部7の平面へ干渉するような寸法に設定してある。
【0015】ねじ部22の先端部には止めピン25の挿
通孔23が穿設され、ねじ部22には座付き戻り止めナ
ット24が螺合する。したがって、座付き戻り止めナッ
ト24を回転させることにより、締結ボルト6が前記ナ
ット24の戻り止め抵抗により回転し、図2及び図4に
示すように、摺接胴部21が軸中心で回転して楕円の長
軸付近が切欠部7に摺接し、シャフト5を開放ヨーク1
の円弧部1a裏面に向けて押し付けることができる。
【0016】締結ボルト6が挿入されれば、シャフト5
をその軸方向へ引いて開放ヨーク1から抜き出そうとす
る力が負荷しても、摺接胴部21が切欠部7に係止して
シャフト5を抜き出すことはできない。締結ボルト6を
座付き戻り止めナット24によってエアーツール等を用
いて締め付ける際に、頭部19がヨーク側壁16から浮
き上がるが、ボルト抜止め部16の先端部でこれを止め
ることができ、円滑に締結作業ができる。最後に、締結
ボルト6の先端部に穿設してある挿通孔23に止めピン
25を挿通し、座付き戻り止めナット24の抜止めをし
て結合作業が完了する。
【0017】
【発明の効果】以上説明したこの発明によれば、U形体
をシャフトに嵌合しておけば簡単に開放ヨークへ装着で
き、また、シャフトとヨークの軸方向位置を規制できる
シャフト仮止め具であって、合成樹脂にて安価に製造で
きるとともに、開放ヨークや締結ボルトに何等の加工も
要しないために、コストはきわめて安価となる。また、
これらの結合用仮止め具は、締結ボルトを仮保持する機
能を有するから、締結作業を円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施した自在継手の分解斜視図
【図2】図1に示す自在継手の部分断面側面図
【図3】図1に示す自在継手の部分断面平面図
【図4】図2のA−A断面図
【図5】図2のB−B断面図
【図6】この発明の実施の形態の平面図
【図7】この発明の実施の形態の正面図
【図8】図7のC矢視図
【図9】図7のD矢視図
【図10】図7E−E断面図
【図11】図7のF−F断面図
【符号の説明】
1…開放ヨーク 1a…円弧部 1b…側壁部 4…自在継手 5…シャフト 6…ボルト 7…切欠部 8…結合用仮止め具 9…略U形体 10…透孔部 11…シャフトストッパー部 12…連結部 13…シャフト抜止め部 14…ボルト挿通孔部 15…爪部 16…ボルト抜止め部 19…頭部 21…摺接胴部 22…ねじ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16D 1/06 F16D 3/26

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開放ヨークの円弧部を挟持して該開放ヨ
    ーク内に挿入可能な略U形体の一端側にシャフトが貫通
    する透孔部を形成するとともに、他端側に該シャフトの
    端部が当接するシャフトストッパー部を形成し、前記一
    端側と他端側とを結ぶ連結部に該シャフトに形成した切
    欠部が係合するシャフト抜止め部を設けたボルト挿通孔
    部を形成し、かつ、前記一端側と他端側の先端部にそれ
    ぞれ前記開放ヨークの円弧部の弧面に係止する爪部を形
    成するとともに、前記一端側には前記ボルト挿通孔部の
    正面に延伸するボルト抜止め部を形成してなることを特
    徴とする開放ヨークとシャフトとの結合用仮止め具。
  2. 【請求項2】 前記U形体が合成樹脂からなることを特
    徴とする請求項1記載の開放ヨークとシャフトとの結合
    用仮止め具。
  3. 【請求項3】 前記ボルト挿通孔部を貫通する締結ボル
    トは、軸直角断面が楕円形を成し前記シャフトの切欠部
    に摺接することを特徴とする請求項1記載の開放ヨーク
    とシャフトとの結合用仮止め具。
JP08534898A 1998-03-31 1998-03-31 開放ヨークとシャフトとの結合用仮止め具 Expired - Fee Related JP3449918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08534898A JP3449918B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 開放ヨークとシャフトとの結合用仮止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08534898A JP3449918B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 開放ヨークとシャフトとの結合用仮止め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11280777A JPH11280777A (ja) 1999-10-15
JP3449918B2 true JP3449918B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=13856180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08534898A Expired - Fee Related JP3449918B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 開放ヨークとシャフトとの結合用仮止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449918B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032181A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyota Motor Corp シャフトとヨークとの仮止め構造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6443650B2 (en) 2000-02-03 2002-09-03 Nsk Ltd. Connection structure of lateral insert type yoke and shaft
WO2008136445A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nsk Ltd. ステアリング装置
JP5233278B2 (ja) * 2007-04-27 2013-07-10 日本精工株式会社 ステアリング装置
DE112008001042B4 (de) 2007-04-27 2014-05-15 Nsk Ltd. Lenkvorrichtung, Herstellungsverfahren für die Lenkvorrichtung und Herstellungsverfahren für eine Welle
JP5251159B2 (ja) * 2008-01-29 2013-07-31 日本精工株式会社 シャフトと自在継手のヨークとの結合部及びシャフトの製造方法
CN102758815B (zh) * 2012-07-24 2015-04-22 迈柯唯医疗设备(苏州)有限公司 一种肘部连接器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032181A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyota Motor Corp シャフトとヨークとの仮止め構造
JP4661724B2 (ja) * 2006-07-31 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 シャフトとヨークとの仮止め構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11280777A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7088297B2 (en) Vehicle roof antenna attachment
JPS5934732Y2 (ja) 部品取付構造
JP3449918B2 (ja) 開放ヨークとシャフトとの結合用仮止め具
JP2587328Y2 (ja) パイプ保持具
US7871102B2 (en) Air bag fastener assembly
JP2509888Y2 (ja) 結合装置
JPH0354972Y2 (ja)
JP4661724B2 (ja) シャフトとヨークとの仮止め構造
JPH0719013U (ja) 車両用部品の取付構造
CA1246361A (en) Self-retained quickly-installed nut for structural loading applications
JPH0527687Y2 (ja)
JPH04127405U (ja) ボツクス取付構造
JP2584161Y2 (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JP2577997Y2 (ja) パネル等の取付け用クリップ
JP2532529Y2 (ja) ユニオン継手構造
JPH08277828A (ja) シート状部材取付具
JPH0547290Y2 (ja)
JPH0214521Y2 (ja)
JPH0156283B2 (ja)
JP2001182730A (ja) スプリングナット
JPH0322571Y2 (ja)
JPS6221768Y2 (ja)
JPS6321770Y2 (ja)
JPS62407Y2 (ja)
JPH0247288Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees